- 1二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 00:26:26
- 2二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 00:27:05
プロモ版は特に可愛いからな
- 3125/05/31(土) 00:27:47
プロモ版張ったけど能力の話なんだ
- 4二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 00:37:57
遊戯王は潮くさいと
- 5二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 01:16:36
- 6二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 05:36:36
生物の生存を条件にしてるのが遊戯王っぽくない点かな
遊戯王のモンスターは簡単にフィールドから離れるし - 7二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 05:53:42
アニメ絵はだいたい遊戯王に見える
- 8二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 07:12:06
性能のことなら永続無効ってあったっけ
- 9二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 08:09:23
クリーチャー効果無効にするクリーチャーだから手札誘発みたいに感じるのは分かるぞ
- 10二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 08:31:11
エフェクトヴェーラーみたいなもんか?
- 11二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 09:41:06
- 12二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 11:59:03
ハゥフニス条件で出てくるサリーク
- 13二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 14:55:42
でもマナかかるから遊戯王と比較難しいんだ
- 14二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 17:00:15
「スタック上要素の打ち消し」「発生源の無効化」を一発の中に併せ持ってるのはMtGではあんま見覚えがない
MtGで戦場にいる奴の潜在的危険性とそいつが今放った能力の双方を止めるには、通常全く別の二手が要る筈
(スタックチュートリアル定番の銃弾理論であり、etbや優先権渡さない系PWの信頼性が高い理由)
ホビーアニメ客層向けTCG運営はスタックのような不可視の配列概念から要素を選ばせる高難度ルールの取扱・説明責任を避けたがるっぽくて、後出し打ち消し系概念の取り扱い自体が少なめ
遊戯王はチェーンという順序強要形式に加え、可視であるカードの無効化に基づいて効果(チェーンブロック)も遡って止めるようにした事で、打ち消し自体は割合積極的に扱いつつ「不可視配列内要素を選ぶ」処理を排している
(無効化の場合にだけ最強サイクロン理論が先んじるので、半自動的に「盤面止め&弾丸止め複合」が多発する)
以上7割くらい妄想 - 15二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 19:15:09
泡やヴェーラーみたいなカードとか「効果の発動を無効にして破壊」するカードとか歴史の割には全然ないよなMtG
- 16二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 21:50:34
結構面白い考察だとは思う
- 17二次元好きの匿名さん25/05/31(土) 22:41:28
- 18二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 01:19:14
- 19二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 01:20:16
無効はここ最近めちゃくちゃ増えた印象
- 20二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 01:45:40
そもそも能力の打ち消し自体が数年前までメジャーじゃなかったしね
- 21二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 09:44:40
エターナルリーガルだしね
- 22二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 10:17:16
もみ消し系自体は割とコンスタントに出てたような気がするが
基本的にカードアドバンテージは損する効果なのにカード1枚と2マナ3マナ要求するから使われないみたいなパターンばっかではあるからメジャーじゃなかったのはそうなんだけど
- 23二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 19:22:19
もみ消しそのものはしばらく再録してないな
- 24二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 20:58:07
こいつもそこそこ強いんだよなぁ
- 25二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 21:05:14
- 26二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 06:50:02
- 27二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 08:13:03
条件が限定的すぎる
- 28二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 14:29:44
たしかに見た目がえっちなところはKONAMIを感じますが
- 29二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 21:23:44
- 30二次元好きの匿名さん25/06/02(月) 21:59:39
リシャーダの港ピンポイントメタカードらしいからね