- 1二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 17:54:13
- 2二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 17:54:33
ジュエルソウル(仮)
モンスター……コスト、属性、種族からなるカード。パワーを持ち、相手に攻撃、または攻撃を防御することができる。攻撃か防御をすると疲労状態になり、攻撃と防御ができなくなる。基本的にプレイヤーしか攻撃できない
スペル……コストと属性(稀に種族)からなるカード。唱えることで効果を発揮する。メインフェイズに使える効果と、ある条件を満たしてから召喚できるクイックがある。
デッキゾーン……山札としてゲームを行うデッキを置く場所であり、なくなるとゲームに敗北する
ライフゾーン……ゲームの開始に山札の上から6枚のカードを配置する場所であり、相手からの攻撃を受けるとマナゾーンに行き、ゼロになるとゲームに敗北する
トラッシュゾーン……ゲーム中に破壊、破棄されるカードが送られる場所
マナゾーン……チャージステップにカードを置くことが出来る場所、カードにある指定の数のここに存在するカードを下に敷くことでそのカードをプレイする事が出来る
マナ待機ゾーン……まだ使用不可のマナのある場所。ライフとは別に全部で10枚のマナがある。
バトルゾーン……モンスターを召喚する、スペルを唱える場所
デッキは同じカードを4枚まで採用でき、40枚から60枚でデッキをつくり、スタートに合わせてデッキの上から5枚引く。 - 3二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 17:54:43
先攻後攻はコイントスで決められる。
スタートステップ……自分のターンが開始する
↓
ヒールステップ……横向きにしたモンスターなどを縦向きに戻す
↓
チャージステップ……マナ待機ゾーンから先攻1ターン目は1枚、それ以降は2枚ずつマナゾーンに移していく
↓
ドローステップ……山札の上からカードを一枚引く
↓
メインステップ……カードのプレイが可能
↓
バトルステップ……攻撃宣言と相手ターンの防御宣言が各モンスターごとに一回可能、攻撃宣言したモンスターに対し好きなモンスターで防御宣言を行う事で攻撃を防ぎ戦闘を発生させる。
(戦闘は互いのモンスターのパワーを比べ低い方と同値の場合にトラッシュに送られる)
↓
エンドステップ……ターンを終了し相手ターンに移る - 4二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 17:55:08
背景ストーリー
火水土風光に分かれていた5つの世界だったが、ある時、闇が生まれたことで闇の世界が生まれて6つの世界が交わった。闇の軍勢は何を描くのか、闇に対して5つの世界は何をするのか…… - 5二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 17:56:12
文明というか世界を全部で5色にした方がやりやすいかなと思わなくもない
それと各世界の特徴なんかも募集して決めていきたい - 6二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 17:57:11
特徴って背景的な意味で?それともゲームでの特徴(カラーパイ)的な意味で?
- 7二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 17:57:21
大雑把に言うとインスタントスペルがあってマナが外部デッキでシールドがマナに行くデュエマッテ感じ?
- 8二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 17:58:31
そもそもカードゲームを文章でわかりやすく表現できるものなのか?
- 9二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 17:59:07
- 10二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 18:00:32
- 11◆m3XwMsEekQ25/05/27(火) 18:02:04
- 12◆m3XwMsEekQ25/05/27(火) 18:03:12
世界は5個にしようかな
火……だと名前が難しいしMTGみたいに赤とかにしようかな……というか諸々そっちに寄せようかしら - 13◆m3XwMsEekQ25/05/27(火) 18:05:41
ワンピカードみたいにリーダーを決めてその色だけを扱えるようにするとかしないと色なんでも使えちゃうのが今の課題点かな
- 14二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 18:06:33
プレイヤーの視点なら通称で呼ぶし世界の名前はなんでもいいんじゃね?
- 15二次元好きの匿名さん25/05/27(火) 18:06:58
正直小説内のカードゲームなんて名前となんか派手で凄そうかどうかが伝わればいいしルールはフワッとさせた感じがいいと思うよ
王国編の遊戯王みたいなことしたほうが逆に伝われりやすい - 16◆m3XwMsEekQ25/05/27(火) 18:10:14