- 1二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 15:31:05
- 2二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 15:32:43
「表側守備表示で召喚」と同じやつだと思ってた
- 3二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 15:34:28
それに関しては「そう言うならそうなんだな」って受け入れて普通に見てた
- 4二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 15:34:51
神のカードがあったしそういうもんかと
- 5二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 15:34:54
ZEXALじゃないけどアニメみたくシャイニング・フレア・ウィングマンに融合解除してフレイム・ウィングマン呼び出すのやっちゃってたし周りもほんとは出来ない事に気づいてなかったなあ
- 6二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 15:38:40
子供の時にその時のアニメ効果を適応させるのはよくあること
- 7二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 15:41:08
スレ画とか謎デメリット追加されてるけどモンスター2体使って2回攻撃防げる時点で吊り合い取れてるし
ATK2500の選択肢が増えてるって意味でも充分採用理由になってるから
No耐性含めてバランス的にそんなものやろと - 8二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 16:00:50
流石にその頃にはアニメとOCGの違いは散々周知されてたから全く無かったよな
むしろ機皇帝とのシナジーか出来た!って話題で少し盛り上がってたし - 9二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 16:02:23
希望が砕けた後に出てくるが絶望の象徴とか闇堕ちじゃねーかと突っ込まれまくった思い出
- 10二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 16:05:22
子供の頃はNo.の破壊耐性無くなった事は「きっと現実でやったら強すぎるんだな」って納得してた。でもホープに謎の自壊効果追加された事に戸惑った
- 11二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 16:56:35
ぶっちゃけその頃の年齢によるのでは
……うん? 放送時期が2011年から2014年…? - 12二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 17:00:07
当時生まれた子も中2かあ
- 13二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 17:01:32
田舎出身だけど少なくとも俺の周りの小中学の環境だとアニメとOCGの効果が違うみたいな認識を持ててる人はそんなに多くなくてそこら辺勘違いしてる人は結構いた
- 14二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 17:09:47
別に気にして無かったけど
そもそも初期はチェインやらアラH来るまでX空気だったし
ヴォルカはちょっと騒がれたけどあの頃のランク5クッソ出しにくかったし - 15二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 17:10:39
当時はOCGに慣れてきたから「アニメと実際で違う」ってのを分かってたんだけど
それはそれとして「なんでデメリット効果追加されたんだろうなホープ……」って疑問に思いながら過ごしてた - 16二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 17:11:20
- 17二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 17:13:05
- 18二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 17:15:12
- 19二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 17:28:00
GX世代だけど、サンダージャイアントは手札コストが増えたし、幻魔はモンスターの精気を吸い取れないし、アルカナフォースは回転しないし、ライトエンドやダークエンドはシンクロ化させられるし、そもそもソリットビジョンとかフィクションだし……
って感じで、
・No.耐性が消えたのは、我々が使うホープはアストラルの記憶じゃないから仕方ない
・自壊効果が付いたのは、KONAMIの改悪だからいつもの事
って自分を納得させてた - 20二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 17:28:01
ヴィーナスからガチムチ出すのだってほぼタマタマの残飯処理みたいなもんだったしなあ
何なら海皇ストラク&マメ環境ですらアマカパもいないから立たせないよりはマシ理論で入ってた事もあったぐらいだし
1年経っても当時のランク2はフェニとガンテツぐらいしか汎用無い程度には層が薄かった
- 21二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 17:49:13
なんならウチは「No.はNo.でしか破壊できない」→「エクシーズはエクシーズでしか破壊できない」→「シンクロはシンクロでしか破壊できない」…etc. と、どんどん耐性がイカれていってたし、誰も疑問に思ってなかったし詰まないように色々やれるデッキを皆で考えてたわ。
小~中学生の想像力や思い込みの力ってすげぇんだ - 22二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 17:58:54
そもそもカードゲームのアニメ遊戯王しか見た事なかったからアニメのカードと現実のカードの効果が違うのが当たり前だと思ってたんだよね
ネットで叩かれてるの見て初めておかしいと思い始めた - 23二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 18:01:50
うる覚えだけどジェットコースターでのデュエルとかルールがめちゃくちゃだったし
アニメはそういうもんだと見てたぜ - 24二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 18:02:52
スピードワールドとかいうデュエルでアニオリルールを叩き込まれたので……
- 25二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 18:09:26
なんでOCGはアニメのルールや効果をもっと再現しないの?って疑問には思ってた
- 26二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 18:10:40
最初はいろいろとバランスを考えてたんだろうけど
DTといい途中ですごい丼なバランスになっていったよね - 27二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 18:11:40
ガキデュエルは、ライフ4000だったし、サイクロンで魔法罠無効にできたし、No.はNo.でしか破壊出来なかったよ
- 28二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 18:14:07
- 29二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 18:16:59
- 30二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 19:51:40
三幻神全員特殊召喚不可とかならともかく、よりにもよってラーだけできないからな......
- 31二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 20:35:22
ホルアクティのためという、当時のゲートガーディアンの難易度を知ってれば誰でも見抜ける詭弁
- 32二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 20:59:56
俺の記憶が確かなら当時はデュエルモンスターズの再放送やってたんで、アニメとOCGの効果が違うのには慣れてたのかもしれん
- 33二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:04:57
ラーは何が悪いかって先にオベリスクが原作に近づけつつしっかりOCGのバランス成り立ったカードがちゃんと作られたこと
担当してたデザイナー別人なんじゃないのかというレベルで先に出来てた期待感との剥離が酷い - 34二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:12:03
ラーは特殊召喚できないならせめてガーゼット効果主体なら、これは表マリク分のラー!と当時脳内で納得させられたのに、プレイヤーとの融合モードと不死鳥っていう特殊召喚とみっちり関わってた方だったしな……
そういう面ではホープとかのナンバーズ勢は気にならない方が個人的には多かった - 35二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:39:21
流石に全体耐性は無理だとしてもビヨンド・ザ・ホープには対象か破壊耐性ぐらい付けて欲しかった
- 36二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:50:27
No.耐性は神みたいなものだと思ってたからOCGとは混同しなかったけど神耐性みたいなものだと思ってたからブラックレイランサーで無効化された時は普通に効果テキストなんだ……とビックリした
てっきり神にそんなもの効かぁん!! の流れかと - 37二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:51:18
アニメの極神はノーコストで復活してたのにOCGでコスト必要だと分かった辺りで「あ、これはアニメと現実は効果違うんだな」となってたから、「No.はNo.でしか破壊できない」って効果がなくなったのはすんなり受け入れられた。
まぁホープの謎の自壊効果は受け入れがたかったけど。 - 38二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:51:28
- 39二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:51:45
ガキデュエルなんてそんなもんでいいんだ
アナログゲームは双方が納得していればそれで成り立つからね
ウノの2ドロー返しが公式じゃないのに一般的使われてるようなのと同じ - 40二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 22:15:46
ZEXALのアニメと漫画版初代しか知らなかったからマスターデュエル始めた時に「え!?No.はNo.でなければ破壊出来ないはずでは!?」とか「え!?モンスターではなく神なのでは!?」ってなった