- 1二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 20:16:58
- 2二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 20:24:35
ちゃんとアクションし続けてかつ多種多様なカード使ってればここまで叩かれなかっただろうね
- 3二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 20:30:36
このレスは削除されています
- 4二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 20:38:12
黒咲vsソラとか勝鬨再戦のアクションマジックの使い方好き
演出次第だなって - 5二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 20:39:44
1話目で無限手札コストとかやってる時点でなぁ
- 6二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 20:40:36
アクショントラップもっと増やしても良かった
テンポ悪くなるしそれで不利になって勝ってもスッキリしないから辞めたんだろうけど - 7二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 20:41:06
それこそ遊矢対ユーリ戦のアクション合戦好きだわ
- 8二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 20:44:16
むしろそういう風に使えるからこそ色々面白いと思うけどな
- 9二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 20:53:30
捨ててしまったは面白い…のか…?
- 10二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 20:57:28
デュエル的にはあの場面アクションマジック取ろうが取ろまいが関係ないけどあの場面でノーアクションされたからこそ遊矢の精神が更に不安定になったから影響はめちゃくちゃデカいよ
- 11二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 21:02:58
GXからゼアルで割りと見られた戦闘を既存の下位互換的なカードで捌くことが減ったってのはOCG的にも良かったとは思う
- 12二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 21:27:15
捨ててしまったーのシーンはアクションマジックコストにして最初から罠使ってればスマワも捨てずに凌げたというのが…
- 13二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 21:29:33
- 14二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 21:29:43
後半については回避奇跡より乱入でターンスキップの方が問題だった気がするよ
- 15二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 21:31:06
- 16二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 21:35:05
エクシーズ次元辺りから敵がほぼアクションカード拾わなくなったのがね……
アクションデュエルの名デュエルって敵も味方もほぼ同数のアクションカードを拾った試合なのよね - 17二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 21:36:44
忍者なのでライディングデュエル中にDホイールから飛び回ってAカード拾ってそれコストにバーン飛ばします
月影の戦法はまあなんかいもやるもんでもないけどランサーズらしくて好きよ - 18二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 21:41:55
前に遊矢の使用カード&採用枚数遵守の再現デッキでのデュエル見たけどペンデュラムからの一斉攻撃で削り切れないとだいたい返しのターンで削り切られるの見てあのデッキ防御がほぼアクションマジック頼みになってるのがよくわかったよ
- 19二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 21:46:13
- 20二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 22:18:56
確か拾ったらデメリット発生するアクショントラップとかあったし本来はなんも考えずに取るのまずいっぽいんだよな
- 21二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 22:24:31
破壊確定後最後の力でAカードを託したトラピとステージ破壊して全力でAカード取得を妨害してたカオスジャイアントの比較みたいな描写は好きなんだ
- 22二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 22:25:04
敵からしたら知らんルール押し付けられてるからしゃーない、近くにあるならまだしもわざわざ走って探したりする習慣ないからな
- 23二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 22:28:58
デュエルって運の要素デカいけどそこにAカードの運要素まで来たらな…仕方ないとはいえ後半回避とか奇跡連打だし…
- 24二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 23:31:51
- 25二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 23:33:52
ピンポイントの罠とか突然出てくるってのをやりたくない気持ちは分かるし手札調整も手間だから演出次第なんだよな
シンクロ次元のライディングデュエルとの組み合わせとか結構好きよ - 26二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 23:36:43
- 27二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 23:37:00
アクショントラップで引いたデメリットを利用して逆転の一手にするとかそういう演出のもあればもうちょい評価も変わってきたかもしれんけどな
- 28二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 23:37:44
ライディングデュエルもライディングデュエルで全然魔法引かなくなるとかOCG的には魔法の新規が出づらくなるとかちょいちょい言われてた記憶はある
- 29二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 23:38:36
そもそも社長も言ってたけどAカードは我々の武器=相手は拾わないってのがランサーズの基本戦術なんだ…
- 30二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 23:38:39
アクションカウンターみたいなの作って観客の盛り上がりでカウンター増やしてアクションマジックにスピードスペルみたいな制約付けて使うとかなら行けだんだろうか?
- 31二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 23:39:50
あえて戦術上アクションカードを取らない権現坂みたいなのも変わり種で好きだったんだよね
なんか最後はぶれまくってたけど - 32二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 23:44:59
アクションマジックを拾うついでに相手をボコボコにする梁山泊スタイルは結構アクションデュエルを上手く使ってるなって感心した
- 33二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 23:50:07
- 34二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 23:50:47
- 35二次元好きの匿名さん25/05/15(木) 23:56:52
- 36二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 00:51:22
沢渡戦のななし好きだよ
なかなかない効果だよね - 37二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 00:57:18
梁山泊は真面目に突き詰めたらこうなるよな……ってリアリティがあって嫌いじゃない
いい意味でヒールだったし - 38二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 02:18:17
- 39二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 02:35:33
最後までお互いのプレイヤーがモンスターともに地を蹴り宙を舞いフィールド内を駆け巡ってたらもうちょっと評価されてたのかな
- 40二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 02:46:06
アクショントラップとかいう1話しか出なかったやつ
Pカード取られた時だっけか - 41二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 02:48:58
アクションマジック拾う前提のデッキ作りをするにしたって攻撃防げないタイプやアクション罠拾ってしまう可能性もある訳だし、デッキの防御札減らす選択するにはランダム要素多過ぎるのよね
- 42二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 02:51:12
クイズ回のクイズも確か全部A罠だった記憶
- 43二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 04:52:51
バーンで決着できないように、使えない罠ばっか引いてたハラルド……
- 44二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 05:26:18
カースドクリスタルとかいうアクショントラップではないデメリットアクション魔法
セットしろや - 45二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 05:48:45
すっかりAマジックを忘れていた状態でBB戦だけを見たんだがエーディトルの攻撃がホーミングする中で「Aマジック!回避!」は馬鹿らしくなったな
- 46二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 08:35:49
- 47二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 09:56:52
最初はモンスターに乗ってたからまだ良いけど後半力尽きたのかローラーブレードで移動して攻撃避けながら回収しててそれでいいのかよ…ってなった
- 48二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 10:14:27
- 49二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 10:15:26
アクションマジックはランサーズの武器だの言っておいてシンクロ次元の大会で何人かのランサーズが負ける要因になってたのなんなの
- 50二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 10:23:57
黒咲さんとか初見のジャックも上手く使ってたからな…精鋭レベルならスタンダード次元民より上手く使えるんだろ
- 51二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 10:29:42
イレギュラーなデッキとか託されたカードとかで戦える・戦えておかしくないレベルの強者たちだと普通に適応できるイメージは実際ある
- 52二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 10:33:17
Dホイール乗りながら取るのは良かったけどな、後半はモンスター乗らなくなってローラースケート使ってたし
- 53二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 10:38:06
忍者の無法ワンキルバーンや勝鬨のリアルファイトも嫌いではない、むしろ振り切れてて好きなんだがそれはそれとして無制限すぎる場面はちょっとルールとしてどうなのと思う
- 54二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 11:30:23
- 55二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 11:30:57
ミームも嘲笑するネタ扱いされてるだけで酷い面しかなかっただろ
- 56二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 12:47:01
- 57二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 13:59:43
- 58二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 14:05:57
- 59二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 14:14:32
主人公側だけAカードで凌いて相手が拾わないのはかなりご都合感あるよな
- 60二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 14:25:26
なぜEMEmが生まれたのか
- 61二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 16:54:13
- 62二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 17:12:51
しかもEMだけ見ても置物みたいなモンスターばかりただ増えるからな
モンスターが動き回ったりしなくなるし、デザイン自体がのっぺりしていたりする一方で人間キャラの顔芸めいたシーンは力入れてるし
そうした面でも力入れる場所間違ってたんじゃないかな
- 63二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 17:30:24
ピンチを迎えた時に相手に背を向けて走り回るって絵面はカードゲームアニメとしてどうなの
- 64二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 17:33:09
モンスターに乗ってフィールドを走り回るっていう演出自体はライディングデュエルから順当に発展した発想で好き
- 65二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 17:38:27
アクションデュエル映えするモンスターは人型より獣型だよな、乗れたりするのがベスト
- 66二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 17:46:09
ローラースケートって今思えば結構グレーよりじゃね?
- 67二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 17:47:53
普通に卑怯だよ敵がやるならともかく
- 68二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 18:18:58
- 69二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 18:21:03
梁山泊のリアルファイト戦法とかもだけどちゃんとAカードを戦術に組み込んでるならギリギリ許容できるんだけどピンチの時に奇跡、回避はなんか違うな・・・ってなるのよな
- 70二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 18:30:15
- 71二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 18:50:40
- 72二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 18:51:34
個人的に1番好きなアクションマジックがノーアクションな時点でアクションマジックいらないと思ってる自分はいる
- 73二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 18:55:09
アクションマジックを拾う時に相手の攻撃から逃げ回る格好になるのがシンプルに見栄えが良くない
- 74二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 18:56:38
やはりあらかじめアクションマジックを手札に加えて必要な時に発動する形で良かったよ
攻撃前に探さないだけマシに見える - 75二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 18:57:31
黒咲さんがライズファルコンに掴まって逃げるのカッコ良かったよな
- 76二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 19:01:32
《回避》(相手モンスター1体の攻撃を無効にする。)
《奇跡》(自分場上のモンスター1体は破壊されず、戦闘ダメージを半分にする。)
《キャンディ・シャワー》(相手モンスター1体を守備表示にする。)
《キャンディ・コート》(自分のモンスターは魔法・罠の対象にならず、戦闘で破壊されない。)
《コスモ・アロー》(相手がドロー以外で魔法カードを手札に加えた時、そのカードを破壊する。)
《ティンクル・コメット》(相手モンスター1体の攻撃力を1000ポイントダウンさせ、相手プレイヤーに500ポイントダメージを与える。)
《エクストリーム・ソード》(自分モンスター1体の攻撃力をバトルフェイズ中1000ポイントアップさせる。)
《ハイダイブ》(自分モンスター1体の攻撃力をターン終了時まで1000ポイントアップさせる。)
《ワンダーチャンス》(自分モンスター1体を選択する。そのモンスターはもう一度攻撃できる。)
《ノーアクション》 (アクション魔法カードの発動と効果を無効にし破壊する。)
アニメ見たはずなのに結構忘れてるもんだな - 77二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 19:23:10
物語なんて全部製作の都合ではあるんだけど
規格とか制限とか法則とかがあると自然にそうなった感が得られるわけで
アクションデュエルは自由すぎた - 78二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 19:42:24
出てきてる情報とかまとめると面白そうなんだよなアクションデュエル
フィールドにランダムで配置されるからアクションカードを入手するのが困難
フィールド毎に出現するアクションカードの傾向が決まってて戦略に組み込みやすい
リアルソリッドビジョンのおかげでモンスターの攻守以外にも機動力や固有能力(カバのアクションカードを匂いで探せる等)、妨害能力による駆け引きが生まれる
アクショントラップというピンチをさらにピンチにするカードがあるため気軽に取るのを躊躇う要素
フィールド毎に凝った演出があり見栄えもいい
描写がアレだっただけで結構楽しめる気はするんだよな - 79二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 19:58:21
スピードワールドはどう考えてもスピードスペル1枚以上持ってたら800でよかったのでは?と思わなくもない
結局2400以上は出なかった(寒すぎて出せなかった)し - 80二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 20:22:25
現実にあったら見てる分には面白そうなのは理解出来る
実際に体験するなら身体能力高くないとキツそう - 81二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 20:34:47
アクションマジックつーかリアルソリッドビジョンに関する話だけれど
あくまで演出でしかないのに「ふっ…荒野をキャンパスに変えるとは…」とさながら腕を上げたみたいな反応したり色々ツッコミ所も多いよね - 82二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 05:37:37
- 83二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 06:09:03
ごく稀にやる一発ネタぐらいに留めて常に黒咲VS素良ぐらいのクオリティでやれば問題ないだろうけど長期アニメでやると作画の問題とか作劇上の都合の良さが目立つのがね
相手の方が上手く利用する展開はないとむしろマズイ
次元領域デュエルとかサルガッソみたいな相手に押し付けてやってるパターンだから主人公側に一方的な恩恵受けさせると不平等感が出て卑怯な印象がつく
- 84二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 06:18:25
地味にクロウはBFDでダメージ無効できるから、BFサポートの魔法とか使おうと思えば無理なく使えるんだよね
- 85二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 06:25:51
- 86二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 06:33:27
スピードワールドはライディングデュエルである意味があるデュエルが後半に連れてどんどん少なくなって行った印象
フォーチュンカップ辺りまではスピードカウンターとか活用してたけど後はそんなに·····
たまーにバーン効果で次のターンSPが引けばお前の負け!(引かない)の脅しを掛けてくるけどそんだけだ - 87二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 06:39:11
序盤に拾ったけど使えないカードで終盤ピンチに活躍するとか色々使えそうだったのにな
- 88二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 06:45:59
- 89二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 07:06:23
ocgに近い作品じゃなくて、原作遊戯王みたいな半分ロールプレイゲームの作品でなら輝けたかもしれん
封印されし記憶とかフォルスバウントキングダムみたいなオリジナルルールのやつ - 90二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 09:29:19
アクショントラップの出番が全くないから
拾った者勝ちのルールにしかなってないのが一番の問題
スピードスペルのようにルール整備すべきだった - 91二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 09:49:30
- 92二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 09:54:12
ペンデュラムの初動の消費の荒さを誤魔化すためなのはわかるけど、自由すぎるよA魔法は
ある程度カードゲームのルールに則ってるならまだしも、取る取らないが完全に脚本の都合すぎて否多めなのはそうなるわな - 93二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 10:45:09
漫画のレイジをアクションマジックのバーンだけで終わらせた最終戦とか神がかってると思う
- 94二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 10:48:06
お互いに打つ手無くなって最後はアクションマジックの応酬になってその果てに全力かけっこになるのは作劇的に良かったよね
- 95二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 10:49:15
手札コストにできるから現実にあったら王の棺がノーコストに成ったりするんだよな
アクションデュエルには持ち時間の概念があった気がするから捜索に時間割くとソリティア出来なさそうだけど - 96二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 10:51:38
あの世界だと手札抹殺系のカードでドロー枚数増やすとかが現実的ラインになりそう
- 97二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 10:51:49
- 98二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 10:53:03
アクションマジックが攻撃ヒットまでに拾える場所にあるなら出来なくはない
- 99二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 10:54:29
黒咲さんとかもやってたけど飛行能力や機動力あるモンスターならたぶん逃げながらAカード拾えると思う
- 100二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 11:00:14
事前に10枚くらいAカード自作して体育館とかでばらまいてアクションデュエルはやってみたい
- 101二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 11:01:50
本来はフィールドに隠されたりしてるから容易に入手できないはずなんだよなアクションマジック
- 102二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 12:38:10
デッキマスターとかMTGのバンガードみたいな感じアクションデュエル用のモンスター(随伴したり騎乗する)があれば違ったかな?
- 103二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 12:55:45
- 104二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:02:23
デジモンやポケモンがやりたかったのか召喚獣バトルというか仮面ライダー龍騎がやりたかったのか
というかPモンスターかAマジック(Aデュエル)かどっちかに絞るべきだった気がしなくもない - 105二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:14:30
>捨ててしまったぁ!の場面
あれ一番最低のシーンだぞ
A魔法をコストに使えばいい罠を伏せてたのに
拾ったA魔法をそのまま発動したせいでピンチになったんだから
- 106二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:21:18
モンスターに乗ってフィールドを駆け回るってアイデアが最初にあってアクションマジックはその理由づけのために生まれたんかなーって思ってる
- 107二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:39:00
- 108二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 15:39:27
スタンダードの大会編とかはデュエル毎にフィールドが変わるからアクションにも見栄えがあったのかなと思う。
- 109二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 16:49:32
- 110二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 17:05:27
- 111二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 17:06:27
当時基準で考えても遅いんだが、今の環境で例えるとすっごい遅い
「先攻・後攻1ターン目には魔法カードが発動できない」って解釈してくれるといい
(基本的なSpはスピードカウンター2個以上を要求してた)
- 112二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 18:17:00
- 113二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 18:20:49
これ制作側は絵を動かし続けないといけないから作画がかなりきつくなると思わなかったんだろうか?
相手側もリーサル食らうときにはアクションカードを探して逃げ回らないと変になるしなんかアイデアだけであとのこと考えてルール作ったのかは心配してたは - 114二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 18:41:58
- 115二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 19:48:34
ライディングデュエルはカープやターンの瞬間だけ力を入れれば、後は背景を動かすだけで済むからね
アクションデュエルは常に三次元的に移動するのが有効、という点でアニメには不向き
止め絵で躍動感のあるシーンを描けば移動シーンを読者が補完してくれるから、漫画向きのルールかもね
- 116二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 02:31:54
ハイダイブとか攻守増減系はパッと見Aマジックに見えないから結果として回避奇跡ノーアクションばっかに見えるんかも
- 117二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 03:14:34
そりゃ実況やらで「はいはい回避回避」だの「どうせ回避だろ」とさんざん言われてたからねぇ…
- 118二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 07:58:45
- 119二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 10:11:59
攻撃が当たるまで自由だからかモンスターに乗ってAカード取るまで逃げる事も可能なのがなぁ
- 120二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 10:15:55
- 121二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 10:23:37
- 122二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 10:33:32
- 123二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 11:52:40
邪悪なる召喚法だし
- 124二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 11:54:33
- 125二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 11:58:18
防御札の既存劣化は無くなったけど、それはそれとして無駄にEMが刷られるっていう状況だったからな
- 126二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 19:38:21
- 127二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 22:31:10
Pカードは手札消費が激しいからアクションマジックで補います→わかる
でもスマイルワールドみたいな雑魚カードをサポートします→まぁいい
結局補えないのでドロソ使います→なんで?
Pモンスターとしてロクに活躍しないEMを増やします→意味わからん
なんというか迷走極まってるな - 128二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 22:59:19
ベンケイ・ガードとかいうご都合過ぎるAカード
- 129二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 00:51:51
- 130二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 07:56:53
あれはマジでひどい
- 131二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 11:52:23
俺らだって捲り札とか誘発とか妨害札とか色々枚数考えてデッキ組むんだから「防御手段は外部から持ち込めます」は大分ふざけんなってなるわ
- 132二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 12:49:46
- 133二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 12:54:34
- 134二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 12:56:24
メタ的に突破させる気ないロックだから仕方ないよそれは
- 135二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 12:57:48
アニメのライディングもそこは同じじゃないかなあえて先行がカードスルーする事はあっても
- 136二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 13:00:20
- 137二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 13:03:04
まだウダウダ言ってて草
- 138二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 13:06:32
- 139二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 13:58:20
正直俺コイツ自体は結構好きなんだよね
スカルブラッド号とか昔使ってたし、ロック効果も最終戦士を思い出して懐かしさを感じたので
シンプルにフックが錠になってるのも好き
あ、デュエル構成は紛れもなくクソで良いです
- 140二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 14:27:36
- 141二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 15:16:06
近接攻撃しかできないモンスターだとあらかじめ相手の近くに移動させないと鬼ごっこでアクションカードを取るための時間稼ぎをされたり?
- 142二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 15:23:33
- 143二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 18:57:19
>>136 まあベクターのデッキ破壊戦術みたいなもんだな
そこまでされたら外部の影響がなきゃ勝てません
- 144二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 23:07:36