好評なデフレ環境ってどんなのがある?

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 08:09:42

    なんとなくカードゲーマーに好評なのって

    丁度いいインフレ>ハイパーインフレ環境>デフレ環境なイメージある

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 08:20:02

    シャドバのDBN弾
    盤面リセットのバハムートや多面除去が大量にスタン落ちした&新規カードの横展開が抑えめだったり、準備大変なカードが多くなった結果地上戦環境かつキルターンも遅めになり従来はおもちゃだったカード(ジンジャー、アーサー)が環境入りして雑多環境かつ理不尽負けが少なめなことで好評だった

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 08:20:35

    それは対戦環境だけでの話?
    また、デフレというのは直近何エキスパンションと比較してのニュアンスでいい?

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 08:22:43

    >>3 

    カードパワーでも対戦環境でも良いものとする

    直近のパックやシーズンと比較してのものとする

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 08:23:39

    >>4

    フレーバーやイラストは加味せずってことでOK?

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 08:25:34

    >>5

    アニメとかキャラクターとか背景ストーリーが人気とかそういう話?

    もしそうなら加味しない方向でお願いします

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 08:26:23

    >>6

    あとはエキスパンションの雰囲気(世界観)もだね。けど、その流れなら純粋にカードのスペックだけの話みたいだから把握

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 08:28:03

    ハイパーインフレ

    ハイパーデフレ

    微インフレ(相対的にはデフレ)⇐ここは人気な気がする。これが意図するデフレなのかっていうとちょっと分からないけど

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 08:34:22

    デュエマの2022年環境は前年がまさに丁度いいインフレだったのもあって抑え気味な印象はあるけどクラジャとかファイナルジョニーとか新しく来たアビスとかで前年のデッキ+新規デッキが混ざって結構楽しかったわ
    まあ翌年にサガとマジックとかいう化物が出るんですけどね

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 08:41:21

    デフレが評判悪いってのは言われてみると分かる気がする
    環境っていうよりはエキスパンションがって感じだったけど、サガの後にリリースされたカードが主軸のデッキとかはあんま評判良くなかった印象あるし
    一番悪いのはサガだったけど、サガに勝てないカードしかリリースされてなかったせいで

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 08:47:10

    デュエプレのクロニクル環境
    直前の環境は相手のリソース奪いまくってなぶり殺しにするワルボロフというデッキが一強で、大量の防御札積んで遅延する耐久デッキがワルボロフの不利デッキをシャットアウトしてた

    次の環境はワルボロフが規制食らって、昔に強かったテーマのテコ入れとか汎用性の高いカードの実装で色んなデッキが環境に表れた
    相性差も緩やかで不利なマッチも運と腕次第で何とかなるから多くのユーザーが良環境と評価してた

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 08:49:21

    このレスは削除されています

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 08:49:49

    MTGだとパッとは思いつかないかも

    >>1の言う通り、程よいインフレが人気なのもそうだけど、エキスパンションごとに雰囲気が変わるのもあってエキスパンションの雰囲気が寄与するところも大きいから

    デフレの割りには人気があった印象なのはインベイジョンかなあ

    人気の源はドミナリアサーガの最終段だったりとか、日本ならコロコロの販促があったからってのも大きいんだけど、対戦そのものが滅茶苦茶だったわけじゃない……はず

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 08:50:59

    >>12

    スレチ過ぎるし、そこは議論どころか考える対象ですらないので答えようがない

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 08:52:50

    >>10

    サガというとアレな感じがするけど

    まぁそりゃ前のパックで出たカードに勝てない奴しかいないパックとかそりゃ剥く気も失せる

    規制で消えるにしても規制後のパック買えばいいだけだし

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 08:57:32

    >>2

    天狐がめちゃくちゃボロクソに言われてなかったか

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 08:57:52

    逆に最悪のデフレ環境は一瞬で思いつくな。神河っつーんだけど
    悪名名高い親和環境を経て一気にデフレしたくせに一枚だけ前環境で勝負が出来るカードが出ちゃった結果
    「親和の方がまだ健全」と言われるディストピアが顕現した

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 09:00:46

    >>16

    それは次のこっち

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 09:18:59

    >>17

    ブロック構築はその通りに駄目だったけど主に遊ばれていたスタンダードは健全だったよ

    白単と赤単のアグロ、青単と黒単のコントロール、緑単のランプを中心に2色デッキもそれなりに遊ばれていた感じ

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 09:19:47

    デュエマのデフレ期って通常弾が抑えめなかわりに特殊弾や構築済みデッキで馬鹿みたいなカード出しがちな気がする

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 09:25:03

    遊戯王だとゲートボールでもてはやされている1103がデフレ環境のイメージ
    エクシーズ出たばかりなので当時やってなくてもカードスペックが明らかに控え目に感じる

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 09:26:28

    サガ期ってデフレなのか?
    メクレイドと革命チェンジで全体的にインフレしてった印象なんだが

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 09:29:53

    某動画で暫定クソ箱って言われたよね>サガ期

    なんか、サガ一枚でおつりどころか宝くじ当たっちゃったような感じだったけど

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 09:46:48

    >>2

    一長一短だけどやらかしたカードを切れる面ではスタン落ちって強いんだよなやりすぎたら信頼失うけど

    結局デフレ環境が好かれない理由って今と顔ぶれ変わらないのと新カードが使われないって部分だし

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 09:48:15

    >>17

    神河不評なのはバランスって言うか…日本人がMTGに求めてた硬派な海外ファンタジー雰囲気が全てへし折られた点がね…

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 09:50:29

    白人が考えるなんちゃって日本(大体中国)だったからなw
    旧神河は新神河よりタルキールの方がいっそ近かったんじゃなかろうか

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 10:07:00

    なんなら中国舞台の方が雰囲気良いからな

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 10:10:42

    規制やナーフ、スタン落ちによるデフレはいろんなカードが台頭してくるから好まれて、カードパワーのデフレはみるカードが代わり映えしないから嫌われるって感じかな

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 10:13:51

    規制、ナーフ、スタン落ちも別に好かれてるわけじゃない定期

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 10:22:19

    遊戯王のヴレインズ1~2年目の間あたりは
    デフレというかゲームのスピード感をこれまでより
    かなり落としたデッキが増えていい感じにカードゲームしてたね

    オルターガイストとか閃刀姫、サンドラや転生炎獣とかのあのあたり

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 10:28:35

    征竜が出る前辺り

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 10:32:21

    遊戯王は一強環境築いてたテーマの大量規制後数ヶ月は少しデフレした群雄割拠の良環境になることが多い

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 10:40:16

    >>30

    俺は遊戯王の中でもぶっちぎりでその時期が嫌いだわ

    その時期らへんが初出のテーマやデッキは最初からリンク召喚前提の動きでデッキ組めるけど、それ以前のテーマやデッキはリンク召喚を組み込まないとリンク召喚前まで出来てたことが一切出来なくなったのはまごうことなきクソ

    前期で導入されたペンデュラムがデッキに組み込むかどうかは自由だったからこそ、リンク召喚の強制力と不自由さはゲーム体験としてガチで最悪だった

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 10:51:21

    そういう意味での好評ではないんだろうけど、MTGの場合はリミテッド周りは案外デフレでも好評だったりするかな
    テーマが絞ってあるから、1エキスパンション内だけならバランスも悪くないからってのがあるんだろうけど

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 11:58:46

    規制、ナーフ、スタン落ちなしで継続的な良環境を提供するなんてのは理想論でしかないとカードゲームの歴史が示しているからな
    むりやり実現しようとしたゲームも前言撤回するか、無味無臭で早々に消えるかの二択

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 12:08:06

    >>34

    でもそういう時ってリミテ偏重と受け取られてリミテへの風当たりが強くなるんだよね

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 12:09:22

    >>36

    そうそうw

    レギュレーションというかフォーマットが多いと、全部を網羅するのは無理なんだけどねー

    まあ、リミテはそのエキスパンションが現役の内しか需要無いから、第一に念頭に置かれるのは仕方ないんだけど

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 12:11:03

    このレスは削除されています

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 12:12:29

    >>34

    寧ろデフレ期の方がリミテの評判良くなかった記憶がある

    基本的なカードパワーが低いせいでリミテボムを投げられたら何も出来ずに死ぬ大味なゲームになるから

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 12:12:38
    【MTG】新フォーマット・ド底辺マウント|あにまん掲示板bbs.animanch.com

    思考実験的だけど↑のフォーマットが楽しめるかどうか

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 12:12:54

    >>34

    リミテッド自体がデフレ環境を楽しんでるところもあるよね

    5/3/5飛行が大真面目にフィニッシャーしてる世界

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 12:16:49

    >>41

    制限というか引き算のフォーマットだからね>リミテッド

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 12:35:46

    ごく最近だけど遊戯王MDの天盃規制〜デモンスミス到来前の谷間は好きだった

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:36:08

    今のポケカも大分デフレしていい環境になった気がする
    まあ諸悪の根源がレギュ落ちしたから

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 14:50:02

    ヴァンガードはスタン落ちの度にルールも変わるから体感的に楽しめた人も多かったかな
    以前のルールだと完全ガードを作成しまくったりモンスター置けるマス増やしまくる魔境の中ゲームスピードが上がっていくからリセットは正しい判断だと思う

    そして今も結構ゲームスピード上がっているからそろそろスタン落ちの時期かなーって感じはする

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています