【ルール談義】キーワード能力・能力語についてどう思ってるの?

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 23:03:12

    ルール談義すると毎回浮上するのがキーワード能力の是非について。
    パッと調べた感じ、MTGで180, デュエマで250種類くらいあるっぽいんだけど、みんなそんなに覚えてるの?

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 23:04:55

    キーワード能力と能力語の違い。MTG wikiより

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 23:20:49

    能力語は覚えなくていいしキーワードも数枚しか存在しないやつと久しぶりに登場したやつは注釈入るから大半は初見でも困らんぞ
    基本的な能力に絞ったら覚えるべきは10%位しかない

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 23:24:12

    覚える前後が逆かなあ
    キーワード・能力語=こういう効果じゃなくて
    (特定のサイクルなんかが共有してる)こういう効果=キーワード・能力語
    カードの効果は実際にプレイしたり印象的だったら覚えるじゃん?その内容を略語で呼んでるだけさ

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 23:27:39

    頻出する挙動を覚えやすいようにキーワードにしてるんだから覚えられないのなら覚え方を間違っている

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 23:30:17

    俺は結構覚えてるけどほぼ全てのプレイヤーは最近のカードかずっと使われてる過去のカードの能力しか覚えてないからなかなかマニアックな話ができないよ(デュエマ民)

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 23:43:30

    漢字みたいなもんだろう

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 23:44:41

    デュエマの場合だと○○・ブレイカー、S・トリガーはルールとほぼ地続きだから覚えるハードルが低いのは考慮する必要があると思う

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 23:50:12

    古いワードとかそもそもテキストに効果書いてるからまず覚える必要があるものが相当少ないんじゃねえかなデュエマ

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 23:51:43

    コラボとかをやるにあたって世界観の補強として上手く機能していると思う。

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 23:57:01

    キーワード能力の多さってどれくらい新規参入の足枷になるの?
    あんまり影響が無いような気がするんだが。

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/07(水) 23:59:25

    MTGは常盤木と落葉樹メカニズムっていう頻出するやつは覚えといたほうがいい
    あとキーワード能力と能力語以外にキーワード処理ってのがあって能力語よりキーワード処理のほうが重要だと思う
    能力語は無くてもいいものだから再録時に表記されずに印刷されることがある

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 00:00:53

    今では新規カードが全く刷られておらず該当カードも全然使われてないキーワード能力なんて大量にあるのに最大値だけ持ち出されてもな

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 00:26:17

    >>11

    MtG開発は「スタンダード範囲にキーワード58個あるのは流石に多すぎて参入障壁になるからデザイン方針変えよう」ってなった過去がある

    まあその後キーワード無くせば良いってもんじゃないわみたいな話が出てきたりしたらしいけど

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 00:31:14

    俺はガキの頃からずっとやって解説動画見たりしてたから違和感なくスッと入れたけど今デュエマ始める人は大変だろうなとは思う
    俺の時期は昔の能力にそんな強いの無かったけど今は強いの多いし

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 00:34:10

    >>12

    落葉樹もなの?

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 00:35:50

    キーワード能力の欠点は似た調整版の効果を作りづらくなることだと思う

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 00:37:31

    実際結構難しい話よね
    新シリーズに共通したキーワードがあるとデッキの方針や使い方、ルールなんかもわかりやすくなるけど当たり前のことながらキーワード能力って減ることがないから作れば作るほどルールブックは分厚くなる一方でもあるし

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 00:39:17

    デュエマだと収録の仕方によっては注釈文を付けて分かりやすくしてるね
    スターターデッキならMTGで言う常盤木能力でも注釈文付くし多少複雑な能力でも2〜3弾くらい続けて出てたら注釈文なかったりする

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 00:40:19

    >>17

    デュエマめっちゃ似たようなのあるけどそうなん?

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/08(木) 00:55:13

    キーワードが多いと理解するまでのハードルが上がるから楽しむところまで時間がかかるってのはあると思う
    EXライフとかフシギバースは説明読んでも直感的に理解しづらい部分あるし

    それと似た名前の効果はマジで混乱する NEO進化とGNEO、スター進化とスターMAXとか
    まあ何戦かやれば頻出する効果は覚えていくから気楽に遊べるようになるけど

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています