- 1二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:24:46
- 2二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:26:00
まさにそういう戦術とったプレイヤーはいた
- 3二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:26:22
1分間プレイしないと失格になるのでアクションマジックカードとれなくすればいいぞ
ちなみに似たようなことをことをしたっぽいキャラがアークキャラにいる - 4二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:26:37
ほとんど同じ戦法を取った忍者がいたわざと負けたからどこまで通じるかはわからないけど
- 5二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:26:49
- 6二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:27:05
似た様な事した主人公の味方がいるぞ
- 7二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:28:55
- 8二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:28:55
- 9二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:29:26
1話でいきなりアクションカードを手札コストにしまくってたぞ
- 10二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:29:27
名前にもあるけどアクションカードを探すのが得意っていう効果外テキストもったカバもいるヒポ
- 11二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:29:48
- 12二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:30:57
- 13二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:30:58
戦いは数だからね
大人数で乱入すれば余裕よ - 14二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:32:03
このレスは削除されています
- 15二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:32:24
- 16二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:33:02
なおこれでも失格になってないから「アクションカードの取り合いで起きた接触事故」みたいな感じで処理されてるっぽい
- 17二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:33:40
- 18二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:33:41
月影と遊矢が相手だったシンジってAVで1番かわいそうなキャラだと思う
本人はものすごく真っ当なシンクロデッキ使いだったのに
最終的に理不尽に対して発狂した - 19二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:33:50
捨てた直後に拾えばいいだけだぞ
- 20二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:39:23
やはりどの世界にもリアリストはいるのね
ちょっと興味でたからARC-V見てみようかな、散々な評価いろんなところでされているけれど、一期は普通に面白かったって話も聞いたことあるし - 21二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:41:13
- 22二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:41:43
アクションカード自体思惑あって導入したんだろうなってのは個人的には思ってる
主人公がペンデュラム召喚で手札消費が荒くなりがちで防御やドロソでいつものってすると毎回引いてんなってなるとか
もっとモンスター同士が攻撃以外で組み合ったりする動きが欲しかったのかなとか
人側も動かしたかったのかなとか
5作目でチャレンジしたくなったのかなとか
素良vs黒咲みたいな作画のデュエルが何度もやってたらこの辺解決しただろうけど
それできる体力ってやっぱりきつかったのかなとか - 23二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:43:09
手に入れた時点でデメリットがあるA罠
使うと墓地に行くからあえて使わないフルモン戦術
バーンの材料としてみる
ステージによってカードのポップ位置固定なので覚えておく
お互いAカードの応酬の仕合
結構色々やってたな - 24二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 21:54:21
手札消費の激しさとゾーン割れた時のリカバリーのためかEMはドローサーチが多かったイメージがある
幻影騎士団とかSRもサーチカードは複数あるから時代の変化と言えばそれまでかも知れないがペンデュラムコールが出た頃のEM魔術師は全部のカードから展開が始まるなこのデッキとか思ってた - 25二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 22:53:02
- 26二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 22:56:44
- 27二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 22:58:53
- 28二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 22:59:00
ピンポイントメタの方がまだ良いわ
ゼアルでカードを書き換えたで少し荒れてたのに全員あれより酷い事してるんだからそりゃつまんねーよ
しかも基本的に主人公陣営だけ恩恵受けるルールだからな - 29二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 22:59:18
でもAVは歴代4作品の視聴者向けの要素がかなり多いですよ?
- 30二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 22:59:57
ピンポイントメタ否定にしてはその場に合わせて都合のいいカード拾い過ぎ
というかアクショントラップはどこに行ったんだよ - 31二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 23:00:01
歴代4作品の視聴者に喧嘩売ったんだよなぁ
- 32二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 23:00:31
さぁ盛り上がって参りました
- 33二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 23:00:56
- 34二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 23:02:04
ランダムなはずだけど最初から回避なのが分かってたみたいに拾いに行って回避してるシーンばっかだし
- 35二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 23:02:30
Aカードの是非とAVのデュエル構成がドヘタクソなのは別の問題だろ
- 36二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 23:02:32
- 37二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 23:05:07
- 38二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 23:05:25
- 39二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 23:05:51
攻撃の直前に取りに行ったカードが当たり前のように回避奇跡なのが問題であって、例えばA魔法でドローするとか、もう一度召喚できるとかで防御を整えて〜ならよかった
魔法カードをコストにバーンなら制限時間という作中ルールの壁やA魔法の取り合いに伴うデュエルマッスル勝負に発展するからそれはそれでアニメ映えするし戦術としてはありだった - 40二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 23:07:05
Aカードはちゃんとしたルール整備がされてないんだよな
- 41二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 23:08:13
アクションデュエル中のデュエルマッスルで決着つけろってなるし40人乱入させれば敵のボスも勝てるじゃんみたいなのも許される次元間戦争という舞台設定が良くなかった気がするわ
- 42二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 23:09:23
- 43二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 23:09:31
ライディングデュエルみたいに常時動いてるならまだわかるけど、基本動く必要がないスタンディングデュエルで「今まで棒立ちだったけどピンチになったからカード拾いに行きまーす^^」はテンポ的にも絵面的にもアウトだった
- 44二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 23:09:48
アクションデュエルやるならモンスター使って派手なアクションとかして欲しいところだったけど、そういうのは全然なくてどう考えても負けてるシーンでズルしてるようにしか見えなかったよな
- 45二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 23:24:52
でも楽しかっただろ?
- 46二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 23:27:19
結局いつでも拾いにいけるから止めのシーンもなんでaカード拾いにいかないの?問題がつきまとう
毎度毎度取りに行って防ぐ描写入れるのもマンネリだしもっとルールは練り込みべきだった - 47二次元好きの匿名さん25/05/17(土) 23:59:55
練り込んだところで無駄無駄
スピードワールドすら満足に扱えなかったスタッフに何期待してんだか - 48二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 00:45:14
- 49二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 00:49:30
- 50二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 01:00:30
スピードワールドで魔法カードが制限かかった結果ピンポイントメタ罠が多発したり結局ダイダロスブリッジで強引に解決したシティとサテライトの対立とか5D‘sでやりきれなかったことをリベンジしようとした感じはあるよね
- 51二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 01:37:01
落ちてるカード使って即興で戦術組み立てて戦うなんてまさにエンタメ要素だしそういうのを見たかったのに
結局ピンチになってから拾いに行くばかりでしかも都合よく奇跡とか回避なのが - 52二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 01:40:54
アクショントラップという持て余されて抹消された哀しき存在
これ許すといよいよ完全にご都合主義だから仕方ないとはいえ - 53二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 02:38:56
- 54二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 02:54:29
- 55二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 03:41:09
- 56二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 03:45:47
ま、いうほど有利にもなってなかったがな
- 57二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 03:49:45
後半については結局どんなピンチもアクショントラップ回避で避けるんだろ?って緊張感を奪う要素でしかなかったからなAカード
しかも使いたい放題だからそれコストにすりゃいいじゃんって当然の感想も出てきてるし
実際そういう使い方したキャラまで出てきてならそれずっとやってればいいじゃんってやり方は都合の良いところで勝手に中断
せめてターン1とかはじめの方にあって途中から何故か消えたAトラップの存在とかで取ることのリスクとかもどこかでさらって描写すりゃよかったのにそれすらしない
AV全体に言えることだけどほんのちょっとの説明追加するだけで全然マシになるのにしないんだよ - 58二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 04:06:01
10年前のアニメをネチネチ叩いてるの正直病気だよね
- 59二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 04:07:59
- 60二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 05:32:30
EMEm以外は好き
- 61二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 05:45:36
作画工数があからさまに違うから当たり前と言えばそれまでだが
漫画版はその辺ぼったち→ピンチで取りに行くってかんじよりはある程度みんな取り合いした上で動くからアクションマジック旨く使えてた…か? - 62二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 06:33:38
最初はちょっと面白いかと思ってたけど
なんかだんだん腹立ってきた - 63二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 07:27:35
- 64二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 07:39:04
敵だから許されると言うか…許されないから敵が使う戦法って言うか…
- 65二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 07:39:45
- 66二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 07:41:00
シンクロ次元のロットン意外と強かったのか…?
- 67二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 07:54:01
第三者や味方が乱入しなかったら負けていたってのが2回もある主人公
普通のバトル物ならともかくカードゲームでこれはマズイだろ - 68二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 08:19:42
負けそうになってた事自体はまぁ別に良いよ
と言うか乱入云々はAカードとはまた別の問題だし - 69二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 08:21:52
これがARC-Vへの評価になるの皮肉すぎて笑えてくる
- 70二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 08:22:36
実は月影のあの戦術自体は見栄えとかより徹底して実務を行うリアリストキャラらしくて嫌いではないっつーか好き寄りだったりする
それがアニメに与えた影響とかとは別の視点で - 71二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 09:53:37
- 72二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 10:18:15
リアルファイトに頼りすぎるとモンスターに殴り倒されるので危険ではある
モンスターもマジで実体化してるので
ズァークは実際相手に大怪我させてたな - 73二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 18:23:56
- 74二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 18:43:34
それを言うなら窮地で新たな力に目覚めるってのもお約束じゃんね
- 75二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 18:45:16
- 76二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 19:06:40
なろう系好きそう
- 77二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 19:33:23
明確に盛り下がったバレットで雁字搦めにされて今こそ一つに……してるとことかなんか覇王化して打開出来るカード作るのかと思ったらセルゲイ乱入で普通に負けるって何がしたいのかわからなすぎたな
多少都合が良かろうが都合の良いカードをその場で出すのが遊戯王だろうに - 78二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 19:46:41
- 79二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 20:07:08
シュトロームベルク金の城
サバティエル(これはカード効果だが)
クリアマインド前シューティングスター
なんなら過去作抜きにしてもアーク1話も書き換えが起きている
素直にダブスタしてまで叩きたいだけですといえば良いのに…
- 80二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 23:33:15
このレスは削除されています
- 81二次元好きの匿名さん25/05/18(日) 23:34:19
- 82二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 02:42:25
人が飽きていなくなった頃合いを見て反論した気になって勝ち誇ってるの哀れやな
- 83二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 02:51:40
- 84二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 08:42:30
- 85二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 08:52:29
回数制限設けとけって100万回言われてる
- 86二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 09:04:43
- 87二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 10:19:47
- 88二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 10:25:16
スタッフもそう思ってたんだろうよ
実際はまがいなりにも自分で用意する必要がある伏せカードと言う背景があるのはゲームの駆け引きの表現として重要だった
そこがなく何も備えていなくても拾ったカードで解決ってのは想像以上にカタルシスもなにもなかった
少なくとも多くの視聴者はご都合主義のピンポイントメタカードの方がマシだと思った
- 89二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 10:29:45
- 90二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 10:32:40
漫画版だとAカードの上限が1デュエル4枚になってたり無限手札は回避されてたな
- 91二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 11:42:46
- 92二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 12:41:48
- 93二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 14:04:56
- 94二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 14:17:12
まぁシステムとして活かした話を作るのが難しいタイプのものだったのは間違いなかろう
アクションマジックの利便性だけ言われるけどトラップの方も頻出すると負のご都合主義扱いされてただろうし
デュエル構成を簡便化するには向いてたけどアニメ構成に関しては寧ろ負担を増やす側だったというか? - 95二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 14:59:35
アクショントラップに関してはそういうのもあるよなぁと制作側的に考えて出してみたは良いけどあんまり面白くなる要素がないなと1戦で気づいた要素って感じだから半ば抹消された奴よね
- 96二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 15:07:56
モンスターを使ってカードを拾いに行くのをプレアデスのバウンスで邪魔したりとかは好きだったよ
アクションデュエルならではのプレイングみたいな感じだったし
他の次元行ってからのアクションデュエルはそんな好きじゃない - 97二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 15:11:09
回避と奇跡が名前と効果が強すぎた感はある
その上であらかじめやりとりしながら拾ってると言うよりは攻撃受けたら拾いに行く感が拭えなかったってのもあって
結果壊れドローソースや微妙なピンポのが見てて面白いとなったとこはある
これが攻撃力系メインでやってたらもう少し反応が違ったと感じなくもないのと、
勝鬨くんみたいなラフスタイルのを敵にもっと出してその上で対策練って拾うとか見たかったと思う
さんざっぱら当時は言ってしまった気がするが今考えると結局嫌いでもなかったってのが感じる - 98二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 15:12:19
むしろスタンダードのときは毎回舞台違うから見てて飽きが来なかったのが、他次元以降ほぼ一択になったのは間違いなく言われる原因よな感
- 99二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 15:12:28
今更騒いだって歴史は変わらんよ
- 100二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 15:14:41
こんなスレ立てといてアニメ好きだからまたやれ!とかよく言えるよな
- 101二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 15:15:00
- 102二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 15:17:35
実際もうどうしようもないくらい追い詰められた時のカードだからなAカード、拾った所で使えないカードだったら負けな訳だし、最後の神頼み
- 103二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 15:19:48
だからOCGのアニメなんぞもう出来ないんだなってのはすげーあるよね
- 104二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 15:27:20
このレスは削除されています
- 105二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 15:50:16
- 106二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 17:23:57
- 107二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 18:53:27
制作的には相手の攻撃に対して「まずい!負ける!」→「ふー耐えた」
というキャラの描写をするためのもんだからそりゃピンチになってから取らせるよ
和睦が元々伏せにあったらこの「まずい!」が無いわけだからまあそらそうなるよ - 108二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 19:18:49
- 109二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 20:50:56
それ拾いに行ったカードが都合よくピンチを打開できると確信してないとできない不自然な行動なんすけど…
- 110二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 21:23:28
は?確信はしてないだろ
- 111二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 21:33:07
先にアクションカード拾った結果いらんカード抱えるのもピンチになってから拾いに行ってハズレ引くのも同じじゃん
だったら拾うたびに何らかの手段で消費して回避や奇跡引けるまで厳選しようとしたほうがいいじゃん
そのほうがピンチになってから拾いに行って運ゲーするよりよっぽど勝てる動きだけど結局そんな事してない時点で
「ピンチになったら回避(奇跡)を絶対に拾える」とわかってないとできないプレイングじゃない? - 112二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 22:23:49
VRAINSのプレミとか叩いてそう
- 113二次元好きの匿名さん25/05/19(月) 23:40:42
フィールドをモンスターに乗って走り回るカッコいい演出
作劇上の手札管理の簡略化と謎メタカードを生み出さない名アイデア
素材は悪くねぇんだ素材は - 114二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 00:49:47
生み出されてたのはAカードに防御を頼った関連カードがやたら攻撃に片寄った中途半端なキャラデッキなんだよなぁ
- 115二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 00:58:07
まあスタンダード次元はカードプールが貧弱だから
多少はね? - 116二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 09:32:17
よく考えてみたらカードゲームアニメにおいて、敵でも味方でもその戦いにおいて発動しなかったor判明しなかった謎の伏せカードなんて無いんじゃないか…?
最初に出すカード然り、攻撃防ぐ罠もお手軽ロックカードだろうと何であれ3枚までしか積んでないだろうし、主人公なんて最早全部ピン刺しみてぇな激ヤバデッキ
そういう意味ではアクションカードで解決するより、都合の良いカードを引いてた方がそいつが凄いデュエリストだという証明になるんじゃないか…? - 117二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 13:34:54
要は「ドラゴンを呼ぶ笛が墓地に置かれたのでカードをドローさせてもらうぞ」を堂々と何度もやってるみたいなものなのよねアクションマジックって
デュエル構成を考える上で手札枚数の調整って難しくて過去作でも未OCGだったりアニオリ効果なドローカードを使って辻褄合わせてたのよ
そういう「デュエル構成をちゃんと考える」ことを放棄した産物にしか見えないのが批判される一因だと思うわ
舞網チャンピオンシップでの沢渡戦みたいに「アクション」でメリハリをつけれたら誤魔化しは効いたんだろうけどシンクロ次元以降はそういう映像映えするアクション抜きで使ってるから特に酷くみえる - 118二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 19:14:37
誰が悪いかと言われれば彦久保が悪い
- 119二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 22:11:44
アクションデュエルはスタンダード次元固有のモノにして別の次元に持ち込まなきゃよかった気がする
- 120二次元好きの匿名さん25/05/20(火) 22:13:26
てかゴチャゴチャ言われてるが単純につまんなかったからそこが叩かれてるだけだぞ
面白ければそんなの忘れられる