- 1二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 21:46:17
- 2二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 22:12:17
- 3二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 22:19:40
そもそも他TCGは基本的に名前参照しないからなぁ
- 4二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 22:22:24
- 5二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 22:22:34
- 6二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 22:22:49
- 7二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 22:24:51
昔のmtgのプレインズウォーカーはタイプが被ってると
同時に戦場に居ることが出来なかったので
タイプが違ったら採用されてたかもと言われるカードはあったな
試練に挑むギデオンは強かったけど
もっと強いギデオンタイプカードがいたせいで使いにくかった - 8二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 22:25:52
"効果なりステータスなりが名前負けしてる"ってことなのか"カード名そのもののせいで変なデメリット背負ってる(遊戯王だとカテゴリ名のせいで超融合で吸われやすいみたいな)"ってことなのかどっちなのか
- 9二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 22:26:50
- 10二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 22:26:58
- 11二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 22:28:06
- 12二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 22:28:55
- 13二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 22:31:35
- 14二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 22:35:52
MTGは昔レジェンドルールっていう 伝説な存在はお互いの場に1枚しか存在できないってのがあった(昔のフィールド魔法に近い)
だから プレインズウォーカーっていう生き物と永続魔法の間の子みたいな性能のカードはだいたい伝説なんだけど
衣装が違っても 例えばジェイスってやつは 何種類かいても ジェイスは場に1枚だったんだ
だから5マナの強力なプレインズウォーカーでも3マナの同じ人物の軽量版を出されると それだけで破壊されてたんだ
先に置かれても対消滅っていうルールで2人目が出るとお互い死ぬから先に除去らないとただの除去でしかなくなるんだ
なので重いコストで既存の名前のやつは 名前が弱いみたいな感じではあったが
ある意味では種族が弱いみたいなもんではあるがな - 15二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 22:38:40
「ガブリアス(「ポケモンex」を含む)」にしてくれたらよかったのに……
- 16二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 22:40:37
- 17二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 22:52:29
しゃあっ!タフ・メタ!!
- 18二次元好きの匿名さん25/05/22(木) 22:54:55
- 19二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 07:18:15
- 20二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 07:26:48
いうてソイツはいまだと飴進化で1エネどこにでも50点は普通に強いし
- 21二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 08:07:07
デュエマにボルシャックっぽいボルシャックじゃないカード無かった?
- 22二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 08:23:58
- 23二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 08:44:13
俺が知ってる一番古い【名前が弱い】は戦国大戦だったな
- 24二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 08:47:53
ハーピィ・レディの1、2,3,SBはルール上ハーピィ・レディとして扱うってのだから出て来た当時の基準で見ても名前が弱い
- 25二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 09:11:14
- 26二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 09:20:24
デュエマだと名前が弱いって禁断が含まれてるやつらとかか?
- 27二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 09:22:58
全員効果違うのに1枚ずつしか入れれないのが弱いと思うわ
- 28二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 09:24:38
そもそも当時から1だけ3積みで他に用はねぇよ
- 29二次元好きの匿名さん25/05/23(金) 10:03:01