- 1二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 12:41:44
- 2二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 12:54:51
発動そのものが無効にされるなら②で無効化されないんじゃないのか?
- 3二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 12:56:38
- 4二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 12:57:28
効果は無効ならないけど発動は無効になるから効果処理まで行かないってコトッ!?
- 5二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 12:57:56
発動した効果が無効にならないなので発動を無効にされちゃうとどうしようもないのよね
その上発動した効果が無効にならない効果は永続効果だから普通にヴェーラー泡影で止まる - 6二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 12:59:29
なるほど、うららみたいなのは弾けるけどわらしみたいなのは喰らっちゃうのか
- 7二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 12:59:58
③:相手がモンスターの効果を発動した時に発動できる(同一チェーン上では1度まで)。このカードの攻撃力を800ダウンし、その発動を無効にする。
相手の効果を無効にするなんて書いてないからな - 8二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 13:00:37
発動が無効にされた場合はそのまま無効になるようだ
発動無効まで弾けるならオルターガイスト・プロトコルのように書かれる - 9二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 13:01:29
よく例えにされる銃と弾丸の関係で言うと、撃った弾は不思議な力で止められることはないけど銃の発射そのものを止められたら撃てないような感じ
- 10二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 13:03:21
幻奏の融合モンスターの永続効果なんてブルーム・ディーヴァの耐性ぐらいなのになぜわざわざ分けるような書き方にしたんだろう
- 11二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 13:06:53
- 12二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 13:08:01
無限で2の効果含めて全部が無効になってるから
- 13二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 13:10:44
これがあるから正直②の効果あんまり活用できないんだよな
ごくたまにうららを吸ってくれることはあるけど - 14二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 13:12:09
- 15二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 13:15:35
効果の無効→銃弾そのものを何らかの力で防いだ
効果の発動を無効→引き金そのものが引けない
大体こんな認識でいいんじゃないでしょーか - 16二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 13:20:42
- 17二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 13:29:45
MDは全部ゲーム側で処理してくれるからいいけど紙だとこの辺の処理絶対にミスる自信がある
- 18二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 14:33:59
やっぱMDって神だわ
- 19二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 14:39:28
仕組みとしては「発動が無効にならない永続効果」が無効になったことで「効果が無効なる効果によって無効になる」って感じか
- 20二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 14:41:04
遊戯王の効果への妨害って、大きく分けると4種類だよね(スキドレと無限泡影の違いなど細かい部分は除く)
・発動できない
・発動を無効
・発動した効果を無効
・(モンスター等の)効果を無効 - 21二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 14:53:22
うらら等→発動はできて効果は無効にならないので止まらない
ウーサ等→発動が無効になるので止まる
泡影等→「無効にされない効果」も含めて無効になるので止まる