勝負って火のドラゴン使いのイメージだけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 11:59:45

    結構光とかドラゴン関係以外も使ってるんだね

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 12:03:57

    トトと戦ってた時はティラノ・ドレイクだっけ

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 12:27:55

    ディオライオスでジルワーカを破壊して相手の盤面こじ開けるのは割と印象に残ってる

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 12:29:58

    むしろ繊細な構築とプレイングからコントロール向きじゃね?とは思える
    mtg時代でもエターナルブルーとかやってたし

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 12:31:48

    >>4

    最初に使ってたのが重コントロールだしな

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 12:35:05

    体感闇使ってる時が一番強い

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 12:46:26

    まぁまぁの頻度でスパーク系のカード使ってた気がするけどどうだったかな

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 12:55:39

    専ら演出重視で実戦の観点からしたらデッキの出来が悪い。

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 12:56:22

    >>4

    速攻でいったらダメだったからコントロール握るわ!って流れだよね

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 12:56:50

    懐かしいな

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 13:00:28

    メタ的に考えるとこの当時の火のカードだけだと漫画内ですらまともなプロレス試合組みたてにくいって理由もあるんだろうなって

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 13:13:09

    コンボデッキやコントロールはNACの趣味で出て来てる印象
    コロコロキッズには赤ビートダウンがウケがいいけど、コントロールこそカードゲームだしたまには…みたいな

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 13:30:06

    コロコロ漫画の主人公だから火メインのビートダウンを使わされてる感
    クライマックスだと(デュエルシーンを長めに描写しないといけない事情もあるとはいえ)かなり後ろよりのコントロールデッキを使うよね
    漫画だとほとんど使えなかったけどボルメテウスはマジで相性最高のカードだっただろうな

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 13:34:37

    黎明期はセオリーとか固まってないからとりあえず受けの良いドラゴン出せばええかでドラゴンばっか出てくるんだよな

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 13:36:01

    本人の好みがビートダウンで適正コントロールなのかビートダウンもコントロールも好きだけどビートダウンばっか使ってるだけなのかどっちなんだろう
    どっちでもええか

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 13:37:01

    速攻使ってて弱点を光や水で補ってたらコントロールになってた。

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 13:38:00

    「火文明で最初に進化したから」ってだけで一時的にドラゴンから主軸の座を奪ったヒューマノイド君にはまいるね…

    >>14

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 13:54:30

    火文明のみの速攻デッキは基本的に引き倒す形のゴリ押しだから漫画とか作劇上の見栄えがね…

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 15:39:57

    >>18

    本格的な速攻デッキを初めて使ったのがキルミーでしたね。

    もしダイヤモンド・ブリザードが最初からデュエプレの能力だったら彼女が最強候補になっていたかもしれません。

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 16:25:38

    火文明全開にしたらボルツになっちゃうし

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 16:30:21

    火の速攻要素は基本的にライバルな印象

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 16:45:35

    主人公って販促都合で重いものも含め色んなカードを使う必要が出てきたり、あるいは毎週のゲストキャラとの対戦で先に相手側の見せ場を作る必要があったりで作劇的にも速攻との相性が悪いってのもあるだろうな
    実際勝舞はともかく勝太は速攻使いみたいな扱いがあったけどまさにその勝太編の中盤以降からバサラや後のボルツと赤の速攻使いが明確に主人公とは別に登場するようになっていくし

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 16:45:47

    そもそも一回負けた後とか試合前に変則ルールを明言されてるとき位しかデッキの系統変えることほとんどねえのにコントロールのほうが適正あるとか決めつける必要ないだろ
    別に火文明の速攻やドラゴンデッキだって使いこなせてないとか下手ってわけじゃねえのに

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 17:09:45

    勝舞は絶対多色になっても火文明使ってたけど勝太は闇単も使ってたな

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 17:25:18

    >>9

    速攻に殺されたので青単ロックデッキ使いますは普通に頭おかC

    次のミミ戦の時は「ハイランダーはクリーチャーが主役になるから除去ガン積みしよう」でキレッキレなのに

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 17:51:01

    mtgの頃からビート・コントロールとバランスよく使ってないか
    MTGの場合はデュエマの様に特定のカード中心じゃ話を展開しづらかったろうし
    アレはスタンダードという事情もあるしで犠牲になったのだ

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 17:54:55

    MTGの頃しか知らないから緑赤の速攻デッキ使いのイメージ

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:10:11

    ぶっちゃけ販促の都合ウィニーからファッティまで幅広く使わされてるから特定のデッキイメージは無いな。強いて言うなら【連ドラ】だと思う

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:18:41

    >>16

    と言うか大会編のカブト丸(緑単色使い)相手に火単の速攻と見せかけて水で手札補充(サイバー・ブレイン)・光で防御(ホーリースパーク)するラッカカラーのデッキ持ち出してきたな確か…

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:53:24

    試合展開の都合まで考えると殴るしかできない火オンリーは辛すぎて
    守れる光とかそりゃ使わせたくもなる

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 18:54:32

    アニメは知らんが漫画はマナ埋めの描写無いから先生というよりはバックについてる人達がこれプッシュしといてください!でなんでもねじ込めるからなぁ
    初弾の内容だけでの初デュエマ白凰戦とか赤のトリガーどんだけ踏んでも光が押し切れるくらい差があるけど見栄え重視でそれっぽいシーソーゲームやっとるし演出で何でも使いこなせるよな

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 20:19:09

    >>23

    むしろそう言った一発勝負で丁寧に調整して見事に勝ってるから「こっちの構築とプレイング鍛えたらもっと伸びない?」てなるんだと思う

    まぁ作中外諸々の理由で火(赤)メインにしてるけど根本的にはオールラウンダーなんだろう勝ちゃん

    何でも出来る万能マンなのは続編でも(オーバー気味だけど)描写されてるし

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/14(水) 20:45:20

    確か白凰の敵討ちの時は毎回光入れてたはず

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています