- 1二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 23:51:30
- 2二次元好きの匿名さん25/05/26(月) 23:57:01伊達に金を刷ってると言われてない 
- 3二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 00:00:40マジで最近だと新しいレアカード1枚100万円とかになって 
 下手な貨幣より信用価値あるからな・・・
 現状ポケカはバブって膨らんでるけどそれでも数万はするレアカードあるから・・・
 現代ですら新しいカードゲーム出るわけだよ
- 4二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 00:00:59
- 5二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 00:01:56一時のポケカみたいにカード1枚100万とかの値段が付くとかフィクションが現実になった感じだよな 
- 6二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 07:38:03カードの価格高騰し過ぎ 
- 7二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 07:51:56
- 8二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 09:12:31
- 9二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 09:52:54黒き森のウィッチの初版って現実だとどれくらいするんだろ? 
- 10二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 10:23:19あの世界だと効果も初版仕様だったりして 
- 11二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 10:27:07現実のカードはあくまでひとつのゲームを遊ぶ為のカードなのにあんなに高値がつくのだから 
 デュエルの重要さが現実とは違うあの世界のレアカードの価値はとんでもないことになるんだろうな
- 12二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 10:44:18
- 13二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 11:09:09てか数十万のレッドアイズ実際あるからな現実にとんでもない時代だ… 
- 14二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 11:14:15《Black Lotus》[LEA] 茶R | 日本最大級 MTG通販サイト「晴れる屋」Black Lotus | 20,000,000 円 | 在庫 0点 | コスト 0 | (T),Black Lotusを生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ3点を加える。www.hareruyamtg.comそれこそMTGのこれとか下手な貴金属よりも価値があるからな 金を積んでもそもそも実物が市場に流れていないのも多いし 
- 15二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 11:17:35GXだとパックは購買で買えたけど 
 なんだかんだデュエルアカデミアのコネクションありきだったのだろうか
 5Dsだとちょっと田舎行くとカード集めるのも苦労するみたいなんよな
- 16二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 11:32:07
- 17二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 11:34:52そもそも遊戯王世界ではどうやってカードを手に入れてるんだよ 
 初代GXくらいではカードパックの概念あったけどさ
- 18二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 11:40:11
- 19二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 12:06:16チューリップの球根でやっていた時代もあるし、いうほど荒唐無稽でもないさ 
- 20二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 12:07:08というか5D'sの世界ってゼロリバースとか災害起きてるから巻き添えで貴重なカードも失われてそうだしあの世界は骨董品的な価値上がってそう 
- 21二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 12:14:06紙幣だって「みんなが価値がある」と思っているから通貨としての効果があるわけだからね 
 実際にゲームで使えるレアカードに信用価値が出るのはある意味必然だ
- 22二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 12:17:13
- 23二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 12:19:34
- 24二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 12:20:59ガロメがレッドデーモン寄越せって言ってたけどあれ金に換算したらいくらになるんだろうね 
 GXのD-ENDですら開発費だけでバカみたいな値段したんだから世界に1枚とかとんでもない事になりそう
- 25二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 12:28:40
- 26二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 12:33:21昔はパックの最高レアでもせいぜい5000くらいで5ケタなんて到底いかなかったと思うけど、今のポケカとか遊戯王なんて30000円くらい行くよなぁ 
 まあそういうの数ボックスに1枚の封入率かつ何種類もあるうちの1枚とかだから自引きしようとしたら期待値的にそれ以上掛かる計算なんだろうけど
- 27二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 12:38:10
- 28二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 12:38:22小学生くらいの子供がカードショップのショーケースみながら親に「このポケモンのカードで○万円くらいするやつもあって〜」みたいに教えてる子供とかおって怖っ!ってなった 
- 29二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 12:38:28
- 30二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 12:54:33
- 31二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 12:54:46
- 32二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 12:55:52トリシューラも今でもレアリティ次第では結構良い値段するんだよな。 
- 33二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 13:28:17
- 34二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 13:30:36
- 35二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 13:34:24あんまりこういうの好きじゃないけど、ポケカならピカチュウ・リザードン・ブラッキーあたりとか、遊戯王ならブルーアイズとかブラマジガールあたりはもはや確保して寝かせるの安定みたいなところあるよね… 
 海外人気もあるキャラクターは価値が約束されてるというか
- 36二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 13:37:20世界に1枚しかないカード3枚(スタダ、シュースタ、クェーサー)所持してる遊星って売れば億万長者になれそうだし一生金に困らんのだろうな 
- 37二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 13:52:44それ以前にモーメント研究の最先端技術者だからカード売らなくても食うには困らなさそうだが それをやってる蟹の存在そのものがとびきりのレアまである(少なくともカニカマ時間軸だと蟹は研究者にもならずに召されてる) 
- 38二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 14:18:14アニオリと多い遊戯王世界はカードプールも現実と比べて何倍何十倍という数がありそう 
- 39二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 14:35:27
- 40二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 14:46:39本来ブラックロータスみたいな一部のカードが超高額にはなっていたがそれ以外はまぁ高くて1万2万とかそのくらいが数枚だったんだよな 
 だから特定のショップ以外で扱うこともなかった
 でも今はポケカでもあるように1枚で数十万単位の高額カードを何枚もどの店でも扱うようになった
 ちょっとした宝石アクセ並の品を街のカードショップが扱うようになり防犯設備が追いついてなくて窃盗問題が多発してるという
 昔からあった偽装カードも宝石やブランドモノより簡単に偽装できて額は同じくらいっていうこともありリアルグールズ連中がでてくるとか洒落にならんよな
- 41二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 14:52:26実際も一時期のトリシューラとかランク4とか最安でも5千円超えがザラだったな 
 いい時代になったもんだ
- 42二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 14:57:25変な話、宝石に比べれば偽造だって出来る可能性ぜんぜんあるしなぁ 
 でもそれが大きな話題になることもなく、技術が秘密裏のもので気がつかないような小数だけが出回ってる程度なら一部の闇の人間が大儲けしてるだけになるし…
 マジでグールズが現実味を帯びてるというか
- 43二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 14:58:25
- 44二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 14:59:39
- 45二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 15:02:25暴動とかよりも真面目に自殺者がでること懸念した方がいいラインなんだよなアレは 
- 46二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 15:10:23ちょっときな臭い話になってきたな…? 
- 47二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 15:11:09ぶっちゃけ工業製品としてのラインがそこまで高くないからマジで高騰すると「偽造のコスト」を利益が上回るようになっちゃうんだよなこの手の 
- 48二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 15:14:435Dsの時代からしたらウィッチの初版とか100年以上前のカードとかになってそう 
 マジの骨董品だな・・・
- 49二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 15:25:52多分、チーム太陽がいた田舎とかにはそういう古物カードがたまに眠ってたりするけど、大抵の場合は既に発掘され尽くしてたり、傷ついてたりとかしてそんなに価値が無かったりするんだろうなとは思ってる チーム太陽のカードは旧フォーマットだったし 
- 50二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 18:49:07
- 51二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 18:59:16そもそもスペルビアは定期購読特典だからまた事情が違う 
- 52二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 19:05:09海馬コーポレーションの軌跡を考えるとカードを軍事力で護衛しなきゃいけない世の中って結構な皮肉だな…となる 
- 53二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 19:16:56遊戯王でも初期の限定カードとかも〇十万とかザラだし、ガチならもっと行くもんなぁ