- 1二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 22:44:24
- 2二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 22:46:31
あらやだ詩的
- 3二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 22:52:40
今はないけどバニラの設定に対して、その攻撃力では厳しいだろうみたいなつっこみシリーズ好き
- 4二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 22:52:47
「だが、光属性のワームがリバースしたら自身がブレイクしてしまうのはA・O・Jとしていかがなものか」
続く「或いは、ワームを表側表示のまま誘き出すことが目的で自壊効果を持っているのかもしれない」
込みの方が好きっちゃ好きだけど - 5二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 22:56:37
アニメDMでは「乃亜編」の回想シーンにおいて、海馬がモクバに株の仕組みを計100枚のカードで説明する際に使用した1枚として登場
- 6二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 22:57:27
- 7二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 23:03:39
ジェノサイドキングサーモン
「シャレにならないシャケである」 - 8二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 23:04:47
しゃりの軍貫
「今後の期待も込めて今回は星○とさせていただきます!」という記述は、ネットでよく見かけるレビューの定型句。
星を下げる理由として聞こえが良いためか頻繁に使われるが、「現在の正しい評価を書いておらず、集計の邪魔となり迷惑だ」と主張する人も少なくない。
遊戯王wikiはデュエルマナー以外のマナーも学べるんだなぁ - 9二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 23:05:08
- 10二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 23:06:36
- 11二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 23:15:53
今ではマテリアクトルで復讐の手伝いができるね
- 12二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 23:25:56
- 13二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 23:37:01
ガンロックのページ
「マシンガンを乱射している状況で体当たりの必要はないだろう。」
遊戯王カードWiki - 《ガンロック》遊戯王OCGの全カードリストやデッキ集、用語集など。yugioh-wiki.net - 14二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 23:54:55
廃材を寄せ集めてD・ホイールを作り、仲間との絆を武器にして戦う遊星の姿勢は、このカードの特徴を象徴している。
遊戯王カードWiki - 《ジャンク・ウォリアー》遊戯王OCGの全カードリストやデッキ集、用語集など。yugioh-wiki.net5D'sカードは熱のこもった一言が多い
- 15二次元好きの匿名さん25/06/04(水) 23:56:57
アニメや漫画の銃なんて豆鉄砲みたいな扱いされてることあるし、牽制や威嚇の意味で撃ちながら本命の体当たりを叩き込むんでしょうきっと
- 16二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 00:00:09
カードについて書く事がなさすぎたり、珍しいモチーフだったりすると雑学が身につくよな……
- 17二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 00:09:09
「どこから」というテキストが用いられたのは効果モンスターでは《妖眼の相剣師》と同時にこのカードが初。
(通常モンスターでは《闇・道化師のサギー》のフレイバー・テキストで見られた。)
マジでどうでもいい補足で好き - 18二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 00:15:24遊戯王カードWiki - 《無の畢竟 オールヴェイン》遊戯王OCGの全カードリストやデッキ集、用語集など。yugioh-wiki.net
「畢竟(ひっきょう)」は元々は仏教用語であり「究極、至極、最終」を意味し、「ヴェイン(vain)」は「空虚な、中身のない、つまらない」を意味する。
カード名を直訳すると「無の極み、すべては空虚である」という意味合いとなるネーミングとなっており、これは仏教にて根本的な思想「色即是空(しきそくぜくう)」を意識していると思われる。
「世の万物は形を保っているがそれは仮であり、本質は空(くう)であり不変のものではない」という意味の仏教用語から派生した四字熟語でもある。
このカードを正規融合する場合、モンスター2体と融合召喚カードの計3枚を消費した上で、効果を持たない攻撃力0のモンスターを出すに留まる。
正に大した利益も得られない行動であり、攻撃力が「0」である事も併せ、カード名はそれらを表したものなのだろう。
国語の授業…?
- 19二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 00:26:15
これを言いにきた
- 20二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 00:29:17
ブラックローズドラゴンの16怪文書はマジで気色悪いと思ってしまった
- 21二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 00:34:29
- 22二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 00:41:48遊戯王カードWiki - 《アコード・トーカー@イグニスター》遊戯王OCGの全カードリストやデッキ集、用語集など。yugioh-wiki.net
カード名の「アコード(Accord)」は、英語で「一致、調和、和合」の意。
遊作/Playmakerの代名詞であるコード・トーカーとAiの代名詞である@イグニスター両方に属するこのカードは、アニメVRAINS本編では果たされなかった人類とイグニスの共存をイメージしたものだと思われる。
イラスト・ステータス・効果のいずれにも既存モンスターとの共通点が多くあり、特定のモンスターの合体形態・亜種というよりは、二人の道のりの集大成と言えるものになっている。
■翼の生えた剣士という《ダークナイト@イグニスター》を思わせるモンスターだが、鎧の装着部位、また色や形が異なり、全体的には《アクセスコード・トーカー》に近い印象でまとまっている。
その一方、剣は《ダークナイト@イグニスター》と《デコード・トーカー》の中間を取ったような形状で、効果もこの両者を合体させたようになっている。
・リンク先へ複数体を蘇生する(1)の効果は前者、それに付随した単体強化及びリンク先のモンスターをコストにカードの効果を無効にする(2)の効果は後者と共通する。
・このモンスター独自の要素としてリンク数の違いがある。
コード・トーカーとしてはリンク4の《アクセスコード・トーカー》を1上回るが、@イグニスターとしてはリンク6の《ジ・アライバル・サイバース@イグニスター》を1下回る。
このカードのリンク召喚後に特殊召喚を行えない=リンク数がこれ以上伸びないことも含めて、@イグニスター=Ai(イグニス)単独なら辿り着ける「到達点」までは届かなくとも、人類との共存を目指した結果と捉えられる。
・《アクセスコード・トーカー》とは見た目の印象に加えて、「ア(クセス)コード・トーカー」というカード名も発声上近しい。
・「アコード」と「イグニスター」のそれぞれの頭文字を取ると「アイ」となる。
◇この強火オタクの考察は…?
- 23二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 01:54:47
俺はデュエルモンスターズで歴史を学んだんだ
遊戯王カードWiki - 《光の援軍》遊戯王OCGの全カードリストやデッキ集、用語集など。yugioh-wiki.net英語名の出自は、西暦1854年のクリミア戦争における「バラクラヴァの戦い」で、イギリスの軽騎兵旅団がロシア軍陣地に正面から突撃した故事である「Charge of the Light Brigade」だろう。
この突撃は無謀だが勇敢であるとも評されており、数多くの絵画や文学・音楽等の創作の題材となっている。
これをテーマに製作・輸入された最初の映画の邦題から、日本語では「軽騎兵旅団の突撃」と訳される場合が多い。
「軽装」と「光」の「Light」のスペルが同じで、「Charge」には「突撃」「補充」の意味がある事をかけたネーミングであり、このカード名は「軽装旅団の突撃」とも「光の軍団の補充」ともとれる。
このカードによって補充した光の軍団が相手に突撃する様子は言葉遊びとしてなかなか洒落ているのではないだろうか。
- 24二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 01:56:22
幻獣機は戦闘機詳しく解説してるんだっけ?
- 25二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 02:38:07
デュエマウィキも昔はこういう雑学多かったんだけど一時期から余計なこと書くと消されるようになっちゃったのよね
- 26二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 04:34:40
不幸の象徴扱いされてる黒猫が本来幸運の象徴だっていう雑学は遊戯王wikiで知ったわ
- 27二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 07:30:49
- 28二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 07:35:01
でもこいつモリンフェンの上位互換だぞ
- 29二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 07:43:00
昔別の上級バニラについての話でこいつ引き合いに出して"攻撃力2000あるから闇魔界なら覇王やれるレベルで強い"って評価されてて笑った思い出
- 30二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 08:43:28
シューティングスターは韓国ドラマに出てるみたいなことまで教えてくれるの好き
- 31二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 08:48:24
遊戯王カードwikiとかいうイラスト解説背景元ネタ解説類似カード項目で俺の時間を溶かす悪質なサイト
イラスト関連カードの欄で初めてお前いたの!?って知ることある - 32二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 08:57:28
ここで初めてツインテールの語源を知った
遊戯王カードWiki - 《ツインテール》遊戯王OCGの全カードリストやデッキ集、用語集など。yugioh-wiki.net「ツインテール(Twin-tail)」とは、その名の通り「2つの尾」という意味である。
また、左右それぞれで束ねた女性の髪型がこう呼ばれる。
語源を遡ると特撮ドラマ『帰ってきたウルトラマン』に登場する「古代怪獣ツインテール」に由来し、二本の尻尾が特徴的な水棲怪獣という点でこのモンスターとの共通点が多い。
- 33二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 09:15:53
最近のテーマだとARG☆Sでいろいろと学んだ
- 34二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 09:20:39
- 35二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 09:29:16
wiki民はセンスある文章書く人のは本当に読んでて楽しい
- 36二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 09:33:53
銅鑼ドラゴン
『だが一番の疑問は、何故そこまでして銅鑼を戦闘用に改造しなければならないのかということだろう。』
遊戯王カードWiki - 《銅鑼ドラゴン》遊戯王OCGの全カードリストやデッキ集、用語集など。yugioh-wiki.net - 37二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 09:50:29
昔の上級バニラに対するカオスエンドマスターに対応しており〜という無茶な擁護好き
カオスエンドマスターにも対応しておらずと擁護すらされないのはもっと好き - 38二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 10:03:48
- 39二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 10:16:53
- 40二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 10:18:41
なんかこう、狙い過ぎてない塩梅のネタ文書がちょうどいいよね遊戯王wiki
- 41二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 10:28:47
- 42二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 10:49:04
アニメ第一話において、《青眼の白龍》の交換条件として海馬が提示したスーツケース一杯のカードの1枚
- 43二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 18:24:12yugioh-wiki.net
かつて、「OCG最弱のカードは何か」という議論になると、2000/07/13に各種属性リクルーターが登場して以降は、その効果に対応しない中で最も攻撃力が低い《モリンフェン》の名が真っ先に挙がった。
しかし、更にそこへ一石を投じたのが《カオスエンドマスター》の登場である。
その効果に対応し使い勝手が上がった《モリンフェン》に対し、効果に対応しないこのカードの方がより最弱に近づく結果となった。
- 44二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 18:29:26
ジャンク・ウォリアーの記事は一時期、腕につけてる武装がナックルダスターなのかメリケンサックなのかで編集合戦になってた覚えがある
- 45二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 18:43:32
- 46二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 20:01:22遊戯王カードWiki - 《怒りの海王》遊戯王OCGの全カードリストやデッキ集、用語集など。yugioh-wiki.net
フレイバー・テキストと実際の攻撃力が明らかに釣り合わないカードの一つ。
《ツインテール》の尻尾より威力の低い津波なのだろうか?
今はツインテールと比較だけど、昔はスコールの項目と連動して「バケツをひっくり返したような大雨より威力の低い津波」って書かれてた
- 47二次元好きの匿名さん25/06/05(木) 23:50:41
翻訳されるとしたら◯◯だろうか?シリーズほんと好き