- 1二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 16:11:44
《当スレについて》
・どのカードゲームでもOKです
(ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビルディバイド、ユニオンアリーナetcも勿論可)
(MTGは専用スレが活動中です!)
・他TCGから自分なりにアレンジしたのを出すのもOKです
・オリカやアレンジカードを相談し合うのもOKです
《お願い》
・オリカを発表する際は、「無言でカードのステータスやテキストだけ書き捨てて終わり」は控えましょう
そのオリカの解説(そのカードを考案するに至った経緯や、どんなデッキで何をさせたいのか、個人的なこだわり・面白要素など)を添えたり、デザインする上で誰かと相談したい部分なども併記していると、皆も反応がしやすくなります
・テキストの不備や曖昧な表記には注意しましょう。自分が思っているのと違う効果で読み取られてしまうかもしれません
強制ではありませんが、既存のカードのテキストを参考にするといいかもしれません
・強すぎる言葉は控えましょう
《反応(評価・感想)について》
・強制ではありませんが、誰かにオリカの感想なり評価なりの反応を貰えると投稿者は喜びます
「こういう部分が強そう」「〇〇と組み合わせて使ってみたい」などの簡単な文章でも全然OK!
※全てのオリカに反応をする必要はありません。オリカを投稿する方は反応が無い場合もあることを予めご了承ください ※試験的に方向性を変更しています
・評価しやすいようにランク表を置いてみます。ご自由にお使いください
☆ → 禁止・制限レベル
◎ → 環境レベル
○ → ファンデッキレベル
△ → 使われなさそう…
前スレTCGのオリカ・アレンジカードを発表・相談できたり反応が貰えるかもしれないスレ2025 turn59|あにまん掲示板皆でオリカを投稿したり、オリカ制作の相談をしたり、あるいは誰かが投稿したオリカに感想を言ったりするスレです《当スレについて》・どのカードゲームでもOKです(ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム…bbs.animanch.com次スレは>>195が立ててください
- 2二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 16:13:42
MTGオリカスレ
【MTGオリカ】mtgオリカスレ X=11|あにまん掲示板《概要》・mtgのオリカを投稿や評価するスレです・オリカの相談をしたり、複数の案を出してどれが1番良さそうか聞くというのもアリです。他の人のオリカをアイデア元にしてオリカを作るのも当然アリです・テキス…bbs.animanch.com《たくさん投稿したい方に》
「一度にたくさん発表したい!」「新テーマを作ったからまとめて見て欲しい!」
という方は、こちらの様なテキスト作成ページを使うと見やすくていい感じです
Writening テキストページを一瞬で作成ユーザー登録不要。テキストを入力すると、共有可能な専用URLが即座に発行されるテキスト共有サービスです。writening.net - 3二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 16:33:16
- 4二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 16:43:00
建て乙
- 5二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 16:43:11
立て乙
- 6二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 16:49:50
乙
- 7二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 16:59:48
たて乙
- 8二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 17:12:38
このレスは削除されています
- 9二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 17:13:35
ポケポケで
【クイックボール】
グッズ
手札を1枚捨てて使える。山札の一番上のカードをめくり、めくったカードがポケモンなら手札に加える。それ以外なら山札の一番下に置く
【タイマーボール】
グッズ
山札からポケモンを相手が勝つのに必要なポイントを獲得した数まで山札からランダムに選んで手札に加える - 10二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 17:16:36
前スレ未評価168
①星龍王 火コスト5クリーチャー 19千キング・コマンド・ドラゴン/ハンター
勝次元カイザー・ホール 火コスト5呪文
自分の山札の上から2枚を墓地に置いてもよい。こうして墓地に置いたカードのコストの合計以下になるようにサイキック・クリーチャーを好きな数、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出してもよい。
②大親分 火自然コスト6クリーチャー17千ビースト・コマンド/ハンター
大乱闘!ド根性大作戦 火自然コスト13呪文
シンパシー:ハンター
好きな数のハンター・クリーチャーを、自分の超次元ゾーンまたはマナゾーンからバトルゾーンに出す。
このターン、自分のハンターはすべてマッハファイターを得る。
③弩級合身 光水コスト6クリーチャーパワー17千リキッド・ピープル/ハンター
BBZ(バゴーーーン・ブーーーン・ザブーーーン)光水呪文コスト8
シンパシー:ハンター
次の自分のターンの初めまで、自分のハンターは攻撃またはブロックされない。
次の自分のターンの初めまで、自分のハンターが攻撃する時、カードを3枚まで引く。その後、そのハンターのコスト以下の相手のクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻す。
④ 雲龍 闇火自然コスト7クリーチャーパワー2万リキシ・コマンド・ドラゴン/エイリアン
ディス・イズ・大横綱 闇火自然コスト7呪文
シンパシー:エイリアン
自分のコスト8以下のエイリアンを1体、手札か超次元ゾーンから出す。
ヨコヅナ・ドライブ-場の自分のクリーチャー1体は、離れるまで種族にリキシ・コマンド・ドラゴンとエイリアンを、名前に雲龍 ディス・イズ・大横綱を追加し、相手のクリーチャーは、可能であればブロックする、このクリーチャーがバトルに勝った時、このクリーチャーをアンタップする、バトルゾーンにある自分のエイリアンすべてのパワーは+5000される。Q・ブレイカー。をそれぞれ得る。
⑤死海竜(これはそのまま)
処刑!オンセン悪魔タイム 水闇火呪文コスト4
次の相手のターン、相手プレイヤーはコストを支払わずにクリーチャーを出したり、呪文を唱えたりできない。 - 11二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 17:25:58
- 12二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 17:47:27
- 13二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 17:54:42
神理の精霊メタトロニクス
コスト10/光水/クリーチャー/エンジェル・コマンド/14500
■ブロッカー
■T・ブレイカー
■「ブロッカー」を持つ自分のクリーチャーが3体以上いる間、相手は呪文を唱えられない。
■相手のエレメントが出て、そのエレメントの能力がトリガーした時、ターンの残りをとばしてもよい。
リゼ・ヘルエスタデッキの中核を担う大型獣。
審問の絆でも天門でも出て来て呪文をロック、クリーチャーやタマシードが出て能力がトリガーした瞬間、自分のターンになる。
閃光の精霊龍セラヴィー
コスト5/光自然/クリーチャー/エンジェル・コマンド・ドラゴン/6500
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時または攻撃する時、コスト4以下の光または自然のクリーチャーを1体、自分の手札またはマナゾーンから出してもよい。
■マナ武装5:自分のマナゾーンに多色カードが5枚以上あれば、自分のクリーチャーがブレイクしたシールドは手札に加えるかわりにマナゾーンに置かれる。
フレン・E・ルスタリオデッキ用のダメ押しクリーチャー。
出すだけでコイツ、ボンボヤージュ、コスト3以下と3体並ぶ。
マナ武装も達成自体はそんなに難しくない。 - 14二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 18:59:20
このレスは削除されています
- 15二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:00:51
リゼヘルエスタってカードは知らんけど多分デュエプレかな?
デュエプレやってないから普通のデュエマの方に来た前提で言うと普通に壊れかつ存在がダメ
呪文止まるのとクリーチャー出たら飛ぶから抗えないとまでは言わないけど基本ミラーが先出したもん勝ちになるのが本当にダメ
後多分そっちにはないんだろうけど今の紙の天門はブロッカーを出た時に出せるカードや5コストで1体出せるカードがあるからほぼ確実に天門一枚から呪文と展開が止まるようになる
てか逆にこれ許されると思われてるプレはなんなんだ?
もう片方は今紙には受け札になりつつブーストできる3コストの染色がいるのでそれと合わせるのが良さそう
最近見る受けの強いデッキ相手だと5以下の効果無視したりそもそも殴れなくするから雑魚狩り系になりがちかな
この2枚を見る感じ今のデュエプレは受けが強くてその対策が欲しくてたまらないとかなんかな?それにしても1つ目はやり過ぎな気がするけど
- 16二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:25:34
前スレ169
※未評価
(5)竜盟や 手を取るために こそ進化
青緑白・呪文マジック・ソング/ジャイアント・スキル/メカ・デル・テック
S・トリガー
◾️次のうちから1つ選ぶ。自分のバトルゾーンにマジック、ジャイアント、メカがすべてが揃っていれば、代わりにすべてを使ってもよい。
▶︎カードを3枚引き、手札を1枚見せる。このターン、そのカードのコストと同じカードの効果を無視する。
▶︎自分の山札の上から2枚をマナゾーンに置き、それらのコストの合計以下になるようにカードを好きな数選びマナゾーンに置く。
▶︎自分の山札の上から1枚目をシールド化し、自分のシールドの枚数以上のコストを持つエレメントをすべてタップする。
3 種族連合のマジック・ソング
R・R・Rと違って3種族が揃えば全効果使えるようにしたかった
正直ハイクの出来に納得しきれてないからいい感じのあったら教えて欲しい - 17二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:42:52
- 18二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 19:46:31
同じ5でランデスして回収可能なシャドーウェーブと違って前準備はいらないのは良いね
ただ相手のランデスにのみ使い道が限定されることやランデスするデッキの平均コストはそこまで高くないので回収の安定性はそこまでっぽい
かなり良調整だと思うけど打たれ続けたら多分キレる自信がある
- 19二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 20:41:15
偽りの名 タルクリス 7 自然
アンノウン・セレス
■このクリーチャーは自分のマナに無色または裏向きのカードが合計3枚以上あれば、召喚するコストを3少なくする。
■このクリーチャーが出た時に、山札の上から2枚裏向きのままマナに置き、裏向きのカードを1枚、マナから手札に戻す。
■水晶武装3 自分のマナに裏向きのカードが3枚以上あれば、このクリーチャーに「ゼニス・セレス」の種族を与え、相手クリーチャーに攻撃してもよい。
8000
神祈の表れ 8 無色
■S・トリガー
■山札の上から1枚裏向きにマナゾーンに置き、自分の裏向きのカードを好きな数、表向きにしてもよい、その後、表向きにした分、自分の山札の上から同じ枚数を見て、ゼニス、アンノウン、無色を1体ずつ、バトルゾーンに出し、相手クリーチャーと1体ずつバトルをする、その後、残りは山札の下に置く。
緑零ゼニスを使っていて、弱点が序盤に裏向きマナを増やさないと大型クリーチャーを出せないかつ、中盤に手札切れが起きやすく、受けもG・ストライクしかないから、それを補うカードを考えました。個人的な使い方は最速でこのクリーチャーで攻撃するときに速くにタブラ=ラーサに革命チェンジをして、相手の呪文を止めるかつ、次のターンに下側の呪文を撃って、決めきるのを考えました。 - 20二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:30:12
- 21二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:35:26
- 22二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:36:43
前スレ196未評価
「2」喧嘩屋の巨人(セツダン・ジャイアント)
自然/クリーチャー/ジャイアント/1000
相手のターン中,相手のカードの効果によって自分のクリーチャーが手札に戻される時,そのクリーチャーは手札に戻される代わりにバトルゾーンにとどまる。
自分のパワー6000以上のクリーチャーがあれば,このクリーチャーのパワーを+4000し,パワーアタッカー+2000とWブレイカーを与える。
メタビートを使う時に,VTに対してせめてバウンスを喰らわないカードが欲しくて
ちょうどコストの軽くバウンス体制を持つキルを覚醒獣でなくしようとしたが赤だとあんまり強くなかったので覚醒後のセツダンと混ぜて自然にすることに - 23二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 21:47:15
属性版発禁令を考えてみた
見せるモンスターは手札からにするか迷うんだけどどっちが良いかな?
同属嫌悪
通常罠
このカード名のカードはデュエル中に1度しか使用できない。
(1)EXデッキのモンスター1体を相手に見せて発動できる。次のターン終了時まで、相手はこの効果で見せたモンスターと同じ属性のモンスターを召喚・特殊召喚できず、効果は無効化される。このデュエル中、自分はこの効果で見せたモンスターと同じ属性のモンスターを召喚・特殊召喚できず、効果は無効化される。 - 24二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 22:23:35
E・HERO グライドマン
効果モンスター
星4/風属性/戦士族/攻1300/守1000
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードを手札から捨て、以下の効果から1つを選択して発動できる(この効果を発動するターン、自分は「HERO」モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない)。
●自分のデッキ・墓地から「ヒーローアライブ」1枚を手札に加える。
●相手フィールド表側表示カード1枚を対象として発動できる。
そのカードの効果をターン終了時まで無効にする。
②:墓地のこのカードを除外して発動できる。
手札から「HERO」モンスター1体を特殊召喚する。
誘発貫通力と後攻捲りを強化するカードを考えました - 25二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 23:27:27
前スレ184(未評価)
夢と希望の城デュエマーランド
コスト7 /水文明/城
◼︎相手のターン中にエレメントが出る時,そのターン,エレメントが2枚以上出ていれば,この城をコストを支払わずに要塞化してもよい。
◼︎城
◼︎この城が要塞化された時,相手のエレメントを1つ選び,自分の山札を見て,それよりコストの大きいクリーチャーを1枚表向きにし、自分の手札に加える。その後,各プレイヤーの墓地をすべて山札に加えてシャッフルする。
◼︎相手のターン中,相手のエレメントが出る時,相手はそのターン終了時までそのコストより大きい呪文を唱えられず,そのコストより大きいエレメントをバトルゾーンに出せない。
◼︎自分のジ・アンサーが出た時,そのターン,ジ・アンサー以外のエレメントの効果とカードを使えない効果を無視する。
◼︎自分のジ・アンサーの召喚コストを自分のマナゾーンにある水のカード1枚につき1下げる。
◼︎ この城を付けて要塞化したシールドが相手のクリーチャーにブレイクされる時,かわりに自分のシールドを1つブレイクしてもよい。
時期の所為とはいえデュエマーランドがドラグハートなの未だに納得いかないから作りました。
カード効果はデュエマーランドと繋がりのあるデュエランドの強化をする方針にしました。
デュエランドの大きな弱点は山切れ,運が良くても尚感じる遅さ,2枚以上入れたくないがそうすると引けないの3つです。
それらの対策をしつつショータイムの相手のコスト参照部分のようなそれっぽさを持つことを目指しました。 - 26二次元好きの匿名さん25/05/12(月) 23:42:12
罠だから即撃ち出来ないのとせっかく特殊召喚も封じれるならEXにしたい気持ちは分かる
どちらかと言うと属性版障壁な感じするなぁ
後ちょっと気になったんだけど発禁令って発動封じで効果封じじゃなくない?
- 27二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 00:42:49
- 28二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 00:56:46
ダメージ+20は強いが同じように特定のカードを引けた場合の爆発力で見ると進化しておりHPも上がる飴に軍配が上がる
最近のデッキだと120はワンパンラインなのも痛い
事故率等を考えるなら単騎で1ターン目から50を押しつけつつ最後にドライブで決めていきたい
ただそれが決まらないとダークライが単騎でも押し負ける可能性があるレベルなのは少し心配
- 29二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 01:00:22
典型的な「やりたいこと1枚に全部詰め込んだ結果ごちゃごちゃしちゃった」パターンのオリカだ……
デュエマーランドを城にしたいって発想はすごくいいと思うんだけどね……
たぶんこの城に書くべきは「コスト軽減要素」と「この城自体の耐性」だけでいい気がするんだよね
そんで城のコスト自体を下げちゃえばわざわざ踏み倒し要塞化とか考えなくていい
サーチとか耐性周辺は他にオリカ作って補強するとかしてさ
デュエランドのエクストラウィン狙いだったら耐性あんま考えなくていいんだから効果無視とかいらん
メタクリ意識するなら別途相性のいい除去カードオリカを考えた方が早い
山札切れも早めにサーチして出してエクストラウィン狙いって動き前提ならぶっちゃけ気にする必要が一切ない
あとまあ根本的な事を言っちゃうとエクストラウィン狙いのカードって基本的にロマン重視な所あるんだから
あんま使いやすくし過ぎちゃうとロマンの欠片もないわけでね
問題点を1枚で全部解決し過ぎちゃうとあんまり面白くなくなっちゃうと思うんだ
- 30二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 01:02:58
- 31二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 01:07:19
- 32二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 01:15:05
- 33二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 10:33:12
A・O・J サモン フィールド魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、デッキから「A・O・J」カードを1枚手札に加える事ができる。
(2):相手のフィールド・墓地のモンスターは光属性モンスターとしても扱う。
(3):自分の手札の「A・O・J」モンスターを1体見せて発動出来る。自分フィールドに「A・O・Jトークン」(星1/闇属性/チューナー/機械族/攻 600/守 1200)を1体特殊召喚し、公開したカードを守備表示で特殊召喚する。
AOJ強化 相手を光にすることでディサイシブやカタストルの効果を使いやすくした。チェッカー君が暴れないように手札は光属性にしない(墓地からのSS封じはネクロバレーが許されてるから大丈夫でしょ)名前の由来はワーム・コールのコールの言い換えであるサモン
A・O・J ダブルスリット 通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分のデッキまたは墓地から「A・O・J ダブルスリット」以外の「A・O・J」カードを1枚手札に加える。
相手フィールドに光属性またはリバースモンスターが存在する場合このカードは相手のカードの効果を受けない。
一定の条件で妨害されなくなるテーマサーチカード。名前の由来は二重スリット実験から - 34二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 13:57:55
遊戯王から
リボ様詰め合わせのような何か
特にシナジーとかは考えずに面白そうな効果や種類だけ詰め込んだ
no title | Writeningヴァレット・オーバーローダー 効果モンスター 星4/闇属性/ドラゴン族/攻2000/守0 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、発…writening.net - 35二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 14:04:08
- 36二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 14:38:15
どっちも強い効果してるけどA・O・J強化としてはもっとやってもいい気がする
サモンの方は制限ありターン2のほうが嬉しい気もするし、ダブルスリットの墓地効果に手札からSS効果付けるとか
ただリアルに来そうなラインでNICE
- 37二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 15:09:27
前スレの下のものを作ったものです。
ネオスはデッキから持ってくる手段は大量にあるんだ、むしろサーチしたいからデッキからでてくるとそれはそれで困るんだ。
盤面に立たせる効果がないんだということで(3)墓地、除外状態に絞ってます。
よろしければ評価お願いします。
E-HERO イビル・ネオス
効果モンスター
星7/闇属性/悪魔族/攻 2500/守2000
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのカード名は、手札・フィールド・墓地に存在する限り「E・HERO ネオス」として扱う。
(2):自分、相手メインフェイズに1度、手札からこのカードを捨てて発動できる。自分フィールド上のモンスター素材にし、「ダーク・フュージョン」による効果扱いで、悪魔族のモンスターを融合召喚する。
(3):相手ターンに墓地のこのカードを除外して発動できる。自分の墓地、除外状態の「E・HERO ネオス」を1体特殊召喚する。 - 38二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 15:32:36
A・O・J スペクトラル・エンフォーサー
闇/機械/4/ATK500/DEF1200
このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「A・O・J スペクトラル・エンフォーサー」以外の「A・O・J」カード1枚を手札に加える。その後、自分の手札を1枚選んでデッキの一番下に戻す。
②1ターンに1度、デッキから「A・O・J」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。エンドフェイズまで、このカードはそのモンスターと同名カードとして扱い、同じ効果を得る。
③このカードが効果で破壊された場合に、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●自分の墓地の「A・O・J スペクトラル・エンフォーサー」以外の「A・O・J」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
●自分の墓地の光属性モンスター1体を選んで相手の手札に加える。
A・O・J イグジステンス・リデンプション
闇/機械/3/ATK1300/DEF400
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがドロー以外の方法で手札に加わった場合に発動できる。このカードをチューナー扱いで特殊召喚する。その後、このカードのレベルを2つまで上げる事ができる。
②このカードが特殊召喚した場合に発動できる。手札・墓地から「イグジステンス・リデンプション」以外の「A・O・J」モンスター1体を選んで特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は闇属性モンスターしか特殊召喚できない。
③このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分フィールドの「A・O・J」カードは、バトルフェイズ以外では相手のカードの効果の対象にならない。
A・O・J強化考えられてる方いたので便乗
これくらい展開札は欲しいと思うのですがどうでしょうか? - 39二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 15:37:59
- 40二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 15:49:25
大エアプ
- 41二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 16:23:13
- 42二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 16:29:53
- 43二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 16:59:08
【くだん】
星1/闇属性/アンデット族/攻0/守0
このカードは通常召喚できない。自分のデッキの上からカードを5枚墓地に送った場合のみ手札から特殊召喚できる。
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①自分フィールド上の、このカードをリリースして発動する。デッキからカードを1枚選んで手札に加える。
【うわん】
星4/闇属性/アンデット族/攻1900/守0
このカードの①の効果は1ターンに1度しか使用できない。①相手がモンスターの召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。このカードを手札・墓地から特殊召喚する。この効果は相手ターンでも発動できる。
ひらがな妖怪二組 ちょっと書き方が分からなかった…特に【くだん】まず2枚とも良い感じにするにはどうするのが正解だろうか【うわん】は別能力のリバースか罠モンスにした方が良かったのかな - 44二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 17:03:04
- 45二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 17:03:20
このレスは削除されています
- 46二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 17:04:31
- 47二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 17:06:07
絶対当たる予言の部分から何でも一枚サーチにしたのですが…カードに落とし込むのが難しくてうわんはすいません
- 48二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 17:06:33
- 49二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 17:07:34
- 50二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 17:08:41
- 51二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 17:10:57
くだん詳しくなくて読み取れなかった、すまない
- 52二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 17:11:31
- 53二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 17:12:18
- 54二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 18:10:33
- 55二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 18:37:57
ポケポケで
【ゼクロムEX】
たね 電気 HP140 逃げエネ:2 弱点:格闘
でんこうぎり 威力10 無
このポケモンに電気エネルギーが付いてるならダメージ+20
クロスサンダー 威力90 電電無
自分か相手の場に「レシラムEX」がいるならダメージ+50
【レシラムEX】
たね 炎 HP140 逃げエネ:2 弱点:水
ほのおのいき 威力10 無
このポケモンに炎エネルギーが付いてるならダメージ+20
クロスフレイム 威力90 炎炎無
自分か相手の場に「ゼクロムEX」がいるならダメージ+50
【キュレムEX】
たね ドラゴン HP160 逃げエネ:2 弱点:なし
とくせい:きゅうしゅうがったい
自分の番に1度だけ使える。自分か相手のベンチの「ゼクロムEX」か「レシラムEX」を1体トラッシュに置く(勝つポイントは発生しない)。トラッシュしたポケモンに乗っていたエネルギーを全てこのポケモンに乗せる
クロスブレイク 威力100 炎電無無
お互いのトラッシュにある「ゼクロムEX」、「レシラムEX」の数×50ダメージ追加 - 56二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 19:51:36
- 57二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 20:59:31
蒼穹の聖霊龍 アズーラ エンジェル・コマンド・ドラゴン 水光 (6)
このクリーチャーが出た時、次のうちから1つを選ぶ。
▼相手のクリーチャーを2体選び、タップする。
▼カードを2枚引く
アズール・ライフ 自然 (2)
山札の上から1枚をマナゾーンに置く。
黄昏の聖霊龍 トワイト エンジェル・コマンド・ドラゴン 火光 (6)
このクリーチャーが出た時、次のうちから1つを選ぶ。
▼相手のパワー10000以下のクリーチャー1体を破壊する。
▼山札の上から1枚を見て、それを手札に加えるかシールド化する。
トワイライト・ライフ 自然 (2)
山札の上から1枚をマナゾーンに置く。
煉獄の悪魔龍 プルガル デーモン・コマンド・ドラゴン 闇火(6)
このクリーチャーが出た時、次のうちから1つを選ぶ。
▼相手のクリーチャー1体のパワーを➖8000する。
▼自分の手札を1枚捨てる。カードを2枚引く。
プルガトリオ・ライフ 自然(2)
山札の上から1枚をマナゾーンに置く。
氷獄の悪魔龍 キュース デーモン・コマンド・ドラゴン 闇水(6)
このクリーチャーが出た時、次のうちから1つを選ぶ。
▼バトルゾーンのクリーチャー1体を選び、手札に戻す。
▼山札の上から3枚を墓地に置く。その後、カードを1枚墓地から手札に戻す。
コキュートス・ライフ 自然(2)
山札の上から1枚をマナゾーンに置く。 - 58二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 21:00:10
渾沌の光神龍 クリプス
アポロニア・ドラゴン 光闇(6)
このクリーチャーが出た時、次のうちから1つを選ぶ。
▼バトルゾーンのクリーチャー1体をシールド化する。
▼相手の手札を見てその中から1枚を選び、捨てさせる。
エクリプス・ライフ 自然(2)
山札の上から1枚をマナゾーンに置く。
激浪の紅奏龍 ジメント
マジック・ボルケーノ・ドラゴン 火水(6)
このクリーチャーが出た時、次のうちから1つを選ぶ。
▼相手のクリーチャーを3体まで選ぶ。それらのクリーチャーは次のターン開始時までアタックもブロックも出来ない。
▼自分のクリーチャー全てにスピードアタッカーを与える。
ジャッジメント・ライフ 自然(2)
山札の上から1枚をマナゾーンに置く。
今すぐこれが欲しいシリーズ。全てツインパクト。
- 59二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 21:02:02
リゾネーター・シンクロン
シンクロ・チューナー・効果モンスター
星2/光属性/ドラゴン族/攻0/守0
「救世竜 セイヴァー・ドラゴン」+「シンクロン」チューナー(または「リゾネーター」チューナー)
このカードは上記のカードをS素材にしたS召喚でのみEXデッキから特殊召喚できる。
このカード名はルール上「救世竜 セイヴァー・ドラゴン」としても扱う。
(1):このカードがS召喚に成功した場合、発動できる。
自分のデッキ・墓地・除外状態のチューナーを2体まで選んで特殊召喚する。
(2):このカードをレベル10以上のSモンスターのS素材とする場合、このカードはレベル1モンスター及びチューナー以外のモンスターとして扱う事ができる。
スカーレッド・ハイパーノヴァ・ドラゴン
シンクロ・効果モンスター
星12/闇属性/ドラゴン族/攻4500/守3000
「救世竜 セイヴァー・ドラゴン」+チューナー3体+チューナー以外のドラゴン族・レベル8Sモンスター1体
このカードは上記のカードをS素材にしたS召喚でしか特殊召喚できない。
(1):このカードの攻撃力は自分の墓地のチューナーの数×500アップする。
(2):フィールドのこのカードは相手の効果を受けない。
(3):自分・相手ターンに1度、フィールドのこのカードをエンドフェイズまで除外して発動できる。
フィールドのカードを全て裏側で除外する。
(4):このカードが相手によってフィールドから離れた場合に発動できる。
EXデッキから「スカーレッド」Sモンスター及び「レッド・デーモンズ・ドラゴン」のカード名が記されたSモンスター1体をS召喚扱いで特殊召喚する。
上はセイヴァー・ドラゴンの進化体をイメージ
下は赤き竜と自縛神の力を共存させて限界を切り開いたレモンクアドラプルチューニング体
素のセイヴァーは使えないからクインティプルチューニングと言ってもいいかも? - 60二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 21:02:50
>>59は遊戯王から
- 61二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 21:16:00
このレスは削除されています
- 62ポケモン好きの匿名さん25/05/13(火) 21:28:15
- 63二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 21:33:58
そうです。
あと単純に付け忘れてたんすけど、ブレイク出来るのは自分のシールドだけです。
↓だから正しいテキストはコレです。
カマロッサ・ブルファルレンA(アヴァランチ)5
メカ・デル・ディネロ 光水自然 (5)
G-NEOクリーチャー-光水自然
このクリーチャーが出た時またはアタックする時、山札の上から2枚を見る。それらを1枚ずつ手札とマナゾーンに置く。その後、手札またはマナゾーンから1枚をシールド化してもよい。そうした場合、自分のシールド1枚をブレイクする。
自分の光か自然、または水のコスト5以下のクリーチャーにシールドトリガーを与える。このターンが相手のターンなら、この効果は1ターンに1度のみ使える。 - 64ポケモン好きの匿名さん25/05/13(火) 21:40:17
全員上面5以上だからコモンとかなら3色パートナーのストレージデュエパをしやすくなるのは嬉しい
下面効果付くと強いのは分かるけどなんも違いがないと面白みないなぁ
条件付きな代わりにgストとか入れて差別化したくなる
ジメントは6軸ガチロボのsa付与兼初動になるのは嬉しいね
- 65二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 21:44:14
- 66二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 22:23:46
- 67二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 06:40:48
- 68二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 10:13:52
前スレ34、未評価です
E-HERO クラック・ギガント
星8/地属性/戦士族/攻2200/守2600
「E・HERO」モンスター+地属性モンスター
このカードは「ダーク・フュージョン」の効果でのみ特殊召喚できる。
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが融合召喚に成功した場合、相手のフィールドのカードを2枚まで対象として発動する。そのカードを墓地へ送る。墓地へ送ったカードがモンスターカードだった場合、このカードの攻撃力はそのモンスターの攻撃力の合計分アップする。 - 69二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 10:29:58
長いから上からアサルトアムニスまで気になる所を抜粋
オーバーローダー、ヴァレットで手札1枚から展開可能な優秀な初動……と思ったら誓約あるからストライカードラゴンが出ない
まあここは使えちゃうと中々に壊れる可能性が高いからあえて制御した感じか
どちらかと言えばトレーサーからリクルートした際にさらにもう1体並べるためのカードだろうか
プリンシプル、P効果で同名呼べちゃうからこれデッキに2~3枚積みしとけばレベル1出す出張要員に使えそう
EXからも出せるから2枚目リクルート後に3枚目引いても無駄にならないし
地味にモンスター効果で相手フィールドのカードをコストでリリースしてるの無法
その方が除去としては強いんだろうけどオリカの芸術点としては共通テキストをズラしてまでやることじゃないので個人的には減点
ピストン・プリンシプル弾がモチーフなら消音のイメージで相手をリリースで音も無く除去ってことなのかもしれんが
パラベラムのLモンスター扱いのテキストが若干怪しい
そもそもモンスターの種類を別にする扱いが前例に無い
どちらかと言えば『自分フィールドの「ヴァレット」モンスターの、自身を対象とするLモンスターの効果が発動した時に発動する効果は、Lモンスター以外のモンスターの効果が発動した時でも発動できる効果になる』みたいなテキストの方がまだ似たようなテキストがある
ただやりたいよねこういうこと。自分メインフェイズ中にヴァレルL出してからさらにヴァレット出して対象に取って使うって考えると結構大変だもんね
ヴァレルロードPのP効果の除去性能が高すぎて草
雑に張っておけば自身を対象にチェーン不可の1妨害できてしまう
ジェット、決まった時地味に強い
うららで止まらない奴とかも止められる……とはいえ中々ピンポイントメタな感じが強くてサイドデッキ向け?
ヴァレルロードアサルトとアムニス、アドバンス召喚のAなんだろうけどよりによってそれぞれ自身の②で出すとアドバンス召喚じゃなくなっててずっこけた
疑似的なアドバンス召喚ではあるように見えるけども個人的にはコンセプトを持って生まれたカード名からコンセプト無視で運用重視なテキストにした感じがしてあんまりいただけない
- 70二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 10:36:52
前スレ未評価
アース・P・セイル
コスト7/火自然水闇光/クリーチャー/ワールド・ドラゴン/7000
■W・ブレイカー
■ブロッカー
■このクリーチャーが出た時または攻撃する時、カードを2枚引き、手札を1枚マナゾーンかシールドゾーンに置いてもよい。そうしたら、相手の手札をランダムに1枚捨てさせ、シールドを1枚選んで手札に加える。(その「S・トリガー」を使ってもよい。)
星龍パーフェクト・アースのドラゴン娘化。
魔改造により、アド稼ぎマシーンと化した。 - 71二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 10:55:47
ボルバルザーク・蒼迅・ドラゴン
コスト9/火自然水/クリーチャー/アーマード・サムライ、ジャイアント、ポセイディア・ドラゴン/8000
■革命チェンジ:コスト6以上の多色ドラゴン
■W・ブレイカー
■このクリーチャーがシールドをブレイクする時、または相手のクリーチャーとバトルする時、カードを3枚まで引いてもよい。
■ファイナル革命:このクリーチャーが「革命チェンジ」によって出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、自分のマナゾーンのカードをすべてアンタップする。
キリフダッシュとビビッドローの両方に都合がいい繋ぎを考えて作った1枚。 - 72二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 10:56:06
評価ありがとう
セイヴァーってリスクを背負わせて出せれば強いをコンセプトにしてみた
ただ書いた後で気が付いたけどリミットオーバードライブつかえるんじゃね?とか思ったりして効果発動条件縛るべきだったと反省してる
- 73二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 11:16:19
評価ありがとう
オーバーローダーは大体そんな感じ
弾薬のオーバーロードがモチーフだから制約は雑に展開した分のリスクってイメージ
プリンシプルはモチーフはその通り
Pモンスター自体特異点というイメージでテキスト崩してるっていうのとヴァレット自体メタや制圧が特に刺さりやすいデッキだからメインに入る突破用の無法カード1枚ぐらい入れてもええじゃろの軽い気持ちで作った反省している
パラベラムも同様だけどここは結構迷った……元々ロード・Pじゃヴァレットのトリガーになれなくね?って事で作ったカードだけどまあそうなるよね
そっちのテキストの方が良かったかな?
ロードPも雑な1:1交換強制の突破用だけど雑すぎた反省している(天丼)
ジェットは書いてくれた通りほぼほぼピンポイント対策用
ヴァレット専用手札誘発にしようかとも考えた時期もあったけどそれはそれでどうだ?という気持ちもあったのでボツにした
Aの2種は元々「リリースまたは破壊」ってテキストだったけど直前になってテキスト変えたのは明確に失敗したねうん
長かったのに評価ありがとう
- 74二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 11:47:24
- 757025/05/14(水) 11:54:21
- 76二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 12:01:47
- 777125/05/14(水) 12:11:54
- 78二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 12:24:22
ミニロック・ガーディアン
星2/地属性/岩石族/攻100/守1200
このカードは通常召喚できない。このカード名の①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しか行えない。
①自分の墓地の岩石族モンスターを任意の数だけ除外することでこのカードは手札から特殊召喚できる。
②このカードの攻撃力・守備力はこのカードの①の特殊召喚のために除外したモンスターの数×200アップする。
③1ターンに1度発動できる。自分の手札・フィールド・墓地から岩石族モンスターを3枚まで除外する。除外した枚数によって以下の効果を適用する。
●1枚以上:手札から「ガーディアン」モンスター1体を特殊召喚する。
●2枚以上:フィールドの表側表示モンスター1体を選んで元々の攻撃力と守備力を入れ替える
●3枚:このターン、フィールドの岩石族モンスターは相手の効果では破壊されない。
ロストガーディアンを出して攻守を入れ替えるのが目的のカード
ブロックドラゴンからサーチできる
コアキメイルガーディアンも出せる - 79二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 12:41:12
軍略と博才と轟速の決断(パーフェクト・インベンジョン)
コスト6 火/水/自然文明 呪文
自分または相手のシールドが2枚以下なら、自分または相手のクリーチャーが攻撃する時この呪文をコストを支払わずに唱えても良い。
次のうちから2回選ぶ(同じものを選んでも良い)
・このターンクリーチャーが攻撃する時、相手は自身のアンタップしているクリーチャーを1体選びマナゾーンに置く。
・数字を1つ選ぶ。相手はこのターンそれと同じコストのクリーチャーでアタックもブロックもできず、それと同じコストの呪文を唱えられない。
・自分のクリーチャーを2体選びアンタップする。
初期侵略者っぽい感じの効果を詰め込んでみた
ゲリラベース、シャッフル、レッゾNEOを元にしてます
多色のパーフェクト呪文なのに名前の選択肢がが3つなのはご愛嬌 - 807125/05/14(水) 12:44:33
刹那の美タイトルロヲル
コスト4/火水/ツインパクト・クリーチャー/サイバー・ムーン、美孔麗王国/5000
■ブロッカー
■このクリーチャーは攻撃できない。
■自分の「ビビッドロー」能力のコストを支払う時、このクリーチャーを手札に戻してもよい。そうしたら、その「ビビッドロー」能力のコストをすべて支払ったものとして扱う。
■メガ・ラスト・バースト
↑↓
「さぁ、大いなるショーの開幕だ!」
コスト6/火水/ツインパクト・呪文/美孔麗王国
■S・トリガー
■手札を1枚捨ててもよい。そうしたら、カードを3枚引く。
■コスト6以下の美孔麗王国を2枚までコストを支払わずに実行してもよい。
ビビッドローの強化拡大。
バトルゾーンにいる状態でビビッドローのコストを支払う代わりに手札に戻してそのままメガ・ラスト・バーストで下面を唱えて大量展開する。 - 81二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 12:59:54
- 827025/05/14(水) 13:18:19
- 83二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 15:40:38
ロストガーディアンに耐性を付けつつ馬鹿力出させるいいカード、岩石でぶん回したら簡単に4,5000なるのは脳筋としてGOOD
- 84二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 15:44:11
- 85二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 15:56:29
- 86二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 16:11:41
評価ありがとうございます!
評価されるまでに考えてた光属性のイービルを
E-HERO ルナティック・フェイス
融合・効果モンスター
星8/光属性/戦士族/攻2600/守2100
「E・HERO」モンスター+光属性モンスター
このカードは「ダーク・フュージョン」の効果でのみ特殊召喚できる。このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①このカードの攻撃力は、ゲームから除外されている
自分の「E・HERO」とテキストに記されたカードの数×100ポイントアップする。
②このカードがフィールド上から離れた時、ゲームから除外されている自分の「E・HERO」とテキストに記されたカードを2枚まで選択して手札に加える。
- 87二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 16:27:31
- 88二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 16:38:35
>>86 △~○
『効果テキストに「~」と記された』って効果、オリカでたまに出てくるんだけど、それアリにしたらマジでなんでもアリになっちゃうからなぁ
それ使ってるのデュアル・スピリット・ユニオン参照してるやつだけなので、カテゴリ参照するのは個人的にはライン越え
「ブレイク・ザ・デステニー」の『「D-HERO」モンスターのカード名が記された』がせめてものラインかなぁ
効果としては(想定してるんだろうけど)The シャイニングのE-HERO版といったところで、出しやすさ考えてもまあお呼びはかからないかな
そもそもこの手の属性融合の長所の一つの「超融合で相手モンスターを吸える」っていう部分がE-HERO化したことでなくなっちゃってる
ヘル・ライダーや覇王城まで準備するなら効果も込みでネオスロードのほうがたぶん良い
それと(2)の効果テキストがちょっと微妙
「このカードがフィールドから離れた場合に発動できる。
自分の除外状態の効果テキストに「E・HERO」と記されたカードを2枚まで手札に加える。」
が正しいかな
- 89二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 17:17:44
効果使われないように除去したら下飛んでくるし下6だから止めづらいの面倒だな
後これからこれ唱えられるせいでドロー系ビビッドローとカァテンとクリックあたり合わせると山札と手札枚数次第で多分ループしてシャコで勝てそう
- 90二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 17:38:57
- 91二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 19:07:13
- 92二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 19:14:27
このレスは削除されています
- 93二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 19:17:27
遊戯王から
闇魔界の龍騎士 ダークソード
融合・効果モンスター
星7/闇属性/ドラゴン族/攻2700/守1500
「ダークソード」モンスター+「騎竜」
(1):フィールド・墓地・除外状態のこのカードのカード名は、「闇魔界の戦士 ダークソード」として扱う。
(2):このカードが融合召喚に成功した場合、発動できる(この効果の発動に対して相手はカードの効果を発動できない)。
デッキから装備可能なユニオンモンスター1体を選んで、そのモンスターの効果扱いでこのカードに装備する。
この効果を使用したターン、このカードは直接攻撃できる。
(3):このカードが「闇魔界の龍騎士 ダークソード」以外の「ダークソード」モンスターの融合素材となった場合に発動できる。
相手フィールドのカードを全て破壊する。
(4):自分が「闇魔界の龍騎士 ダークソード」以外の「ダークソード」モンスターを融合召喚する場合、
自分の墓地・除外状態のこのカードをEXデッキに戻して融合素材とする事もできる。
ダークソードよりも忘れ去られたダークソードもう一つの融合形態
漆黒と合わせれば31とは言えDAできるが地味
竜騎士ダークソードのかい……補助がメインの役所 - 94二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 21:27:44
- 95二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 21:47:49
- 96二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 22:04:06
- 97二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 22:19:32
途切れぬ連鎖(マッハチェーン)アバレスク
コスト5/自然光/ツインパクト・クリーチャー/ビーストフォーク、バーサーカー・ドラゴン、暴拳王国/7000
■ブロッカー
■このクリーチャーが出た時、山札の上から2枚をマナゾーンに置いてもよい。その後、相手のシールドを2枚まで選んで表向きにする。
■メガ・ラスト・バースト
↑↓
終わらない大暴拳
コスト7/光自然/ツインパクト・呪文/暴拳王国
■S・トリガー
■次のうちいずれか1つを選ぶ。自分のクリーチャーの中に暴拳王国・クリーチャーがいれば、両方選んでもよい。
▶相手のクリーチャーをすべてタップする。
▶自分のマナゾーンにあるカードの枚数よりコストの小さい、暴拳王国・クリーチャーを1体、自分のマナゾーンから出す。
暴拳王国の強化。
元々のアバレチェーンの強化が難しいので、メガ・ラスト・バーストで除去されつつ相手の場を崩してアバレチェーンの準備を整える形に。
シールド表にするのはジークシュトルツのため。 - 98二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 22:29:34
- 99二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 22:44:40
- 100二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 22:47:34
- 101二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 22:56:47
- 102二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 00:21:37
- 103二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 00:59:05
トリガーで出る分には強いけどアバレチェーン系統のデッキで5マナも払って出た時2ブーストしかしないこいつ出してる余裕あるかなぁという印象はある
大型出す方面なら案外いけんのかな
ただやられたら全タップは打線と同じく普通に面倒な気はする
後ジークって暴拳的には敵側だからサポートするカードがあるのはなんか不自然な気もする
- 104二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 01:02:24
- 105二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 03:31:00
遊戯王から
no title | Writeningアーミー・ドライバー 効果モンスター 星4/光属性/戦士族/攻1700/守1400 このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分・相手ターンに手札のユニオンモンスターを2体までデッキに戻して…writening.net分かる人は多分オッゲフンゲフン
現状一発ネタみたいなものだから続けるかは未定
もしも続ける際は改めて一括投稿するかも?
- 106二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 08:29:43
嗤う毒刃のチョウショウ
コスト6/光闇/ツインパクト・クリーチャー/エンジェル・コマンド、デーモン・コマンド、月光王国/5500
■ブロッカー
■W・ブレイカー
■自分の手札に加わる月光王国すべてに「S・トリガー」を与える。
■メガ・ラスト・バースト
↑↓
暗き月影のシンゲツ
コスト4/光闇/ツインパクト・呪文/月光王国
■S・トリガー
■クリーチャーを1体選び、そのクリーチャーをシールド化する。
■自分のシールドを1枚、墓地に置いてもよい。そうしたら、相手のシールドを1枚選んで墓地に置く。
月光王国の強化。
上面でブレイクを抑制し、下面で除去とオシオキムーン誘発を狙うついでに相手のシールドを焼く。 - 107二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 09:50:46
- 108二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 10:08:24
- 109二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 12:13:14
3枚だしテキスト作成にまとめなくていいよな
銀河眼の残煌竜
星4/光属性/ドラゴン族/効果 攻400/守300
このカードはルール上「サイファー」モンスターとしても扱う。
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1)このカードがカードの効果により手札に加えられた場合に発動出来る。このカードを手札から特殊召喚する。
その後、自分フィールドに「ギャラクシーアイズ」Xモンスターが存在する場合、このカードのレベルを8にできる。
(2)このカードをリリースして発動できる。デッキから「ギャラクシー」または「サイファー」レベル8モンスター1体を特殊召喚する。
(3)X素材のこのカードが取り除かれた場合に発動できる。デッキから「RUM―光子軌跡」1枚を手札に加える。
RUM―光子軌跡
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1度しか使用できない。
(1)自分の墓地から「ギャラクシー」または「サイファー」モンスターを2体まで除外し、自分フィールドのドラゴン族・光属性のランク8以上のXモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターより除外した数だけランクが高い「サイファー」Xモンスター1体をそのモンスターの上に重ねてX召喚扱いで特殊召喚する。
超銀河眼の極光覇龍
(ネオギャラクシーアイズ・サイファー・エクス・ドラゴン)
星12/光属性/ドラゴン族/エクシーズ/効果 攻守5000
レベル12モンスター×3
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1)このカードが「RUM」魔法カードの効果でX召喚された場合に発動できる。相手フィールドの表側表示カードの効果をターン終了時まで全て無効にする(このカードが「銀河眼の極光波竜」をX素材にしている場合、この発動と効果は無効化されない。)。
(2)自分フィールドにこのカード以外の「ギャラクシーアイズ」Xモンスターが存在する限り、このカードは相手の効果を受けない。
(3)相手スタンバイフェイズに発動できる。EXデッキ・墓地からランク8以下のドラゴン族・光属性Xモンスター1体を選び、このカードに重ねてX召喚扱いで特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターのカード名は「超銀河眼の極光覇龍」として扱い、攻撃力・守備力は5000になる。 - 110二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 12:17:54
追記
1枚目の読み方…ギャラクシーアイズ・アフターフレア・ドラゴン
サイファー版クラウドラゴンとして考えてみた
2枚目…ランクアップマジック―サイファー・ロード
極光波龍からネオサイファーエクス出したいなで作ってみた
- 111二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 12:39:09
《みんなの会長 流星アーシュ/シューティングスター・チャージャー》
《みんなの会長 流星アーシュ》 水/自然文明 (10)
クリーチャー:ブルー・コマンド・ドラゴン/グリーン・コマンド・ドラゴン/ハンター 5000+
■マッハファイター
■パワード・ブレイカー
■バトルゾーンとマナゾーンにある自分のドラゴン1体につき、このクリーチャーのパワーを+1000する。
↑↓
《シューティングスター・チャージャー》 水/自然文明 (3)
呪文
■自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中からドラゴンを1体手札に加え、残りを好きな順序で山札の一番下に置く。
■チャージャー
流星アーシュをモチーフとしたツインパクト。
クリーチャー側は高コストのドラゴン。
手札に来た場合は出すことよりも呪文側でマナゾーンに置き、《流星アーシュ》のcipを使った時にマナゾーンから回収し、相手クリーチャーのバウンスに繋げることを意識。
一応アーシュの元ネタである《流星のガイアッシュ・カイザー》の恩恵を受けられるコストではあるためガイアッシュ・カイザーが場にあれば6マナで出せる。
正面からクリーチャーに立ち向かうマッハファイター+友達(ドラゴン)と一緒に頑張れるパンプアップという形でアーシュのキャラクター性を能力のコンセプトに。
呪文側は手札補充のチャージャー。
流星アーシュ→流星→シューティングスターでカード名に。
3コスでドラゴンをサーチするため《ゴーゴー・ジゴッチ》に近い形で運用できるが、あちらと違って参照がトップ3枚に減っている点、文明が水自然の多色になっている点、チャージャー呪文である点などから運用上完全に差別化可能。
《流星アーシュ》を山札から持ってきつつ3→5のマナカーブを確保するデザイン。
回収対象はドラゴンであるためアーシュ以外のドラゴン娘も回収可能。 - 112二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 13:31:19
遊戯王
①以下の効果から1つを選択して発動できる。
●このデュエル中、相手がカードの発動及びカードの効果を発動するために払うLPがなくなる。
●このデュエル中、相手がカードの発動及びカードの効果を発動するために墓地へ送る手札・フィールド・デッキのカードがなくなる。
●このデュエル中、相手がXモンスターの効果を発動するために取り除くX素材がなくなる。
最近はコストと言いつつアドを生み出したりコストが個性になっているテーマがあるのでそこを止めるようなカードを作りたかったのですが、いかんせんテキストの作り方が難しいので供養します
本当は手札を捨てるカードとか墓地除外も止めたかった... - 113二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 14:15:10
- 114二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 14:17:42
- 115二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 14:23:41
- 116二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 14:51:19
- 117二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 14:54:24
- 118二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 15:01:59
- 119二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 15:15:19
あとモルガナイトみたいに通常魔法のイメージでした
- 120二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 15:52:13
アリアドネや魔力倹約術のページに書かれてるけどコスト踏み倒しは(「必要なくなる」というテキスト)は基本的に強制適用になるけど発動と効果の適用はできる
リリース(召喚コスト・「無くすことができる」という)テキストに関しては任意適用になるけどX素材コストは分からない
遊戯王カードWiki - 《解放のアリアドネ》遊戯王OCGの全カードリストやデッキ集、用語集など。yugioh-wiki.net遊戯王カードWiki - 《魔力倹約術》遊戯王OCGの全カードリストやデッキ集、用語集など。yugioh-wiki.net上記に沿うならこうなるか?
通常魔法
(1):このデュエル中、以下の効果から1つを選択して適用する。
●相手はカード・効果を発動するために払うLPが必要なくなる。
●相手はカード・効果を発動するために墓地に送る及び除外するカードが必要なくなる。
●相手はカード・効果を発動するために捨てる手札が必要なくなる。
●相手はカード・効果を発動するために取り除くX素材が必要なくなる。
テキスト量的にも多分大丈夫な筈
- 121二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 16:00:12
- 122二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 16:02:45
- 123二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 16:14:36
改めて見ると滅茶苦茶斬新かつ革新的な妨害だな……
- 124二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 18:24:30
《王龍フェリックス/メンデルスゾーン》 闇/火/自然文明 ツインパクト
クリーチャー面《王龍フェリックス》 闇文明 (8)
クリーチャー:キング・コマンド・ドラゴン 8000
■W・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時またはマナゾーンを離れた時、自分の他のドラゴンをすべて破壊する。その後、自分の手札をすべて捨てる。
呪文面《メンデルスゾーン》 火/自然文明 (2)
■自分の山札の上から2枚を表向きにする。その中からドラゴンをすべて、タップしてマナゾーンに置き、その後、残りを墓地に置く。
このぐらい大きなデメリット持ちドラゴンならメンデルスゾーンのツインパクトも許されるのではないかと思い作成
クリーチャー面の名前の由来は作曲家「フェリックス・メンデルスゾーン」、作曲家由来なので種族はキング・コマンド・ドラゴンとなっています - 125二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 19:49:24
自分の他のドラゴンしか死なないからこれで禁断解放する分には負けないコマンド
これが捲れてもワンチャン次のトップで返せる
残存効果型の制圧は残ったままでラブやロッドはその系統
モルドリはプロト持ちで覇星はEXライフがあるので結構耐えるやつもいる
デメリットがデカいようでそこまでデカくなく感じるんだよな
潰してぇのはマナだよなぁ
- 126二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 19:58:22
面白い
- 127二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 20:07:17
- 128二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 20:29:24
遊戯王から
忘却の眠り巫女 レミューリア
効果モンスター
星3/水属性/水族/攻?/守1800
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードを手札から墓地へ捨てて発動できる。
自分のデッキ・墓地・除外状態の「忘却の都 レミューリア」と「忘却の海底神殿」をそれぞれ1枚ずつ選んでフィールドにセットする。
この効果でセットされたカードは、カードの効果で破壊されない。
(2):水族・水属性モンスターが除外及び特殊召喚された場合、発動できる。
自分の墓地・除外状態のこのカードを特殊召喚する。
その後、自分のデッキ・墓地から「忘却の眠り巫女 レミューリア」以外の攻撃力または守備力が1800の水族・水属性モンスター1体を特殊召喚する。
(3):自分・相手ターンにフィールドのこのカードを手札に戻して発動できる。
ターン終了時まで自分フィールドの水族・水属性モンスターの攻撃力・守備力はそのカードのレベル×300アップし、戦闘・効果では破壊されない。
アトランティスには戦士がいてパシフィスにはスパイラルがいてマガラニカには深海がいる
ならレミューリアにもいてもいいじゃない!という事で作った効果盛り過ぎモンスター
(1)の効果は魔法&罠orフィールドゾーンが空いてない場合発動不可でサーチ先は海の水と裁定は同じ
攻撃力は?だが金玉ホルアクと同じく好守決定能力は持たないので0扱い - 129二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 20:50:45
今までにないベクトルのいやがらせで草
- 130二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 20:54:33
>>116を見て思いついてしまった
ユーズレス・スカイアース
星10/光属性/岩石族/攻3000/守2800
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手のデッキの一番上のカードが表向きの場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):自分・相手のデッキにカードが加わった場合に発動できる。以下の効果から1つを選んで適用する。
・このモンスターの(3)の効果を無効にする。
・このモンスターを除外する。 その後、この効果で除外したこのモンスターをフィールドに戻す。
(3):このカードがフィールド上に存在する限り、 相手プレイヤーはデッキを裏返しにしてデュエルを進行する。
効果を使いまくったらMDでない限り多分そのうち勝てる……かもしれない
- 131二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 21:02:44
- 132二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 21:05:08
- 133二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 21:22:07
書き方の近いセレモニーベルあたりを参考にするなら、無効になったら元に戻しますね
- 134二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 00:32:53
ほ
- 135二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:08:17
遊戯王から
レギオン・ゼロ
速攻魔法
このカードは自身の効果以外では発動できず、効果の適用もできない。
このカードが手札に加わった場合、コントローラーはこのカードを公開して発動しなければならない。
(1):自分ターンで数えて3ターンの間、お互いに手札を公開する。
お互いのプレイヤーは自分と相手の手札で同じ種族・属性のモンスターが存在する場合、そのカードを全て裏側表示で除外しなければならない。
・効果外テキストではあるが如何なる方法でもコピー不可かつ任意のタイミングで発動できない(デッキや墓地から直にセットしてからの発動不可)
・手札に加わった時点で強制発動
・どこから手札に加わるのかは問わない
・相手ターンに手札に加わった場合でも手札から強制発動される
・効果の例
自分:サンダー・ドラゴン サイバー・ドラゴン 雷仙人
相手:エレキンギョ メタル・デビルゾア REBMドラゴン
自分のサンダードラゴンと雷仙人と相手のエレキンギョは同じ雷族・光属性なので裏側除外される
自分のサイバー・ドラゴンの機械族・光属性と同じ種族・属性のモンスターは相手側にいない(どちらも機械族・闇属性)ので除外されず手札に残る
・プレイヤーに直接適用される効果
・効果適用時チェーンブロックを作らない
・想定場面はミラーマッチ&一強環境及び誘発メタ
・速攻魔法のサーチor墓地肥やし&サルベージカードが擬似的な発動手段になる
・そのカードの有無は……よくわからないッス - 136二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 02:15:26
流転スル魂ノ正裁Z
呪文 光文明 コスト3 裁きの紋章Z
・サバキZ
・いずれかの墓地のカードを好きな枚数選び山札に加えシャッフルする。その後、山札の上から1枚を表向きにして、光か無色のカードであれば手札に加える。
・この呪文を手札から唱えた後、墓地に置く代わりにシールドに表向きで置く。
サバキZにも墓地リセが欲しい!ということで考えてみました。
あとは穿ツよりも除去範囲の広い受けカードも欲しい… - 137二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 03:48:01
これは山上見るのは加えたプレイヤーが?それとも自分が?
- 138二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 08:18:19
《月を映す次元のシシャ》
光/闇 コスト6 パワー6000
エンジェル・コマンド/デーモン・コマンド/月光王国
■W.ブレイカー
■ブロッカー
■このクリーチャーが出た時、プレイヤーを一人選ぶ。そのプレイヤーは自身のシールドを1枚選び、墓地に置く。
■<オシオキムーン>カードが自分のシールドゾーンを離れた時、コスト7以下の光または闇のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。
《時空の上弦 ハジマリ》
サイキック・クリーチャー
光文明 コスト7 パワー4000
エンジェル・コマンド/月光王国
■ブロッカー
■このクリーチャーが出た時または覚醒した時、山札の上から1枚目を裏向きのままシールド化する。
■ループ覚醒−相手のターンの終わりに、このクリーチャーを《時空の下弦 オワリ》のほうに裏返してもよい。
《時空の下弦 オワリ》
サイキック・クリーチャー
闇文明 コスト7 パワー6000
デーモン・コマンド/月光王国
■W.ブレイカー
■スレイヤー
■このクリーチャーが覚醒した時、自身のシールドを1枚選び、山札の下に置く。
■ループ覚醒−相手のターンのはじめに、このクリーチャーを《時空の上弦 ハジマリ》のほうに裏返してもよい。
オシオキムーンってどこまで強くしていいのだろうか
- 139二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 08:34:41
- 140二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 09:06:41
- 141二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 09:19:04
- 142二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 09:27:57
ナッスビー菜樹(ベジージュ)
コスト9/自然闇/ツインパクト・クリーチャー/ワイルド・ベジーズ、不死樹王国/3000
■このクリーチャーを召喚する時、自分のマナゾーンの不死樹王国のマナの数字を3にする。
■このクリーチャーが出た時、自分の山札を見る。その中から不死樹王国を1枚選んでマナゾーンに置き、マナゾーンから1枚選んで墓地に置く。その後、山札をシャッフルする。
■メガ・ラスト・バースト
↑↓
不思議で不死樹な大成長
コスト5/自然闇/ツインパクト・呪文/不死樹王国
■S・バック:自然または闇
■次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)
▶コスト7以下の不死樹王国・クリーチャーを1体、自分の墓地から出す。
▶相手のクリーチャーを1体選ぶ。そのクリーチャーをマナゾーンに置く。
▶自分の山札の上から2枚をマナゾーンに置く。その後、自分のマナゾーンのカードを1枚選んで墓地に置く。
不死樹王国の強化。
ファッション・ナスオが樹になったイメージ。
召喚コスト軽減から、フシギバースに繋がり易くして、フシギバースでマナゾーンに送られる際に下面を唱えてリアニメイト、除去、ブーストのいずれかに繋ぐ。 - 143二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 10:34:57
評価ありがとう
前者は水族・水属性モンスター自体そんな多くないし耐性まともに持たないから良いかなと思った
元々亀2種を活躍させるのありきというのもある
後者はそもそも一強環境or出張大流行した際に抑止力になる汎用無くね?と思って作った
運に左右されるか構築歪めない限り任意発動は難しいが一度発動すれば相手のデッキが3ターンの間機能不全に陥るまさにメタビや地雷用
- 144二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 10:44:31
評価ありがとう
言ってもルール歪めてるカードに失楽の聖女いるしテキスト変えればイケると思った
「デュエル開始時にデッキのこのカードを表側表示にしてシャッフルする」のテキスト追加しても良かったかな?と思ったがそうなると初手5枚に引き込んだ際結局変わらないし
元ネタという元ネタは無いが強いて言うなら手札に加わった時に強制発動されるのはパラサイドイメージ?
テキスト歪めてまで任意発動不可にしたのは単純に簡単な速攻魔法サーチが出来るようになった際の対策
1枚でいきなり採用率高カード軒並み潰しますってカードだから発動のハードル上げる事で無理矢理潰してる
任意発動可能にしたら先行展開後のトンデモ制圧札にもなりかねないし
- 145二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 11:57:42ロックマン2のボスを遊戯王へ | Writeningはじめに# ロックマンが好きで、特に個性ある8ボスが好きなので遊戯王のオリカとして作成しました。 今回はシリーズとして一番有名な2のボスを基にしました。 オクテット2# これをテーマ名とさせていただきま…writening.net
ロックマン2のボスをテーマにしました。
効果がパッとしない気もしますが、ぜひ評価待っています。
- 146二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 12:43:53
- 147二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 12:57:54
メタルマンが超強い
フリチェで2回使える、しかもゾーンを指定するので対象も取らない破壊効果はメタルブレード並みに便利
エアーマンクラッシュマンが完全に食われてる、ヒートマンは3枚以上割れる可能性あるからまだいいけど
クイックマンとワイリーマシン2号は除外できないのにコストで除外が必要になってるので効果が矛盾してて場に出ない・効果使えない
「効果で除外できない」とかにした方がいいと思う
全体的に離れたときのリクルートが強烈で極めて場持ちが良い
一通りの妨害持ちだから1体立ってるときの圧がすごい
ボスラッシュで組むよりは召喚権余るデッキにエンカウント3+メタルマン1で採用した方が絶対強い
それとフラッシュマンは「お互い」とはいえカラミティ効果はだめでーす
- 148二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 13:07:06
ありがとうございます
除外できないのはほんとですね 自分の中で効果除外に勝手にしてました
申す子にこいつらだけで戦わせるような制限つけてよかったですね...
フラッシュマンはもう少し制限つければよかったか...
- 149二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 13:11:26
あんまりそういう気は無いかな?
というのも今の遊戯王って
・テーマの誘発貫通能力が高くて汎用のパワー不足
・汎用をテーマが先行制圧に使って規制
っていずれかのパターンが殆どで
・環境へのメタになる
・先行と後攻の差を埋められる
・汎用カード
ってカードは実はそこまで無かったりするし……というか皆無?
となるとこれらの条件を満たした上で暴れないかつ必要最低限ギリギリのパワーだと思ってる
- 150二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 13:52:28
- 151二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 16:22:09
- 152二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 17:06:17
コッコ・竜軍(レイド)・ルピア
火/自然 コスト5
アーマード・ドラゴン/ファイアー・バード/フュージョナー
NEOクリーチャー パワー6000+
NEO進化:光、火、自然のクリーチャー
このクリーチャーを進化クリーチャーとして出す時、本来のコストの代わりに[火/自然:3]を払って出してもよい。
自分のドラゴンまたはアーマードを使うコストを2少なくする、コストは文明以下にならない。
超魂X:このクリーチャーから進化する時、超魂レイドを行う。
超魂レイド付与超魂X版令和のコッコルピアっぽくしてみました。 - 153二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 19:27:57
《最終問題 パラドックス》 水/闇文明 (8)
クリーチャー:クリスタル・コマンド・ドラゴン/革命軍/テック団 12000
■革命チェンジ:水または闇のコスト5以上のドラゴン
■T・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、カードを2枚引き、山札の上から2枚を墓地に置く。
■相手がカードを選んだターン、このクリーチャーは選ばれず、自分の他のクリーチャーはブロックされない。
■ファイナル革命:このクリーチャーが「革命チェンジ」によって出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、名前の異なるコスト7以下のカードを手札と墓地から1枚ずつ選び、相手に見せてもよい。そうしたら、相手はその中から1枚を選ぶ。こうして相手が選んだカードをコストを支払わずに使う。
ファイナル革命持ちのテック団
「最終問題」の読みは「ファイナルクエスチョン」で、ファイナル革命の力を得たクエスチョンというイメージです
手札補充と墓地肥やしの両方を行えるテック団らしく、手札と墓地どちらから踏み倒させるのか相手に選ばせ、
そのまま選ばれなくなった自身とブロックされない味方でワンショットを狙う使い方を想定しています - 154二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 21:19:27
このレスは削除されています
- 155二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 21:20:27
遊戯王から
ネオ・ゲットライド!
通常罠
このカードは自分の手札・墓地の「ゲットライド!」1枚を除外することで手札から発動する事もできる(この方法でのカードの発動に対して相手はカードの効果を発動できない)。
(1):自分のデッキ・墓地・除外状態の属性・レベルの異なるユニオンモンスターを2体まで対象として発動できる。
対象のモンスターを自分フィールドの装備可能なモンスターに装備する。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。
お互いのプレイヤーは自身の墓地・除外状態のモンスター1体を選んでデッキに戻す。
その後、この効果でユニオンモンスターをデッキに戻したプレイヤーはデッキから2枚ドローする。
ゲットライド!の強化版ッス
上位互換にしつつもゲットライド!があれば奇襲性と速攻性と堅実性が大幅アップッス!
(2)の効果は相手の墓地・除外リソース利用の阻害と共にこっちのリソース回復も出来る優れものッス!
どうしてネオなのかはggればわかるッス! - 156二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 21:41:42
世壊の魂(ワルドソウル) アビスベル=ジャシン帝 光/水/闇/火/自然文明 (10)
NEOクリーチャー:アビスロイヤル/ワールド・コマンド 10000+
自分のエレメントにすべての文明が揃っていれば、このクリーチャーを[全文明(5)]支払って召喚してもよい。
G・NEO進化:クリーチャー1体の上に置いてもよい。
超魂Xレイド(このクリーチャーが出た時または攻撃する時、山札の上から10枚を表向きにする。その中からこのクリーチャーの進化元になれる「超魂X」能力を持つカードを各文明1枚ずつ、この下に置いてもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く)
パワード・ブレイカー
このクリーチャーに含まれる、「超魂X」能力を持つカード1枚につき、このクリーチャーのパワーを+3000する。
マナ①
超魂レイドの上位能力を作りたかったので
このジャシン自身も超魂Xレイド対象なので足りない文明を補えます
まともに動かすのに魔法陣と超魂X多めにしないといけないのですが下に敷ける枚数が多いので結構出力高めになりそうだと思います - 157二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 22:13:26
ガンブルマンみたいに2下げるとかじゃ駄目なのか?
なんか分かりづらい気がする
コストが文明以下にならないって書き方だから文明持ちなら最低でも2になるのはコッコ意識かな?
せめてGNEOならあれだがそうでないと2枚使って返しにやられてはい終わりが多発しそう
- 158二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 22:15:55
- 159二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 22:24:49
強そうに見えて一回除去を喰らうとすべてを失う脆さは怖い
地味に10枚も見てシャッフルしないカードだがコストが重いためその運用は難しいか
使うコストが1上がるが無難にガイアッシュと合わせた方が無駄にエレメントを揃えなくていいので多分使いやすいかな
まぁただ超魂沢山稼ぎたいだけならこれの準備するより墓地肥やしとdoomした方が多分楽だし強そう
- 160二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 22:36:48
《ココッチ・呼(よんで)・ルピア》
文明:火/自然
種族:アーマード・ドラゴン/ファイアーバード
コスト:4
パワー:4000
■手札1枚を山札の下に置いて、このクリーチャーの召喚コストを2少なくしてもよい。そうしたら、このターンの終わりに、このクリーチャーを破壊する。
■ヨビニオン
■各ターン、自分の2体目のクリーチャーが出た時、それがドラゴンなら、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。その後、マナゾーンから1枚選び、手札に加える。
確定メンデル、以上…と言うわけでもないがおそらく存在意義の大半を栄光ルピアが担うんじゃ無いか?なオリカ、一応そのまま召喚するのもドラゴン系列のデッキなら視野にはいる感じで継戦能力が高いなら有りか?取り敢えず栄光ルピアとのセットで入れれば3ターン目にはほぼ確実に動き始められるハズ、2から3にジャンプ出来るのでドラゴン無しなら、ピザスターとかも良いかもしれない - 161二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 22:46:06
- 16215325/05/16(金) 22:52:56
「カードを選んだ場合」の効果はファイナル革命で発動する想定だったんですが、そういえば裁定的にはできないですねこの挙動…
ここの部分は「自分がコストを支払わずにカードを使った時」も発動条件にすればファイナル革命で発動できるかな?
手札と墓地の選ばれなかった方は元のゾーンに戻します
テキスト足りなくて申し訳ない
評価ありがとうございます!
修正するならこんな感じですかね
《最終問題 パラドックス》 水/闇文明 (8)
クリーチャー:クリスタル・コマンド・ドラゴン/革命軍/テック団 12000
■革命チェンジ:水または闇のコスト5以上のドラゴン
■T・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、カードを2枚引き、山札の上から2枚を墓地に置く。
■自分がコストを支払わずにカードを使ったターン、もしくは相手がカードを選んだターン、このクリーチャーは選ばれず、自分の他のクリーチャーはブロックされない。
■ファイナル革命:このクリーチャーが「革命チェンジ」によって出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、名前の異なるコスト7以下のカードを手札と墓地から1枚ずつ選び、相手に見せてもよい。そうしたら、相手はその中から1枚を選ぶ。こうして相手が選んだカードをコストを支払わずに使う。その後、残りを元のゾーンに戻す。
- 163二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 23:04:02
- 164二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 23:19:41
上面はいい感じに欲しい部分を押さえつつガンヴィー以外にも固める理由が出来てありがたい
こいつ自身がフシギバースを持っていないことにも良心を感じる
ただメガラスバは下が大分強いからそこで良心が途切れた感がある
下面ちょっと強すぎない?
2面取れたり2面出て来るんだけど5コスの対応2色のSバックでして良い能力じゃねぇ4ブ2落も別に強い側
テキストの順番弱くしても隠しきれない強さが見えたんだよ
いずれか行うってことを考えたなら選ぶ回数1回で良くない?別にそれでも普通に強いし
- 165二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 00:29:05
- 166二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 00:38:24
このレスは削除されています
- 167二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 01:03:19
- 168二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 01:14:01
S・HERO(シャイニングヒーロー) スターダスト・ガーディアン
シンクロ・効果モンスター
星8/風属性/戦士族/攻2500/守2000
チューナー+チューナー以外の「HERO」モンスター1体以上
このカードをS召喚する場合、自分フィールドの「HERO」モンスター1体をチューナーとして扱う事ができる。
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがS召喚した場合に発動できる。
自分は2枚ドローする。
その後、自分の手札を1枚選んで捨てる。
②:フィールドのカードを破壊する効果が発動した時、
または自分フィールドのカードを対象とする効果が発動した時に発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
スターダスト・ドラゴンの力を受け継いだHERO
①の効果は遊星が使用した「Sp-エンジェル・バトン」をイメージしています - 169二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 02:15:11
このレスは削除されています
- 170二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 02:27:21
《勝災電融王 ギュカウツ・ムジゲン》
エグザイル・クリーチャー/水・火・自然
コスト73
ディスペクター/アウトレイジOMG/???
■ウルトラクライマックス・ドロン・ゴー:自分の、水と火と自然を持つディスペクターが離れた時、このクリーチャーを自分の手札から出してもよい。
■このクリーチャーが山札にあり、バトルゾーンに自分の《勝災電融王 ギュカウツ・マグル》があれば、このクリーチャーのコストは9になる。
■EXライフ
■ジャストダイバー
■スピードアタッカー
■ワールド・ブレイカー
■自分の他の、名前に《勝災電融王》とあるエグザイル・クリーチャーは出せない。
73000
《勝災王秘伝 逸・勝・帝(イッツ・ショータイム)》
呪文/水・火・自然
コスト7
■アタック・チャンス:水と火と自然を持つディスペクター
■相手の「ブロッカー」を持つクリーチャーを無限の数選び、破壊する。
■次の自分のターンのはじめまで、相手がクリーチャー以外のカードを使うコストは無限のマナを必要とする。
■自分のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーはバトル中、無限のパワーを得て、バトルに勝った時、アンタップする。
一部で囁かれてた「ギュカウツ・マグルがスーレアなのはドロン・ゴーを残してるから」説を発展させたものになります。普通のクリーチャーからエグザイル・クリーチャーに変化し、カツキングはカツムゲンになった一方で、ジ・アンサーは???に戻ることで不気味な変化をイメージしています。
2番目のテキストは、ギュカウツ・マグルの能力で捲った際に出せるようにするためのものです。電融ディスペクターの王らしく、出た後はシンプルに殴るだけの存在です。
専用アタック・チャンス呪文は、アウトレイジらしく無限を司っています。本人は殴るだけの存在なので、小技はこちらに任せています。 - 171二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 02:39:48
《暗獅連結 グレイテスト・ネルザ》
ツインパクト・クリーチャー/光・闇・火
コスト10
ディスペクター/ゼニス/ナイト
■EXライフ ◾️スピード・アタッカー
■ブロッカー ■W・ブレイカー
■このクリーチャーが召喚によって出た時、またはこのクリーチャーがタップした時、またはこのクリーチャーの「EXライフ」シールドが離れた時、このクリーチャーの呪文側を、バトルゾーンに置いたままコストを支払わずに唱えてもよい。
■ラスト・バースト
13000
――――――――
《天頂銀河弾 HELL・レクイエム》
ツインパクト・呪文/無色
コスト10
ナイト
■S・トリガー
■以下から2つを選び、それを墓地に置く。(同じものは選べない)
→バトルゾーンにある相手のカード1枚
→相手のシールドゾーンにあるカード1枚
→相手の手札をランダムに1枚
厳密に言えばオリカでは無いんですが、特殊弾でカード化ということを考えれば、グレイテスト・ネルザはこんな感じのデザインがよかったなーというものです。
本家グレイテスト・シーザーができなかったHELLの連射ができる一方で、逆にそれしかできなくなっているというところにディスペクト要素があります。また、これはあらゆるカードをS・トリガー化して踏み倒せたライオネルへのディスペクトでもあります。 - 172二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 03:23:45
1枚目電融にはDSがあるのでこのコストでも出せるのは面白い
後は普通にEXライフ持ちが死んだら別のやつが来るのはシールド戦とかだと強そう
2枚目アイアンラビットンボデッキに入れたいな
後はジョクストみたいな盤面消したいやつやゾルネードのように勝った時持ちとか破壊数参照の8など電融から見ても相性いいカードが多い気がする
ただブロッカー破壊とバトル勝った時アンタップの噛み合わせが悪い点は気になる
- 173二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 03:33:10
- 174二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 04:08:21
13000ラインでWはちょい違和感がある別に元のカードもTだよね
ゼニス系のディスペクターの本来離れたら帰って来るだけだったのに全員盤面に残ってないといけない効果持ちで離れても何も起きず戻っても来ないから離れたく無いって部分のディスペクトが消えてるのはなんかなぁ…って感じ
本来攻撃を望むはずのライオネルのトリガー化を攻撃を拒むGストに変えた素晴らしい部分がないのも残念ポイント
天門から出るのも色ないから出ないじゃん→ブロッカーないから出ないじゃんって違う方向で結局出れず仕舞いという要素を消しててうーん…
下面の呪文の手札を焼く意味は一切分からないがなんなら選択肢があった本家から選択肢無くした方がディスペクトなのではとかは思うものの小型を沢山除去から単一除去しかできなくなったのは良いディスペクト要素かも
- 175二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 11:29:04
煌めく幻の現出 通常魔法
このカードはルール上「幻煌」カードとしても扱う。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
(1):自分のデッキから「海」を1枚表側で発動する。
(2):墓地のこのカードを除外して発動出来る。
自分のデッキまたは墓地から「幻煌龍スパイラル」を一体特殊召喚する。
幻煌強化 これ一枚でパシフィスセットしてスパイラルをSSすることで実質的にデッキから好きな幻煌カードを1枚持ってくるカードになる
煌めく幻の融合 速攻魔法
このカードはルール上「幻煌」カードとしても扱う。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
(1):自分フィールドから「幻煌」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、「幻煌」融合モンスター1体をエクストラデッキから融合召喚する。
(2):自分バトルフェイズ中に墓地のこのカードを除外して発動出来る。このターン「幻煌龍スパイラル」は通常の攻撃に加えて、装備された装備カードの数だけ、1度のバトルフェイズ中に攻撃する事ができる。
スパイラルに複数攻撃を付与することでいまいち影の薄い装備魔法が使いやすくなる また融合することで打点で詰めやすくなる
幻煌竜スパイラルアサルト 融合・効果モンスター 星8/水属性/海竜族/攻2900/守1000
「幻煌龍スパイラル」+レベル8水属性通常モンスター
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
(1):このカードの融合召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「幻煌」通常罠カードを1枚セットする。
この効果でセットしたカードはこのターン中に発動できる。
(2):自分メインフェイズ・バトルフェイズ中にこのカードをリリースして発動できる。自分の墓地の「幻煌龍スパイラル」を1体自分フィールド上に特殊召喚する。
(3):このカードが墓地に送られた場合に発動できる。このカードを相手フィールドに特殊召喚する。
「幻煌龍」装備魔法カード3種類装備できる状況なら天渦の効果でワンショット可能 - 176二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:23:03
【幻煌龍】関連でカテゴリ指定サポートするのって
「幻煌龍」通常罠がサポートする「幻煌龍」装備魔法か、パシフィスでサーチできる「幻煌龍」カードかの2択だから
効果外テキストで「幻煌」カードにした所で受けられるサポート無い……よ?
続けて書かれてるオリカすら持って来るの通常罠だけだから通常魔法・速攻魔法の2枚はサポートできないし
たぶん「幻煌龍」カードとして扱うってテキストの書き間違え……でいいのかな?
性能的には3枚でやりたいことの方向性がキッチリ整ってるから個人的には好きなまとめ方
効果モンスターである融合モンスターを使用することでそいつがいる限り浸渦・戦渦が使えなくなるというデメリットを背負う点はあるものの
おそらく書かれている狙いであろう天渦の特殊勝利がコンセプトにあっただろうからそれを邪魔しないっていう所はちゃんとしてる
- 177二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 16:45:57
>>102で言ったオリカが完成したので
フォールン | Writeningクロマニア〇:このクリーチャーが出た時または自分のターンの始めに、文明を持つ相手のエレメントを1枚選んでもよい。そうしたら、このクリーチャーはコストが1多くなり、選んだエレメントが持つ文明を得る…writening.net自身のコスト変動をカウンターとして利用し、「レベルアップ」を再現しようという試み
システム的なメタデッキになってしまったが、ギミック自体はかなり気に入っている
- 178二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 17:27:43
- 179二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 17:36:18
- 180二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 17:43:10
- 181二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 17:47:26
- 182二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 17:59:19
それが分かりやすいよな
- 183二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 18:05:41
- 184二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 18:05:42
《冥陰月と灼滅陽の決断(パーフェクト・アポカリプス)》
文明:光/闇/火
コスト:6
各ターンのはじめに、前のターン中に実行されたカードのコストの合計が9以上の時、この呪文をコストを支払わずに唱えてもよい。
■次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)
▶山札の上から3枚を墓地に置く。
▶自分の手札とシールドを全て墓地に置く。その後、墓地から7枚まで選び、好きな枚数を手札に加え、残りをシールド化する。
▶自分のシールドを1つブレイクする。
どこまでペテンシーに対抗できるだろうか…組んで暴れそうとかは言わない方向でお願いします - 185二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 18:08:37
- 186二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 18:11:41
- 187二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 18:42:19
- 18818425/05/17(土) 19:08:25
すみません、真ん中の効果、7ではなく5でお願いします
- 189二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 19:26:27
- 190二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 20:05:24
- 191二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 20:09:37
- 192二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 20:17:34
- 193二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 20:24:30
- 194二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 20:42:09
- 195二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 20:46:14
ルール上「無限ループになり得る状況の場合は処理を一度のみにして以降の処理をしない(打ち切る)」って事にはなってる
けどそうなるのは大体昔に刷られたカードで現代遊戯王のカードはそもそもそういう状況にならないようなテキストにされてるのが殆どだからアプローチは変えてみた方がいいと思われる
上記に沿いつつ運用法に沿ったテキストにするならこんなん
レジストライカー
効果モンスター
星7/地属性/戦士族/攻2500/守2000
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
手札のこのカードを特殊召喚し、対象のモンスターをデッキに戻す。
この効果で戻したモンスターが融合・S・X・Lモンスターだった場合、対象のモンスターと同名モンスターをEXデッキから召喚条件を無視して特殊召喚し、そのモンスターに以下の効果を適用する。
●このカードは相手の効果を受けない。
- 196二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 20:47:02
- 197二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 20:47:52
- 198二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 20:48:30
建て乙
- 199二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:01:18
- 200二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:01:37