配信の5Ds見てて思ったんだけどジャンクシンクロンって効果増えた?

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:38:30

    初期はわざわざエンジェルリフトしてたのにいつの間にか蘇生内蔵するように進化してない?

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:40:41

    初期はスタッフも効果知らなかったとかなんとか

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 01:44:24

    スターター発売する前に一話からある程度書き終えてたか、それかシンクロ召喚説明するためにわざと効果使わなかったかどちらかと思う

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 02:53:04

    カード効果が途中でOCGと同じになるのは割とあるらしい
    当初ジャンク・ウォリアーのパンプアップ効果はシンクロ召喚時のみだけじゃなくフィールドにいる間変動してたし
    ZEXALでも最初ガガガガールは自力でレベル変える効果持ってなかったっけな

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 02:57:46

    ブラロも初出とカードで微妙に挙動違ったような

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 03:14:24

    アニメ初期のジャンクシンクロンのテキストってどうなってたんだろ

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 03:42:16

    >>5

    攻撃表示モンスターでも攻撃力0化の効果を使えてたね

    正直ARC-VまでのアニメはOCGと効果違うのが割と当たり前だったから列挙しきれないな

    バブルマンなんてアニメ効果のまま3年半貫き通したし

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 04:46:28

    十代は手札が足りなさすぎるから生きた強欲な壷で素材にもなるアニメ版バブルマン使い倒すのは仕方ない

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 06:18:41

    >>7

    破壊効果も特殊召喚全般で使えてなかったか?

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 06:24:12

    途中でOCGと同じになるのは再現できるようになるから嬉しいよね(シュースタみたくOCGとアニメ効果行ったり来たりしてるカードもあるけど)

    見ろよ俺のNo.を、ダークリベリオンやライズファルコンを

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 06:45:32

    5D’sまでは変わったり変わらなかったりしたけど、ゼアル以降は展開の都合で変わる以外基本OCG準拠で変わることはないんだっか確か

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 06:51:12

    >>11

    ゼアルは話の核のNoすらOCG準拠を完全に諦めてたから違う


    AVは大半、VRはほぼOCG準拠

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 07:09:47

    守備にならないマッド・デーモン
    味方破壊デメリットのないレモン
    吊り上げのないジャンク・シンクロン
    永続効果のジャンク・ウォリアー
    攻撃表示モンスターも0にするブラロ

    初期はこれくらい

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 07:14:14

    初期の5Ds見てたらジャックがぬるっと融合モンスター呼び出して
    「シンクロ以外もできたんだ」ってなった

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 07:58:15

    ARC-Vは一見そのままのように見えて実際はむしろ殆どが何かしら改造されてる
    無から②が生えてきたり(有名所だとベイゴマのサーチ
    細かい所だと四天の竜のレベル5以上縛りもクリアウィング以外無くなってるし、逆に時読みはPの発動条件が追加されてる

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 09:16:25

    ZEXALはOCG版が出てもほとんどのカードがアニメ版のままだったんだよな。ガガガガールのレベル変動効果も無い

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 09:18:52

    >>15

    アニメでは話の展開に合わせた①の効果だけにしてOCGでデッキ回せる②の効果生やすARC-Vの手法が一番良かったと思うわ。ZEXALの反省かOCGオリジナルカードもバンバン出してたし

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 09:32:37

    >>4

    ゼアルだと開き直ったのかアニメ効果はアニメのまま運用してた気がする

    ガガガガールもレベル操作効果がないままで他のカードでレベル調整してたはず

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 09:35:52

    >>4

    ブラックローズドラゴンも登場初期はシンクロ召喚以外の特殊召喚時でもリセット効果使えたりしたしな

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 09:38:48

    バトルフェイズ中に楔カウンターを取り除けたアーマードウィングとかね

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 09:39:16

    アニメ版初登場時では800ダメージのインフェルニティデストロイヤー
    →OCG化の際に初期ライフの差から1600ダメージになる
    →クラッシュタウン編で再登場した時にはOCG効果と同じになり初期ライフ4000で1600削るように

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 09:41:02

    >>15

    時読みはスケール変更効果も消えててめっちゃ便利に使われてた記憶があるわ

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 09:42:12

    >>15

    アニメ版幻影騎士団とかいうヤバい奴ら

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 10:07:11

    ZEXALはナンバーズ以外も基本効果そのまま(一部強化や変更はある)で行ったり、途中からカードの裏面変えたりと、そっち方面で調整してたからな

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 10:10:01

    >>16

    何故そこまで頑なだったんだ?OGGサイドに喧嘩売ってたのか?

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 10:12:50

    >>25

    単純にOCGと摺合せ出来てないのと見栄え優先じゃね

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 10:13:00

    >>25

    変えるタイミング逃しただけかもしれんし

    手札調整とか考えるとそのままのほうがちょうどよかったって可能性もある

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 10:19:46

    >>25

    ガガガガールに関してはOCG効果だとホープじゃなくてマシュマック出せよとか騒ぐ奴がいるから


    マジレスするとカードの裏面変更と同じく海外絡みなんだろうな

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/16(金) 10:43:56

    アニメ班とOCG事業部が連携したのはラッシュデュエルが初!らしいからさもありなん

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています