- 1二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 20:14:15
- 2二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 20:15:16
ガチでやめろ
- 3二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 20:16:17
むしろゴルシはそういう知識に詳しそうだがな
- 4二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 20:16:30
ザリガニ釣りしたらちゃんと〆るんだぞ
- 5二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 20:16:39
ゴルシは止める側だろ
- 6二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 20:18:30
- 7二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 20:19:07
- 8二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 20:19:29
トレセンの池を壊すな
- 9二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 20:19:39
ここまでロブスターに対するツッコミなし
- 10二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 20:20:04
悲しい
— 2025年05月13日
- 11二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 20:20:43
イメ損スレ
ゴルシなら戦友のグッピーの仇を討つ為に
ザリガニ天国にクーデター起こしてくるって言う - 12二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 20:21:06
- 13二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 20:21:08
最終的に食うものが無くなってアメザリ同士が食らい合う死の池に変わるんだっけ
- 14二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 20:21:19
- 15二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 20:22:14
オグリキャップ「……美味いな」
- 16二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 20:22:15
鯉投入すればアメザリ全部食ってくれるんじゃねーの?
- 17二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 20:23:22
グッピーも鯉も外来種定期
- 18二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 20:24:36
— 2025年05月13日
※アメリカザリガニは現在「条件付特定外来生物」に指定されています。
※池や川に放流することは法律違反です。違反した場合、3年以下の懲役または300万円以下の罰金が科されることがあります。
- 19二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 20:24:53
- 20二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 20:26:01
グッピーもアウトだよ!
- 21二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 20:27:28
- 22二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 20:27:38
- 23二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 20:28:39
- 24二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 20:29:03
今は持ち出す際に殺さないとアウトだからな~
- 25二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 20:30:08
ヤマメ「ウアアアアアアアアオレモ逝ッチャウウウウウウ(在来魚絶滅空間書き文字)」
- 26二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 20:32:15
ちなみに食材として輸入されたのはウチダザリガニな
アメザリはウシガエルの餌だわ - 27二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 20:36:51
- 28二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 20:55:23
ミシシッピアカミミガメ・アメリカザリガニについて
2023年6月1日よりアカミミガメ・アメリカザリガニの規制が始まります! | 日本の外来種対策 | 外来生物法www.env.go.jp外来生物法
外来生物法 | 日本の外来種対策 | 外来生物法www.env.go.jp - 29二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 20:56:53
ウマ娘世界でも法律は同じなのかな?
フリオーソが普通にザリ郎を散歩させてるが - 30二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 20:59:14
アメザリ自体がペットとして流通しすぎたから簡単に規制はしにくいんだっけ
- 31二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 21:01:11
子供の頃生き物が一匹もいない(糸ミミズはいた)ドブにザリガニ放って増やそうとしてたけどダメだったのか
ちなみに糸ミミズ検索するとキモいから注意 - 32二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 21:10:10
日本だけでなく欧州の在来ザリガニ類も壊滅状態になってるらしいが
本来住んでるアメリカではザリガニのせいで生態形がズタズタになるって事はないのか? - 33二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 21:17:29
アメリカザリガニとミシシッピアカミミガメは条件付特定外来生物に区分されているよ
捕獲、生きたままの移動、飼育、無償譲渡は可能
放流、販売は禁止
キャッチアンドリリース(捕まえた直後に同じ場所に逃す)はセーフ - 34二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 21:18:19
- 35二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 21:21:45
上にもあるがアメリカザリガニとミシシッピアカミミガメがNGになったのは近年のことなので
あんたが子供の頃ってのがいつなのかは知らんがまぁその時代にはまだ合法だっただろう
ちなみに合法でも生き物を放すのは良くないから気をつけようね
- 36二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 21:24:43
アメザリは泥の濁った水質が悪い環境に生息する
その環境に変えるため水草を食うだけでなく切りまくる
それで卵を植えたり隠れる他の生物が追いやられ更にそれらを積極的に襲う
結果水草は死滅して濁った池になる
- 37二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 21:25:03
- 38二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 21:28:16
- 39二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 21:30:49
利根川とか今じゃ外来種の楽園らしいな
- 40二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 21:32:11
欧州は更にミステリークレイフィッシュもいるんでもっとやばい
- 41二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 21:32:21
- 42二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 21:33:03
- 43二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 21:34:05
アメザリの準特定外来生物指定は2023年6月1日からだから2年前ならギリギリ法律的には大丈夫…
でもゴルシは外来種撒いたりするより捕まえて食べる方だと思う - 44二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 21:34:50
細かならルールまで把握してギリギリでおちょくるのがゴルシなんだよなぁ
- 45二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 21:37:55
天然アメザリ食うなら泥吐かせろいやマジで
- 46二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 21:38:03
ゴルシなら何故かロブスターが繁殖してそうなんだよなあ
特にスピゴルゴルシ - 47二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 21:39:14
- 48二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 21:40:07
- 49二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 21:41:03
このレスは削除されています
- 50二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 21:43:47
海で使う場合でも生き餌はNGらしいしねぇ…
- 51二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 21:45:00
- 52二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 21:47:16
- 53二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 21:48:20
アメザリはガチで水場のミントだからな
沼地からアメザリ根絶目指してる動画見てるけど何年もかけてここまで捕獲圧高めてもまだいなくならないのかってなるからな - 54二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 21:50:47
- 55二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 21:52:06
お前は海水魚では…?
- 56二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 21:52:48
ちなみに海外だと鯉がやばいそうな
- 57二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 21:52:56
- 58二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 21:57:55
- 59二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 21:58:05
本来の生息域であるミシシッピ水系は元のスケールが違いすぎるのでそんなところで進化してきたやつを再生力の衰えた日本の淡水系に放り込んだらそりゃえらいことになるよ
河川延長約3,800kmもあるのに源流から河口まで高低差が700mくらいしかない超絶広大な低湿地やぞ
アーカンソー、ルイジアナ、テネシーあたり行ったことあるけどまだ中流なのに川幅1マイルとかあったからな - 60二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 22:00:03
アカミミガメアメリカ本土だと絶滅危惧種なんだっけ
- 61二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 22:00:14
- 62二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 22:03:11
出張で行った工場の周りに掘られてる側溝の中にわんさかいたし川沿いの道路でもあちこちロードキルでぺしゃんこになってるくらいには居たからそこまで極端に減ってる感じはしなかったな
アメリカのハイウェイはカメにアルマジロ、スカンクがあちこちで轢き潰されててなかなかショッキングなところだったよ
- 63二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 22:07:47
日本は外来種にボコされていると言われがちだが日本の在来種も海外で暴れまわっているとか
スズメバチやコガネムシや葛や鯉とか - 64二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 22:09:09
ススキも結構すごいらしい
- 65二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 22:09:33
最近はワカメとかも
- 66二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 22:14:51
日本のススキって結構長い事セイタカアワダチソウに追いやられていたんよ
根の深さが違い過ぎて利用出来なかった栄養分ですくすく育ったからな
ある程度消費してアドバンテージ失くしたから耐寒性に優れたススキが勢力取り戻しつつある
アメリカだと栄養分のストックなんて無いから耐寒性と繁殖力に優れたススキがあっさり駆逐した - 67二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 22:16:48
セイタカアワダチソウのはちみつもあるらしいけど味は兎も角匂いが公衆便所(控えめな表現)らしく人気は無い
- 68二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 22:18:49
セイタカアワダチソウはある程度の密度になるとアレロパシーで矮化自滅していくしね
ススキはぎっちり密集して固まるので一度定着すると樹木が進出してくるまで手が付けられん、中心のほうクッソ硬くて草刈り機の刃折れるし
元々イネ科のC4植物だから高温と乾燥に強いし冬にもの耐えるも最近の極端な気候に合ってる - 69二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 22:33:19
外来種の知識が増えていく…もしやそれとなく外来種のことを知ってもらうのがゴルシの狙いなのでは?
- 70二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 22:37:23
YouTubeでワニガメ飼ってる人が大量のアメリカザリガニを捕獲してワニガメにバリボリ喰わせる動画があったな……
- 71二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 22:40:54
- 72二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 22:51:10
飼育員トレはなんか他にもトンチキな生物スレを立ててた記憶がある
どんなんだったか思い出せないけど - 73二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 22:57:20
- 74二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 22:57:39
- 75二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 22:58:04
日本の生物は対天災にスキルポイント伸ばしてるからな⋯
人間が河川の氾濫を止めるとその部分が役に立たなくなって弱い部分が目立つ
1日あれば海水に適応できるメダカとか他の国の淡水魚には居ない凄い特性なんだが、別に田んぼに住むだけならなんかの役に立つわけじゃないし⋯ - 76二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:03:41
フリオーソが飼ってたけど、地元民なのに船橋競馬場周辺でザリガニとれる所なんてあった記憶が無い
- 77二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:05:20
ゴルシなんだからウチダザリガニを選んであげないか?鞍上だったでしょ?
北海道の東の方で大繁殖してるウチダザリガニはきれいな水で育つから美味しいそうですね。 - 78二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:09:21
- 79二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:11:25
北海道のウチダさんは「(これこれの根拠で)自分としては生食できるけど他人には(生食を)すすめられない」って茸本先生が言ってた
- 80二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:11:44
- 81二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:13:35
いや昨年チュウゴクオオサンショウウオは特定外来生物指定された
チュウゴクオオサンショウウオと交雑種 | 日本の外来種対策 | 外来生物法www.env.go.jp鴨川水系なんか特に交雑してないやついないだろってなってからの指定だし、
野外で簡単に見分けつくとも思えん(体色は個体差大きいし)のでだいぶ遅きに失した感が拭えないですね
まあ外来種なんか沖縄で今真っ先に駆除進行中のセグロウリミバエみたいな農水産業上の大問題かつ初期防除でどうにかなりそうな範囲でない限りだいたい後手踏んでるけどね
- 82二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:13:53
亀飼っている人の動画だとアメザリを只管喰わせていたな
後泥抜きしたアメザラを調理する動画も…めっちゃ手間かかるけど美味いらしい - 83二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:19:14
- 84二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:19:45
ひたすらアメザリ食わせる生き物屋YouTuber心当たりが多すぎてたぶん鰐かマーシーだと思うけど誰だ?ってなる問題
アメザリの繁殖力と生態系への悪影響の実例、防除の最前線を見たいなら小宮春平さんのチャンネル(コミヤの生物多様性に関する一考察)がいいですね
茸本先生の動画は一本が長いのと蘊蓄と説教臭いのが時々うるせぇ!ってなるので笑 - 85二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:23:24
- 86二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:26:45
十脚目はエビがまずスタンダートで、エビの腰が曲がってるのがそのまま身体の前後がくっついて尻尾がふんどしに変化したのがカニだとイメージするといいです
ヤドカリは「身を守る装甲は貝殻とかいう都合のいい資源がいっぱいあるやんけ」とそっから更に下半身を退化させていったグループですね
ただヤドカリはそっから更にカニ的な姿に戻っていったやつ(タラバガニ)とかヤドカリの形態だけど貝殻に入るのやめて腹部をもう一度強固にしていったやつ(ヤシガニ)がいるので貝殻依存も良し悪しだったのだと思われます
ベントス学会かどっかの報告で海中の砂に含まれる微小巻貝の数がヤドカリの生息密度に大きな影響を与えているって研究を見た覚えがあって、幼生期を無事に過ごせても都合のいい貝殻がないことが生存上のボトルネックになるようです
- 87二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:30:05
- 88二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:31:48
ヒアリも一時期大騒ぎになったけど国内の蟻との生存競争に普通に負けていたんだな
- 89二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:35:18
- 90二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:38:38
「終わってた池を神湿地にする」シリーズを見るとザリガニを取り除くのがいかに大変かわかる
何人かの人間が10年くらい人生を捧げてようやく池一個だ - 91二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:41:44
- 92二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:44:01
- 93二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:46:09
まあ田んぼとか水路で取れるザリガニなら泥抜きとか色々やればいいけど
下水道から採集したザリガニを調理するのはすげえなあんたってなる - 94二次元好きの匿名さん25/05/13(火) 23:56:32
- 95二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 03:03:37オグリィ〜…|あにまん掲示板こんなにザリガニ取ってきてどうすんねん。え?これは食えないのかって?いや、まあ食えるけれども…。bbs.animanch.com
身を食べるだけなら背腸とれば問題なく食えるので泥抜きは必ずしも必要ではない
そもそも身自体が臭い場合その水域の生き物は食べるべきではない
- 96二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 10:31:54
ブルーギルを日本に持ち込んだのはエイシンフラッシュの勝利ポーズの最敬礼された方の人だからいろいろいじりづらいんだけど本人が正直済まんかったといった模様。
- 97二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 10:34:06
- 98二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 10:54:29
- 99二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 10:57:11
控えめに言って癌細胞みたいな奴だな…
- 100二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 10:58:07
- 101二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 11:38:50
- 102二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 11:45:26
皆さん外来生物に詳しいな
ザリガニはIKEAで食ったけど、可食部少ないが美味かった - 103二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 15:49:36
- 104二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 15:50:48
日本の虫は強いイメージある
- 105二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 16:10:25
え、チャンプルーのゴーヤーとかナーベラー(へちま)とかを外注しなきゃいけなくなる可能性があるのか
- 106二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 16:11:14
わかめと葛とマメコガネ…
- 107二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 16:46:13
フリオーソ関連でホンビノス貝が出てくるけど最初は外来種がやってきた駆除しなくてはだったのが特に害はないし食用になるからいつの間にか千葉の名産品扱いになったやつ。
- 108二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 16:54:02
あとはイタドリとかも強いな
- 109二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 17:12:11
マメコガネとオオスズメバチとミミズと葛も海外で猛威を奮ってるね
- 110二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 17:13:33
- 111二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 17:43:08
ホンビノスもアサリやハマグリが普通に採れてさえいれば今でもうすらでかい邪魔な貝扱いだったはず
そもそも日本は平地の確保手段として手頃な干潟は片っ端から埋め立てて工場や商業地帯、空港なんかにしてしまったのと、治水対策のダムで森林からの川砂と無機塩類供給を遮断しちゃったのでそうなると沿岸がやせ細るのは当然の帰結なんだよね
んで都市部からの排水は十分に無機化されずに流される(排水基準は絶対量でなく濃度なので、下水道が整備されてても大雨が降った時は雨水と屎尿はまともな濾過浄水なしでそのまま混ぜて放出されてる)もんだから有機物の異常供給で赤潮も起きるし急激な酸素消尽&海砂供給減による砂底陥没で青潮も起きるし当然夏場のあのウンコ臭い隅田川や東京湾の原因になってる
汚染が深刻でないところも高温期に台風がうまいこと来ないせいで海水温が高すぎて底生生物が蒸されて死滅しちゃうのよね
昨日だか一昨日だかに黒潮大蛇行の終了が7年半ぶりに報告されたけどこれで気候がどうなるやら - 112二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 17:44:38
日本では益虫のミミズも場所が違えば有害になるんだよな
生態系は難しい
日本産のミミズが北米に渡り現地のフカフカの土壌を”汚染”している「日本にとっては恩恵の使者、海外にとっては破壊の使者」更新日:12月1日16時56分togetter.com - 113二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 17:47:34
ミミズの土壌分解は菌類だけに任せるよりは相当早いでしょうからね
高緯度地域で腐植の堆積こそ厚いけど新規供給の乏しいような地域だとかなり影響大きいと思う
(というか、腐植があんま分解されちゃうとそれが新たな大気中への炭素放出源になっちゃうな…) - 114二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 19:40:58
美味いし外来種で罪悪感がないから乱獲されて数を減らしているというね
- 115二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 20:11:03
バスギルにアメザリやウシガエル、ミシシッピアカミミガメとかと同郷のチャネルキャットフィッシュも美味いんだから獲って食え、と言いたいとこだけど一大生息地の霞ヶ浦の水質がカスすぎて脂に沈着した臭みがヤバいという
お馬さんたちも飲みたがらない水で育った奴らだ面構えが違う
しかしこの辺のミシシッピグループは日本の内水面生態系への破壊力がどいつもこいつも禁止カード級に強くて嫌になるね - 116二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 20:57:40
アメリカの農家泣かせのマメコガネ、湖や河川の管理者や学者泣かせのコイ、、後者は現地生物の被害に目をつぶってまで電気柵で駆除しているけどめっちゃ費用かかるとか
- 117二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 22:07:07
コイは咽頭歯のおかげで大抵のものは噛みちぎり噛み砕いて食えるうえに無胃魚で腹持ち悪い貪食家という
どこに出しても恥ずかしいスペックだから本当に困る
関東河川に大繁殖してる四大家魚に負けずとも劣らない破壊者
まあでも魚類である以上一度根絶すれば止水域でリポップしないだけ本気出せば局所的な駆除はアメザリやジャンボタニシに比べればだいぶ楽
問題は未だにニシキゴイをその辺の川に放流して「鯉を放流しています、心無い釣りや魚取りはやめてください」とか立て札立ててる時代錯誤ジジイが全国的に絶えないことや - 118二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 22:09:52