不義遊戯は領域展開の亜種?

  • 1二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 23:48:47

    範囲内の呪力感知、呪力を帯びた物を術式対象に取れる。

    これって閉じ込める機能がないだけで日車の「必中」領域と同じなのでは?

  • 2二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 23:49:59

    面白い考察

  • 3二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 23:50:15

    領域とは別物と思うけど領域したらどうなるか想像できない術式ではある

  • 4二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 23:52:19

    多分五条とかにも入れ替えできるからな

  • 5二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 23:53:16

    >>3

    簡易領域覚えてるなら結界術の才能も無くはないんだよね あまりにも難易度が違いすぎるけど

  • 6二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 23:54:18

    不義遊戯と領域展開、どっちも発動に手が必要だな

  • 7二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 23:54:35

    >>3

    必中は元々ついてるし

    入れ換えで必殺ってのもよくわからないしね

  • 8二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 23:55:12

    なるほど、面白い考察だ

  • 9二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 23:55:17

    こいつの術式マジで意味わかんなすぎるな。
    入れ替え←分かる
    必中(少なくとも作中では)←は?
    強制(少なくとも作中では)←は?

    このふたつがヤバすぎて領域展開が要らないし普段から極の番連発してるようなもん過ぎて意味わからん!
    攻撃能力が無いだけで御三家に並ぶレベルの術式なのでは……?
    少なくともやりましたね甚一さん…!の子の術式よりは強いよねこれ

  • 10二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 23:55:18

    入れ替えるだけだから抵抗とかもできないのかな
    使う人が人だからクッソずるい感じがするだけで実際はそこまでなのかも
    コンボ決められるとエグいけど

  • 11二次元好きの匿名さん22/04/07(木) 23:55:35

    そんぐらい盛られてもいいな

  • 12二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 00:02:33

    手を叩く時だけ瞬間的に領域展開し必中効果を得てるとか?

  • 13二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 00:14:03

    手を発動条件にする縛りで必中にしてるんでしょ
    知らんけど

  • 14二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 00:15:11

    そういや今んところ範囲内のモノを云々って術式は東堂しかいないんか…。

  • 15二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 00:16:17

    乙骨に腕食わせようぜ

  • 16二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 00:17:24

    けど範囲内から逃げられるから領域ではあるけど結界は無いよな
    逃げ道があるって縛りと攻撃力がないって縛りで少ない呪力量で必中を実現してるのかもしれない

  • 17二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 00:17:37

    >>15

    左腕無いよぉ!

  • 18二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 00:19:09

    >>16

    あと縛りとしては一度に2個しか入れ替えられないってのも有りそう。わざわざ2回手を叩いてるシーンとかあった気がするし。

  • 19二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 12:09:50

    領域展開の印の代わりに柏手的なことしてるのかな?メタ的にも何かありそうではある

  • 20二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 12:11:33

    >>9

    十劃呪法の「弱点を作り出す効果」も必中かつ強制なんだがそこについてはどうお考えで?

  • 21二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 12:11:35

    東堂って全く掘り下げないからありえそう

  • 22二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 12:11:44

    獄門疆の中身と呪力持った何かを入れ替えたり出来ないのかな?(そのために東堂が呼ばれた?)
    入れ替えの対象はどうやって選んでるんだろう?

  • 23二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 12:12:49

    領域というか結界術っぽさある

  • 24二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 12:14:08

    「ダメージ発生源は自分」なのが縛りなのかな?
    だとしてもぶっ壊れ性能

  • 25二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 12:17:49

    まぁ、もう使えないんですけどね

  • 26二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 12:19:32

    天元さまが言ってた「術式(ルール)を必中(強制)させる」ってこういうことなのかね

  • 27二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 12:22:01

    流石に範囲は狭いんだろうな
    花御戦で遊雲回収するのに落ちた池まで移動してたし

  • 28二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 12:23:43

    範囲ってどこまでだっけ?視界内?

  • 29二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 12:25:45

    明確な範囲は明らかになってなかったんじゃないかな

  • 30二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 12:29:57

    必中効果持ったら手叩かなくても入れ替え出来るんじゃない?
    手を叩く事が条件なら(予備動作少な過ぎて不可能とは言え)それを妨害出来れば不発になる
    その意味では必中じゃ無いとは言える気がする
    今まで出てきた領域展開の必中効果って「術式を使うと判断した瞬間には当たってる」レベルの必中で予備動作を妨害出来るようなものではなかったし

  • 31二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 12:32:55

    そういえば今の真希は入れ替え対象じゃないのか
    呪具と入れ替わるはできそうだけど
    なんのために? さあ?

  • 32二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 12:37:48

    >>27

    虎杖と入れ替えてたから、移動後の虎杖が自分たちを視認できる位置じゃないと1VS1になっちゃうからじゃない?

    入れ替えた虎杖がそのままあさっての方向に駆け出したら目も当てられないし。

  • 33二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 12:41:01

    川の中の呪具と入れ替えてたから呪力感知内ならなんでも入れ替えられそう

  • 34二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 12:50:33

    >>30

    この辺は縛る事で術式を実現してるって解釈もできるから難しい

  • 35二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 14:01:28

    >>20

    クリティカルに攻撃当てるのは必中じゃなくてナナミンの腕前だぞ

  • 36二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 14:06:09

    >>35

    「対象の7:3の部位に強制的に弱点を作り出す」能力自体は必中でしょ

    格上相手でも弱点を作れなかったことはないし

  • 37二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 14:11:43

    >>36

    だからそれはピンポイントに攻撃当てる必要あるから必中じゃねーじゃん

    釘崎が芻霊呪法で媒体に釘刺したら攻撃が通った必中!って言ってるようなもんだぞ

  • 38二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 14:14:52

    >>37

    十劃呪法の術式効果は「強制的に7:3の位置に弱点を作る」だぞ

    攻撃が当たろうが当たらなかろうが弱点として成立してることには変わらない

    もしかして「攻撃が当たった部位が7:3なら弱点になる」術式だと勘違いしてる?

  • 39二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 14:21:12

    >>38

    術式の必中の意味を理解してからレスしな

    ブギウギと比べると的外れな事しか言ってないよ

  • 40二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 14:22:56

    >>38

    作中描写でナナミンと共闘してもナナミン以外が7:3でクリティカルやってるわけでもないのに

    「攻撃が当たった部位が7:3なら弱点になる」術式だと勘違いしてる?とか言われても意味不明なんだが

  • 41二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 14:40:29

    >>39

    術式の必中は天元の説明からしてルールの強制とイコールだと思ってたが違うのか?

    調べた結果がこれなので違うというなら是非とも説明をお願いしたい

  • 42二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 14:46:41

    東堂は次回出てくる時は是非領域として解釈し直して出てきてほしい。それで出て来れば真人の領域と同じになるから手が使えなくても発動できるようになる

  • 43二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 14:52:55

    >>41

    逃げられるかどうかじゃないかな?

    ブギウギは今のところ逃げれた奴はいないけど、ナナミンのは真人みたいな体のサイズを変えたりする奴相手だと無効化されたりしてる

  • 44二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 14:52:59

    >>38

    それで必中扱いしていいなら、操術系は条件満たしたら必ず操れるから必中とか伏黒の影も式神としての形成は失敗してないから必中とかがなりたつぞ

  • 45二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 14:55:23

    >>43

    真人相手にも線分の演出は出てるしダメージになってないだけで弱点は成立してない?

  • 46二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 14:57:11

    >>45

    アニメでサイズ変わると線が崩れてた

  • 47二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 15:01:36

    「自分の攻撃によるダメージのみ適用」

    ここだけ守ってれば解釈は色々できそう。

  • 48二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 15:12:50

    ナナミンの「頭部・胴・上腕・前腕などの部分までは対象として指定できます」ってセリフ的に"ナナミンが対象を指定する→その部位に弱点が発生する"って効果だろうけど指定対象の条件とかあるのかな
    例えば"視界内の対象だけ"とか"全長が見えるものだけ"とかそういうヤツ

  • 49二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 15:12:52

    >>42

    片方真人の手ですら発動出来るんだから、手が原因なら義手でも大丈夫だと思う。領域とか関係なく

    逆に魂に干渉された事が原因なら領域由来でもやっぱり発動難しいんじゃないかな

  • 50二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 16:20:29

    魂に干渉されて肉体の術式が死んだなら領域無理よな

  • 51二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 16:25:13

    宿儺に無為転変が効かないって例があるしブギウギも呪力ガードかなんかで位置替え出来ないとかありそうだけども

  • 52二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 16:27:38

    >>51

    なんか裏技だか格だかで無効化はありそうだよね。

  • 53二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 16:29:03

    前から思ってたけどそもそもゲゲは大分ゲーム脳なんだよ
    だから全くコンセプトが違う術式でも「必中」という一言で説明しようとする
    「弱点を作る」「クリティカルヒット」というナナミン能力の考え方もゲームシステム的

  • 54二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 16:35:01

    >>51

    知らないだけ分かりにくいだけで呪言みたいな対処方法があってもおかしくないね

  • 55二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 16:52:10

    >>51

    宿儺は受肉体とはまた別の在り方してるそもそも本人が規格外だからあんましあてにならんな……

  • 56二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 16:55:48

    >>53

    縛りもそうだね

    ステータスのカスタマイズとかスキルのバランス調整みたいに「何かに振ったら何かを削らなければいけない」「ハイリスクにはハイリターンな強化」っていう

    世界がシステム上で動いてるみたいにそこら辺のバランス調整が何故か勝手にされてる

  • 57二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 16:57:59

    このレスは削除されています

  • 58二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 16:59:56

    >>56

    そのシステムが天元に組み込まれてるって感じなのかな?

  • 59二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 17:07:44

    天与呪縛も天からの縛りって意味だしな
    上位存在か何かが条件つけてスキルポイント割り振りしたりルール裁定してるのかもしれない

  • 60二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 17:10:08

    >>56

    そっちは個人的には「あちらを立てればこちらが立たぬ」的な原義の呪術らしいルールだと思ったな

    ゲーム的だと感じたのは急所ダメとか命中みたいなのが物理的に当たるか否かよりも「判定」で決まるところというか…

    そんでもって設定や説明されるルールはゲーム的でも演出は普通にバトル漫画のそれだから微妙に噛み合ってないような印象を読んでて頻繁に受ける

  • 61二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 00:02:32

    >>41

    攻撃が当たることも必中に含まれてるからじゃないの

    その辺は領域でのスレで毎度論議を呼ぶけど、最初の領域展開の時の五条の説明で必ず攻撃が当たるって説明があり、その後の陀艮やら伏黒レジィ戦でも必中=攻撃が当たるって描写もある

    弱点を作ってるって言ってもあくまで適応されてるのは七海の攻撃だけで、実際に敵そのものに弱点が作られる訳じゃない(他の人間がそこを狙った描写がない、七海からその手の術式開示がない)のでクリティカル率を上げる自己バフに近いから、あくまで七海の攻撃が当たるとこまでがワンセットって感覚

    必中だったら斬撃飛んで弱点に必ずクリティカルヒット!みたいなイメージだわ

    このへんは個人の解釈次第ではあるけど

  • 62二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 02:20:02

    >>61

    術者が殴るところまでが十劃呪法の術式効果だと思って訳ね

    自分は七海の術式開示とFBから弱点を作ることだけが十劃呪法の術式効果だと思ってた(拡張術式は例外)

    どこにも術者が殴らなければ弱点にならないとは書いてかなったからね


    七海の術式開示その①

    「私の術式はどんな相手にも強制的に弱点を作り出すことができます。7:3。対象を線分した時、この比率の"点"に攻撃を当てることができればクリティカルヒット。私より格上の相手にもそれなりのダメージを与えることができますし、呪力の弱い者であればこのナマクラでも両断できます」


    七海の術式開示その②

    「私の術式は、対象を線分した時7:3の比率の点を強制的に弱点とするものです。線分するのは全長やウィングスパンだけではありません。頭部・胴・上腕・前腕などの部分(パーツ)までは対象として指定できます。そしてこの術式は、生物以外にも有効です」


    FBの十劃呪法の解説

    強制的に弱点を作り出す術式。相手の長さを10で線分し、7:3の分割点を弱点と化す。ここに当てた攻撃は、全てクリティカルヒットとなる。

  • 63二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 02:43:18

    不義遊戯、十劃呪法、芻霊呪法の共鳴り、無為転変とかの術式効果にある種の強制力のある術式って必中ってより他人の領域に干渉してるんじゃないか?微妙にスレチかも知れんがちょっと思った

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています