俺はデュエマとバトスピをやってた新米決闘者

  • 1二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 19:12:06

    遊戯王始める前『デュエマとバトスピは基本ルール簡単で本当に助かるわ。遊戯王みたいなルール難しいのは俺には一生縁が無いやろな』

    遊戯王始めてしばらく経った僕『あれ…遊戯王思ったより簡単…、というかデュエマとバトスピってもしかして難しかったのでは…?』

  • 2二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 19:13:10

    遊戯王は細かいところが死ぬほど複雑で基本は簡単
    デュエマやバトスピは基本が複雑な代わりに細かいところはそんなに複雑じゃない

  • 3二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 19:13:23

    全部経験者ワイ「アニメ見てたらどれもそんなに難しくないわ」

  • 4二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 19:13:25

    MDとOCGだと難易度3段階くらい変わるぞ(主に手作業による処理ミスの多発と裁定ミス)

  • 5二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 19:14:04

    バトスピも大概めんどいよな

  • 6二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 19:14:08

    コア管理とコスト軽減が基礎の時点で簡単なわけ無いんだよね

  • 7二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 19:14:32

    ・バトルは攻撃とは別
    ・場の効果は全部使う
    ・出すと召喚は違う
    いろいろ苦労したなぁデュエマ

  • 8二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 19:14:36

    実際人気なカードゲームは大体やってる見るとルールは簡単
    ってかルールが複雑すぎるとやっぱ流行らない

  • 9二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 19:14:36

    >>1

    行動が基本ノーマナなのが強すぎる

  • 10二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 19:15:05

    基本ルールはシンプルだからな
    故に後発TCGほど先発のTCG達と差別化を図る為に独自のシステム採用する様になって基本ルールの時点でなんか面倒くさくなる
    デュエマやバトスピはまだ簡単な方だと思うが

  • 11二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 19:15:14

    なんだかんだ楽だから流行ってるのはある

  • 12二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 19:15:37

    バトスピは無効と効果耐性の処理が面倒過ぎる……。

  • 13二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 19:15:42

    バトスピはコアとフラッシュが面倒で…
    処理はまだ楽だけど

  • 14二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 19:15:57

    意外とわかりやすいよな遊戯王
    一見分かりやすいからこそ細かいところで勝鬨くんみたいになる…

  • 15二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 19:16:52

    デュエマもそうだけど大枠が分かり易けりゃ細かい部分は複雑でもあんまり問題ないんだよな
    そういうのはやり込んでいく中で覚えてもらえればいいのよ

  • 16二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 19:17:41

    紙でやるなら一番簡単なのはデュエマだと思うわ。
    ライフ計算要らないしターン1とか少ないからその辺のミスが少ない。

  • 17二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 19:18:01

    バトスピは慣れ親しんでたから簡単な方だと思ってたけどイチから説明しようとするとだいぶ難しいよなこれ
    まずコストが…コアが…ソウルコアが…シンボルが…軽減シンボルが…

  • 18二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 19:18:36

    デュエマは小道具無しで出来るから分かりやすいイメージ超次元ゾーン以降エアプだけど

  • 19二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 19:18:41

    >>16

    コアとかダメカンとか電卓とか外部ツールいらないのはマジでデュエマの強い点よね

    子供の中で流行る一番の理由だわ

  • 20二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 19:19:00

    デュエマが一番難しいと思うよ
    わかりやすいイメージあるのはトリガーとかスピードアタッカーとか
    固有名詞がかっこいいからだと思う

  • 21二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 19:19:15

    基本的な設計は手札のモンスター出して魔法罠でサポートしてぶん殴るだけだからね
    その代わり、カードの効果が盛られまくってそれらがかち合ったり噛み合ったりすると処理と裁定がややこしくなる

  • 22二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 19:20:11

    遊戯王簡単だとは思うんだけどMTGと遊戯王やるとチェーンの処理が微妙に違うからマジで戸惑う

  • 23二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 19:20:19

    よくネタに挙げられるような類のややこしい話の大半は実際普通にデュエルする上で覚えている必要はそんなにないんだ
    大会出るなら流石にあれだが身内なら雑でいいしMDなら勝手にやってくれる

    黒庭の中にドレッドがいて8分の1になる仕組みを知らなかったからなんだというのか

  • 24二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 19:22:29

    >>17

    コラボの時に触ったけど降臨やらの固有名詞能力がいまいち分からんかった記憶

  • 25二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 19:22:35

    一番シンプルなのは多分ポケカかなぁポケカエアプだけど
    ベースがポケモンってのもあって複雑な挙動するカードはあまりないイメージ

    デュエマは超次元以降知らないからアレだけどそこまでなら割とわかりやすかった記憶

  • 26二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 19:23:32

    >>24

    創界神ネクサスなんて初見だと色々とテキスト誤解しかねないならな

  • 27二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 19:24:29

    >>8

    これはマジ

    いくつかカードゲームやってたけど

    バトスピ「楽しい」

    デュエマ「これがマナ制か」

    ポケカ「サイドがおもろい」

    遊戯王「わかりやすいやんけ!」

    カードヒーロー「なんだこれ!?!?!?!?」

    ってなってた

  • 28二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 19:26:00

    カードヒーローはゲームでだんだんとルールをバージョンアップしていったらそんな難しくないんだよ
    紙はしらん

  • 29二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 19:32:23

    個人的に遊戯王は効果処理出来ないカードは空打ち出来ないってルールがあるから、その時使える効果とそうでない効果の区別がついて地味に助かってる
    他だと普通に使いたい効果だけ使ってもう一つの効果空打ちしてたから驚いた

  • 30二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 19:34:05

    バトスピはコアの支払いやらがめんどい分、効果の発揮タイミングは割と分かりやすいし、同時に効果が発揮した際にはターンプレイヤーが処理順決められるのは分かりやすいんだ。創界神や煌臨も一応内容自体はカードに書いてありはするんだけどね…

  • 31二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 19:35:08

    名前を言ってはいけないアレも基本的なルールがまとまってないからすごい分かりにくいのよね
    表記も統一されてないし誤記の為に総合ルールねじ曲げるからTwitter見てないとジャッジキルされるし

  • 32二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 19:36:37

    「サイドやシールドがない遊戯王は山札が確定してるんだから空撃ちなんて許されないよね」.っていう移住してきて最初のびっくりポイント

  • 33二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 19:40:38

    >>22

    割り込みできないチェーン(繋ぐ、縛る)と割り込みできるスタック(積み上げる)って結構よくできた言い回しだと思う

  • 34二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 19:44:55

    >>23

    ゲイルもよく言われるけど、あれは当時学生の頃でも身内にBF使いいたらなんとなく把握してしてるようなレベルだったな

  • 35二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 19:53:17

    >>29

    MDだと何故だ!何故動かん!…あっこれの制約か…みたいなことがよくあって勉強になるよね

  • 36二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 21:04:03

    >>32

    山札に触る行為が強い=それを防ぐ行為も強い


    なので、後者を誤爆させる事狙いの空打ちが横行しかねないしな…

  • 37二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 21:33:56

    遊戯王のチェーン処理回りは複雑そうに見えるけど、その実チェーン処理中は別の効果が割り込まないから慣れると分かりやすいなと思ったり

    かつてバトスピやってたけど、主にバースト関連でカード効果の処理中に別のカードの効果処理が入ったりしてややこしかった

  • 38二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 21:37:08

    ゲームの範囲しか知らないけどデュエマとラッシュデュエルは盤面上以外の情報がいらないのが楽

  • 39二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 02:12:08

    >>5

    バトル時 の効果はアタックした瞬間なのか、相手スピリットがブロックした時なのか未だにわからん

  • 40二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 02:14:59

    ヴァイスシュヴァルツやってみたいんだけど、ルールわっかりにくいし構築解説とかで使われてる用語なんもわからんし人口少ないからwikiの類も充実してないしガチまとめみたいな便利なサイトもないしで足踏みしてる

  • 41二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 02:17:59

    >>40

    人口少ないのはコレクション用途の人が大半だからじゃないかな

  • 42二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 02:19:36

    有識者を頼りにくいのは普通にめんどいな……

  • 43二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 02:20:31

    >>42

    言うてこことかでスレ立てれば誰か一人くらい教えてくれるやつおるやろ

    ……おるよな?

  • 44二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 02:27:51

    バトスピは破壊待機状態、消滅待機状態がルール上存在するのが独特よね。

    全部の処理が終わってから墓地に置かれるので、破壊されている最中っていう空中静止が発生する。

  • 45二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 07:49:19

    ジョークカードは置いておくとしてデュエマで面倒なのは封印とか進化下あたり?
    置換効果はどこまで置換されるのかわかってれば重複しないでなんとかなるし状態引き継ぎもシンカパワーで説明しやすくなったし

  • 46二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 08:52:55

    バトスピはレベルも見ないといけないから
    貫通効果で止めだ!→
    ブロック後にマジック使用コストによる消滅でノーダメージ

  • 47二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 09:03:44

    デュエマはなんだかんだで1番簡単だな

  • 48二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 09:31:04

    デュエマとバトスピはある程度共通してる効果処理を能力名にして記述省略してるから見やすい印象
    遊戯王は全部書いてあるな

  • 49二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 09:37:49

    バトスピをやっていたそこの君

    君もエンディミオンを組まないか

    遊戯王版バトスピみたいなデッキだぞ

    全然難しくないから君も組まないか

  • 50二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 09:42:22

    遊戯王はふとした瞬間になんだこれ???ってなると突然難しい説明になるイメージ。神の宣告をアークデクレアラーで止めようとしたら出来なくて初めてスペルスピードの概念を知った

  • 51二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 09:58:46

    なんとなくでやると一番簡単な遊戯王
    細かいところまで熟知しようとすると一番難しい遊戯王

  • 52二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 10:06:07

    デュエマは直感的じゃないけど処理自体は簡単みたいなのが結構あるからね

  • 53二次元好きの匿名さん22/04/09(土) 12:04:54

    >>43

    このレスに反応が皆無なのが全てを物語っている

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています