優先権という概念

  • 1二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 21:06:05

    遊戯王において地味に一番難しい要素だと思う
    マスターデュエルはここを自動的に処理してくれるから助かる

  • 2二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 21:07:46

    スペルスピードと組成制限も知ってないと難しい要素よね

  • 3二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 21:07:48

    フェイズ移行しますカード発動します何かありますかありませんか程度ならともかくクイックエフェクトとかも絡んでくるともうわからん

  • 4二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 21:08:20

    ONにするとそんなところまで優先権わたるの!?ってなった

  • 5二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 21:08:49

    スペルスピードはまだ説明書読めばわかる
    優先権はマジで意味不明だったわ

  • 6二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 21:12:08

    紙でやってた頃は相手ターンでも好きなタイミングで罠発動したわ
    マスターデュエルでそれ出来ないってこと知った

  • 7二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 21:21:28

    中坊の頃、初めて大会に参加したら対戦相手のお兄さん(大学生)から「優先権はどうしますか?」「優先権を破棄しますか?」「優先権を移行します」って言われてめっちゃ怖かった

  • 8二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 21:22:21

    >>4

    本来のルールに厳密に乗っ取るとマジでテンポ悪くなるからね……

  • 9二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 21:23:01

    >>7

    お相手さんめっちゃ丁寧だと思うけど意味わからんと怖いのはしゃーないわな

  • 10二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 21:23:13

    まあ言われてみりゃこれないと相手ターンにやりたい放題になるから存在して当然なんだけどそれはそれとして面倒すぎるルールだよね

  • 11二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 21:24:01

    優先権ないと今以上にこれになるしな

  • 12二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 21:31:19

    チェーンonは煩わしいけど忘れずonにしないと真価発揮しないカードもあるんだよねぇ

  • 13二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 21:33:57

    MTGとか相手ターン中に動けるゲームは全部優先権あるしまぁそういうもんでしょ。

  • 14二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 21:40:38

    アクセスコードさんはいい勉強材料になるでしょう

  • 15二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 21:43:25

    相手の行動に割り込めるようゲームをデザインすると動けるタイミング全てで今動く?って聞かないといけなくなるんだ
    紙なら円滑に進むようプレイヤー間でやりとりすればいいけどデジタルだと調整が難しいんだ

  • 16二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 21:49:41

    MTGは効果処理するごとに割り込めるからさらに難しい…
    遊戯王で言うチェーン1がなかなか解決されなかったりする

  • 17二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 21:53:29

    >>15

    だからこそ今のオートとオンの切り替えはよくできてると思うわ

  • 18二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 21:54:13

    難しい要素つっても紙でもそんな厳密に詰めないから何の問題もないことが多い

  • 19二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 21:55:10

    なので最初からDCGとしてデザインされたカードゲームだとそもそも相手ターンに動くカードを作らなかったりする

  • 20二次元好きの匿名さん22/04/08(金) 22:04:39

    俺の器が小さい事を承知で言うけど
    やれる事がない状態になってから考え始める奴嫌い

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています