外部ゾーンを導入すると売上下がるの何でだろう

  • 1二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 19:38:47

    覚醒編、超天篇と、新しい外部ゾーンを導入すると売上か下がる傾向があるけど、そういう新しいゾーンって大体環境的には勝つなら導入必須だし、むしろ強化の為にパック買うことになるから売上上がらない?
    何でこういうゾーン導入すると売上上がるんじゃなくて下がるのか

  • 2二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 19:41:26

    超天は前の双極が人気だったとか?
    双極の前の新章デフレもあったし

  • 3二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 19:44:28

    >>2

    カードパワーで言ったら双極→超天の方が上がってない?

    それなのに超天篇の売上が低迷した理由が分からないんだよね

  • 4二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 19:45:36

    導入必須ってむしろ萎えるぞ

  • 5二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 19:45:38

    既存のデッキを全否定しているからとか?

  • 6二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 19:46:29

    別ゲー感増すからな、実際にゲームのレベルが一段上がるし

  • 7二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 19:46:45

    EXデッキ自体が小学生ウケしない説を提唱したい

  • 8二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 19:48:11

    双極はツインパクトが今でも擦られまくるくらいには今のデュエマでも人気高いシリーズだったからな

  • 9二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 19:51:58

    4枚要らない場合が殆どだからシングル買いで良いやって

  • 10二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 19:51:59

    ドラグハートもGRも1種のカードに入る枚数が4枚未満だから封入率絞ってもいいと勘違いした結果
    ついでにGRは小型優遇して派手さを薄くさせたのも大きい

  • 11二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 19:59:37

    >>4

    遊戯王でそれまでのデッキにリンクモンスターの投入を強要したのと同じだよな

  • 12二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 20:00:34

    封入率を言いなさい

  • 13二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 20:01:35

    デュエマだとex呼び出し用カード+exクリーチャーを必要分手に入れなきゃいけないのがダルい

  • 14二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 20:02:35

    当たり前だけどメインデッキだけで完結してたもんに別途で別のカード用意する必要があるって普通に敷居高いんだわ
    ただ外部ゾーン追加するだけなら負担かかんねえけど大体は外部ゾーンの強いカード使うためにメインにもそれ用のカード入れなきゃならんから構築にまで影響してくる
    そらユーザーが慣れるまで売り上げ下がりますわって話なんよ

  • 15二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 20:02:56

    >>10

    ドラグハートは4枚入るから少なくともそこ勘違いしてたわけではないと思う

    ただ銭ゲバ発動しただけの印象

  • 16二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 20:27:17

    今でもオリのデッキでアドのデッキと戦うのに抵抗ある人も多い所にも表れてるが
    強迫観念と言うと言いすぎだけど「あるなら使わなきゃ」っていう決して低くない心理的障壁が存在する

  • 17二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 22:46:51

    外部ゾーン使うe1とドラゴンサーガは売れたんじゃなかったっけ

  • 18二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 22:48:49

    超天編って寧ろインフレし過ぎて売れてなかった?

  • 19二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 23:23:13

    >>17

    >>18

    E1は調子戻したけどそもそも覚醒編の落ち込み具合が酷すぎたという前提がある

    ドラゴンサーガは松本しげのぶとコロコロが嘆くくらいには売れなかった

    超天篇はタカラトミーに自社の業績不振の原因扱いされるくらいにはキレられた

  • 20二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 23:25:07

    40枚完結じゃないのが感覚的になんかキモいってのが小学生の時の皆の感想だった

  • 21二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 23:38:50

    >>20

    カード40枚だけで遊べる!がウリだった訳だからそれを自分で潰してちゃねぇ

  • 22二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 23:40:00

    そもそもカードパワーが高くて環境で勝てるから売れないのがおかしいというのがまず疑問だし
    競技勢重視の高速化とカードパワーの過激化の超天篇は暗黒を呼び込んだし、逆にフィーチャー要素が別に環境で見なかったりとか競技勢に不評な極神編や神化編は売れているし
    まあインフレ抑止と進化GVが環境勢に不評だった不死鳥編の不振が大体そのイメージを呼んでいるんだろうけど

  • 23二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 23:48:27

    >>4

    しかもGRは「使うなら12枚必須」「同名カードは基本2枚までだから最低6種必要」で萎えポイント多めだったからな

    その上GRクリーチャー自体も小粒ばっかりで派手さに欠けるし

  • 24二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 23:51:02

    エクストラデッキみたいなのあるのって遊戯王とデュエマしか知らないけど、他にあるんだろうか

  • 25二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 23:53:49

    >>24

    ヴァンガードにもあるよ

  • 26二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 23:57:09

    外部ゾーンの宿命として取り込めるデッキとっては大幅な強化になるけど
    それ以外の大多数のデッキからすれば丸一年強化が望めない年になるのよね。
    外部ゾーンのパワーと単価のインフレについていけないカジュアルユーザーがごっそり消えれば
    そりゃ売り上げも落ちるわけよ

  • 27二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 23:57:36

    >>25

    あるのか。そこでは受け入れられてる?

  • 28二次元好きの匿名さん25/06/07(土) 23:58:53

    環境で活躍できるカード=いいカード
    って発想がDMPっぽくていいな
    いや皮肉とかではなくてね

  • 29二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 00:02:16

    >>27

    超越の事なら何年かやってたけど最終的にスタン落ちした

    現行シリーズだとその時期のアニメキャラデッキ限定で使えるギミックって所に落ち着いた

  • 30二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 00:03:42

    >>27

    出た段階で寧ろ前期がこの世の終わりレベルで酷すぎたから覚醒→E1みたいに受け入れられた

    後デュエマで言う種族の格差をある程度無くしたのもあって人気ではあった

    今のスタンになってからは基本強過ぎて嫌われがち

  • 31二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 00:04:09

    超次元ゾーンが今もちょくちょく触れられてんのは最大8枚の採用で済むのと超次元ゾーンが公開領域でもあるから超次元ゾーンのカード達が自力で登場できる効果仕込めるってのも大きい
    超GRゾーンは12枚必須の非公開領域だからどうしてもメインにGR召喚ギミックいれなきゃならんし『召喚』のせいで当時主流のメタが悉く通じないわで余りにバランス悪すぎた

  • 32二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 00:06:57

    GRはその謎すぎるメタ貫通能力がなければまだなんとかなったんだろうか

  • 33二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 00:10:44

    >>11

    あれはリンクの追加そのものよりも従来の動きが死んだことのが原因だから

  • 34二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 00:39:14

    アドバンスの人口があんまいないことがすべての答えだと思う
    「なんか嫌」って具体化できないものでも十分な理由になり得る

  • 35二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 02:22:25

    >>32

    というかGR召喚の歪な設定はそもそも革命編からの踏み出しのインフレとそのメタの合戦の末みたいなところもあるからなあ

    DSの反省から革命シリーズは売れまくったけどその時のインフレ激化と競技性の追及が超天篇の破綻の遠因になってしまった節はあるな

  • 36二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 02:55:21

    あとはGRはともかくDMの場合外部カード漏れなく両面なのがなぁ。
    スリーブも限られるしその癖公式は特に専用を出さないか出しても余計な装飾つけたやつだったりで一から用意するのが面倒いのもある。

    遊戯王とかは裏面共通だからこそ問題なくやれてる

  • 37二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 03:10:59

    遊戯王は逆にリンク以外の新規召喚法は成功してるような印象ある
    始まったときから融合デッキがあったゲームだから色々前提違うのは当然としてだけど

  • 38二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 03:15:20

    超天編は売れた定期
    まあ失敗ではあるけど

  • 39二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 03:27:40

    >>34

    ぶっちゃけアドバンスの人口があんまいないってどこまで本当なんかね?

    あくまで自分の周りでだけど景品格差があったときに一気にアドの大会が減ったから大会であんま使えなくなっただけでフリーだと超次元やらGRやら使いまくってる人結構いるし

  • 40二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 05:12:31

    >>37

    新規召喚法があったとしてもEXデッキの数は変わらないからっていうのは個人的にある 融合デッキシンクロデッキエクシーズデッキに分かれてたらヤバかった

  • 41二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 05:15:47

    覚醒編はともかくドラゴンサーガの封入率であれだけボロカス言われたのに、超天で封入率を渋ったのはなんなんだろうな

    儲かるからと言ったらそこまでだけど

  • 42二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 07:43:41

    >>36

    そういやデュエマを参考にしたらしいギャザの方の両面カードは日本じゃ大不評、海外じゃエキサイティングって評価らしいな

  • 43二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 07:46:54

    >>35

    >>32はメタクリが強いゲームにしたいなら召喚だからw名目コスト低いからwつって簡単にメタ抜けて来るなよ…って事じゃね

    GR自体にもっとマトモな対抗策があればしょーもなくならんかったろうに、っていう

  • 44二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 07:52:56

    超次元はともかくGRは最終的に目当てのヤツ出るまで回して天井叩くってなっちゃったのもマズかったよな、メタに強い+(一部のGR生物は)雑に強い+複数回出せるカードがそれなりの数有る+DMのルール上基本攻撃するまで相手に干渉されないとかさ、そらループして天井叩くよね

    >>43

  • 45二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 09:03:09

    デュエマって極論言うとコインもサイコロもライフカウンターも必要なくて40枚の紙束集めたらもう遊べるってのが魅力の一つだからそこから逸れちゃう外部ゾーン要素はちょっと抵抗あるのはわかる気がする

  • 46二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 09:04:49

    >>17

    デュエマが歴代で一番低迷したのがDSだぞ

  • 47二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 09:07:27

    むしろそりゃ人気落ちるだろ要素だらけなギャンブルだよなって

  • 48二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 10:04:17

    >>38

    超天篇は覚醒やDSと同レベルに最初から売れなかった訳じゃないけど別に実は売上は成功って訳でもないぞ

    正確に言うと双極篇が売れてその流れで序盤の超天篇は普通に売れたのはそうなんだけど超天篇中盤の時期からデュエマの業績が落ちたからタカラトミーの業績も落ちているとはっきり言われていたはず

  • 49二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 10:10:08

    >>48

    うーんやっぱ40枚の中に納まってかつ戦略のボリュームを増やせるツインパクトって良いギミックだなぁ

  • 50二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 10:34:07

    超次元ってゲーム開始時にいきなり8枚開示から始まるからゲームとして情報量が複雑よね
    両面換算なら16枚分のテキストだし記憶前提だし

  • 51二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 10:40:45

    そもそも覚醒編とかインフレが雑だし単純に酷いからな
    カードパワーが馬鹿みたいに上がるようになったのと神化編までの資産が満足に通用しなくなっているから、実質スタン落ちとやっていたことは大差ない

  • 52二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 11:46:17

    >>48

    一応名前を言ってはいけないあの人の出したデータだと昨対は上がってるんだよな

    そのかわりデュエマをやってる子供を見かけなくなったらしいけど

  • 53二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 12:29:27

    >>24

    ゼクスにもある

  • 54二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 13:27:56

    >>37

    いや普通にリンク以外の召喚法も当時は不評だったぞ

    特にシンクロ以降は新たなEXデッキモンスターが強かったのはもちろん

    それらのモンスターをたくさん出すためにソリティア化が常に恐ろしい速度で進んでいったし

    インフレしては規制してをずっと続けてたからユーザーも運営も疲弊してたぞ


    IPとして強い遊戯王だからこんな売り方でも売り上げを確保できたんだろうけどデュエマで似たようなことやろうもんなら普通に覚醒、超天編の二の舞になるだけや

    参考にならない

  • 55二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 15:46:48

    >>52

    箱剥いて売ったら金額がプラスになる位に中古の単価が上がってたらしいから

    ショップとしては儲けになるんじゃない?

    そして買取の単価が上がる訳だから販売単価はより高額に・・・

    子供の資金力じゃ買えるわけないし、デッキにならないなら遊ばなくなるに決まってる

  • 56二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 15:54:37

    >>53

    今でも落ち目の象徴的な言われ方されるけどどう考えてもポイント交換在庫と封入率のせいだよな

  • 57二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 16:00:53

    >>24

    wixossにもある

  • 58二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 16:19:30

    >>48

    デッドディザスターとかジョルネード、零龍のパックは馬鹿みたいに売れてなかった??

  • 59二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 17:56:31

    >>13

    ほんそれ

    強いのは分かるんだけど、いざ集めようとすると高いの+高いのでつらいわな

    デュエプレだと外部カードに最低限呼び出せるカードがセットでついてくるから、この点は助かってる

  • 60二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 18:53:37

    >>54

    これはちょっと違うので補足だ

    まずシンクロ召喚自体はアニメの出来が良かった事もあり概ね評判は良かった

    「当時」悪いとされた点は、必須クラスのシンクロモンスターが100円で1枚排出のアーケードゲーム産のハイレアリティでしか手に入らず滅茶苦茶高騰したこと

    次にモンスター効果がどんどん強力になっていき先攻ワンキルの台頭やモンスターのポン置きが許されなくなったこと(除去やコントロール奪取が簡単になってしまった)

    ただしこれらにあったのは飽くまでもカード単位の批判でありシンクロ召喚自体への批判は当時は少なかった

    ゲームの高速化や手札誘発の必須化に関しては飽くまでも「後の批判点ないし反省点」であり、当時としては受け入れられていたし売上が減ったという事実もない

  • 61二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 19:01:44

    そもそも覚醒編の売上下落の幅がマジでヤバい
    何なら神化編が別に不評じゃなかったからなおさら拒絶反応が強かったことが分かる(一応よく言われる不死鳥編は転生編終盤の酷い商品の連発という不利要素はあった)
    だからまあ外部ゾーンが売れないってのはとっくに答え出ていたんだけど、DSは全然覚醒編の反省してない感があったからなあ
    まあ主人公と作風変えたE1が多少戻したから勘違いしたのもあるのかもしれないけど

  • 62二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 19:04:50

    >>28

    それがDMPっぽいって言うなら売上減ってるのは説明できなくね?

  • 63二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 20:20:24

    DS期の低迷は元々E3の後半から売り上げが落ちてたところにメインターゲットの低年齢層を全盛期の妖怪にごっそり取られたのもあると思うわ
    もちろんダブルビクトリーの封入率の低さとかも原因の1つだろうだけど

  • 64二次元好きの匿名さん25/06/08(日) 23:19:48

    超天編はユーザーが減ったのは事実だからスレ主の言いたいこととは矛盾してないんだけどカードパワーぶっ壊しすぎて売上自体は上がってるっていう事実はあるんだよね

  • 65二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 00:21:52

    >>63

    まあ妖怪のせいもあるかもしれんが、それ言ったらデュエマの黎明期もあのムシキングの全盛期とおもいっきり重なってなお売れたからな

    オマケにガッシュベルのTCGもコロコロ読者向けにも売り込んでいた

    結局一番はDSの不人気の外部ゾーンと封入率が大きいと思うよ

  • 66二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 01:28:33

    >>65

    2014年は元祖本家真打の発売年だしポケモンもORASが出た年だからガッツリ影響はあると思うぞデュエマほど低年齢向けにしてない遊戯王あたりの他TCGも売上落ちてるし ネーミングが迷走してた上新ギミックも振るわなかったエピソード3のときに高年齢層が離れた後妖怪ウォッチと封入率によるカードの高騰で低年齢層も離れてトドメ刺された感じじゃねえかな

  • 67二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 01:35:22

    あと外部ゾーンってキッズに致命的な点としてとりあえずパック8つ買ったら
    強さはどうあれデュエルできるっていうのができなくなるのが致命傷だと思う

  • 68二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 01:37:08

    正直ライバルの影響って結局どのくらいの影響力か分からんからまあどうとでも解釈できるんだよな
    デュエマが初期でコケてもあのムシキングとかと被ったからしゃあないねとなったIFもありえるし
    不死鳥編も男児向けのライバルコンテンツが相次いで世代交代に苦戦する時にデュエマも切り替え試みて落ちたりとか、結構面白い連動があったりもする

  • 69二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 08:24:27

    サイキックとドラグハートってデッキ買ったらついてくるみたいなものでもなかったし(スーパーデッキみたいな高額商品には入ってたけど)
    全体的にレアリティも高かったし普及させる気あるのって感じだった
    GRは大量にスタートデッキとか100パーセントパックとか出して普及させたいんだなって思ったけどパックのGR封入率渋ったのがなあ

  • 70二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 08:45:00

    既存のカードやデッキの否定は忌避されるものと、バトスピは外部ゾーン無いけどアルティメット導入でプレイヤー激減したし

  • 71二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 08:49:37

    まずおもんない
    次にターゲット層に強いる出費増
    最後に余りにも潰しが効かない不誠実

  • 72二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 08:56:14

    GRみたいな12枚必須はマジで論外だけど、普通に◯枚までは好きな枚数でいいですよの場合でもデッキバレやデュエル中の選択肢の差に繋がってくるから結局最大枚数必須のパターン多いよな
    実は遊戯王もシンクロ入ってくる前のちょっとの期間に相手ゾーンのカードを巻き込んで融合するモンスターが出てきて、使わなくても匂わせる為だけにEXゾーン置かないといけなくなった事もあた

  • 73二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 08:56:51

    結局のところ反発の大きいシステムを取り上げるのに何故か毎回小学生でもわかるクソみたいな売り方をして相乗効果発揮するからじゃね?
    ダブルビクトリーとかGRの封入渋りとか真面目に仕様判明したら舐め腐りすぎてピキったわ

  • 74二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 09:00:55

    >>72

    最大枚数必須は流石に嘘

    次元0でも普通に勝ち上がれるからメインだけで戦うデッキでもブラフとして必須ってのは単なるジョークよ

  • 75二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 09:08:08

    >>74

    0枚の場合は選択肢が多いからそうだと思うけど、使った上でフル枚数でなかったらアーキタイプバレに繋がるから使う場合はフルで使う派だな俺は

    あと他ゲーっていうか遊戯王の場合だとEX0枚デッキだと本気のバレするんで0枚な事を活かした効果を持つデッキ以外は適当なカード15枚詰めるんだよ、だからカードゲーム全体で見れば有りうる話

  • 76二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 09:16:37

    >>37

    基本的にどんなデッキでも使えるように気使ってるのデカいと思う

    だからこそ従来のデッキが死ぬリンクというかルール改定は滅茶苦茶反感買った

    シンクロは外部からチューナー、エクシーズはレベル揃ってればなんでも

  • 77二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 10:48:39

    超天編ってそんな売り上げ下がってるイメージないな
    CSバブルが到来してCS数爆増&優勝プロモ(VANとか)が10万とか付き出してパワカの高騰がインフレしていった時期ってイメージだわ
    なんかCSじゃないファンフェスのじゃんけんプロモとかもバカみたいな値段しなかったっけ

  • 78二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 11:04:12

    超天篇が地味にヤバいのは売上とか以前にリアタイ人気死んでいる超次元も定期的に大好きアピールやフィーチャーしているのにGRは明確に拒絶寄りの反応を示したところだからな
    まあ難しかったなあみたいな反応を示したギミックはあるけどあそこまで言われて実際に展開終了後の動きも鈍いギミックはデュエマでは珍しい

  • 79二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 11:34:58

    売り上げ出ても人が離れた、は明確に未来への失敗だしなあ
    寿命をはした金に換えたようなもんだわ

  • 80二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 15:29:05

    >>20

    小学生の俺は高レアの超次元切り札を低レア超次元呪文でアクセス出来るから好きだった

  • 81二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 17:44:42

    GRは高いカード揃えられた人とそうじゃない人とで体験にかなり差が出ただろうな

    シータミッツァイルとかぶん回せたらそりゃおもろいだろうけど大多数はそうじゃないんじゃない

  • 82二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 18:12:32

    >>63

    妖怪のせいでは無いと思う 革命編も被ってるけど売れてるし

  • 83二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 18:13:58

    >>77

    CS準優勝でSwitchが貰えるところも珍しくなかったらしい

  • 84二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 18:25:45

    >>77

    超天じゃなくて双極だけど当時これが7000〜とかしててデュエマフェスでじゃんけん勝っただけで実質優勝みたいになってた

  • 85二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 18:41:30

    >>82

    DS期はよりにもよって妖怪で一番ヒットした元祖/本家と真打ちが発売された年と被ってるし他にも同じコロコロ系列のTCGであるバディファイトも参入した年だから特に競争が激しかったのは確かだと思う

    むしろ低迷の原因にそれらは全く関係ないって考える方が不自然だよ

  • 86二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 18:46:36

    >>85

    全く関係ないなんて言ってないよ

    原因の大部分を占めてるみたいなこと言ってるからそれに対して言ってんの

  • 87二次元好きの匿名さん25/06/09(月) 19:01:04

    >>86

    別に大部分を占めてると言いたいわけではなくDS期は封入率等デュエマ側の問題だけでなく当時のデュエマを取り巻く環境にも原因があるよねと言いたかったんだ

    文章力が低くてすまん

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています