転生編って何で人気出なかったの?

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 00:27:11

    当時の理由とか聞くとデュエマを終わらせかけたとか登場したカード全部紙屑とか人気カードが一切存在しないとか言われてるけど

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 00:28:26

    聖拳編の後だったからな
    超天篇の後の十王篇の評価と一緒

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 00:31:16

    不死鳥編と順番が逆ならもうちょっと評価上がってたかもしれないシリーズ

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 00:31:56

    終末ナスオ大戦…

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 00:32:59

    目玉ギミックのクロスギアが2,3枚除いてことごとくクソ弱い、光物がロマン寄りで実用性ほぼ無し、当時のボルバル環境に歯止めが掛からない全体的なカードパワーの低さ
    この後の不死鳥編よりマシとはいえ当時相当数のガキが離れていった印象

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 00:34:23

    ちょうど子供の頃ドンピシャだったからクロスギア好きなんだけどそんな人気無いのか転生編・・・

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 00:40:53

    別に大人気だったとまでいう気ないけど普通に転生編は不人気ではない
    不死鳥偏と一緒くたにされすぎ
    あと子供目線では漫画がFEに入ってクソ面白かったから悪いイメージはない

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 00:43:19

    軽く調べたら
    なかなかなメンツだな

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 00:44:27

    転生編は転生クリーチャー(ドルバロムとか)とG0は成功で、クロスギアが大失敗というイメージ

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 00:45:36

    1弾
    ドルバロム、ボルベルグ、エルフェウス、口寄、ディオーネ、メスタポ、モーリッツ、トリッパー、アポカリプス、スクラッパー、進化設計図、チッタ、幻緑、ミルメル、キュベラ、ギフト、ギャスカ、セブンスタワー、光盾、ザマルとかの単色強化サイクル

    2弾
    アルファディオス、メタルカオス、パトロール、ドルベロス、パクリオ、バリスパ、パイレーツ、バジュラズ、アクテリオン、ペトリアル、スコップ、レッドライダーズとかの墓地同名サイクル

    3弾
    G・ゼロ、ヴァルキリアス、天門、ジェニー、マーシャル、スコール、ラストル、エクスリボルバー、バインドシャドウ、、ノーブルとかの置き物クロスギア

    4弾
    S・バック、ナスオ、進化の化身、マインドリセット、ビューラー、ポーカー、テンペストベビー、パーカッション

    その他
    サファイア、チューター、ダークジオス、ヘリオスティガ

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 00:45:54

    >>8

    とはいえほとんど当時じゃ活躍してないからな

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 00:46:40

    1番ヤバかった時期は多分不死鳥編じゃない?

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 00:47:11

    全体的に遅咲きなカード多いんだよな

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 00:50:48

    >>5

    そうは言うけどドラグアーマーとかカタストロフィーが悪目立ちしてるだけで当時としてはそこまで酷くはなかったけどね

    特に1弾の小型と2弾3弾のクロスギアは案外使われてたし

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 00:53:20

    転生編が不人気というより
    基本セットや闘魂編が絶版になったのが原因な気がする
    コロドリだと全部再録し切れて無かったし、ベスチャレは残り滓とレアリティ引き上げのウ◯コだし

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 00:55:57

    クロスギアそのものよりもクロスギア除去とかクロスギア専用サポの方が邪魔だった
    魔后メイガスなんて効果よりイラストの方が価値があるレベル

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 00:57:39

    >>16

    役立つ場面は確実にあるとはいえ用途が限定的すぎるんだよね

    DSのカード指定除去は反省を活かしたのかその辺上手くやってた

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 00:57:55

    >>16

    2弾以降はこれとクロスギアで大体パックの半分くらい占めてるんだよな

    そりゃ人気落ちるわ

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 00:59:04

    ここらへん当時の子の世代交代もあったんじゃないか
    もうちょっとあとだったか?

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 00:59:50

    キッズ目線の当時、クロスギアで君だけの最強カードを作ろう!感はすごい好きだった
    エメラルドクローいっぱいつければ最強だね間違いない

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 01:03:51

    正直>>1に書かれているような評価は後年になってから動画向けに誇張して発してるので…

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 01:03:56

    >>17

    リアタイで剥いてた人なら分かると思うけどこういうカードが多いんだよな転生編

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 01:06:56

    人気もあるけど逆に嫌う人も多い
    ドルバロムやアルファは俺らの世代では人気あったけど年上の人からは寧ろ嫌ってる人の方が多かった
    サファイアは更に好き嫌いが分かれる

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 01:10:04

    優良ノーマルはたくさんあるけど光り物に産廃が多いイメージ

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 01:14:30

    種族総入れ替えまでは楽しかったな

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 01:15:22

    >>24

    転生編に限らず初期のデュエマって大体そんな感じじゃない?

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 01:15:22

    ドルバロムボルベルグスクラッパーアルファバジュラズ超竜天門サファイアが束になってもボルバルの人気には勝てなかったんだよなぁ…

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 01:16:42

    >>24

    勝太編ジョー編は光り物は良いけどノーマルが産廃なイメージ

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 01:16:57

    >>23

    ドルバロムもアルファディオスもロマン性能は高いけど実用性はなかったからなあ

    メインターゲットの小学生には受けるから商売的にはいいカードなんだけど

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 01:17:33

    >>14

    とはいえ環境で使われたのは結局バジュラズ・ペトフレ・エンフォーサーだけでしょ?

    もうちょっとカジュアルに寄せてもクエイクスタッフとかインビジブルオーラとかフェアリースコップぐらいだし

    クロスギアを強い、使っていて楽しいと少なくとも当時の自分には感じられなかったけどな

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 01:18:12

    >>23

    先輩が転生クリーチャーをパチモン扱いしててなんか悲しかったな

    まだリメイク初めてだったから仕方ないけどさ

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 01:18:42

    >>8

    確かに強いんだけど人気が出るかって言われるとまあ……ってライン

    サファイアとかはいいんだけど

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 01:18:42

    >>26

    聖拳編も当時基準だとカスレアのオンパレードだしな

    ブライゼとかエターナル呪文も遅咲きだし

    キッズ目線だとアルティメットドラゴンとか5大王は大人気だったけど

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 01:20:42

    >>30

    アクテリオンやマキシマム、シザースは意外と使われてたりする

    てかマリエルデッキは必ず複数のクロスギア入ってた

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 01:22:14

    >>30

    モビルは昔ラグマループで使われてたよ

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 01:26:09

    >>34

    シザースはコロコロに付いてたから使ってたな

    でもそれ以外はうーん…この辺はもう人と場所によるとしか言えんな

    少なくとも自分のとこは転生編でガクッと人が減ったし明らかにクロスギアは弱くね? と思われてた

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 01:29:39

    クロスギア以外のセット内でのくっつきが足りてないよな
    種族参照するGゼロが新能力として出てるのに参照される種族が全然増えてないとかSバックが新能力として出てるのに別にシナジーしそうなシールド回収入れないとか
    メタモーフも特にないよなそういうの

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 01:31:01

    >>36

    実際ギミックとしてはあんまり強くないのは事実だし実装自体も装備品意識してたのか効果弱めに設定されてるからね

    でも当時のゲームスピードやカードプールも考慮すると使わざるを得ないケースもあった

    昔は各弾にまともに使えるカードが半分も無かったし

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 01:34:32

    転生編って人減ったとは言われてるけど売上は聖拳編超えてるんだよな
    だいぶコミュニティによって差が出ると思う
    俺の周りだと寧ろこの辺から始めた人が多い

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 01:37:25

    転生編〜不死鳥編の頃ってデータカードダスとかムシキングパクリDCGの隆盛期で紙のTCGが見向きされなかったってのもありそう
    この時期って遊戯王も低迷してたらしいし

  • 41二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 01:41:58

    >>40

    恐竜キング

    ダイノキングバトル

    ドラゴンボール

    ナルト

    デジモン

    ゾイド

    ロックマンエグゼ

    カプセルザウルス

    ドラクエ

    QoD

    アクエリアンエイジ

    三国志大戦


    この辺?

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 01:44:52

    ボルバル全盛期だから新カード軸のデッキが目立たないのは仕方ない時期ではある
    かと言って当時の新カードが全く使われなかったかと言うとそんなことはないっていう

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 01:45:18

    >>40

    遊戯王は後にDCG出してたけどデュエマは出さなかったよな

    ウズマジンなんて作らずにそっちやれば良かったのにな

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 01:49:34

    転生編からデュエマ始めて不死鳥編のフェニックスにどハマリしてたから不人気産廃と言われる度に首を傾げる
    友達間でゆるっとやってただけで環境に触れなかったせいかもだけど

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 01:52:06

    >>44

    当時はそういう子供のプレイヤーが多数派だよ

    競技志向の現代視点で語るからおかしくなる

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 01:56:02

    >>43

    その辺はメーカーの姿勢というか得意分野の差というか

    KONAMIは昔からアケゲーとか力入れててターミナルとかのDCGやる土台があったけど

    タカラトミー(当時は合併前のタカラかな?)は本業はおもちゃ屋でしかもデュエマはウィザーズ主導の開発な訳だし

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 01:57:34

    スーパーデッキなんかを見ると売り方って大事だなって思う
    完成度は高いけど実際は転生編とか不死鳥編のカードを軸に作られてたし

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 02:00:52

    >>46

    リカちゃんやバトリオは一応タカラトミーだけどね

    海外もムシキングとか輸出してたしそういうのを意識するのもおかしくないとは思うけどWoC社の人には刺さらなかったのかな

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 02:02:27

    個人的な感想だけどデュエマに限らずホビーや子供向けコンテンツそのものが変わりつつあったように感じる
    コロコロ自体が少しトーンダウンしてレベルファイブ参入でメディアミックスブームが始まって跳ねた印象

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 02:02:58

    >>47

    デッキコンセプトからしても

    インフィニティ・ドラゴン(不死鳥編)

    ヘブンズ・ゲート(転生編)

    バジュラズ・ソウル(転生編)

    ドルバロム(転生編)とネプチューン(不死鳥編)


    こんなんだしな

    ヘヴィデスメタルはガッチガチの極神編だけど

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 02:04:54

    >>49

    レイトンってメディアミックス化してたっけ?

    イナイレももうちょい後な気がする

    戦国編とか神化編とかその辺

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 02:14:18

    2005年〜2007年ってコロコロの人気コンテンツがちょうど世代交代してた時期だったんだよな
    バトルビーダマン→クラッシュビーダマン
    ロックマンエグゼ→流星のロックマン
    ムシキング→恐竜キング
    デュエマもウズマジンに移行しようとしてたけど向こうが勝手に自滅してこっちが復活した珍しいパターン

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 02:14:57

    クロスギアそのものがアカンギミックだったと感づかれた感じの戦国編後半には独特の哀愁がある
    サムライは人気だっただけどデュエルとなるとナイトに歯が立たないどころではなかった

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 02:16:16

    >>44 不死鳥編は既存の種族が亡くなったことに不満持つ奴は多かったと思う

  • 55二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 02:17:40

    >>53

    戦国編はそもそもイエス以外のクロスギアの性能がね…

    それは置いておいても侍流ジェネレートで無条件踏み倒しギミック出したのはマズかったと思う

    これのせいでまともにクロスギア強化出来なくなった

    煩わしいのはクロスの方だからそっちを無料にすれば良かったのに

  • 56二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 02:19:43

    ぶっちゃけ出そうと思えばバトライ刃バトライ閣みたいなクロスギアも出せたと思う
    でも軽量の侍流ジェネレートがある中でそんなん出せる訳ないし

  • 57二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 02:21:33

    クロスギアをタマシードのシンカライズみたいな能力語にすれば良かったのでは…

  • 58二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 02:50:04

    極神編で人気復活したのは多色とスーパーデッキのおかげなんだっけ
    でもスーパーデッキはザキラの奴以外は目玉カードが転生不死鳥のだし多色で活躍したのもドルボランロマネスクキングアルカヴァルディくらいじゃね?
    ベガとかトリプルマウスは聖拳編の敵対色版なだけだし

    人気と言われる武者とウルフェウスの性能もお察しだし…

  • 59二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 02:59:40

    人気クリーチャーの転生ってビジュアル面では文化的貢献デカいシリーズではあるよな
    遊戯王は「原作」っていう強すぎるビジュアルのベースがあったけどデュエマらしさってそれこそ転生編あたりで完全に確立したんじゃないか
    初期の頃のスタークリーチャーのイメージってToshiaki TakayamaやDaisuke Izukaとかだもん

  • 60二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 03:04:05

    クロスギアのせいで人気落ちたってんなら戦国編も落ちてるはずだからクロスギアのせいではないと思う

  • 61二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 05:20:07

    >>48

    ムシキングはともかく仮にMtGをアケゲー化しても筐体壊されない保障がないのがなぁ

    それにアメリカはショップの声が強かっただろうから「筐体なんて置いたらうちに遊びに来てくれる層が減るだろうが!(根拠はない)」って訴訟叩きつけられて辟易するのが目に見えてたんじゃなかろうか

    全部憶測だけど

  • 62二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 05:28:52

    転生編→不死鳥編
    戦国編→神化編
    DS→革命

    武器系のカードタイプ出した後大体進化がテーマになること多いけどなぜ神化や革命と差がついたのか…

  • 63二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 05:35:07

    >>62

    大体その次の弾にアホみたいなインフレするイメージ

    というかE3以外は3年置きに超インフレしがち

  • 64二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 05:48:04

    MTGの方が装備品でやらかしたから極端に弱くしたっぽいんだっけ?

  • 65二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 06:31:50

    >>64

    最初から極端に弱くするつもりなら何故そんなギミックをデュエマに持ち込んだのかが理解できない

    子供にも分かりにくいルールだし

  • 66二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 06:37:00

    自分は不死鳥編のほうが苦手だった
    主人公が変わったせいもあるかもしれんけど

  • 67二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 06:39:07

    スタン落ちして成長したプレイヤーをMTGに誘導するのが本来の目的だったらしいけど失敗したからね
    んで今度はウズマジン作って立て直そうとしたけどそれもコケた

  • 68二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 06:43:29

    ただ不死鳥編でユーザー離れするのはぶっちゃけ想定内だったと思う

  • 69二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 06:47:03

    極神編って5色カードが出たり背景ストーリーが綺麗に終わってたり漫画がザキラ倒してほぼ完結迎えてたり
    ウズマジンが成功したらここで終わらせる予定だったんじゃね?と想像がつく
    実際極神編の初弾はカードパワー低めだし

  • 70二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 07:01:20

    全然知らんのだけど、ウズマジンどんだけやらかしたんだよ・・・・

  • 71二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 07:32:06

    でも漫画が歴代で一番面白い時期ってFEのスペイン〜エジプト編だよね

  • 72二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 07:39:16

    しくじり先生で取り上げてほしい事柄。

  • 73二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 08:10:18

    不死鳥編はパックがいつまでも残ってたからなんとなく人気ないのかなと思ってたけど転生編に不人気なイメージないな

  • 74二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 08:30:59

    開発スケジュール考えると2年連続仕切り直しみたいなことしたあたり、転生編1弾の時点で相当芳しくなかったんじゃないかな
    あとタカラとトミーの合併による体制変更とかも影響あるとかどっかで見たような

スレッドは5/26 18:30頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。