何!?レベルを持たないならレベル0ではないのか!?

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:00:07

    守備力を持たないなら守備力0ではないのか!?
    通常魔法ならば場に残らないのではないのか!?
    効果を持たないなら通常モンスターではないのか!?
    ランクがないならランク0ではないのか!?
    特殊召喚できないなら特殊召喚できないのではないのか!?
    相手の発動した効果を受けないなら効果を受けないのではないのか!?

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:02:10

    はいはいコンマイ語コンマイ語

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:03:15

    最近だと罠モン関連の裁定は勉強になった

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:04:14

    ジェムナイトパールさんって一応効果モンスターか?

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:04:28

    何!?墓穴の指名者で除外されているのだから効果は無効ではないのか!?

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:04:51

    一番下は最強パニッシャーがミラジェイドの最後っ屁でやられるみたいなやつだっけ

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:05:23

    >>4

    効果を持たないモンスター(通常モンスターではない(効果モンスターでもない))だよ

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:05:44

    >>5

    「無効化されない効果」か「装備魔法扱いだから」か「シンプルなお互いのガバ」か…

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:06:06

    >>4

    違うぞ

    効果モンスターでも通常モンスターでもない

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:06:11

    >>4

    効果モンスターなのはマッドボール

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:06:17

    >>7

    ちょっとスレ画の気持ちがわかったかもしれん

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:07:18

    >>3

    罠カードとしては扱わない(罠カードとしてカウントはする)

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:07:39

    >>6

    あくまで発動した効果は受けないだから効果発動後エンドフェイズに来る残存効果は貫通するんだっけか

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:08:43

    MDで遊戯王復帰した時リンクモンスターに地砕き使おうとして>>1になったわ

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:08:52

    遊戯王ってカードゲームのルールがあるよりカードの効果のほうがルールだからね

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:08:58

    魔法のやつは今のところ光の護封剣くらいしかねえだろ!!!

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:09:00

    >>8

    あと赤しゃりの名前変更みたいなフィールド以外で適用される発動しない効果なんかも無効にならなかったりする

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:09:22

    何!?モンスターの効果を使えなくしたなら墓地に送られた時の効果も発動しないのではないのか!?(2敗)

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:09:29

    >>8

    前2つは勿論その通りなんだけど

    墓穴の指名者はフィールド以外で発動せず適用する効果を無効にしないのだ

    サイドラ派生形は指名しても墓地ではサイドラ扱いになったり

    ネクロダークマンの墓地でリリース軽減する効果が使えたりする

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:09:59

    >>11

    実際は逆なんだよ

    効果が無い=通常モンスターじゃなくて

    枠の色が薄い黄色=通常モンスター

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:10:02

    >>13

    そうそう

    「相手の効果を受けない」なら受けないんだけどね

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:10:08

    >>1の記述トリックで「混迷」テーマ作ったら日本語嫌いになれそう

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:10:27

    >>16

    タイムカプセル

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:11:01

    >>18

    お前さては泡影とかで無効にしたら破壊した後の墓地送り効果も使えないと思ってた口だろ?

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:11:23

    >>20

    はえー

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:11:49

    >>16

    え?

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:12:02

    >>15

    カードゲーム全般そう定期

    例えば複数攻撃とかですら実質的にはルールの書き換えだから

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:12:15

    >>23

    >>26

    すげえ……一気に三倍の数になった!

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:12:33

    10期以降は通常モンスターにわざわざ「通常」って書いてあるから効果を持たないモンスターとの区別はだいぶ明確になった

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:13:38

    >>10

    トーチゴーレムもな

    ちなみに、特殊召喚を無効にしてもトークンは消えない

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:14:05

    何!? スキドレ下なら破壊耐性を無効化されるのではないのか!?

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:14:06

    通常モンスターが効果を持ってないだけであって
    効果を持ってるかどうかは別にモンスターの種類に関係ないんだよな
    レアメタルドラゴンとか効果は持ってないけど効果モンスターだし

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:14:14

    >>20

    これつまり、多分絶対に出ないだろうけど効果のある通常モンスター作ろうと思えば作れるのか?

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:14:27

    >>5

    この例はセンチュリオンが分かりやすいかな?


    墓穴の指名者が無効化するのはあくまでモンスターとしての効果だけ

    センチュリオンモンスターカードが永続罠として置かれている状態だと、罠カードとしての効果になるから無効化されないってやつ

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:16:52

    マッドラヴでリンクバウンス使用としたから馬鹿にすることはできない

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:16:58

    >>34

    逆にトラップ無効カードがあると妨害されるんだよな

    リプレイでインクリースがホープのイーグルクローで無効にされたの見たことあるわ

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:18:07

    >>33

    実はよくネタにされてる↓がいい例で>>29みたいに分類欄に「効果」って書かれてるのが効果モンスターの必須要件だから

    効果がなくても効果モンスターなら存在しちゃうんだよね

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:18:15

    特殊召喚に関してはカードの効果自体に条件を無視するって前置きがあるから比較的わかりやすい方だな

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:18:28

    このレスは削除されています

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:19:14

    >>32

    >>33

    実は効果を持たないモンスターにガガガガールとかで効果を付与すると効果モンスター扱いになったりする 

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:20:07

    通常ペンデュラムとかも上部の枠の色で通常モンスター区分されてるからね

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:20:20

    何!?モンスターのレベルは12が上限では無いのか!??

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:20:37

    カードの発動と効果の発動は違うのか!?バロネスドラグーンクェーサーマギア全部パタン

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:20:58

    全てのモンスターは「通常モンスター」「効果モンスター」に分類できる、って勘違いしやすいからしょうがない
    でその第3の分類を「効果モンスター以外のモンスター」とすると通常モンスター入ってくるからなぁ

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:21:29

    どっかで水かけられてるピュアリィのイラスト見て発動した効果を受けないと効果を受けないの違いがやっとわかった

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:21:37

    >>37

    ああこいつ効果外テキストが効果扱いなんじゃなくて分類が「効果」になってるから効果モンスターなのか……

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:22:08

    >>32

    レアメタルドラゴンがP召喚できない裁定嫌い

    通常召喚できない仲間のウォルフとかがカード効果でしか特殊召喚できないは明確に記載されているからP召喚できないのは納得できる

    でも通常召喚できないとしか書いてないレアメタルドラゴンがP召喚できないのはテキストが違うでしょうが

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:22:15

    何、ローリエの効果でチューナーにしたならレベル0のチューナーとして扱える訳では無いのか!?

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:22:32

    >>33

    一応広義に取れば英語版だと幻獣王ガゼルが

    「このカードはルール上『幻獣』カードとして扱う。」って効果を持った通常モンスターだね

    これは翻訳の関係で幻獣がカテゴリ化した際漏れた結果だけど

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:22:38

    >>33

    実は概念上はもうすでに効果(のような物)を持つ通常モンスターは存在してて、海外版の幻獣王ガゼルが翻訳の問題で『幻獣』カテゴリに入ってないから「このカードのカード名は幻獣カードとしても扱う」という追記が入ってる。

    とはいえコレは翻訳の都合なので、当然ながら効果としては扱わないのだが

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:22:56

    効果を持つことが効果モンスターの必須条件ではないけど
    効果を持たないことは通常モンスターの必須条件なんだよな
    そして効果を持たないなら必ずしも通常モンスターというわけではない

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:23:23

    遊戯王途中から入るとこの辺混乱しがち
    小慣れてきた頃に自慢できるようになる
    そして「わかるよ…」ってなると一人前

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:23:36

    >>33

    特定領域で通常モンスター扱いになる、なら既に

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:23:41

    >>45

    MD初期にもいた水かけロンゴミ……

  • 55二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:24:05

    何!?
    攻撃力が0なら「そのモンスターの攻撃力は0になり、効果は無効化される」(クラウソラスの影霊衣など)効果の対象にできないのではないのか!?(できる)

    攻撃力が0なら「そのモンスターの攻撃力を0にし、その効果を無効にする」(巨神封じの矢など)効果の対象にできるのではないのか!?(できない)

  • 56二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:24:16

    >>44

    「特殊召喚モンスター(通常召喚できないモンスター)」に区分すると儀式・融合・S・X・Lも含まれるのと似てる

  • 57二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:25:22

    >>28

    一枚が三枚に!

  • 58二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:27:03

    >>49>>50

    はぇー、ためになったわ

    広義的な意味では既に存在していただなんて知らなかった

  • 59二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:27:34

    >>47

    「召喚条件の決まって無い特殊召喚モンスターを手札からルールで特殊召喚できる」なんてP実装後の特例だから

    レアメタル・ドラゴン実装時には想定してないルールだしレアメタル・ドラゴン自体が最近再録されてないだけ

  • 60二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:30:14

    >>55

    上は攻撃力が0になる(元の数値は関係ない)効果だから元の数値に依存しないけど

    下は元の数値を0に変動させる効果だから1以上の数値が必須

    ……でどう?

  • 61二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:30:25

    まあ実際レアメタルドラゴンくんは10期まではペンデュラム召喚できたんだよな
    11期になるときにルール整理の一環でただの特殊召喚モンスターにされちゃったけど

  • 62二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:30:57

    >>55

    "になり"と"にし"で違うだろ!…っていうのは理解してるから言えることかな?

    実際接続詞とかの微妙な違いで違う効果になるのザラだし

    「テキストが同じなら同じ処理、違うなら違う処理」は結構徹底してるけど

  • 63二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:32:22

    何!?通常召喚できないと書かれて無いのだから、通常召喚できるのではないのか!?

    ※現在はちゃんとテキスト整備済みです

  • 64二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:33:50

    何!?カードを表側表示で置いたら発動したのではないのか!?

  • 65二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:34:30

    >>59

    “通常召喚できず、カード効果でのみ特殊召喚できる。”って改正テキストで再録されたのならP召喚できなくても納得できる

    でも現存するカードには“通常召喚できない”としか記載されていない以上はP召喚できないのはおかしいんだ

    紙に書かれている事を守ってもらいたいんだよ

  • 66二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:34:49

    >>62

    >「テキストが同じなら同じ処理、違うなら違う処理」

    基本的にはこの通りなんだけど、それはそれとして普通に表記揺れもあるのが絶妙にややこしいねんな

  • 67二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:36:51

    このレスは削除されています

  • 68二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:37:07

    >>65

    だから再録されてないだけだって

    むしろ「特殊召喚モンスターは(基本的に)P召喚できない」って統一されてるんだよ

  • 69二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:37:29

    >>65

    遊戯王は基本的に再録しない限りはテキストの更新されないからねえ

    というか再録せずに裁定変更できるなら古いユニオン連中も自分以外の効果で装備してもいいようにしたれよと

  • 70二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:38:51

    >>42

    ははーん、さては幻獣機ワンキルされたことないな?

  • 71二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:38:56

    >>69

    MDでも書き直しされてないんだっけ

  • 72二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:40:34

    >>68

    だからP召喚できない裁定を押し付けるのならレアメタルドラゴン再録しろと言っているんでしょうが

  • 73二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:41:00

    >>69

    ユニオンに分類されることが他モンスターに装備できる条件なわけじゃなくて

    あくまでそういう効果を持ったモンスターがユニオンに分類されてるだけだからカード事に記述に従う必要があるんだよ

    スピリットとかも基本的に通常召喚できないけど特殊召喚モンスターとか儀式もいるから能力名=共通効果じゃない

  • 74二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:41:06

    >>71

    MDだと書き直されてて尚且つ分類に「特殊召喚」が追加されて特殊召喚モンスターである事が明記されているよ

  • 75二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:41:41

    >>72

    >レアメタルドラゴン再録しろ

    言って無くない?

  • 76二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:45:46

    >>73

    ちゃうねん、9期以降に再録されたユニオンはみんな自分以外の効果で装備しても効果使えるようにエラッタされるねん

    つまりユニオンっていう能力の効果自体が既に変わっていて、古いユニオンは再録を期に裁定変更されるようになってるんよ

    だから早く全員再録するか一斉エラッタするかして全員新仕様に変えてほしいのよ

  • 77二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:46:41

    >>71

    MDのユニオンはテキストこそ新しくなってるけど自分で装備しないとダメなのはそのまま

  • 78二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:48:35

    ①破壊された時に手札から特殊召喚出来る制限カードです←わかる
    ②手札は非公開状態なので「破壊してこの制限カードを手札に加える」効果が起きた後に①を発動させる事が出来ます←なるほど

    ③正々堂々等で手札を公開していても②の動きが出来ます←何!?

    これ多分非公開情報とかの部分は関係ないって事ですかね

  • 79二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:48:44

    >>76

    「エラッタの為の再録のみのパック」とかを許容できるならいいんじゃない?

    勿論エラッタされたら灼岩魔獣ちゃんと使うんだよね?

  • 80二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:51:26

    このレスは削除されています

  • 81二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:52:08

    >>79

    だから再録パックとかの枠を食う問題があるならレアメタルドラゴンみたいに再録無しで裁定だけ変えてくれたら嬉しいねって話だったのよ

    あと灼岩魔獣は使わないけど騎竜は使いたかった

  • 82二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:55:01

    >>81

    上で再録なしの裁定変更に文句言いまくってるのがいるからやっぱ一長一短では?

  • 83二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 13:55:13

    レベルを持たないということはレベル0ということだ!

  • 84二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 14:02:31

    トークンは原則通常モンスターとして扱う ←わかる
    トークンはフィールドを離れると消滅する ←わかる
    サクリファイスでトークンを装備できる ←それいいんだ…

  • 85二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 14:03:36

    トークンをコストで墓地に送ることはできないけどコストで除外することはできるぜ!

  • 86二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 14:05:53

    >>84

    モンスターゾーンから魔法&罠ゾーンに移動しただけでフィールドからは離れていないから問題無しなんだゼ

  • 87二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 14:06:59

    >>80

    理解するまで時間かかった

    教えてくれてありがとう

  • 88二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 14:08:17

    やろうと思えばモンスタートークンを装備魔法とか永続魔法扱いで魔法罠ゾーンに生成するカードとかも出せなくはないのかしら

  • 89二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 14:14:02

    >>88

    直接トークンを魔法扱いで場に置くのは無理があると思うが

    一度トークンをモンスターゾーンに出すという手順を経由した後

    「その後、この効果で特殊召喚したトークンを装備魔法or永続魔法カード扱いで~」みたいなテキストが続くなら現行ルール上特に問題はないぜ!


    ちなみにトークンが存在する場合に戦闘・効果破壊耐性を得る幻獣機は

    永続魔法扱いのトークンがいてもその耐性を適用するぜ!

  • 90二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 14:18:26

    >>89

    永続魔法扱いのトークンがいてもその耐性を適用


    え!?と思って適当な幻獣機のテキスト確認したら確かに“トークンがフィールドに存在する場合”であって

    “モンスタートークンが存在する場合”とは書いてないな!

  • 91二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 14:20:02

    >>87


    闇黒の魔王ディアボロスの➀効果

    『このカードが手札・墓地に存在し、自分フィールドの闇属性モンスターがリリースされた場合に発動できる。このカードを特殊召喚する』


    これ手札から特殊召喚する場合はアストログラフ同様に出せるけど、墓地から特殊召喚する場合は事前に墓地にいないと出せない(『このカードが墓地に存在する状態で』が付いてる扱い?)って裁定だからテキストが同じでもカードが公開・非公開領域どちらにあるかで処理が変わるっぽい

  • 92二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 14:29:24

    >>91

    言われたら理解出来るけど難しいのう…

    なんか国内にある大使館の治外法権を把握しなきゃいけない気分に近い

  • 93二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 14:59:48

    >>43

    これなんか変わった動きあったっけ?

    裏側効果は普通にバロネスで止められると思うけど


    発動にチェーン出しならそもそもこのゲーム処理中に別の追加効果発動は挟めないし

  • 94二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 15:10:38

    裁定変更って度々ある割に告知がないから覚えてたり何処かに記録してないといつ変わったか分からないんだよな
    ジーランティスでファイアエンジンと相手モンスター飛ばした場合でもファイアエンジンの4以下R-ACE特殊召喚効果が一時期使えたんだけど、去年あたりに同時特殊召喚の裁定変更があってその手の効果がまとめて改訂されてたし
    今はファイアエンジン&ジーランティスのコンボが使えなくなってる

  • 95二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 15:25:55

    マシンナーズフォートレスが自身をコストにできるわけないだろ

  • 96二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 15:39:55

    >>95

    わざわざ「自分を捨てたら墓地から特殊召喚する」って事が明記されてる奴

    あんまり見ないテキストしてるよね

  • 97二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 15:42:48

    >>96

    それはわかりにくかったからか後から足されたのよな

    昔のは書かれてない

  • 98二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 15:59:12

    遊戯王ばかり言われるけどMtGでもマナコスト0とマナコスト無しは似ているようで違ったりする

  • 99二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 16:19:14

    「捨てる」「墓地に捨てる」「墓地へ送る」「リリースする」「破壊する」は全てルール的に違う意味
    リリースと破壊はわかるけどまあややこしいよね…特に最初の二つが殊更に

  • 100二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 16:25:09

    だけどフリーチェーン効果の発動タイミングはテキスト違っても意味が同じなのが更にややこしい

  • 101二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 16:58:53

    ルミナスは予め墓地にライトロードいないと発動できないけど、効果発動すればコストで捨てたライトロードも蘇生できるのなんかもやっとする

  • 102二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 17:17:35

    >>101

    効果を使う時の流れは発動宣言→コスト支払い→対象選択の順だから、仮にマクロコスモスとかがあったら捨てたライトロードが墓地に行かない

    そうなると、「発動宣言したのに対象にできるカードがない」ということが起こってしまう

    なので、効果を発動しようとするならその時点で対象にできるライトロードが墓地に存在する必要がある


    とまあおそらくこういう理屈だと思う

  • 103二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 18:24:23

    何!?発動した効果を受けないならミラジェイドの発動した(3)を受けないのではないのか!?

  • 104二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 18:38:35

    元々の攻守が指定されてるタイプのトークンは魔法罠化されても普通のモンスター同様その攻守を持ってる判定なのは何かの診療所動画で初めて知ったな

  • 105二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 18:49:12

    魔法罠に埋め込む系の話だとコレも適当にフランベルジュとかで墓地から埋めただけで条件満たせるらしくてビビった

  • 106二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 20:22:39

    >>93

    バロネス系の

    >魔法・罠・モンスターの効果が発動した時に発動できる。

    > その発動を無効にし破壊する。

    永続魔法をただフィールドに出す時は効果の発動じゃないから闇の護封剣の発動処理として裏側表示変更は止められないって認識だが間違ってたらすまん


    逆にアルデクの下記みたいな無効持ちなら止められると思ってた

    >相手がモンスターの効果・魔法・罠カードを発動した時に発動できる。

    > その発動を無効にし破壊する

  • 107二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 20:29:14

    >>40

    これで一回脱落したけど戻ってきたわ

  • 108二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 20:41:00

    >>106

    基本的に「カードの発動」をしたときは「効果の発動」も伴うからバロネスとかで無効にできるぞ

  • 109二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 20:43:52

    何!?カードの発動は効果の発動を伴うのではないのか!?
    (MDだと修正済み)

  • 110二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:05:02

    何!?サイクロンでライトニングボルテックスを破壊すれば俺の場のモンスターは破壊されないのではないのか!?!

  • 111二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:19:11

    >>42

    確かf.a.のシンクロにLv12以上を要求する効果があったような

  • 112二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:35:59

    >>105

    こういう使いにくいカードのちょっと穴のある発動条件をクリアするためにユニキャリはめちゃくちゃ重要だったんだよね

    そんな手の込んだことしなくても強すぎて禁止になったけど…

  • 113二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 02:09:09

    >>108

    仮に止めれなかったらもうちょっと闇護が捲り札として流行ってるだろうしね

  • 114二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 02:26:20

    基本的に遊戯王は空打ちがダメなんで
    処理が進んだら空打ちじゃなくなるとしても効果発動前に空打ちになってしまうような状況だと効果発動自体ができない

  • 115二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 04:30:17

    例外的なやつ
    相手手札にスピリットがいるかは事前にはまず分からないからね

  • 116二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 09:30:30

    >>115

    それ初期版のテキストだからね

    再録の時点で相手の手札にスピリットがあれば、ってなってるよ

  • 117二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 18:57:50

    見えない部分が絡むのは仕方ない

  • 118二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 19:07:36

    >>46

    もうちょっと厳密に言うと

    「効果外テキストを含め、効果欄に何も書かれていないモンスター」=「効果モンスター以外のモンスター」

    なんだよね

    種族の横に"効果"ってあるかどうかで見分けるのはそうなんだけど


    だからコイツみたいなパターンも効果モンスター扱いになる

  • 119二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 19:11:14

    ラッシュデュエルだと「【効果】なし」の効果モンスターなんてのがいてわかりやすいぞ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています