【デュエプレ】紙での新章の強かったカードを独断と偏見で挙げていく

  • 1スレ主25/05/10(土) 23:27:39

    いよいよジョー篇に突入するので、新章当時に登場した紙で活躍していたカードを紹介します。

    ※スレ主は新章期は限定戦くらいしか環境触ってなかったからファンデッカスの目線がかなり大きいです。
    独断と偏見と当時のうろ覚えによる説明です。ご容赦ください。

  • 2スレ主25/05/10(土) 23:29:24

    ① センノー、デスマッチ、オニカマス

    早速3種まとめてでごめんなさい!!
    ジョー篇1弾「ジョーカーズ参上!!」に収録。
    紙では当時、ドギラゴン剣やデッドゾーンは勿論、ミラダンテⅩⅡやラフルルもデュエプレ版よりロック性能が高かった侵略や革命チェンジ全盛期。なのでそれらに対抗する手段としてメタクリーチャーが登場しました。
    特に「ジョーカーズ」デッキで種族サポートに恵まれたセンノー、そして場持ちのいいオニカマスはかなり強かったです。

    オニカマスはドギラゴン剣やそこから出る後続打点を抑え込めるのも強く、主にドギラゴン剣のデッキに投入されてるのをよく見ました。もちろん水が入る他のデッキでも4投されてましたね。
    メタカードがいるぶんビートダウンするデッキではメタを無視できるプラチナ・ワルスラの価値が重要になったんじゃないかと個人的には思ってます。

  • 3スレ主25/05/10(土) 23:31:13

    ② 超特Qダンガンオー

    1弾と同時期に発売されたスタートデッキ「ジョーのジョーカーズ」の切り札。
    スタートデッキの切り札でありながら急に盾全部叩き割ってくる強烈なフィニッシャーです。

    当時のジョーカーズという新種族は、特徴として「無色サポート」「種族軽減で展開する小型クリーチャー」が挙げられます。
    2~3マナのクリーチャーが軽減と少しのマナ加速で横展開してからブレイク数の上昇したダンガンオーが突っ込んでくるイメージですね。
    デザイナーズの挙動だけではすぐに手札が無くなってしまいますが、無色なのを活かして「ゼロの裏技 ニヤリーゲット」を使ってリソースを途切れないように立ち回れるのが恐ろしいところ。
    ただ、ジョーカーズのフィニッシャーとしてはダンガンオー以外にも「ジョリー・ザ・ジョニー」「破戒秘伝ナッシング・ゼロ」等があり、併用していたようにも思うのでダンガンオーを頻繁に見た気がするのは地域柄もあるかもしれません。

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 23:32:04

    >>3

    こいつVRで来てほしいな

    安く組めるってのもジョーカーズの魅力だったし

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 23:32:18

    このレスは削除されています

  • 6スレ主25/05/10(土) 23:32:55

    ③ 罰怒ブランド

    4~6ターン目には突っ込んでくるジョーカーズ、オニカマスで速度は若干低下したものの締めの封殺札とデッキの自由度で戦うドギラゴン剣、放っておけばループし始めるベイBジャック系のループデッキ。

    それらを速度で突っ切る火単速攻の切り札が「罰怒ブランド」です。

    第2弾「マジでB・A・Dなラビリンス!」に収録され、火文明の新種族「ビートジョッキー」を多く採用した構築で大暴れしました。
    火単色だけでなく、オニカマスや単騎マグナム、ラフルルを採用した火水ブランド(赤青ブランド)は速攻の速度で封殺しながら攻撃してくるため、非常に怖かったです。

    環境内では成長バスターがオニカマス登場以降かなり厳しかったので、そこの空いた速攻枠にメタに引っかからない速攻として入ったようなイメージでした。

  • 7スレ主25/05/10(土) 23:35:16

    ④ 水上第九院シャコガイル

    第3弾「気分J・O・E×2メラ冒険!!」収録。この辺からパック名読めなくなってくるのすき。
    メインストーリーではどうやら女体化するみたいですね。
    デッキを全て引き切れば勝利できる、デュエマ史上他にはない特殊勝利条件のカード。
    ループデッキの締めは勿論、耐久系のデッキでも採用されていました。
    シノビと組んで耐久していた水自然t光シャコガイルが記憶に残ってるけどデュエプレだとシノビいませんし、今の5cジョリーみたいになるんでしょうか。
    色んなループや耐久系に入っていたので当時は「殿堂しろ」という声が多かった印象ですね。

  • 8スレ主25/05/10(土) 23:36:38

    ⑤ 一なる部隊 イワシン

    同じく「気分J・O・E×2メラ冒険!!」収録。
    墓地ソースのデッキ回転をかなり強化したクリーチャーです。
    イワシンを捨てるだけでサイバーチューンやアツトが追加で1ドロー1捨て、更にそこでイワシンを引けば1ドロー1捨て…と連鎖する挙動になるのは革命的でしたね。
    そうして墓地を増やして、ジョーカーズやビートジョッキーを封殺する「暴走龍5000GT」を叩きつけるのが当時の墓地ソースの強い挙動だったと思います。
    現代では殿堂入りしています。

  • 9スレ主25/05/10(土) 23:39:41

    ⑥ 乱振舞神G・W・D

    第4弾 魔「誕ジョー!マスター・ドルスザク!!~無月の魔凰~」に収録。
    先述の墓地ソースの強みを説明からわかるように、4弾までくるとそれまでのジョーカーズ、ビートジョッキーはかなり強化されています。
    なので、それらのデッキの軸である小型クリーチャーを処理できるカードはかなり活躍が見込まれます。
    G・W・Dは罰怒ブランドと同じビートジョッキーの種族サポートも受けれるし、そもそも4マナ2ドロー2面除去1点はかなり嫌な圧力です。

    今のデュエプレで雑に考えると、4マナでエンターテイナーとかリンガールを処理しながら2ドローしつつリンガールで埋めた盾を雑にブレイクされる。たしかドギラゴン剣にも入っていたと思います。

    非常にコスパがいいカードだった上でSRだったので当時は確か1000円台でした。デュエプレでもたぶんSRなんでしょうね。

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 23:40:51

    >>9

    なっつかし

    昔は結構使われてたな

  • 11スレ主25/05/10(土) 23:41:14

    ⑦ ジョジョジョ・マキシマム

    同じく「誕ジョー!マスター・ドルスザク!!~無月の魔凰~」に収録。

    ジョーカーズのフィニッシュ呪文。
    呪文封殺はもちろんブレイク数の増加も本当に強いカードです。
    ただ、デュエプレだと盤面制限があるのでどうなるのかわかりません。
    使い方についてはダンガンオーの項とあまり変わらないと思うので割愛。
    敢えて言うならダンガンオーより少し速度が鈍化していたような気がしますが、そのぶん封殺は強烈でしたね。

  • 12スレ主25/05/10(土) 23:44:05

    ⑧ 卍デ・スザーク卍

    同じく「誕ジョー!マスター・ドルスザク!!~無月の魔凰~」に収録。
    デッちゃんです。
    上振れれば3ターン目辺りから着地を狙えるビートダウン系に対する対抗策。
    種族「魔導具」は当時は闇単色のコントロールデッキでした。
    小型の魔導具クリーチャーを召喚して墓地を増やしつつハンデス等の闇文明らしい妨害を行い、少しずつ詰めていくイメージです。
    カードとしてはとにかく無駄がない性能で、破壊されても魔導具を2体出せばすぐに戻ってくるとてもしぶといクリーチャーでした。
    正直封殺速攻ループの蔓延していた当時はコントロールなんて青黒ハンデスくらいで、デッキタイプ自体があってないような印象だったので、本当に衝撃的だったのを覚えています。

  • 13スレ主25/05/10(土) 23:45:26

    ⑨ “龍装”チュリス

    同じく「誕ジョー!マスター・ドルスザク!!~無月の魔凰~」に収録。

    なんか……なんか、ドギラゴン剣は3ターン目に走っていいらしいです。

    “龍装”チュリスチェンジ剣ウララー勝リュウで3マナで25マナ分カード使ってました。

  • 14スレ主25/05/10(土) 23:50:39

    以上9枚が新章で特に「当時強かった」と思ったカードでした。
    他のスレで新章の話題が出ているのを見て語りたくなってしまい、長々と書いてしまいました。
    長文失礼しました。

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/10(土) 23:58:07

    毎度毎度オニカマス見る度にこいつどうやって対処すればええねんって思うデュエプレ民

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 00:00:33

    >>15

    ちなみに紙だとオニカマスやジョーカーズみたいな小物の横展開が流行ったからメガマグマドラゴンが値上がってた

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 00:06:26

    温泉湯あたり地獄が高騰していた思い出

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 00:18:08

    現代の紙のデュエマでも、意識外から出てくるオニカマスは処理にけっこー困る

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 00:22:30

    なんと26弾出身のメガマグマは次でスタン落ちします

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 00:24:57

    最近でこそあまり見なくなったけど、1年前はUKパンクやレッドゾーンが出してくるアンタッチャブルにヒイヒイ言ってたのにな……

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 00:32:52

    >>15

    オニカマスは今でも定期的にダイレクト要員になるくらいには触りにくいから困る

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 00:33:51

    >>16

    しばらくは処理するよりメタが刺さらないデッキが主流になってくような感じか

    プレではどうなるかわからないけど

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 00:35:11

    デュエプレは封殺が紙より弱いから罰怒は活躍できるか微妙な気がするんだよな……

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 00:37:28

    罰怒とかスザクとか新章の踏み倒しってメタ避けもあってコスト0召喚とか軽減してコスト自体は支払ってはいるみたいな踏み倒しが多いよな

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 00:42:31

    マフィギャング周辺で【バグ丸くんコントロール】が地味強化されるのが嬉しい

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 07:17:39

    メメント守も使われるようになるかな

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/11(日) 08:17:45

    >>9

    やってることは、コイツの完全上位互換だからなぁ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています