オレガオーラをオリジナルでも使えるようなオリカを考えた

  • 1二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 14:41:10

    八卦ノコッタ 無色 (4)
    ヨビニ・オーラ ジョーカーズ
    +0000
    ヨビニ・オーラ:これを自分のクリーチャー1体に付けるか、ヨビニオン(このクリーチャーが召喚によって出た時、自分の山札の上から、これよりコストが小さいクリーチャーが出るまで表向きにしてもよい。そのクリーチャーを出す。残りをシャッフルし、山札の下に置く)してそれに付ける。そのクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、かわりにオーラを1枚選んで離れる。

    問題はテキスト欄を圧迫することだな

  • 2二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 14:51:13

    言っちゃ何だが、オレガオーラ自体ゲーム体験として直感的じゃないし、複雑でシンプルに乗せたりすると物理的に盤面を圧迫するしで中々の負の産物だからな…因みに俺は好き。

  • 3二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 15:54:34

    発想は良くて後はメイン効果次第な気がする


    >>2

    クリーチャーにデータを追加してアップデートって言うコンセプトは水文明らしさ出てて好き

  • 4二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 15:55:36

    ヨビニオンの効果を圧縮すれば右の欄に収まりそう?

  • 5二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 15:57:43

    ヨビニオンのところ
    このクリーチャーが召喚によって出た時

    じゃなくて
    このオーラを出す時

    に変えた方がいいか

  • 6二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 15:59:49

    AIくんに聞いたら

    4コストでこのオーラを付けたクリーチャーは「スピードアタッカー」と「W・ブレイカー」を得る。

    とか

    5コストで付けたクリーチャーが出た時、相手のパワー6000以下のクリーチャーを1体破壊するシールドトリガーオーラとかが出てきた

    使えそう?

  • 7二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:02:00

    >>6

    もっと強いのもうある

  • 8二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:04:01

    >>7

    これをヨビニオーラかすればいけそうだな!

  • 9二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:06:20

    そもそも勘違いしてそうだけどオレガオーラの右下のテキストってオレガオーラってカードタイプのルールだからそこ変えるってことはもうオレガオーラじゃないぞ?

  • 10二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:08:00

    >>9

    ……オーラっていうカードタイプが使えれば良しってことにしよう

    ダークネスで出せるのもオーラだしままええやろ!

  • 11二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:12:07

    >>6

    SA付与はそもそも火のオーラが1枚しかない上、クロスギアリメイクなせいでイマイチ強さが測れない気がする、SA付与は強そうなんだが


    >>9 >>10

    オーラの追加としてならギガ・オレガ・オーラとかがあるし、オーラの追加って事にしとくのが丸いか?

  • 12二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:13:58

    同じオーラならドラガンザークがさらに強くなるか?

  • 13二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:16:05

    ヨビニオンで出たクリーチャーが自然のクリーチャーなら、つけたクリーチャーにマッハファイターを与える
    このオーラを付けたクリーチャーがタップされている間、相手クリーチャーはマナゾーンに置かれる時、タップ状態で置かれる。

    これもしや多色のオーラか?

  • 14二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:37:30

    種族名なににしようか

  • 15二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 17:00:38

    アナザー……シャドウ……デュエマっぽいネーミングにならないな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています