遊戯王におけるプレイヤースキルとかいう

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:07:10

    互いの抱えている妨害数と手数が拮抗している時にしか発揮されないやつ
    2つ以上差がついてたら大抵どうやっても返せない

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:12:43

    プレミするかもしれんやん

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:14:30

    誘発無い時にフル展開されたら何もできずに終わるし後攻はプレイング出ないよな

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:16:41

    >>2

    1妨害差がついてるくらいならプレミで捲れると思うけど2妨害差がついてたら結局潰されると思う

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:17:44

    デッキ構築とかはスキルに入らない感じ?

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:19:09

    手垢がついた話ではあるけど、結局は妨害の当てる場所が大事になるからプレイヤースキルもめちゃくちゃ必要よね

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:19:37

    なのでカードゲームうさぎのブルドラミラーで乗り手性能が出る話を遊戯王ユーザーだけ理解できなかったりする
    良い悪いじゃないけど遊戯王はTCGの中だと結構異質だよね

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:20:05

    ぶっちゃけデッキ構築が大半よね

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:21:19

    >>3

    むしろ後攻こそプレイングが問われるでしょ

    どの順番で妨害使わせるかとか

    配信とかで観てるこっちがダメだと思っても上手な人は捲ったりするし

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:22:04

    後攻側の誘発が足りなくても確実に相手の妨害数を減らせるわけだから別に拮抗してなくてもあるやんな

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:22:11

    デッキ組むところから必要だし展開中も誘発を投げられたらどう動くかや逆にどこに投げて止めるかがかなり大事だからプレイヤースキルが必要な場面は多い気がするが

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:23:24

    まあ普通にいるよね…
    ちゃんと考えてやれば捲れるなって盤面でも投げたりする人は勿体ないぜ

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:23:43

    >>5

    自分でデッキ組むならプレイヤーのスキルだけどあくまでゲーム前の準備段階でプレイング(実践)とは分けるかな

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:24:24

    初心者ふわんだりぃず使いにたすくがボコボコにされて泣きながら帰宅した話もあるからな…

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:26:40

    全自動でやってるわけじゃないしなぁ
    後攻うまい人はマジで尊敬する

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:27:00

    遊戯王のPSは読み合いではなく確率論的なものだからわかりにくいというか統計でしか見えてこないと思う

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:28:45

    手札さえ良ければ初心者でも勝てるというのは初心者に優しい設計だと思う
    される側からすればたまったものではないかもしれないけど

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:29:20

    >>14

    あのエピソードたすくさんの面白語彙の解説と合わせて好き

    当たり前だけどトムの勝ちでーすってリアルでも起こり得るんだよな

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:30:19

    プレイヤースキルが一番出るのは誘発の当て所とかよりもきっちりリーサル取る力だなと某烙印の人見て思ったわ

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:30:30

    >>17

    それでいて勝ち続けられるのはちゃんと強い人って感じになるからいい塩梅なのかもね

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:31:49

    常に裏目になりにくい行動を徹底できれば勝率は上がるんだけど負ける時は普通に負けるって感じ
    MTGとかデュエマは実力差あると大抵勝てないんだっけ

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:32:44

    ちゃんと突き詰めたら分かるシーンもあるけど答えが分かりにくい紛れや択もあったりするから難しいのよねぇ

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:33:17

    ダイスラリーでミスや効果や召喚条件の勘違い、アドリブ力のなさを痛感。
    自分のプレイヤースキルの低さを思い知ったわ。

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:33:19

    トーナメントよりもレート戦というか、一回一回の勝負じゃなくて総合的に見るタイプのゲームになるよね

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:53:07

    >>21

    他TCGを知らないから実力差あると大抵勝てないって状況が上手く想像できない

    そりゃ100戦ミラーやったら差はつくだろうけど1戦なら初手の内容にかなり左右されないか

    MTGやデュエマも初手はランダムで決まるんだよね?

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:53:48

    1本道ルートの過剰妨害敷く先行番長デッキなんかは極論ルートさえ覚えていれば誰でも勝てるからね
    でも毎回先行取れたり初動引けたりするわけじゃないからそういう時にPSが出るんだよ
    下振れ可能な限り抑えるのがPSってイメージ

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:54:52

    10試合に1回ぐらいは出るとは思う

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:55:09

    まずはPS発揮できる手札引かないと遊戯王始められないからな
    こっちが事故っても相手が全持ち上振れ手札でも対戦にならない
    半分ぐらいは壁と遊ぶゲーム

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:55:46

    でもよぉ…プレイヤースキルで10回に1回でも多く勝てるようになるだけで勝率大分変わってこないか?

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:56:34

    妨害の吐き方がベストでないってのや初動やルートの立ち回りが甘い、相手の手札を予測しきれてないみたいな100点が80点ぐらいまで減点されるようなミスってやらかしてても意識してないとそもそものミスに気付かない
    何なら検証するにしても結果論なのかミスと言えるものだったのか見極めるのもそんな簡単じゃない

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:56:59

    >>29

    1シーズン百試合はやるレートとかには如実に出るからね

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:57:34

    麻雀みたいに理不尽に翻弄されながらもどうにか足掻くのを楽しむゲーム

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:57:37

    >>21

    実力差あってもよほどの地雷プレイする初心者じゃなければプレイング関係ないところでも割と決まる

    結局カードゲームって引いたカード分の選択肢しかないからさ

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 13:57:56

    まず発揮されないデュエルがそんなにないかなって
    相手に誘発が全くなくこっちが事故らず展開できるとしても、誘発ない分相手は貫通札が多い可能性が高いし、相手の捲りをちゃんと対応しないと負けるかもしれんしな

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:01:45

    プレイングがマイナスだと極端に勝率落ちるけどプラスになってもそこまで劇的に勝てるようにはなりにくいからな

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:02:26

    MTGはマリガンシステムとマッチ戦が基本のせいで
    デュエマはマナ置きとトリガー、VT筆頭の強力なメタ札で
    練度が出やすいイメージ
    遊戯王よりも初心者がベストプレイできるようになるまでが遠いよね多分

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:04:18

    麻雀に近いところはあるかもね
    初心者でも運で勝てるけど勝率に直すとちゃんと強さが出るみたいな

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:06:36

    その前にカードゲームにおけるプレイングについて定義する必要がある
    少し面倒くさくなるぞ

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:06:48

    >>35

    ランク帯によりけりなところはあると思う

    プラチナで遊んでる友人いるけどティーチングプレイと言うかラジコンと言うかしてるとメキメキ勝てる

    程度にもよるけど減点量が少ないプレイはやっぱ差にはなる

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:12:16

    MTGのプレイヤースキル
    マナの置き方や残し方、アドバンテージ交換、ハンデスや打ち消し、除去、コンバットトリックなど含めたお互いの手札の読みあい
    競技ならマッチ戦なのでサイドボードによる対策や読みあい

    非プレイヤースキル
    どれだけうまくても土地おけなかったらマナでないから負け(手札引き直しはあるけど来ないときは来ないって!)

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:15:01

    デュエマは競技勢が多いところからしてプレイングは相当出るんじゃね?
    MTGもヤソデッキみたいなプレイヤーの名を冠したデッキが生まれるくらいだからもっとプレイング出るんだろうなと思う
    まあでもプレイングが如実に出すぎると息苦しいからやっぱりトムの勝ちデースが定期的にできるのも遊戯王のいい部分だと思うわ

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:17:48

    >>41

    それ言ったら遊戯王も結局上位者は常連多いからプレイングでることになるぞ

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:19:09

    >>41

    デュエマの競技シーンが栄えたポイントはプレイスキルが出る上でそれを覆せる要素もまた強いってのがミソだと思ってるわ

    マジのマジで実力ゲーに近いなら新規参入者は先発競技プレイヤーに勝てずむしろ競技シーンは先細って栄えない

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:20:01

    キル取れる盤面に出来てたのに気付かず最大展開しようとしてタイムアウトになって散っていったりと最終目標を見誤らないことも重要だと思う

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:20:50

    ちょっと前にスレ立ってた「マスター3で停滞してる」ってスレでも「そんだけ妨害あってなんでそこにアテてんだよ」って突っ込まれてたしなぁ

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:21:59

    ライゼオルみたいな展開してからの殴り合いが主なデッキなら出るけどデモンスミスみたいな先行制圧してハイ終わり勝ち確なデッキだとほぼ出ないな

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:22:15

    >>45

    マスターやレートでも自他共にプレイ見て反省することは全然多いんよな

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:22:20

    負け確の時相手がプレミしてくれる前提で動くと意外と勝てたりする

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:22:28

    操作ミスでやらかす事はままある

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:22:59

    まず前提としてどのカードゲームもデッキパワーが拮抗してるのは前提よな
    これどうあがいてもそのままマウント取ってビートされて負けるなってなるし

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:24:05

    >>44

    相手にターン渡してから「冷静に考えるとさっきこうしてたら打点足りて勝ちだったんじゃね?」ってなることもあるしな

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:24:35

    このレスは削除されています

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:26:38

    相手の盤面込みで8000削り切る盤面揃えようとして、うわー足りねえ!!ん?そういや相手神宣使ったから4000じゃねえか!!
    ってたまになるけどそういう時自分にはプレイヤースキルないんだなと感じるわ

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:27:52

    先行有利とはいえMDで青眼原石握ってて環境外のデッキに負けたときは流石にPSの差を感じた

  • 55二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:28:04

    デモンスミスぐるぐる回してると融合先変えたら打点足りてたりラクリモーサのバーン絡めれば火力足りてたり手癖で守備表示で出して殴れなかったり色々やらかしてるわ

  • 56二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:30:07

    このレスは削除されています

  • 57二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:36:28

    負けすぎたらヤケになって即サレしがちみたいな話があるし実際自分も連敗したらイラついてやっちゃうんだけど
    逆に冷静な時に展開が眺めてると相手がミスやタイムアウトで爆散したり想像していたよりもずっと捲れそうな盤面で帰ってくることもあるから落ち着くのが大事だとは思う

  • 58二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:38:53

    1,2ターン目がキモだから基本的に初手ゲーでゲーム展開の多様性がないからプレイスキルが出る場面は少ないよね
    複数ターン回るゲームなら先の展開やアドリブで差がかなり出るけど
    正直遊戯王はポケポケとあんまり運ゲー度合い変わらない

  • 59二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:42:11

    >>58

    誘発で初動止められたからアドリブルートで展開するとかそういうのない?メメントとか分かりやすいけど

    初動!止められなかった!7妨害!or初動!止められた!ターンエンド!みたいなデッキしかないなら多様性ないのもそうだとは思う

    そもそもデッキの評価軸にリソース回復力がある時点で複数ターン回ることは前提じゃないかな

  • 60二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:44:56

    また遊戯王は運だけ!スレか

  • 61二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:48:26

    全てのテーマにリソース回復が備わってるわけじゃないしリソースからっきしでもコイン勝って先攻制圧すれば大抵ゲームセットするからリソース回復は(あったら良いよねレベル)で勝つのに必須な要素じゃないんだよな

  • 62二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:49:44

    >>60

    それが言いたいだけだし

  • 63二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:51:15

    良くも悪くも基本的に往復1ターンで決着するのが遊戯王だからな…
    長期戦になればスキルの有無が勝敗をわけることはあるだろうが実感する場面は少ないよ

  • 64二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:51:52

    みんな大変なんだな
    負けたこと無いから分かんねえや

  • 65二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:53:03

    >>64

  • 66二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:53:27

    過去に誰かが言ってたけど
    コイントスが序盤
    先攻1ターン目が中盤
    後攻2ターン目が終盤なんて上手いこと言うわ

  • 67二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:53:44

    むしろマストカウンターの見極めある分プレイスキルが如実に出ると思うんだけどな

  • 68二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:53:58

    >>66

    どこがうまいの?

  • 69二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:54:39

    じゃあ何で上位陣にいつメンいるの?って聞いても答えてくれない

  • 70二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:54:48

    >>67

    それはプレイスキルというよりセオリーでは

  • 71二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:54:57

    手札に意味不明なカード5枚しか無いって言うコレでどう勝ちゃいいんだよ…
    っていう状況も珍しくないからなぁ

  • 72二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:55:59

    >>69

    ひたすら同じ作業こなすライン工もミスの少なさで差が出るからな

  • 73二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:57:18

    >>71

    それカードゲーム大体そうでは

  • 74二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:57:20

    >>70

    セオリーを理解するのがスキルだと思うけど…

  • 75二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:57:36

    なんか必死に他のTCGではねってあれこれ言われるけど同じにしか思えんのだよな

  • 76二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:57:38

    1. 回し方を覚える
    2. 誘発を受けた場合の着地を覚える
    3. 環境のメタ読みとサイド含めた構築力

    だけだからな遊戯は。やっぱマナがないからカードゲームとしては異質すぎる

  • 77二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:58:27

    その素晴らしいマナゲーがなんで遊戯王に負けるんだよ
    おかしいじゃん

  • 78二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:59:06

    >>76

    相手ターンの妨害の当て方もあるぞ

  • 79二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:59:37

    他のガードゲームが加点法なら遊戯王は減点法な感じ
    上手いプレイの数を増やすより事故率とプレミをいかに減らすかが大事

  • 80二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 14:59:44

    >>77

    最近遊戯やってないけどそんな盛り上がってるん?

  • 81二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:00:03

    まあ確かにデュエマはメタクリ立てるだけだからその辺は遊戯王の方が難しさはある

  • 82二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:00:36

    >>74

    いや違うけど

    セオリーだけじゃ囲碁の定石や将棋の陣形覚えただけのことでしかないよ

  • 83二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:00:56

    >>80

    ポケカワンピ以外は全部ダメだよ

  • 84二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:01:19

    >>69

    シンプルに遊戯王が大好きで多くの試合数をこなせるからじゃないの?

    いつメンの人たちだって毎試合スキルを発揮してるわけじゃないだろうし試合数が多くなればその分スキルを発揮する機会も増えるでしょ

  • 85二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:02:14

    >>79

    それ大体他もそうじゃね

    定石の動きが基本にあってそれが崩れてからが変わってくる

  • 86二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:02:15

    >>82

    いやだからそれを理解して使うのがスキルでね…

  • 87二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:02:22

    >>83

    デュエマ忘れんな

    にじさんじ効果で盛り上がってるよ

  • 88二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:03:16

    >>77

    別に負けてはない ただ元々の市場規模が違う

  • 89二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:03:34

    マナ置くだけで対話になるそうだからお互い理解なんてできないよ

  • 90二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:03:39

    >>86

    いやマスカン覚えるなんてプレイスキルでもないでもないよ

  • 91二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:03:53

    大体のカードゲームって突き詰めたらプレイングによる勝率とか10%位しか変動しないと思うけどね
    突き詰めるまでのハードルだって低くないし

  • 92二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:03:53

    上手い遊戯王プレイヤーはカードの使い方で一枚のカードに複数役割持たせて来るから2つ位なら割と返してくるイメージあるな
    まぁどうしようもない時はどうしようもないが

  • 93二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:04:24

    >>84

    紙のCSで勝手に試合数増やす卑怯者が居る……ってコト!?

  • 94二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:05:18

    >>90

    おい誰か助けてくれどうやって理解してもらえばいいんだ

  • 95二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:06:00

    このレスは削除されています

  • 96二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:06:04

    >>94

    荒らしだから無視していいぞ

  • 97二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:06:06

    >>94

    遊戯王はダメだという結論ありきで話してるんだから理解されるわけないだろ

    いい加減学べよ

  • 98二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:06:14

    >>91

    正解への難易度を上げるにはある程度運要素を強くしないといけないんよね

    運要素を無くすとかえって引きと先行後攻だけの究極の運ゲーになる

  • 99二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:06:57

    >>93

    すまん

    紙じゃなくてMDのDCの話ね

  • 100二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:07:03

    >>94

    おまえさん、「マスカン覚えないといけないからプレイスキル必要」としか言ってないぞ

  • 101二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:07:11

    このレスは削除されています

  • 102二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:08:10

    簡単に勝ち上がったり上達する方法はあるで
    こんなところでグダグダ抜かす時間をデュエルに充てることだ

  • 103二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:09:26

    >>91

    というか個人的にはそのリスク・リターンを踏まえた最適解を突き詰めるのがプレイングってことじゃないのかと思ってる

  • 104二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:10:01

    >>102

    そんな考えできる奴がこのスレにいるわけないじゃん

    だから運ゲー運ゲー必死に言い訳してるんだろ

  • 105二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:11:58

    後攻でうららヴェーラー持ってて烙印融合しか初動札ない時に先にうらら使って墓穴使わせて烙印融合通すとかそういうのやろ

  • 106二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:13:53

    このレスは削除されています

  • 107二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:15:23

    ぶっちゃけ後攻は誘発引いてくるお祈りと、それで相手が止まるお祈りと、それでいて戦える手札がくるのを祈る、ほとんどお祈りゲーだよね

  • 108二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:17:02

    >>104

    ハイ!卑屈になってないでアンタもさっさとMD起動する!

  • 109二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:17:15

    >>107

    それどのカードゲームでもそうだろ

    初手適当でも勝てるってむしろ何さ

  • 110二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:17:24

    初手が大事なのはそうだけどその初手でどう戦うかはプレイングで差が出るよね

  • 111二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:18:02

    >>110

    だからそれはプレイングじゃなくてセオリーだ

  • 112二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:19:52

    このレスは削除されています

  • 113二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:21:19

    >>111

    ちなみに何をすればプレイングになるの?

  • 114二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:22:59

    >>109

    それがマナを何置くか、相手が何置いたかを見る対話だろ

    そんなことも理解できないの?

  • 115二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:26:00

    カードゲームが運ゲーなのは当然で運の割合の話してるところに運ゲーって言い訳してるとか言ってキレてるの面白い

  • 116二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:27:13

    プレイングの定義自体難しいよね
    運要素によってセオリーとは違う状況になっても知識を元に最適解を出す能力だと思うけど
    その「セオリーとは違う状況」の対処法もセオリーとして覚えてしまえばプレイングとは呼べなくなるし
    数学で公式を覚えてるだけでも考えれば問題は解けるけどその問題の解法を覚えてしまえば考えなくても解けるみたいな

  • 117二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:29:48

    >>80

    ポケカ→あいも変わらずの超バブル

    遊戯王→安定感の老舗 パックの仕様変更がどうなるか

    ワンピ→爆発的に増えて一気に業界3位に 今は安定期だがワンピ完結というサ終が確定してるのが

    デュエマ→いろんな方向に手を出しすぎて困惑され気味 Vコラボがどう影響するか

  • 118二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:31:33

    >>116

    極論遊戯王に限らずあらゆる状況プレイングがなくなるよね

  • 119二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:32:15

    >>118

    いやあるだろ

    ないのは初手に誘発なけりゃ終わりな遊戯王だけだ

  • 120二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:32:44

    まあ変な話遊戯王にプレイングがないなら他のカードゲームにもないし、他のカードゲームにあるなら遊戯王にもあるよね

  • 121二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:33:26

    >>119

    誘発なくても捲り札のパターンもあるから遊戯王

  • 122二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:36:26

    しょっちゅうこういうスレ立つけど他の人のプレイングとかあんまり見ないのかなって思う

  • 123二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:37:10

    遊戯王はターン跨いで考えることが少ないのである程度のラインまで煮詰めるのがかなり楽なのはある
    最近はそうでもないシーンも増えた気がするが

  • 124二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:37:23

    >>122

    みても理解できないし理解しようとしないから

  • 125二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:37:58

    >>124

    じゃあそもそもプレイングがどうこう言う以前の問題じゃん

  • 126二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:38:46

    >>104

    んな硬派なゲームじゃないだろ

    カッコいい君にはゲートルーラーの運ゲーじゃないタイプのデッキをおすすめだ!

  • 127二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:38:48
  • 128二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:43:42

    技能(スキル)というよりは知識だとは思う

  • 129二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 15:45:20

    >>125

    そうなんだよね

    少なくともある程度上のランク行ってるら下のランクの時にクソプレイングで勝ちを拾った事少なからずあるはずなんだけど

  • 130二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:07:11

    天牌とか今後MDに来るであろうライゼオルはプレイングあんまりなくても勝てるらしいが烙印とかメメントとかDDとか一部デッキはプレイヤースキルないと勝てないだろ
    つまり使うデッキによるとしか言えない
    あとは誘発をどこに当てるかの知識

  • 131二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:10:08

    >>130

    メメントやDDの難しいところはソリティアルート覚えることであってプレイスキルとは違うものじゃないか?

  • 132二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:12:37

    VSとかは常に手札と妨害のマネジメントいるからプレイスキル必須だと思うけど、ソリティア系デッキのルート記憶とかはそれとは違う気がするな

  • 133二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:13:56

    妨害喰らった時のケアとか言うけど、それも先行ならだいたい喰らう誘発は決まってるから定型の動きなんだよね
    1,2ターンで終わるから展開のバリエーションが少ない

  • 134二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:15:21

    各々が思ってるプレイングスキルがバラバラなんだから話し合っても意味ないだろ

  • 135二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:15:56

    メメントみたいな展開余裕で30は超えるデッキをアドリブ入れても時間切れなく正確に回せるかどうかだと思う
    …とりあえず組んで見たけどあんなの脳劣化したおっさんには無理だわ

  • 136二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:16:21

    >>130

    天盃も天盃で相手しててそれ使う順番逆だったら勝ててたよね?ってなることちょくちょくあったから

    やっぱり上手い下手は存在する

  • 137二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:18:08

    ゆうて勝敗の2/3くらいはやっぱ知識によるものだと思うんだよな
    互いに最適解打ち合ったあとやっとプレイングバトルが始まる

  • 138二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:30:45

    もう既に書かれてるか知らんが誘発の当てどころを考えないと誘発が完全な無駄と化すのもザラだからPSの差は確実に存在する

    一方でそれらが通用するのは性能差の近いデッキのみなのも事実
    早い話コンマイの焼畑商法にお布施し続けて最新デザイナーズデッキを組み続けられたり鉄板メタカード入れられる奴同士かそうでない奴同士でしかPSの概念は存在しない
    結局のところ対人ゲーよろしく相手ないしマッチングで左右される以上カードゲーム全体を指して運だのPSだのってのは不毛過ぎる話

  • 139二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:35:26

    古めのデッキでも戦えるべきっていつのがザ・遊戯王プレイヤーって感じだなぁ
    古めのデッキでもなんとかなる遊戯王が特別側だぞ

  • 140二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:38:33

    デッキの性能差が近くないと勝負にならないなんて当たり前だろ
    何で遊戯王だけおかしいみたいに言ってんだか

  • 141二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:40:25

    なんというかプレイングに対して
    コンプレックスを持ちすぎてないか?

    逆に知識が浅いのが透けるというか

  • 142二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:40:47

    プレイング云々はタイトルより紙かdcgかの方が顕著に出るだろ、目線とか紙の扱いから手札が透けることまぁまぁあるだろ

  • 143二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:41:20

    >>138

    最新デッキが常に先頭に立ってるのは別にどこだってそうだと思うんだが

    むしろ遊戯王は過去強化よくある側だ

  • 144二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:41:28

    セオリーとかはプレイングじゃないってのもよく分からんな
    知識を正しく使えるのもプレイングの範疇だと思うけどな

  • 145二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:42:25

    そら他と違って運だけだのなんだの言えば反発喰らうだろうよ

  • 146二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:43:03

    誘発の当て所さんってほぼ知識の範疇だと思ってたんだけど違うん?

  • 147二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:43:45

    >>144

    多分もう本人も何が言いたいのかわかってないと思う

    定石覚えるのもその上で相手が何をしようとしてるのかを推測するのもプレイングなのにな

  • 148二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:44:13

    >>138

    TCGにおいて当たり前の話過ぎるけど結局コレだよな

    片方が弱かったらカードパワーで蹂躙するかされるかだしそれが嫌なら最新環境へ追い付くか辞めるかしかない

  • 149二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:45:27

    >>148

    遊戯王だけだよ

    初手でやる前から勝負見えてるの

    他は覆せる可能性あるし

  • 150二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:45:29

    >>146

    知識量は絶対いる範囲かなって思う

    明らかに誘発を釣ってる動きもできるわけだし何なら受けた側でもうららを受けた場合とか更に泡受けた場合の先も考えるのも重要になってくるわけだしな

  • 151二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:47:16

    >>149

    いやさすがにそれは極端だろう

    デュエマだって今更サバイバーとかアバレチェーンで戦うのは無理だぞ

  • 152二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:48:57

    互いのデッキパワー相性差はこの際無視するものとするってつけないと話進まんぞ

  • 153二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:49:11

    >>149

    ええっ!?武者ドラ出たての頃のカードプールでヘブゲに対抗を!?

  • 154二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:49:25

    >>151

    アバレチェーンは元から無理だぞ

  • 155二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:49:41

    >>144

    セオリーを前提にして読み合いが始まるならそうだけど、セオリーこなすだけでだいたい決着ついちゃうのはプレイング関係ないでしょ

    囲碁将棋なら定石打つだけで終わるようなものだし

  • 156二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:50:23

    運、基礎知識、環境、カードプールの把握デッキ構築からプレイヤースキルは問われてるのよ

  • 157二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:51:36

    >>149

    それって要は相手が事故ったってことでしょ

    そんなほっそいほっそい糸に期待してどうすんだよ

  • 158二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:57:00

    >>155

    囲碁将棋と比べるのが間違いだぞ盤面が運で変動しないそれらと運で変動する遊戯王では内容が違いすぎるまだモノポリーとかのほうが近い

  • 159二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:57:52

    >>144

    セオリーはプレイングに入るし、セオリーを逆手に取ったデッキ構築するのもプレイングに入るよな(メタビとか)

  • 160二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 16:57:56

    遊戯王に「ヤソさんはいるのか」に尽きるな
    極まったプレイヤーだけにしか操れない専用機が存在しうるのか、あるいは絶望的なマッチングを乗り手の性能だけで覆す試合ができるプレイヤーがいるのかという問い

  • 161二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:00:04

    >>160

    後者に関してはエクゾで解決だな!35枚が紙束でも相手がドラテだろうと初手に引ければどんな相手にでも勝てちまうんだ!


    なお初手確率

  • 162二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:03:37

    >>160

    ガンダムじゃねーんだからもうちょいちゃんと説明してくれんか?

  • 163二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:05:14

    >>161

    デュエルが始まったので手札とリストバンドのエクゾディアパーツを入れ換えるプレイングスキルを披露させてもらうぞ・・・

  • 164二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:08:21

    >>163

    遊戯王のプレイングは「バンデッドキース」がいるかどうかによって決まる。

  • 165二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:08:55

    >>131

    メメントもDDも上手い奴が握れば後手の手数出るし下手は手数出せないまま終わる、先行も上手い奴なら初手の手札見てどの展開が一番の最適解なのか考えながら回せる

    どちらもソリティアルート覚えて盤面作ってはい終わり、だけのデッキではない

  • 166二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:09:11

    >>163

    それズルじゃん!

  • 167二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:09:13

    >>164

    流石全米一やな…

  • 168二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:09:48

    誰だか知らんやつ挙げてくんなきもちわりい

  • 169二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:11:22

    >>168

    色々知っている自分(説明能力は皆無)に酔っている奴が多すぎるな

  • 170二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:13:33

    >>160

    たまにマイナーテーマで入賞して話題になる人はいる

    エレキとか

  • 171二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:13:57

    このレスは削除されています

  • 172二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:15:04

    界隈の外であってもカードゲームやってりゃあ名前くらい聞くでしょ

  • 173二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:15:22

    要は日によって違う構築、自由枠も最初から寄せながらしっかり勝ち切ることができる人ってこと?まぁ多少はいるんじゃない?

  • 174二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:16:03

    カードゲームで専用機とか笑えるわ

  • 175二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:16:11

    >>164

    ネタなのは明白だけどイカサマやテキストミスで大会優勝とかもザラにあるから実際そうなのでは?と一瞬でも思ってしまった俺ガイル

  • 176二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:17:20

    >>170

    エレキは昔から突然入賞したりして話題になるよな熱心な人が多いいかね?

  • 177二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:17:49

    (キースとヤソどっちの話だ…?)

  • 178二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:18:53

    >>177

    イカサマって言ってるんだからキースに決まってるだろ

  • 179二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:19:01

    紙の遊戯王だと何だったか忘れたけどPテーマ使いこなす人いなかったっけ?
    毎度そのテーマ使って勝つ人その人だけだから目立ってた覚えある

  • 180二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:19:03

    >>175

    そういえば少しだけ話題になったライゼオルフワロスからもう半年か

    あの頃と比べ前に進めた?

  • 181二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:20:00

    >>180

    そもそも指摘できなかった時点で終わってる

  • 182二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:20:46

    >>180

    答えはNo.じゃない

  • 183二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:21:55

    >>181

    カードゲームってちょっとレスバと似たとこあるよな

    TRPGの流れ汲んでるだけある

  • 184二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:22:05

    >>182

    だけど足りない

  • 185二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:22:39

    >>184

    何言ってんの?

  • 186二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:23:45

    >>179

    MDが始まったあたりでも頑張ってたよなその人

    いつまでくらいついていたのだろうか

  • 187二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:25:06

    >>182

    答えがナンバーズじゃないとはどういうことだ?いつ発動する?

  • 188二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:25:19

    >>185

    チェーンするの1足遅かったな

    これがプレイングの差だ

  • 189二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:27:38

    >>186

    キマイラ来る前あたりまでは使ってた記憶がある

    MDは覇王スターヴが冤罪で逝った時点でEM魔術師死に体になってきつかったな

  • 190二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:29:16

    内輪ネタ来たらすぐうらら刺さないと数レス持ってかれるぞ
    この積み重ねた経験を知識と呼び、知識を適切なタイミングで即座に引き出して実践することをプレイングと呼ぶのだと思う。

  • 191二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:29:26

    >>183

    KOANMIはTRPGの流れ汲みたいのに競技向けにしたいとかいう二律背反で惑う感情 どっちだろうわからない

  • 192二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:30:05

    >>185

    意地悪な神が僕ら試してる

  • 193二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:30:13

    で、結局ヤソだの専用機だのは何が言いたかったかわかる人いる?

  • 194二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:33:30

    要するによくわからんデッキでも回せたらプレイングありってこと

  • 195二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:36:49

    >>180

    もっと遡れば有名なのあったよな

    ドラゴン族なイカちゃんや勝率ルールの嘆願とか

  • 196二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:40:20

    規定枚数以上のカード入れたりな

  • 197二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:41:18

    マイナー寄りなのだと15枚ってのもあったな

  • 198二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:42:07

    >>197

    ナニソレ?

  • 199二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:42:25

    不正で勝って有料noteで儲けるってのもな

  • 200二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 17:42:45

    ジャッジとの人脈やろ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています