TCGのオリカ・アレンジカードを発表・相談できたり反応が貰えるかもしれないスレ2025tan62

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:36:40

    《当スレについて》

    ・どのカードゲームでもOKです

    (ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビルディバイド、ユニオンアリーナetcも勿論可)

    (MTGは専用スレが活動中です!)

    ・他TCGから自分なりにアレンジしたのを出すのもOKです

    ・オリカやアレンジカードを相談し合うのもOKです


    《お願い》

    ・オリカを発表する際は、「無言でカードのステータスやテキストだけ書き捨てて終わり」は控えましょう

    そのオリカの解説(そのカードを考案するに至った経緯や、どんなデッキで何をさせたいのか、個人的なこだわり・面白要素など)を添えたり、デザインする上で誰かと相談したい部分なども併記していると、皆も反応がしやすくなります

    ・テキストの不備や曖昧な表記には注意しましょう。自分が思っているのと違う効果で読み取られてしまうかもしれません

    強制ではありませんが、既存のカードのテキストを参考にするといいかもしれません

    ・強すぎる言葉とカードは控えましょう


    《反応(評価・感想)について》

    ・強制ではありませんが、誰かにオリカの感想なり評価なりの反応を貰えると投稿者は喜びます

    「こういう部分が強そう」「〇〇と組み合わせて使ってみたい」などの簡単な文章でも全然OK!

    ※全てのオリカに反応をする必要はありません。オリカを投稿する方は反応が無い場合もあることを予めご了承ください ※試験的に方向性を変更しています

    ・評価しやすいようにランク表を置いてみます。ご自由にお使いください

    ☆ → 禁止・制限レベル

    ◎ → 環境レベル

    ○ → ファンデッキレベル

    △ → 使われなさそう…


    前スレ

    https://bbs.animanch.com/board/4998528/?res=1

    次スレは>>195が立ててください

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:38:29
  • 3二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:40:56
  • 4二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:47:55

    煉獄の刹続
    通常魔法
    このカード名の①の効果は1ターンに1度しか発動できず、②の効果はデュエル中に1度しか使用できない。
    ①自分の手札をすべて捨てる。その後、通常召喚可能なモンスターが出るまで自分のデッキの上からカードをめくり、そのモンスターを特殊召喚する。残りのめくったカードは全て墓地へ送る。
    ②自分の手札が0枚で自分フィールドに「インフェル」モンスターが存在する場合に墓地のこのカードを除外して発動出来る。自分の墓地の魔法・罠カードを全て自分のデッキに戻す。その後、その枚数の半分自分のデッキから「インフェル」モンスターを墓地に送る。

    インフェルノイドとインフェルニティがよく勘違いされるので両方で使えるカードを作ってもっと混乱させてやろうってカード

    埋めるために前のに書いたやつを書いておきます

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:52:37

    パッと見忘れがちなこと①デュエマのパワー

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:53:11

    パッと見忘れがちなこと②遊戯王のリンクマーカー

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:54:23

    パッと見忘れがちなこと③遊戯王のチェーンを組むか否かの部分

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:55:33

    パッと見やりがちなこと①裁定の勘違い

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:58:14

    パッと見忘れがちなこと④禁断樹幹 WO-ZERO

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:58:43

    スレ立て乙


    >>4

    手札調整して残り1枚にすればアド損換算で言えばフィールドのモンスターリリースが手札コストに置き変わったモンスターゲートのノリで使える

    仮に2枚以上手札残ったとしてもインフェルノイドなら別に捨てても困らんし

    場にリリースを用意しなくていい+②の効果もある+煉獄と割とモンスターゲートの上位互換なのかな

    ②がまあそこそこヤバそうなのと戻した枚数の半分ってテキストが気になるから

    例えば戻すカードを最大6枚までにして、戻した枚数2枚につき1体~みたいな調整とテキストの方がいいかも

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/25(日) 23:58:45

    このレスは削除されています

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 09:22:51

    グラディアン・クリムゾン・ドラゴン
    コスト12/火/クリーチャー/アーマード・ドラゴン/23000
    ■ハイパーエナジー
    ■スピードアタッカー
    ■Q・ブレイカー
    ■このクリーチャーがシールドをブレイクする時、そのシールドを表向きにしてもよい。そうしたら、その中の「S・トリガー」と「G・ストライク」を持つカードをすべて、墓地に置いてもよい。


    ハイパーエナジーを利用するデッキにおける切札の一枚。
    トリガー系を残らず焼き尽くす。

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 09:24:48

    サーモンハンド 水 5 呪文
    ST 
    手札のフィッシュクリーチャーを1体見せる。その後見せたカードをバトルゾーンに出し、相手クリーチャーを1体選んで手札に戻す

    フィッシュをタダ出しできるスパイラル・ゲート 名前はデーモンハンドのオマージュ

    スイスイと泳ぐme! 水 3 フィッシュ クリーチャー パワー0000+
    ・パワード・ブレイカー
    ・自分のバトルゾーンのフィッシュはダイナモを得る
    ・このクリーチャーはブロックされない
    ・自分のバトルゾーンのフィッシュエレメント1枚につきこのクリーチャーのパワーを+2000する

    フィッシュデッキの切り札 魚のパワーを集めて一気にブレイクする 自身のみでアンブロッカブルの2000になるので若干汎用性高めか

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 12:01:57

    遊戯王から

    インフェルニティ・タガーモナーク
    効果モンスター
    星10/闇属性/悪魔族/攻3000/守2500
    このカードは特殊召喚できない。
    このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1):相手がカードの効果を発動した場合に手札からこのカードと「インフェルニティ」カード1枚を墓地に捨てて発動できる。
    その発動を無効にし、破壊する。
    (2):このカードが墓地に存在し、自分の手札が0枚の場合、以下の効果から1つを選んで発動できる。
    この効果は自分フィールド・墓地・除外状態の「インフェルニティ」以外のモンスターが3体以下の場合に発動と処理ができる。
    ●デッキから「インフェルニティ」魔法・罠カード1枚を自分フィールドにセットする。
    この効果でセットしたカードは、セットしたターンに発動する事もできる。
    その際、デッキから「インフェルニティ」カード1枚を墓地に送らなければならない。
    ●このカードを除外し、このカードと属性・攻撃力が同じモンスター1体を手札・デッキ・EXデッキ・墓地から特殊召喚する(EXデッキから特殊召喚する場合、そのモンスターはレベル8ドラゴン族Sモンスターでなければならない)。
    この効果で特殊召喚したモンスターは効果では破壊されない。


    インフェルニティ最大の弱点である手札誘発との噛み合わせの悪さを幾分か緩和する目的のカード
    (1)の効果に回数制限が無いのもそれが理由で止められたとしても最低限の仕事はできる
    (2)の効果の片方は墓地にいる限りリソースを供給し続ける効果この効果だけでも1ターンに最大2アドを毎ターン供給できる
    もう一つの効果はとあるモンスター3体向けの展開補助
    EXデッキから出す場合は更に制約が追加される
    (2)の効果も強力な分どちらも共通してEXデッキ含む混ぜ物が大きく制限されるようになっている事と特殊召喚不可の事故要因()なのがデメリットと言えばデメリット?
    強いは強いが昔からの除外含む環境メタの悉くが刺さりやすいというところまでは変わらない・単体運用不可・ハンドレスコンボやる都合序盤以外で引くと抱えてそのまま腐るのは割とデメリットだと思ってる

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 15:50:44

    >>13

    多分勘違いしてるけどダイナモのダイナモにパワーと効果渡す能力の対象は種族がダイナモだから別途ダイナモ種族のクリーチャーが必要でフィッシュに確かダイナモ持ちいないんだよね

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 16:01:52

    >>12

    赤入るハイパーエナジーは速攻気味なのでこれが使われるかと言われると疑問は残る

    デッドヒートメイキングデッキに入れることも考えたが多分別のカードの方が強そうだった

    まぁ書いてあることは強そうなのでファンデッキは組まれるかもしれない◯

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 16:18:33

    ちょっとアドバイスというか意見が欲しいんだけど
    ラッシュデュエルで三幻神とか三幻魔みたいなポジション作るならどんな名称やモチーフが良さそう?

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 16:38:22

    >>17

    年齢層低めに意識してる所あるから

    字面からわかりやすさを重視した方がいいかもな

    伝説の戦士たちが神となったイメージで三戦神とかどうだろ

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 18:05:56

    ランプの魔精・マ・ジーン
    星4/闇属性/魔法使い族/攻1800/守1000
    このカードは通常召喚できない。このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    ①自分のLPが相手よりも少ない場合、相手モンスターの直接攻撃宣言時に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。その後、手札・デッキから「マジック・ランプ」1体を特殊召喚できる。
    ②このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手モンスターの攻撃対象は自分が選択する。
    ③1ターンに3度まで、相手バトルフェイズに発動できる。以下の効果から1つを選んで適用する。
    ●自分フィールドのモンスター1体を選んで裏側守備表示にする。
    ●相手フィールドのモンスター1体を選ぶ。このターン、そのモンスターは攻撃可能な場合に攻撃しなければならない。

    子供の頃にお世話になったマジックランプのカード。
    能動的にマジックランプの効果を使えるのは1度のみにした(攻撃強制+裏守備でマ・ジーンの効果を2回使う)けど、相手が攻撃力1000以下で攻撃してきたら、マ・ジーンを攻撃対象+裏守備にして効果の回数をリセットできる

    ②の効果は3つの願い事をイメージした。
    願い事が3回なのはディズニーのアラジンで原作に回数制限はないらしい。でも遊戯王にはスター・ウォーズのテーマもあるしいいかなって…

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 18:16:34
    方界 | Writening《方界胤ヴィラーマ》 レベル1 闇属性 悪魔族/効果 ATK0 DEF0 このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①:このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。デッキからレベル…writening.net

    3体合体がゲートガーディアンとちょっと似てるから参考にしました

    主にやりたかった事は、

    ●インディオラデスボルトのリメイク

    ●実用的な方界縁起のサーチ

    ●方界業等をフィールドで使う機会を増やす

    ●バトルフェイズ中の合体

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 19:28:04

    >>13

    サーモンハンドのネーミングは笑えて好きだけど

    やってることは書いてある通りスパイラルゲートに近いのが名前的にそれでいいのかという疑問が浮かんでしまった

    まあでもネーミングセンスはホントいいんで変えろってわけでもないし

    水文明で破壊っていうのも変だしな……困るな……

    水/闇にすれば破壊を伴ってもいいか……?

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 19:33:56

    >>21

    水のサイバーハンドはデッキバウンスワンドローあるしいいんじゃねぇの?

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 19:39:18

    >>22

    サイバーハンドあったか

    忘れてたわ

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:07:28

    >>23

    多分スレ主がいいもん用意してんぜ

    >>3

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 20:25:15

    >>24

    いやハンドといえば闇文明のイメージが先行しすぎてたわホントに

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 21:30:19

    >>19

    別にディズニーの方をモチーフにするのはいいけど

    願いごとが3つまでとされた理由が多分3回別の願いしたせいだから3つの選択肢欲しいなぁってなる

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 21:36:46

    >>14

    手札誘発のなんでも無効破壊は流石にやりすぎじゃないかな…

    ついでのように別の役目持っているのもついでレベルの効果じゃなくて恐ろしい

    効果発動条件は①②両方インフェルニティカード以外2枚以下でもいいと思う

    そしたら汎用系カードほぼ使えない代わりに強い動きが出来るよって択が出来るし

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 01:37:31

    ランクリボー
    ランク1/闇属性/悪魔族/攻300/守200
    レベル1モンスター2体以上
    ①このカードのランクはエクシーズ素材の枚数分だけ上がり,自分モンスターの攻撃力・守備力は,自分フィールドのXモンスターのランクの合計×300アップする。
    ②自分・相手のスタンバイフェイズに発動できる。除外・墓地に置かれているカード1枚を選んでこのカードのX素材とする。
    ③自分・相手ターンにエクシーズ素材を1つ取り除いて発動出来る。このターン自分が受ける効果ダメージを0にする。このターン中,自分フィールドの元々のレベル・ランクが1のモンスターは効果では破壊されない。

    リンクリボーがいるならランクリボーもいていいかなと思って作ったカード
    ランクリボーという名前なので一応ランクに関係した効果を待たせてみました

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 02:23:41

    《航空母艦》
    フィールド魔法
    ①:このカードがフィールドゾーンに存在する限り、自分の「幻獣機」モンスターの効果の発動に対して相手は魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。
    ②:手札の機械族モンスター1体を捨て、同名モンスターが自分フィールドに存在しない「幻獣機」モンスターのカード名を1つ宣言して発動できる(このターン、このカード名のこの効果を発動するために同じカード名を宣言できない)。宣言したモンスター1体をデッキから手札に加える。
    ③:フィールドのこのカードが墓地へ送られた場合に発動できる。EXデッキから「幻子力空母エンタープラズニル」1体を特殊召喚し、このカードをそのモンスターの下に重ねてX素材とする。

    出張ギミックからアクセスしやすいフィールド魔法型の幻獣機初動 マスカンになるラドン等への妨害阻止・アルトメギア式サーチをしつつオライオンやジェット等を墓地送り・名誉幻獣機プラズニル君を絡めたハンデスや除外追加と欲しいものを詰めてみた
    機械族縛りをつけるか悩んだが...どうかな

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 05:35:01

    インフェルニティ·デアデビル
    星2 チューナー 闇属性/悪魔族
    atk500 def500
    このカード名のモンスターは1ターンに1度しか特殊召喚できない
    ①このカードは手札の「インフェルニティ」モンスター1枚を含むカード2枚を捨てて、手札・墓地から特殊召喚できる
    ②このモンスターがフィールドから墓地に送られた場合に発動できる。自分のデッキの一番上にあるカードの種類がモンスターカードかモンスターカードでないかを当てる。当てた場合、そのカードを墓地に送り、自分の墓地の《インフェルニティ·デアデビル》以外の「インフェルニティ」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。自分の手札が0枚でない場合、この効果で特殊召喚されたモンスターの効果は無効化される。外した場合、そのカードを墓地に送り、自分のライフを半分にする

    デアデビル(死にたがり)だったりインフェルニティクライマーとの相性バツグンだったりとクラッシュタウンのイメージに少し寄せたインフェルニティ新規
    遊戯王のオリカ作るの初めてだから②のテキスト無駄に長くなってしまった……

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 08:19:37

    >>14

    (2)は出張しにくいとは言えクソ強いな。

    バリアデスドラ簡単に並べられるしオーガドラグーンや百眼も出せるからルート次第では余裕で盤面カチカチになるぞ。

    手札誘発の効果も強いしIFの適用条件満たしやすくなると考えれば○~◎。


    >>27

    IF使ってる身としては、ぶっちゃけうららG入れられない(入れられなくも無いが構築相当歪みやすい)ってハンデが重すぎるからこれぐらいの誘発は欲しいと思うかな。

    手札ダブつくとIFは機能不全に陥るし、何でもとは言えこのカードを初手で3枚引いても無効使えるのは2回までその内1枚はダブつくと考えると悪く無いと思うけど・・・。

    (2)はバリバリ強いけど、IFでEX含めて混ぜ物3枚の制約はまだ理性は働いてる方。というかIFの特徴である柔軟性がほぼ死ぬ制約だなコレ。

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 08:53:08

    このレスは削除されています

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 08:53:58

    このレスは削除されています

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 08:56:47

    《お見合い》
    通常魔法
    このカード名の効果はデュエル中に1度しか適用できない。
    ①お互いはデッキからモンスター1体を選び、自身のフィールドに効果を無効にして特殊召喚する。その後、特殊召喚された2体のモンスターの種族・属性・レベル・元々の攻撃力・元々の守備力によって以下の効果を適用する。
    ●全て異なる場合:特殊召喚された2体のモンスターをデッキに戻す。
    ●1つ以上一致する場合:特殊召喚された2体のモンスターの攻撃力・守備力は2体のそれぞれの元々の数値を合計したものになる。
    ●全て一致する場合:特殊召喚された2体のモンスターを素材として融合・S・X・L召喚のいずれかを行うことができる。

    ノーレアにありそうなネタ魔法
    ステータスが全て一致していれば結婚おめでとうございます

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 09:41:31

    救災の槍(ロギアヌス) ゴ・ルゴダ
    エクシーズ
    ランク12/地属性/戦士族/2900/2900
    レベル12×2
    このカードは相手フィールド上に攻撃力3000以上のモンスターがEXデッキから特殊召喚された次のターンのメインフェイズ中に自分フィールド上のモンスターの上に重ねてX召喚できる。この方法で特殊召喚されたターン、自分はモンスターを召喚・特殊召喚できない
    ①:このカードが特殊召喚されたターン中、このカードはモンスター効果を受けない
    ②:このカードが戦闘を行うダメージ計算時にこのカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。このカード以外のフィールド上の表側表示のカード効果を無効にする
    ③:このカードが戦闘破壊された場合に発動する。お互いのフィールド・墓地のカードを全てデッキに戻す

    ティフォンみたいな用途の盤面リセット目的カード
    盤面貫通力はあるけどメイン2に切り返せる自力がないなら時間稼ぎにしかならないかも

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 09:58:50

    >>20

    これヴィラーマどうやって魔法罠ゾーンに送るの?

    あとどうせなら方界胤2種類デッキ墓地の両方か片方でヴィシャム扱いにならない?そしたら降世でリクルートできるし

    あ、融合2体は強いと思う。手札に来た合神とか言う割と処理に困るものに役目できるし

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 10:00:13

    >>36

    ごめん次元の効果見逃してたわ

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 10:45:01

    >>34

    面白いカードでええな

    ただただ出したいカード出せるわけでもない、読みあいが起こってカジュアルでは楽しそうや

    ただこの書き方だとモンスターの決める順番とか明記されてないから、ピンポイント奪取みたいに「お互いはそれぞれ自身のデッキのモンスターカードを1枚選ぶ。そのカードをお互いに確認し、」決めといてからお互いで見る処理にすればええかな

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 16:10:06

    >>36

    評価ありがとうございます!

    カード名がヴィジャムになる効果も付けようとは思いましたが、方界業にアクセスしやすくすれば良いかと思ったのと、何よりヴィジャムを採用する理由を残しておきたかったので辞めました


    あと今更ですがユベル関係と相性良過ぎるのでヴィラーマとスーヴィアの攻撃力・守備力を変えた方が良さそうですかね

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 17:04:43

    >>39

    多分コイツらがヴィジャム扱いになってもヴィジャムの居場所がなくなることはないと思うよ

    だってコイツら戦闘破壊されるもの

    降世から出てきて一時しのぎの壁にするなら戦闘で破壊されないヴィジャムでいい

    それに業の効果使うならデッキのヴィジャムは多ければ多いほどいいまである

    ついでにレベル2,3の獣帝の蘇生効果ヴィジャム指定だし


    ステは別に今のままでもいい気はするけどなー

    変えるにしても攻撃かな、悪夢再びに対応しなくなるし

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 18:11:30

    《禁龍連結 ドルドラドン大王》
    火/闇 コスト99 パワー9999999
    ディスペクター/レッド・コマンド・ドラゴン/禁断
    ■このクリーチャーを召喚する時、自分のマナゾーンにあるドラゴンとコマンドとイニシャルズのマナの数字は1のかわりに9となる。
    ■EXライフ
    ■スピードアタッカー
    ■ワールド・ブレイカー
    ■このクリーチャーの「EXライフ」シールドは、ドラゴン以外ブレイクできない。
    ■このクリーチャーの「EXライフ」シールドが自分のシールドゾーンを離れた時、相手は自身のクリーチャーすべてに封印を1つ付ける。

    ドラゴ大王とドルマゲドンのディスペクター
    多分ドドド大王って呼ばれる

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 18:42:12

    >>40

    流石に1枚で3000〜4000くらいパンプは強すぎると思ったので…

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 18:51:02

    というより言い方が良くなかったかも
    素引きしてもあんまりおいしくないヴィジャムでも2〜3枚デッキに入れる理由を残したかったという方が近い
    正義の伝説カイバーマンみたいな感じ

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 19:26:27

    >>41

    ドルマゲドンが元でマナの数字でそれするならコスト999のマナを99の方が99マナのやつが寄り集まっている感じも出るしよりドルマゲドンらしい気がする

    条件満たしても11マナの出た時にほぼ何もしないやつをわざわざ使うかと言われると…

    ガチャデッキで出すにしてもただのデカブツってだけで別にワクワク感とかないからなぁ…

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 21:40:27

    このレスは削除されています

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 21:41:35
  • 47二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:27:39

    《インフェルニティ・ デス・ガンマン》
    レベル1 闇属性
    悪魔族/効果
    ATK100 DEF100
    このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できず、自分の手札が0枚の場合にしか発動できない。
    ①:自分フィールドに「インフェルニティ」モンスターが存在し、相手がフィールドのモンスターの効果を発動した時に、墓地のこのカードを除外して発動できる。その効果を無効にする。その後、相手は以下の効果を適用できる。
    ●相手は1枚ドローし、お互いに確認する。それがモンスターだった場合、自分のLPを半分にする。違った場合、相手のLPを半分にする。

    テキスト量の関係で墓地効果しか付けれなかった
    速攻魔法とかで再現するのが丸いかもしれない

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 22:33:46

    ニュー・レッドアイズ・フュージョン
    新紅眼融合
    通常魔法
    このカード名の(1)(2)の効果は、それぞれ1ターンに度しか発動できない。
    (1):自分の手札・デッキ・フィールドのモンスターを融合素材として除外し、
    「レッドアイズ」モンスターを融合素材とするドラゴン族の融合モンスター1体を融合召喚する。
    この効果で特殊召喚したモンスターのカード名は「真紅眼の黒竜」として扱う。
    この効果の発動後、ターン終了時まで自分はドラゴン族のモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
    (2):自分メインフェイズに、墓地のこのカードをデッキに戻して発動できる。
    「新紅眼融合」以外の「真紅眼の黒竜」のカード名が記されたカード1枚をデッキから手札の加える。

    真紅眼融合このぐらいの強さでリニューアルしてくれ

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 00:32:55

    >>48

    普通にドラグーンが出てくるし諸々終わった最後に使えば問題ないの嫌だなぁ…ドラグーン嫌いなんだよなぁ…

    出すやつの効果無効化とかしない?

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 00:36:29

    >>49

    ドラゴン族の融合モンスターに限定してるからドラグーン出せないんじゃないかなぁ

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 01:12:35

    >>50

    ほんとやん

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 06:13:54

    >>28 除外状態のカードを回収しつつデカ目の全体パンプを出来るのは強いけどレベル12体並べるデッキそんなないので実質LLしか強く使えないと思う ◯

    >>29 全部にターン1ないのヤバいけど3以外そんな強くないのでまぁいいか テーマカードとしては雑に妨害受けないの強そう

    >>30 実質的にカード1枚捨てて出てくる 蘇生効果を持つため出来ればインフェルニティを手札コストにしたい ◯〜◎

    >>35 ティフォンと同じでほぼ負けてる時用のカード扱いされそう ◯

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 09:22:07

    >>46

    すいません1番上のイグニス・フェニックスのテキストにミスがあったので修正版を載せておきます。



    光炎王イグニス・フェニックス(7)

    G-NEOクリーチャー

    光火/フェニックス/エンジェル・コマンド

    パワー11000

    ◾️このカードは他のカードの進化元にできない。

    ◾️ G-NEO進化:光、または火のクリーチャー1体の上に置いてもよい。

    ◾️ NEO進化クリーチャーとして召喚するなら、このクリーチャーの召喚コストを3少なくする。

    ◾️W・ブレイカー

    ◾️ このクリーチャーが出た時または、タップした時このクリーチャーよりパワーが小さい相手のクリーチャーを1体選び、破壊する。

    ◾️各ターン、このクリーチャーがはじめてタップした時、このクリーチャーをアンタップする。

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 09:25:07

    >>51

    「超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ」って名前で魔法使いなんだもんな...わかるよ...

  • 55二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 09:46:08

    オートマッパーE-NO(イーノー)  火/自然文明 (7)

    クリーチャー:ジョーカーズ/チーム切札 8000

    ◾️<キリフダッシュ>[火/自然(5)](自分のクリーチャーの攻撃の終わりに、そのクリーチャーがその攻撃中にシールドをブレイクしていれば、このクリーチャーを[火/自然(5)]支払って召喚してもよい)

    ◾️W・ブレイカー

    ◾️スピードアタッカー

    ◾️このクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手札に加えるかわりにマナゾーンに置く。


    緑神龍ダグラドルグランをリメイクしてみました。

    本来ならボルメテウス系のドラゴンに付けるべき能力だと思いますが、キリフダッシュによる追撃をしたいと思ってジョーカーズ/チーム切札にしました。

    名前の由来は日本地図を作成した「伊能忠敬」

  • 56二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 09:51:32

    >>34

    これDNA改造手術発動してれば必ずお見合い成功させられるのか

    なんかエロいな

  • 57二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 10:37:12

    禁断忌棺 ΛΛ∞ 闇文明(13)
    禁断クリーチャー:禁断/デーモン・コマンド 35711
    T・ブレイカー
    このクリーチャーの召喚コストを、バトルゾーンにあるクリーチャー1体につき1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
    このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から13枚を見て、その中から7枚を墓地に置く。その後、このクリーチャーに封印を6つ付ける。
    禁断解動:このクリーチャーの封印がすべてなくなった時、自分の墓地の禁断クリーチャーでない全てのクリーチャーをバトルゾーンに出す。

    禁断輝歓 Σ00 光文明(7)
    禁断クリーチャー:(種族なし)11235
    Wブレイカー
    ブロッカー
    このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から5枚を見て、その中から1枚を自分の手札に加える。このクリーチャーに封印を4つ付ける。
    禁断放機:このクリーチャーの封印がすべてなくなった時、自分の手札の禁断クリーチャーでないブロッカーを持つ好きな数のクリーチャーをバトルゾーンに出す。

    光と闇の禁断クリーチャーを考えてみた、ご精査ください

  • 58二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 11:14:58

    >>57

    とりあえずプレイヤー指定のないクリーチャーは雑にデュエパに入れると強いのがいいよね

    コマンドの量の調整とかでプレイレベルを調整しやすいのもグッドポイント◯

  • 59二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 11:21:16

    >>53

    まぁジュヴィラ型なら上にユニバース乗るしアリかなと思ったけどどうせなら3色がよかったな

  • 60二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 11:23:15

    >>55

    スパキャンの相棒になれる子かもしれない◯

  • 61二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 11:31:08

    >>46

    ナインエボル、やってることは九極っぽいんだけど文明や種族的に関係ないのね

    自然文明含むって点で見たらバラギアラと相性いいのかな

  • 62二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 11:37:46

    このレスは削除されています

  • 63二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 11:40:05

    ステータス・アップローダー
    サイキック族/星3/ATK900/DEF900
    このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    ①:相手フィールドのモンスターを対象として、種族または属性を1つ宣言して発動できる。そのモンスターのは相手ターン終了時まで、宣言した種族または属性になる。
    ②:相手フィールドのモンスターを対象として発動できる。デッキからそのモンスターと種族・属性が同じとなるモンスター1体を相手フィールドに特殊召喚する。その後、対象のモンスターを墓地へ送る。
    ③:このカードが相手によって破壊された場合に発動できる。手札・デッキ・墓地から「ステータス・アップローダー」1体を特殊召喚する。

    不備があったので上げ直し
    相手のステータスを参照するカードで場持ちがいいものが欲しかったのと、条件が合えば相手のモンスターを別のに変えることができるカードです

  • 644525/05/28(水) 12:28:41

    >>61

    ナインエボルは九尾モチーフが先に来て能力はアマテラス・キリコの踏み倒しを参考に後は9にちなんだ能力を盛り込んでみた感じです。


    九極あたりは正直全く考えてなかったです。

  • 65二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 13:51:00

    ジャンク・ウォリアー/バスター
    特殊召喚・効果モンスター
    星7/闇属性/戦士族/攻2800/守1800
    このカードは通常召喚できず、「バスター・モード」の効果でのみ特殊召喚できる。
    (1):このカードが特殊召喚した場合に発動する。
    このカードの攻撃力は、自分フィールドのレベル2以下のモンスターの攻撃力と守備力の合計分アップする。
    自分ターンに特殊召喚した場合、その後相手はターン終了時までカードの効果を発動できない。
    (2):このカードが戦闘を行ったダメージ計算後に発動できる。
    このカードを破壊し、相手フィールドの全てのカードの効果をターン終了時まで無効にする。
    (3):フィールドのこのカードが破壊された場合、
    自分の墓地の「ジャンク・ウォリアー」1体を対象として発動できる。
    そのモンスターをS召喚扱いで特殊召喚する。
    この効果で特殊召喚したモンスターのレベルは1になる。

    ジャンウォのアクセルシンクロ態と同じぐらい/バスターもまってる

  • 66二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 15:15:35

    このレスは削除されています

  • 67二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 15:28:16

    煌龍連結王モルヴァークV  火光闇(10)
    クリーチャー:メタリカ/ガイアール・コマンド・ドラゴン/ディスペクター  パワー12000
    EXライフ
    ブロッカー Tブレイカー
    このクリーチャーが出た時、山札の上から3枚までシールド化する。その後、自分のシールドを好きな数ブレイクする。
    自分のシールドゾーンから手札に加えるディスペクターにS・トリガーを与える。

    モルトとサッヴァークのディスペクター

  • 68二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 16:12:25

    >>67

    は⁉︎天門で好きなだけ暴発しろって書いてある

    エンコマ持っていないからってこんなもの許されて良いわけがないだろ

    名前を考える頭があるならテキスト考える方にでも使ってくれ

  • 69二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 16:21:39

    >>63

    ③ターン1ない上に破壊されて墓地から出るなら何度でも湧いてくるじゃん

    雑魚狩り楽しいでちゅか〜

  • 70二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 16:23:04

    >>63

    ③ターン1ないのに墓地からも出てて笑った

    これで不備ないのかよ

  • 71二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 16:24:38

    >>65

    そりゃあジャンク・ウォリアー的には③の効果はシンクロ召喚扱いの方がいいんだろうが

    それやっちゃったらアーカナイトマジシャン涙目になるし

    レベル変更まで付いてくるのは他の/バスターと比べて共通部分を魔改造しすぎな気がする

    使いやすくはなってるけど既存カードへのリスペクトを踏まえた効果にしてほしい感

  • 72二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 16:33:58

    >>69

    ギガンテックファイターは戦闘だから許されてるのだな...


    >>70

    属性も忘れたし少々不貞腐れた


    本当は特殊勝利したいカードでした

  • 73二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 16:35:48

    >>47

    墓地効果の再現にしてもなんか違うな〜って感じ

    本来ダメージを与える効果全般に対してなのが何故かダメージ関係ないし相手に選択権がないのもうーんってなる

    なんか元にあったカッコ良さがないよね

  • 74二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 16:38:34

    >>73

    え?選択権あるけど

  • 75二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 16:46:24

    魔弾海賊帝 ラスト・ロマノフ
    水闇(10)クリーチャー:クリスタル・コマンド・ドラゴン/ダークロード パワー12000
    ■Tブレイカー ■ジャストダイバー
    ■このクリーチャーが出た時、3枚まで引く。
    ■このクリーチャーが攻撃する時、手札、または墓地から呪文を1枚唱えてもよい。そうしたら、唱えた後、墓地のかわりに山札の下に置く。
    ■自分のナイトすべてにジャストダイバーを与える。

  • 76二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 16:47:58

    >>74

    すまん言い方が悪かった

    やらない選択肢の方にこのターン相手は効果ダメージを与えられないの部分がなくないって話

    これだとオッケー無効ねじゃあ別ので殺すねって出来るから重みが違う

  • 77二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 16:55:31

    >>76

    確かにアニメではそういう効果だったな…

    未ocgウィキ見て考えたけどあそこのテキスト結構間違ってるのよ

  • 78二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 16:57:20

    >>75

    コストが重いしガイアッシュで軽減するにしても出た時に何も仕事せんから他の奴らでいいしガチャで出すにしても攻撃する時だからな…使い道ないわ

  • 79二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 18:00:29

    >>67

    68が言ってる通り天門で出したら強すぎる

  • 80二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 18:19:07

    《暗黒界の司書 ラルド》
    リンク・効果モンスター
    リンク1/闇属性/悪魔族/攻 100
    【リンクマーカー:下】
    Lモンスター以外の悪魔族モンスター1体
    このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    ①:このカードがL召喚した場合に発動できる。
    デッキから「暗黒界の文殿」1枚を手札に加える。
    ②:このカードが除外された場合、「暗黒界の司書 ラルド」以外の自分の墓地の「暗黒界」モンスター1体を対象として発動できる。
    そのモンスターを手札に加える。

    【暗黒界】で使えるリンク1に良いの無いかな~、あと文殿楽しいけど主なサーチ手段がスノウしか無いんだよな~という考えから生まれた妄想
    デスガイドからリクルートした、または素引きしてしまった魔犬オクトロスを素材に使ってL召喚、
    オクトロスでグラファorレインをサーチ、このカードで文殿をサーチ、文殿を発動して文殿の①でサーチしたグラファorレインを捨てる……という動きが理想。
    そのまま文殿の②の効果が発動できる。

    ②の効果は《暗黒界の門》などで除外した場合のリソース回収。
    個人的にはリソース回収したいというより、門のコストに適したモンスターがゼンタ以外にも欲しいというのが本音。

    カード名はエメラルドグリーンから。
    文殿のイラストにグリンがいるので緑系の色を由来に持ってきた。

  • 81二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 18:58:30

    荒野の街-サティスファクション・タウン-
    フィールド魔法
    このカードはルール上、「インフェルニティ」カードとして扱う。
    (1):このカードの発動処理としてデッキから「ハンドレス・フェイク」を表側表示で自分の魔法・罠ゾーンに置く。
    (2):自分の手札または墓地のカードが除外された場合、発動できる。墓地、除外状態のモンスターカード1枚をデッキの上に置き、その後、自分は1枚引く。
    (3):自分フィールド上に「インフェルニティ」またはドラゴン族・闇属性Sモンスターが特殊された場合発動できる。墓地にある「インフェルニティ」魔法・罠カード1枚を魔法・罠ゾーンにセットする。

    インフェルニティで手札誘発抱えるにはどうすりゃいいんだという問題を無理やり解決しようとした結果がこれです。

  • 82二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:23:36

    このレスは削除されています

  • 83二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:29:55

    >>81

    (2)が無法すぎる

    墓地から除外して発動する系の奴らが全員ワンドロー持ちになって良いと思ってんの?

  • 84二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:31:15

    このレスは削除されています

  • 85二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:34:41

    >>80

    やりたいことは分かるけどサーチ付きのリンク1がこんな簡単な召喚条件で良いのかと聞かれると悩む

    暗黒界自体別に弱いってほどでもないと思ってるし

  • 86二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:40:38

    >>71

    寧ろアカナイは適当に刷ったから生まれたカードでは?

    何ならリスペクト必要なのはコンマイの方なような・・・🤔

    ハルバですら性質上召喚条件を無視してなんて一文付いてるし流石に言い過ぎ。


    >>65

    だがレベル変更、テメーは駄目だ。効果発動不可+効果無効+46打点+αの追撃はエグいて。

    ◎~☆

  • 87二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:46:55

    邪眼新皇アレクサンドルV世
    コスト8/闇水/クリーチャー/ダークロード、ドラゴン・ゾンビ、ナイト/8000
    ■このクリーチャーを召喚する時、自分の手札を好きなだけ捨ててもよい。こうして捨てた手札1枚につき、このクリーチャーの召喚コストを1少なくする。ただし、コストは1以下にはならない。
    ■W・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、または攻撃する時、自分の手札または墓地からコスト5以下の呪文を1枚コストを支払わずに唱えてもよい。こうして呪文を唱えたなら、それを唱えた後、墓地のかわりに山札の下に置く。
    ■自分が呪文を唱えた時、その呪文のコスト以下の相手のエレメントを1つ選んでもよい。そうしたら、相手はそのエレメントを山札に戻してシャッフルする。


    ゴスペルとかに使えそうな気がしないでもない新規墓地呪文発射クリーチャー。
    サイクルペディアよりも1コスト高い呪文を撃てるから、パーフェクト呪文を撃ち放題。

  • 88二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:47:44

    このレスは削除されています

  • 89二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:49:27

    このレスは削除されています

  • 90二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 19:57:47

    なんか出しては消してる荒らしいる?
    やめようぜそういうのは

  • 91二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:00:07

    >>85

    似たようなリンク1を眺めるとせめてレベル4以下は指定に入れるべきでしたかね

  • 92二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:01:08

    >>87

    これで好きなトリガー捨ててペテン打ったり蘇生先捨てて蘇生呪文打ったりと結構楽しいことが出来そう

    ついでのようにある除去効果が大分強いな各ターン初めてとかターン1つけても良い気もする

  • 93二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 20:11:14

    >>86

    横からだけどアカナイは出た時代考えてあげようよ…

    なんか今になってもコンマイ呼びする人ってそういうとこあるな


    ハルバは性質上しょうがないけどジャンクウォリアーは別にS召喚扱いする必要ないじゃん?

    単にss時効果使いたいからこれまでとズラしてS召喚扱いでssします、っていうのに気持ち悪さ感じるのは分かるよ

  • 94二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 23:24:20
  • 95二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:25:09

    このレスは削除されています

  • 96二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 00:26:19

    見習い剣士火炎丸
    レベル2/炎属性/戦士族/攻1000/守500
    このカード名の①②③の効果は1ターンに1度ずつしか発動できない。①:このカードの召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。このカード以外の自分フィールド上の戦士族モンスターの数までデッキからカードをドローする。②:自分のライフが相手より2000以上少なく、このカードが装備魔法を装備している場合に発動できる。相手フィールドのカード1枚を選びそのカードを手札に戻す。③:このカードが破壊された場合、デッキからこのカード以外のレベル2以下の戦士族モンスター1体を手札に加える。

    聖剣火炎丸
    装備魔法
    このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分の墓地の「見習い剣士火炎丸」1体を対象に発動できる。対象のモンスターを特殊召喚し、このカードを装備する。②: 100の倍数のLPを払って発動できる。装備モンスターの攻撃力は、この効果を発動するために払ったLPの数値分アップする。③:装備モンスターが炎属性モンスターの場合、装備モンスターの攻撃宣言時、相手は魔法・罠カードを発動できない。

    二枚一組で制作しました(誤字があったので書き直しました)。

  • 97二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:54:23

    テーマ名「もぐもぐ」
    メインデッキのモンスターの共通要素
    効果モンスター/レベル1/攻100/守1000
    このカード名の②の効果は1ターンに2度まで使用出来る。①:自分フィールドに「もぐもぐ」モンスターが存在する場合に発動できる。相手LPを100P支払いこのカードを特殊召喚する。このモンスターの特殊召喚後,ターン終了時まで自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
     

  • 98二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:55:56

    >>97

    もぐもぐザウルス/恐竜族/②相手LPを100P支払って発動出来る。デッキから「もぐもぐ」モンスターを1枚手札に加える。

     もぐもぐアニマル/獣族/②相手LPを100P支払って発動出来る。デッキから「もぐもぐ」魔法を1枚手札に加える。

     もぐもぐドラゴン/ドラゴン族/②相手LPを100P支払って発動出来る。デッキから「もぐもぐ」罠を1枚手札に加える。

     もぐもぐマジシャン/魔法使い族/②相手LPを100払って発動出来る。自分の墓地の「もぐもぐ」魔法カードを1枚選んで手札に加える。

     もぐもぐゾンビ/アンデッド族/②相手LPを100払って発動出来る。自分の墓地の「もぐもぐ」モンスターカードを1枚選んで手札に加える。

     もぐもぐデビル/悪魔族/②相手LPを100払って発動出来る。自分の墓地の「もぐもぐ」罠カードを1枚選んで手札に加える。

     もぐもぐバード/鳥獣族/②相手LPを100払って発動出来る。相手フィールドの魔法・罠カード1枚を持ち主の手札に戻す。

     もぐもぐエンジェル/天使族/②相手LPを100払って発動出来る。フィールドの表側表示モンスター1体を選び裏側守備表示にする。

     もぐもぐインセクト/昆虫族/②相手LPを100払って発動出来る。自分の手札の「もぐもぐ」カードを1枚捨て,デッキから「もぐもぐ」カードを1枚手札に加える。

  • 99二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 01:56:38

    >>98

     もぐもぐスタート/通常魔法/①相手LPを100払って発動出来る。デッキから自分の「もぐもぐ」モンスターを1枚手札に加える。

     もぐもぐフュージョン/通常魔法/①相手LPを100払って発動出来る。自分の手札,フィールドから「もぐもぐ」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地に送り,その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。

     もぐもぐタイム/通常罠/自分フィールドに「もぐもぐ」カードしか存在しない場合,このカードの発動は手札からもできる。①相手LPを100払って発動出来る。相手フィールドの表側のカードを1枚選びその効果を無効化する。

     もぐもぐエンド/通常罠/①自分の墓地に「もぐもぐ」カードが13種類以上あるなら相手LPを100払って発動出来る。自分・相手の手札・墓地に存在するカードをすべてデッキに加えてシャッフルする。

    もぐもぐタイラント/効果モンスター/レベル10/攻守3000/爬虫類族/「もぐもぐ」モンスター5体/このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用出来ない。/①フィールドのこのカードは他のカードの効果を受けない。/②相手LPを200払って発動出来る。自分デッキから「もぐもぐ」魔法・罠・モンスターカードをそれぞれ1枚ずつ手札に加える。その後自分LPを相手のLPとの差分回復する。

     もぐもぐナイトメア/効果モンスター/レベル13/攻守3500/幻想魔族/融合モンスターを含む「もぐもぐ」モンスター5体/①フィールドのこのカードは他のカードの効果を受けない。/②自分・相手ターンに2度まで相手LPを300払って発動出来る。相手フィールドのカードを1枚選びデッキに戻す。


    相手LPを払って動くテーマを使いたくて作りました

  • 100二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 06:41:19

    インフェルノイド·クリファ
    リンク1/炎属性/悪魔族/ATK0
    マーカー↓
    このカード名のモンスターの①効果は1ターンに1度しか発動できない
    レベル10以下の「インフェルノイド」モンスター1体
    ①このモンスターがリンク召喚に成功した時、このカードのコントロールを相手に移す。その後、デッキから《煉獄の虚夢》1枚を手札に加える。この効果を発動したターン、相手が受けるダメージを半分にする
    ②このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる。
    ③このモンスターがフィールドから墓地に送られた時、相手はカードを1枚ドローする。

    昔考えた、エクストラから出て相手の盤面に送られながら虚夢サーチできるインフェルノイドを理性でテコ入れ

  • 101二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 07:57:42

    >>93

    横から言わせて貰うとそのアカバスも出た当初から蘇生効果クソザコだって腐る程言われてただろ

    時代に応じて同じテーマでも要求されるパワーや特性も変遷していくのは常というか、ぶっ壊れ出すのもつまらんがかと言ってリスペクトの名の元にやりたい事噛み合わないクソザコナメクジ要求するのもそれはそれで気味が悪いぞ

  • 102二次元好きの匿名さん25/05/29(木) 08:38:36

    >>86

    バスターの大半が手間の割に効果しょっぱかったからなぁ…

    最新のハルバード除くと当時基準でもスターダストでやっとどうにかこうにかってレベルだったのはどうにかならなかったのか…

    出しにくくて強いならロマンで通るけど、出しにくくて弱いバスターを大量に刷った事に関しては割とマジでコンマイ呼ばれてもしゃあない

スレッドは5/29 18:38頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。