三大デュエマが大きく変わった瞬間

  • 1二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 11:25:50

    ツインパクト実装
    オリジナルフォーマット実装

    あと一つは?

  • 2二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 11:27:35

    サガマスターズ

  • 3二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 11:29:05

    ガイアッシュ

  • 4二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 11:29:32

    サガは大事件ではあるが所詮1枚のカードが生まれて規制されただけなので大きく変わった瞬間ではない

  • 5二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 11:30:05

    超次元ゾーン追加

  • 6二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 11:30:31

    タマシード追加かな
    エレメント除去とか新しい概念も出たし

  • 7二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 11:32:29

    多色実装

  • 8二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 11:33:06

    侵略と革命チェンジ

  • 9二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 11:34:03

    多色実装
    超次元実装
    革命-革命Fの高速化
    新章のメタクリ増加

    個人的にはこの中からどれかだと思う

  • 10二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 11:36:52

    超次元かな
    当時、コロコロで初両面カード!の記事をみた時のインパクトはすごかった

  • 11二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 11:37:39

    ヴィクトリーレアの実装……はどうなんだろう
    当時単買いしない年齢だったからパックから出づらくなったって印象しかないけど

  • 12二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 11:38:22

    マッハファイターとかいう地味ながら革新的なキーワード能力

  • 13二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 11:38:41

    トレジャー実装じゃね?

  • 14二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 11:41:08

    >>12

    あれ、バトルじゃなくて攻撃だからほんま便利…

    個人的には超魂Xが新しい時代になる気がする

    今は地味だけど進化クリーチャーの可能性を引き出してくれる

  • 15二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 11:42:10

    神化~ジョー一年目までやってて当時で一番ゲーム性変わったと感じたのは禁断実装だったな

  • 16二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 11:44:40

    ・ゲームスピードを明確に1段階上げた侵略、及び革命チェンジ

    ・オリジナル/アドバンスフォーマットの分岐


    3つ目はなんだろうな…

  • 17二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 11:46:05

    オリジナル実装は現デュエマで最大の転換点なので議論の余地もないと思うがツインパクトはどう思う?
    トリガーや初動を兼ねるカードの追加やガチロボや巨大設計図みたいな極端にコストやパワーを偏らせる必要があるカードが実用化したりでデッキ構築が根底から覆った大転換点だと思ってるが

  • 18二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 11:47:50

    >>4

    そうでもない

    ループデッキ使いの間でループ開始の速さの基準がサガになってしまったから

  • 19二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 11:48:48

    後のカードデザインに明確に、大きく影響を与えた侵略ではなかろうか

  • 20二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 11:49:13

    侵略と言うよりはバイク
    3キルのラインを作り出したのは大きい転換なはず

  • 21二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 11:49:23

    >>18

    いや別に…最速3ターン始動とかいくら何でも他のループデッキにはないし…

  • 22二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 11:50:16

    ほんまごめん。進化

  • 23二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 11:51:04

    大地プレ殿+紋章リエスヒドラ殿堂
    ハンデスランデスドローによるリソースゲームが割とここで終わった感がある

  • 24二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 11:52:47

    >>20

    当時は勝太と同じ気持ちで見てたな…

  • 25二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 11:53:01

    >>22

    進化とかスピードアタッカーとかはあまりにも初期過ぎて変わったというより規定路線だった感じがしてな

  • 26二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 11:53:52

    革命と超天は公式でデュエマ2.0な扱いだった気がする
    (それ以前の歴史は詳しくないけど)

    革命編は言わずもがな、オリジナルアドバンスが分けられたのもGRの影響が大きいからここは間違いないだろうね

  • 27二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 11:53:56

    >>20

    元祖3キルの黒緑速攻くんも忘れないであげて…

    まぁコンセプトとして超速の速攻を押し出してたのはバイクが初めてだろうけど

  • 28二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 11:55:02

    超次元は当時のコスト帯に比べて明らかにパフォーマンス高いのに出すの選べるのがもうカードパワー跳ね上がった

  • 29二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 11:55:14

    オリジナル/アドバンスへの分化は別枠というかもっと大きなコンセプトの変化だと思ってる
    なのでゲーム性の変化の括りでは超次元、侵略と革命チェンジ、ツインパクト実装じゃねえかな

  • 30二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 12:27:14

    ゲーム性の変化じゃ無いけどデドダムおよびダムド
    これ以前の3色デッキは3色のカードを使うんじゃなくてそれぞれの文明のグッドスタッフ集めた感じが強かったけど
    今は3色のカードを中核に添えたデッキになってる

  • 31二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 12:27:25

    >>23

    大地紋章はともかくリエス、ヒドラは言うほどか?ハッスルキャッスルとか普通に使われてただろ

  • 32二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 12:31:35

    双極編あたりから露骨にシングルの値段が跳ね上がった印象がある

  • 33二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 12:33:03

    マジでエターナルアームズだったエターナルアームズ

  • 34二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 12:34:56

    ペテンシーも新たな時代の幕開けになりそう
    似たような誘発カードとか増えそうだし

  • 35二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 12:38:35

    これは超次元ゾーン。
    正直、青銅→シャイニーチャクラが「なんも考えずとも流れ通り動けば相手が勝手にジリ貧になります」というデュエマ史でそこから今も尚受け継がれていくインフレの分岐点すぎる

  • 36二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 12:58:53

    システム面だと初の外部ゾーン追加の超次元
    環境面だと速度上昇や禁断追加の革命及び革命Fかな

  • 37二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 13:27:23

    くっそ地味だけど神化編の青単速攻/黒緑墓地進化速攻
    SAに頼らない速攻はここが初めて

  • 38二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 14:07:03

    ツインパクト…というかツインパクトの下面に初動呪文かな
    所謂キャラデッキやネタデッキが組みやすくなった

  • 39二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 14:09:29

    ボルバル

  • 40二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 14:30:29

    超次元とツインパクトは確定かな

    前にも似たスレであったし

    デュエマ3大革命|あにまん掲示板bbs.animanch.com
  • 41二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 14:32:54

    ツインパクトは過去のカードの効果を変えずに現代でも使える組み合わせにできるのも革命だと思う

  • 42二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 14:39:53

    インフレの加速って点なら神化編とかやばかったな
    キリコ、Mロマ、サイバー、Bロマともうすごい

  • 43二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 18:12:04

    ジョー編入る時に軽量のバスターメタが大量に生まれたのが今のデュエマの基礎だからここも一つの大きな転換点
    と思ったけどここまで含めて侵略・革命チェンジか

  • 44二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 18:40:34

    超次元、侵略&革命チェンジ、ツインパクトの3つを推したい
    もっと増やすならニンジャ、ガイアッシュ、ペテンシーとかの手札誘発とか5000VTはプレイングかなり変わったと思うけど上の3つは世界が変わった

  • 45二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 19:04:37

    最高レア箱1確定になったのも大きな転換点だと思う

  • 46二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 19:12:28

    インフレの走りと言えるのはキリコだけどプレイングそのものに確変起こしたという意味で多色、超次元、ツインパクトを推す

  • 47二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 19:12:32

    >>16

    これにあと一つはってなったら真っ先にツインパクト思い浮かんだ

    好きなんだよなツインパクト

  • 48二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 19:13:43

    現代デュエマへの影響度で言えば侵略の実装かな明確アレ以降ゲームスピードが1段階上がった感じがある
    デュエマってゲーム全体の変革って意味なら確実に超次元の実装そこからゲームとしての自由度が格段に上がってる

  • 49二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 19:16:18

    >>45

    たしかそれも侵略(革命編1弾)からだったはず

  • 50二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 19:16:47

    一箱に確定でレジェンドレアも中々デカかったよな
    アレのおかげで最高レアでも程々に手が出せるようになったし(なおSR)

  • 51二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:50:25

    侵略は1つ前のドラグハートの影響かなり強いから個人的にはドラグハートかなぁ
    一番はやっぱサイキックだけど

  • 52二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:52:26

    革命編は封入率とかパックの収録枚数という意味では分岐点だと思う
    あとはパック関係だとカティノカードとシークレット、銀枠を採用した極神編もこれかな

  • 53二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:53:08

    ガチンコジャッジあたり

  • 54二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:54:08

    >>37

    一応戦国編にもマナ進化速攻あったんで…

  • 55二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 23:54:58

    プレで追体験して明らかに「変わった」な、って思ったのは禁断。盤面のブロッカーで受ける戦術が取りにくくなった。
    紙だとRevF〜新章、頂天、王来編、魔覇革命
    ほぼ2年に1回って言われるとそうかも

  • 56二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 00:02:09

    個人的には不死鳥編かなぁ
    無限ループとか即死コンボとか退化とか2ターンキルとか変なデッキが組めるようになったのはここから

  • 57二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 00:10:00

    インフレに関しては割と世代によって違うし主観になりがちだからギミックで語った方がいいのかな

  • 58二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 00:17:21

    侵略と革命チェンジは強いギミックだったけど環境のキルターン早めたかというと当時の環境って計量から出すよりサイキックやドラグハートから出すってパターンの方が実際には多かったような
    前者は要求値高かったし

  • 59二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 00:22:30

    >>58

    革命編前半はまだモルトとかイメンがのさばってたよね

  • 60二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 01:19:40

    >>20

    侵略自体でいいと思う キルターン以外での変化も多すぎる

    それまでの進化が遅くて盤面も増えないからキリコなど相当スペック高くないと使うの憚られるようなカード多かったのを変えたのは間違いなく侵略

    SMAXとかも侵略の延長線上というか、もう侵略あるんだから進化クリーチャーが急に出て殴って来てもいいだろっていう設計に見えるし

  • 61二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 01:27:19

    ちなみにガチャレンジ自体はどうよ

  • 62二次元好きの匿名さん25/05/28(水) 01:32:27

    勝舞→勝太とかデュエチューブにYoutuber呼んだ時とかメディアの印象が変わった時かなぁ
    エピソード1はマジでデュエマ変わっちゃったな…感凄かった

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています