MTGの大きな失敗といえば

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 18:20:58

    同族を作ってしまったこと

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 18:23:42

    公式も確か認めてた

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 18:43:10

    デュエマはその辺良くしたな

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 18:45:15

    苦花は昔ほど脅威ではなくなった気する

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 19:01:14

    >>4

    思ったより速度上がったから

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 19:02:03

    矢にいられるから

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 19:03:02

    昔はルールかフレーバー的に必要だったけど時代の変化でよく分からんものになった感じ?

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 19:03:55

    >>7

    というか、一々同族を付けないといけないのが複雑と判断されてそもそも出さないことにされた

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 19:21:23

    >>8

    それは確かに失敗だわ

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 19:54:36

    再録禁止でしょ

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 19:55:24

    青色を作ったこと…

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 19:56:22

    >>10

    定期的に抜け道を作っては破ってるから

    今後も続けると思う

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 19:57:06

    >>12

    悲しいなぁ……

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 20:22:48

    インスタントをカードタイプにしたこと?

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 20:24:02

    レ、レア土地…

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 20:47:12

    最初の色の役割分担
    色ごとの特色は必要だったけど明らかに打ち消しが使える青が強すぎてクリーチャー主体が特徴なのにろくに守って貰えてない緑が弱すぎる

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 21:21:58

    人それぞれ感覚が違うし1人が失敗と思うところが失敗出ないと感じる人もいるさ

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 21:26:16

    >>15

    マジでゲーム体験として良くないよな


    快適にゲームを遊ぶためのカードが集めにくいし、所詮足回りでぶっちゃけ地味なカードがやたら高いので

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 21:57:16

    土地で金使うの本当に馬鹿らしいってなる

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 22:52:57

    土地の強さに気付けるのも熟練度だから一応…

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 23:01:17

    それって先物取引で勝てるかどうかの熟練度じゃん
    せめて要求するならプレイで勝てるかどうかにしても

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 23:05:36

    このレスは削除されています

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 23:06:55

    このレスは削除されています

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 23:07:42

    >>22

    それ自体は肯定するけど土地のレアリティを正当化する理由にはなっていないというか

    そこをステップアップとするなら尚更土地カードのレアリティは「ぱっと見価値に気付かないありふれたもの」であるべきじゃねぇかな……

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 23:15:11

    このレスは削除されています

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 23:16:52

    >>14

    インターセプトが今も残ってたらめんどくさくなりそうではある

    あれに限らずルールが分かりづらいのも流行りづらい原因だったろうし

    当時の他のTCGに比べると処理手順がよくわからんかった

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 23:22:04

    >>26

    インタラプト?

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 23:29:52

    このレスは削除されています

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 23:33:16

    戦闘システムで複数対複数戦闘をルールに組み込んでいなかった事、そのせいでバンドみたいな訳分からん能力が生まれた。

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 01:24:39

    ランページが弱すぎて新たに武士道作ったこと、ランページの能力を武士道に変えれば充分だった。

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 01:27:34

    インスタント作らなきゃよかった
    ソーサリー・瞬速でよかった
    って言ってたな

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 01:31:25

    土地はインフラなんだから全部安くすればいいのに金儲け始めちゃったからなぁ
    値段差による上位互換が存在すると入門者が入りにくくなる

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 02:49:23

    バトル…
    FFのサブクエストがバトル改良版みたいになってる

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 03:52:18

    これはトランプル。破壊不能で貫通するのは理解出来るけど軽減で貫通するのが意味分からない。割り振り変更ではなく置換効果にした方が直感的だと思う。

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 04:23:18

    Equinox、一択。
    1枚だけ遊戯王みたいなテキストになっている

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 05:47:13

    様々な理由により再録関連が致命的にしょぼくなってしまったこと

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 06:09:43

    >>34

    これ何が言いたいのかわからん

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 07:01:13

    >>37

    恐らくトランプルの効果を余剰ダメージの割り振りでなく余剰ダメージの移し替えにしたいという話だと思う。

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 07:52:01

    >>32

    基本アンコモンで絵違いレアくらいでいいよね

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 08:03:45

    レア土地に関しては初期はアンティやトレードを前提にした作りだから強さ=レアリティにするのはしゃあない
    みんながデュアラン所有だと環境偏り過ぎる
    問題はその転換期の見極めだけど今言っても結局事後孔明な話だと思う

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 08:09:53

    そもそも土地システム自体が最大ほ失敗とも言える
    だからこそ後発のデュエマのマナシステムができたわけだし

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 08:13:23

    このレスは削除されています

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 08:13:35

    アレはアレで多色マナの扱いが不安だったりするけど、土地事故に苦しまないのは良い。

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 08:13:39

    工数の無駄にしか見えない微妙な絵違い乱発してるのは微妙な心境になる
    絵違いがなぜ商売になるのかを根本的に理解していない

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 08:26:16

    >>41

    言うて仮に過去に戻ってその辺改良化したTCG出しても30年以上続くか疑問

    土地のシステム的な欠点はわかるが一応30年の確かな実績はあるからなあ

スレッドは5/23 18:26頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。