- 1二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 19:25:08
《当スレについて》
・どのカードゲームでもOKです
(ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビルディバイド、ユニオンアリーナetcも勿論可)
(MTGは専用スレが活動中です!)
・他TCGから自分なりにアレンジしたのを出すのもOKです
・オリカやアレンジカードを相談し合うのもOKです
《お願い》
・オリカを発表する際は、「無言でカードのステータスやテキストだけ書き捨てて終わり」は控えましょう
そのオリカの解説(そのカードを考案するに至った経緯や、どんなデッキで何をさせたいのか、個人的なこだわり・面白要素など)を添えたり、デザインする上で誰かと相談したい部分なども併記していると、皆も反応がしやすくなります
・テキストの不備や曖昧な表記には注意しましょう。自分が思っているのと違う効果で読み取られてしまうかもしれません
強制ではありませんが、なるだけ既存のカードのテキストを参考にするといいかもしれません
そうしないと分かりづらい場合が多いです
・強すぎる言葉とカードは控えましょう
《反応(評価・感想)について》
・強制ではありませんが、誰かにオリカの感想なり評価なりの反応を貰えると投稿者は喜びます
「こういう部分が強そう」「〇〇と組み合わせて使ってみたい」などの簡単な文章でも全然OK!
※全てのオリカに反応をする必要はありません。オリカを投稿する方は反応が無い場合もあることを予めご了承ください ※試験的に方向性を変更しています
・評価しやすいようにランク表を置いてみます。ご自由にお使いください
☆ → 禁止・制限レベル
◎ → 環境レベル
○ → ファンデッキレベル
△ → 使われなさそう…
前スレ
TCGのオリカ・アレンジカードを発表・相談できたり反応が貰えるかもしれないスレ2025tarn65|あにまん掲示板《当スレについて》・どのカードゲームでもOKです(ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビルディバイド、ユニオンアリーナetcも勿論可)(MTGは専用スレが活動中です!)・他TCGから自分なり…bbs.animanch.com次スレは>>195を踏んだ方にお願いしますが、スレの進行が速いようでしたら>>190~>>194で早めに次スレを建てる等の調整をお願いします
- 2二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 19:26:33
- 3二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 19:27:37
オリカテーマなど複数のカードを一度に公開したい場合
こちらのようなテキストサイトのご利用を推奨します
Writening テキストページを一瞬で作成ユーザー登録不要。テキストを入力すると、共有可能な専用URLが即座に発行されるテキスト共有サービスです。writening.net - 4二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 19:28:37
特に多いデュエマのカード検索サイトです。
書き方やテキストの確認等にお使いください
カード検索 | デュエル・マスターズdm.takaratomy.co.jp同じく特に多い遊戯王のカード検索サイトです
同じく書き方やテキストの確認等にお使いください
カード検索|遊戯王 オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ - カードデータベースカード検索|遊戯王OCGカードデータベースでは、全ての遊戯王OCGカードを検索したりデッキレシピの検索や自分のデッキの管理ができます。遊戯王 オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズのコナミ公式サイトです。www.db.yugioh-card.com - 5二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 19:30:07
遊戯王ラッシュデュエル検索
カード検索|遊戯王ラッシュデュエル - カードデータベースカード検索|遊戯王ラッシュデュエルカードデータベースでは、全ての遊戯王ラッシュデュエルカードを検索したりデッキレシピの検索や自分のデッキの管理ができます。遊戯王ラッシュデュエルのコナミ公式サイトです。www.db.yugioh-card.comポケモンカード検索
カード検索 | ポケカ公式ポケモンカードゲームの遊びかた、商品、イベント情報などをお届けする公式サイト。www.pokemon-card.comヴァンガード検索
カードリスト | 「カードファイト!! ヴァンガード」 TCG公式サイトブシロードによる超大作オリジナルカードゲーム「カードファイト!! ヴァンガード」の公式サイト。カードリストのページcf-vanguard.comヴァイスシュヴァルツ検索
カードリスト超エンターテイメントTCG『ヴァイスシュヴァルツ』ws-tcg.comバディファイト検索
カードリスト | フューチャーカード バディファイト公式サイトフューチャーカード バディファイトの遊びかた、商品、イベント情報などをお届けする公式サイト。カードリストのページfc-buddyfight.com開運コロシアム検索
https://www.carddass.com/kaiuncoliseum/cardlist/?search=true&series%5B0%5D=601103
- 6二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 20:38:01
ほしゅ
- 719325/06/29(日) 20:59:26
前スレ196へ
ドルガン火でラフルル光・水と対抗3色になってちょうどいいからというだけ
前スレ197へ
ぶっちゃけ7コスにしようか悩んだけどなるべくコスト低くしたかったから6にした - 8二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 21:45:23
遊戯王のオリカ作ってる時リンク1のカードパワーってどんぐらいまで許されるのか結構悩むんだよな
現代的には青き眼の精霊ぐらいの素材縛り・効果ならOKと個人的な基準を作ってはいるんだが
青き眼の精霊自体が結構強力といえば強力だからあんま参考にはならんかな
皆はどう思う - 9二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 21:47:36
- 10二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 21:52:54
まあ極端な話そうではあるよな……
- 11二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 21:58:14
後はまあそのテーマとリンクとの相性もある
エクシーズとかシンクロが主戦法だったり融合がレベル持ち指定してたりするテーマで、かつ低ステのリンク1を上手くどかせないようなテーマには強めの、そうじゃないんなら弱めの、みたいな - 12二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 00:20:58
リンク1ってリンク召喚時にサーチするの多いしオリカスレでもよく見るパターンだが
そこであんまりサーチ範囲広いと変なブッ壊れコンボに繋がっちゃうの見逃しやすい
特定のキーカード1枚をサーチみたいなのは結構バランス調整しやすそうか - 13二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 08:30:24
このレスは削除されています
- 14二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 08:32:38
ちなみに
C(コクーン)・オールマイティ
リンク1/光属性/天使族/攻0/↓
「C(コクーン)」モンスター1体
このカード名の①②の効果は1ターンに1度しか発動できない。
①このカードが特殊召喚した場合、デッキ・手札から「C」モンスターを任意の種類墓地に送って発動できる(同じ属性は1体まで)。墓地に送ったモンスター2種類につき1枚、デッキから「N(ネオスペーシアン)」とテキストに記されたカードを手札に加える。
②このカードをリリースし、墓地の「C」モンスターを任意の種類除外して発動できる(同じ属性は1体まで)。除外した「C」モンスターと同じ属性の「N(ネオスペーシアン)」モンスターを手札・デッキ・EXデッキ・墓地から召喚条件を無視して特殊召喚する。この効果を発動するターン、自分は「HERO」「N」「C」モンスターしか特殊召喚出来ない。
>>9で言った「バカ効果」とはこういうものを指す(②でマリンネオスとティンクルモス、あとメインのN4種類特殊召喚してスペーシアギフト撃ったら8ドロ―)
※訂正版
- 15二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 11:45:46
《シスター・ブゥ》 自然文明 (9)
クリーチャー:ジョーカーズ/チーム切札 12000
◾️ガードマン
◾️T・ブレイカー
◾️ガードした時、バトルの後でアンタップする。
◾️このクリーチャーが出た時、または他のクリーチャーが出た時、自分の他のクリーチャーをタップしてもよい。そうした場合、次の自分のターンまで相手のクリーチャーが攻撃する時、可能ならそのクリーチャーを攻撃する。
《天海の精霊シリウス》と《悪魔聖霊バルホルス》をモチーフにしたガードマン。
スペックが時代遅れかもしれませんが、《桜舞う門出》をフル活用したくて考案しました。
名前の由来は「マザー・テレサ」とマリオシリーズのテレサ(英名:Boo) - 16二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 17:33:26
魔宮の悪代官
リンクモンスター
リンク2/闇属性/戦士族/1000/↓↑
効果モンスター2体
このカード名の①②の効果は1ターンに1度しか発動できない
①:このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「魔宮の賄賂」を1枚選んでフィールドにセットし、相手はデッキから1枚ドローする
②:相手がドローフェイズの通常のドロー以外の方法でデッキからカードを手札に加えたターン中に相手が魔法・罠カードを発動した時に発動できる。その効果を無効にする
汎用リンクにしてはちょっと妨害が強すぎる気もするけどドローさせるデメリットには合うかなって - 17二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 17:42:33
- 18二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 19:03:55
《熱中症対策!》 水 (30)
呪文
■G・ゼロ:この地域の今日の最高気温が35℃以上
■この地域の今日の最高気温1℃につき、この呪文を唱えるコストは1少なくなる。ただし、コストは0以下にはならない。
■自分は水分を補給する。その後、カードを1枚引く。
ジョークカードだよ!
みんな水分補給はしっかりとな!
「地域」という表現は鋼龍クシャルダオラで使われてるからたぶん行ける - 19二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 20:44:54
- 20二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 21:35:40
年々達成しやすくなるG・ゼロ条件 嬉しいやら悲しいやら...G・ゼロ抜きに見ると最高気温29度で水分補給の付いた《ガード・グリップ》になる呪文 特別強くはないけど確かに水分補給は大事なので、これは良いジョークカード
《チェーンボンバー(n)》(このクリーチャーが攻撃する時、自分の他のクリーチャーを1体破壊してもよい。そうしたら、このクリーチャーをアンタップし、自分の手札またはマナゾーンからコスト(n)以下のクリーチャーを1体出してもよい)
ガッキャーン
《GAKKYAAAN連鎖 ゴルアガーダー》
光/火/自然(7)クリーチャー:ビートジョッキー/ガーディアン/チームボンバー/暴拳王国
◼︎このクリーチャーが出た時または各ターンはじめてクリーチャーが攻撃する時、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。選んだクリーチャーとこのクリーチャーをバトルさせる。
◼︎《チェーンボンバー7》(このクリーチャーが攻撃する時、自分の他のクリーチャーを1体破壊してもよい。そうしたら、このクリーチャーをアンタップし、自分の手札またはマナゾーンからコスト7以下のクリーチャーを1体出してもよい)
◼︎自分のクリーチャーがブロックした時、そのクリーチャーが攻撃した時にトリガーする能力をひとつ使ってもよい。
●ブロッカー
◼︎W・ブレイカー
11500
ドラゴーン
《DORAGOOON連鎖 オンドライザー》
光/火/自然(8)クリーチャー:アーマード・ドラゴン/アポロニア・ドラゴン/チームボンバー/暴拳王国
◼︎自分の多色クリーチャーが2体以上あれば、このクリーチャーの召喚コストを3少なくする。
◼︎《W・チェーンボンバー7》(このクリーチャーが攻撃する時、自分の他のクリーチャーを2体破壊してもよい。そうしたら、このクリーチャーをアンタップし、自分の手札またはマナゾーンからコスト7以下のクリーチャーを2体まで出す)
◼︎マッハファイター
◼︎T・ブレイカー
◼︎自分の多色クリーチャーすべてに「エスケープ」を与える。
17000
十王篇の背景ストーリーで絡んでた勢力の連合能力妄想シリーズ チームボンバー+暴拳王国
1体が集中して攻撃するアバレチェーンと踏み倒しのマジボンバーを自分なりに合わせてみました
ネーミングセンスは大目に見て下さい
- 21二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 01:27:31
- 22二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 06:22:47
>>15 グランセクトにありそうな能力 11999以下を確実に除去出来るのはありがたい ◯
- 23二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 09:51:23
- 24二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 10:58:20
- 25二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 11:04:21
「相手のターン中に、このクリーチャーがバトルに勝った時」でいいんじゃないかな?
- 26二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 11:39:10
ジェムナイト・クォーク
リンク1/地/岩石/ATK500
効果モンスター以外の岩石族モンスター1体
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがリンク召喚した場合に発動できる。自分の墓地の、このターン効果で墓地へ送られたモンスターを任意の数だけ対象として発動できる。そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。このターン、相手の効果で自分フィールドのモンスターが墓地へ送られていない場合、この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。 - 27二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 11:42:14
アーマーパージ
通常罠
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
①自分フィールドの装備カード1枚を墓地に送り、フィールドのカード2枚までを対象として発動できる。そのカードを破壊する。
②自分フィールドに「勇者トークン」が存在する場合に手札・デッキから装備魔法カード1枚を墓地に送って発動できる。墓地のこのカードを自分の魔法&罠ゾーンにセットする。
装備魔法のゴッドバードアタック
勇者トークンがいれば再利用できる - 28二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 15:43:28
魔龍電融 ネプロヌス
フェニックス/ディスペクター
7コスト パワー21000 火・水・自然
⚪︎進化GV:ドラゴン,ディスタス,コマンド
⚪︎シンパシー:ドラゴン,ディスタス,コマンド
⚪︎EXライフ ⚪︎Q・ブレイカー
⚪︎メガメテオバーン3:このクリーチャーがアタックする時、3枚墓地に置いてもよい。そうしたら、相手のマナゾーンのカードを全て墓地に置く
⚪︎相手がこのクリーチャーを選んだとき、バトルゾーンのエレメントとシールドにあるカードを全て山札の下に置き、シャッフルする
アポロヌス・ドラゲリオンのスレ見て作りたくなって作りました。アポロヌスが誰に倒されたんだろうと思った。誰に倒されたのか分からなかったのでネプチューンとのディスペクターにしました。
ディスペクトポイントは「アポロヌスだが全ブレイクできない」と「アタック時と選ばれた時とで触れるゾーンが逆」の2つです。 - 29二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 15:44:47
デッキに戻る系の装備魔法あれば無限に使えるな
- 30二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 16:25:46
C(チェーン)·ウォーデン
リンク1/地属性/戦士族/攻500/↓
レベル4以下の「C(チェーン)」モンスター1体
このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①このカードが特殊召喚した場合に発動できる。自身の手札·デッキ·墓地から名前の異なる「C」モンスターをそれぞれ1体まで特殊召喚する。この効果を使用したターン、自分は「C」モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
②このカードをリリースして発動できる。自分フィールド及び墓地に存在する「C·ウォーデン」以外の「C」モンスター2種類につき1枚までデッキから「チェーン」永続魔法を選んで自分の魔法罠ゾーンに表側表示で置く(同じ名前のカードはそれぞれ1枚まで)。
③墓地のこのカードを除外して発動できる。相手の手札を確認し、その中から1枚を選んで墓地に送る。この効果でモンスターを墓地に送った場合、そのモンスターのレベルの数値と同じ枚数分、相手のデッキの上からカードを墓地に送る。
>>9で「C(チェーン)」をネタにしときながら実際作ったのは「C(コクーン)」だったので。
「ウォーデン」はマイクラ(罠ではない)のアレではなく「所長」とか「獄長」の意。
ちゃんとピーピングもつけたよ()
- 31二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 17:33:38
貴様、そんなにニビルが憎いかね
- 32二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 18:08:08
ベノム・チェーン
永続魔法
このカード名のカードの効果は1ターンに1度しか発動できない。
①自分メインフェイズ1に発動できる。自分フィールドに表側表示で存在する「C(チェーン)」モンスターのレベルの合計の半分の枚数だけ、相手のデッキの上からカードを墓地に送る。自分フィールドにEXデッキから特殊召喚された「C」モンスターが存在する場合、さらにそのモンスターのレベル・ランク・リンクの合計の枚数だけ相手のデッキの上からカードを墓地に送る。この効果を発動するターン、自分の「C」モンスターは攻撃宣言できない。
パラリシス・チェーン
永続魔法
①カードの効果によって相手のデッキからカードが墓地へ送られる度に、相手ライフに300のダメージを与える。自分フィールドにEXデッキから特殊召喚された「C(チェーン)」モンスターが存在する場合、さらに墓地に送られた枚数1枚につき300のダメージを与える。
>>30のオマケ。
アニメ仕様っぽくしたポイズンチェーンリメイクと特定条件下でダメージ効率がよくなったパラライズチェーンリメイク。
- 33二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 00:26:17
ブランドのボード
1コスト 火 タマシード
ビートジョッキー/フュージョナー
■このタマシードが出た時、次のうちいずれかを選ぶ。
▶自分のマナゾーンにあるカードが、全て火文明なら相手のパワー3000以下のクリーチャーを1体破壊する。
▶カードを1枚捨てても良い。そうしたらカードを2枚引く。
■自分の《ブランド》とあるクリーチャーが出た時、このカードをそのエレメントの一番下に置いても良い。
ーーー超魂Xーーー
■自分のビートジョッキーのアタック出来ない効果を無視する。(召喚酔いは無視出来ない。)
■このクリーチャーがアタックする時、相手のブロッカーを1体破壊する。
ジャジャジャ"JURN“ミミング
4コスト 火 クリーチャー
ビートジョッキー
■B・A・D2
■このクリーチャーがアタックする時、自分の場とマナのビートジョッキーを数える。このターン、その数より小さい呪文を相手は唱えられない。
ジャジャッチー"MENT“メメントー
2コスト 火 クリーチャー
ビートジョッキー
■相手が自身のターン中に自身のマナよりコストの大きいクリーチャーを出した時、そのクリーチャーを破壊する。
■このクリーチャーが場を離れた時、次の自分のターン、初めて召喚するコスト4以上のビートジョッキーのコストを2少なくする。
ブランドのボード
GS対策 せっかくならと最新のギミックを入れてみた。ボンキゴガイアッシュもメタれる
ミミング
ジャミングモチーフ カラーパイには合わないけど、チームボンバー由来ということで解決
メメントー
ジャッチメントモチーフ カラーパイは上同様。メメント守神宮要素を入れたかったが蛇足感が否めなくなってしまうので断念 - 34二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 08:19:26
- 35二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 08:27:35
奇数に関してはこういう感じらしいので
おそらく実質切り上げになるんじゃないかなあと
(例:13の場合は7)
- 36二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 08:42:20
- 37二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 09:12:57
- 38二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:30:07
このレスは削除されています
- 39二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:45:16
このレスは削除されています
- 40二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 13:31:41
HEROがもし環境に復権するならこういう新規が来てるんじゃないかという妄想
もちろんこの1枚でとは思ってないけどエアーマンを1枚初動に変えられたはず
あとネオスペーシアン超強化になったはず
X・HEROスペースコネクター
闇属性
リンク1
ATK600
戦士族/リンク/効果
HEROモンスター1体
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、このカードの効果を発動するターン、自分は「HERO」「N」モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
①このカードがL召喚した場合に発動出来る。自分の手札・墓地からHEROモンスター1体を特殊召喚する。
②フィールドのこのカードをリリースして発動出来る。EXデッキの「HERO」融合モンスター1体を相手に見せ、そのモンスターにカード名が記された融合素材モンスター1体を手札・デッキ・EXデッキから召喚条件を無視して特殊召喚する。 - 41二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 13:52:29
- 42二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 14:10:05
- 43二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 19:46:32
ちょっと思いついたのでチェーン関連をいくつか
C(チェーン)・マグネット
星4/地属性/機械族/攻1600/守1100/チューナー
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか発動できない。
①このカードが召喚した場合に発動できる。デッキから「C・マグネット」以外のレベル4以下の「C」モンスター1体を手札に加える。
②このカードが「C」モンスターの効果で特殊召喚した場合に発動できる。デッキから「C・マグネット」以外の「C」モンスター1体を特殊召喚する。この効果を発動するターンこのカードは攻撃できない。
C(チェーン)・ブロッカー
星8/地属性/戦士族/攻1800/3000/シンクロ
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
「C・ブロッカー」は自分フィールド上に1体しか表側表示で存在できない。
①表側守備表示のカードがフィールドに存在する限り、相手のデッキから墓地に送られたカードの効果は無効となる。
②相手バトルフェイズ開始時に発動する。このターンこのカードは戦闘では破壊されず、攻撃可能な相手モンスターはすべてこのカードを攻撃しなければならない。
ペナルティ・チェーン
永続魔法
このカード名のカードは自分フィールドに1枚しか表側表示で存在できない。
①自分フィールドの「C(チェーン)」モンスターが相手モンスターと戦闘を行ったダメージステップ終了時に発動する。戦闘を行った相手モンスターのレベル2つにつき1枚、相手のデッキの上からカードを墓地に送る。
C(チェーン)チューナーと新しいシンクロ。
ブロッカーで攻撃させてペナルティでデッキ削る。
ポイズン(とベノム)でこっちは攻撃できないから相手に攻撃させようのイメージ - 44二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 20:43:35
このレスは削除されています
- 45二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 21:58:37
このレスは削除されています
- 46二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 21:59:47
- 47二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 22:08:53
- 48二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 22:12:35
選ばれたときの効果は相手だけですね。ふっつーにテキストミスです
- 49二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 22:20:14
《ビビッドレンダ(n)》(このクリーチャーを出す時、自分の裏向きの手札を好きな数、相手に見せてもよい。このクリーチャーが出た時、こうして見せた手札(n)枚につき1回、下の[VR]能力を使う)
ヴィレッジ
《#美麗.G#チャンネル》
自然/水/火(4)クリーチャー:サイバーロード/スノーフェアリー/チームウェイブ/美孔麗王国
《ビビッドレンダ2》(このクリーチャーを出す時、自分の裏向きの手札を好きな数、相手に見せてもよい。このクリーチャーが出た時、こうして見せた手札2枚につき1回、下の[VR]能力を使う)
[VR]このターン中、自分の他の《#美麗.G#チャンネル》を出していなければ、カードを1枚引き、自分のマナゾーンのカードを2枚選んでアンタップする。
◼︎マッハファイター
◼︎各ターンに1度、自分のクリーチャーがタップした時、アンタップしてもよい。
5000
《#驚天共演#ワァルドワヰド・コンサァト》
自然/水/火(10)クリーチャー:フェニックス/トリックス/チームウェイブ/美孔麗王国
◼︎このカードを引いた時、それが自分のターンの最初に引いたカードで自分のマナゾーンに水と火と自然があれば、これを相手に見せてもよい。そうしたら、自分の山札の上から2枚をマナゾーンに置く。
《ビビッドレンダ4》(このクリーチャーを出す時、自分の裏向きの手札を好きな数、相手に見せてもよい。このクリーチャーが出た時、こうして見せた手札4枚につき1回、下の[VR]能力を使う)
[VR]カードを3枚引く。その後、自分の手札から多色カードを1枚、コストを支払わずに実行してもよい。
◼︎自分の多色クリーチャーが出た時、相手のエレメントをひとつ選び、持ち主の手札に戻す、またはマナゾーンに置く。
◼︎ワールド・ブレイカー
25000
十王篇の能力合体シリーズその2です ビビッドロー+バズレンダ
手札の多さがそのまま出力の高さになる感じの能力になりました
下のはメテヲシャワァとマニフェストが共演してるイメージです
一応召喚するクリーチャー自身も手札としてカウントできるつもりでデザインしました...が、どうなんだろうこれ(細かい裁定とか分からない人間) - 50二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 22:24:48
- 51二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 22:59:43
ヤッタRe:マン 無色[ジョーカーズ] (2)
クリーチャー:ジョーカーズ 2000
G・ストライク
自分のジョーカーズを実行するコストを1少なくする。ただし、コストは0以下にならない。
自分の他のジョーカーズのパワーを+2000する。
巨番隊 ルグンドド 自然文明 (2)
クリーチャー:グランセクト 12000
G・ストライク
ガードマン
このクリーチャーはシールドをブレイクできない。
自分のグランセクトを実行するコストを1少なくする。ただし、コストは0以下にならない。
裁番隊 クリスタ 光文明 (2)
クリーチャー:メタリカ/裁きの紋章 2000
G・ストライク
ブロッカー
このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。
自分のメタリカまたは裁きの紋章を実行するコストを1少なくする。ただし、コストは0以下にならない。
このクリーチャーが破壊された時、墓地に置くかわりにシールド1つの上に表向きにして置く。 - 52二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 23:02:04
堕番隊 ドゥギン 闇文明 (2)
クリーチャー:マフィ・ギャング/魔道具 2000
G・ストライク
スレイヤー
自分のマフィ・ギャングまたは魔道具を実行するコストを1少なくする。ただし、コストは0以下にならない。
魔番隊 ザエッサ 水文明 (2)
クリーチャー:メタリカ/裁きの紋章 2000
G・ストライク
ブロッカー
自分のムートピアまたは種族を持たない水の呪文を実行するコストを1少なくする。ただし、コストは0以下にならない。
忠番隊 チュチュリス 火文明 (2)
クリーチャー:ビートジョッキー 2000
G・ストライク
自分のビートジョッキーを実行するコストを1少なくする。ただし、コストは0以下にならない。
セイバー:ビートジョッキー(自分のビートジョッキーが離れる時、かわりにこのクリーチャーを破壊してもよい)
新章軽減サイクルのGストリメイクです。あと結構盛りました。
- 53二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 00:07:31
ヤッタレ ◎
全体的に良いね!
パンプアップは3000より高くないとVT対策に使えないけど2体並べばネフェル以外耐えれる
そもそもヤッタレ8投出来るのと受け札12枚になるのも良い
ルグンドド ○〜△
自然の軽減の宿命ということで
クリスタ ○〜△
悪くなさそうニ見えるけど、裁きデッキが4マナの強い動きが集結ぐらいでそれも1枚しか無いのと表紋章が張れないのが一部対面ではキツい
煌世主ノ正裁Zを4ターン目に唱えられるのは良いけどそれまで除去もメタも無いのは流石にご都合の域
それより2コスト紋章と転生使った方が良さそう
ドゥギン ○
名前変わってるの細かい
黒魔導具がメインでヴォガイガやヴォーミラを早出し出来るのは偉い。ドゥリンリ以外の強い2ターン目の動きが出来た
地味なスレイヤーも強いしGSも受けの弱い黒魔導具にはありがたい
ザエッサ ○〜△
種族はムートピアとして受けとっておく
ムートピアでデッキ組めるわけでは無いし、呪文軽減で食っていきたいけどそれならそれで除去がキツいしライバルもいる。ちょっと微妙かも
チュチュリス ◎〜○
チュチュリス8投は偉い
セイバーよりGS対策が欲しかったけどそれは欲張り
ソンクンが前より絡めやすくなった
- 54二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 07:54:54
伝説の一番槍 ブレイズクロー 2火 ドラゴノイド パワー2000+
自分のドラゴノイドを使用する時のコストは1減る。ただし0以下にならない
火3を払って発動出来る。このターンが終わるまで、バトルゾーンにある自分のドラゴノイドはすべてアーマード・ドラゴンになり、パワーが+4000され、「W・ブレイカー」を得る。
レジェンド・アタッカーを搭載したドラゴノイドの軽減カード エグゼツインやスピニングスピン等そこそこ強いカードが3ターン目に出せる
騎兵総帥キュラトプス 4火 パワー3000+
自分のドラゴノイド・クリーチャーは、タップされていないクリーチャーを攻撃できる。
このクリーチャーは相手プレイヤーに攻撃できない
マナ武装3 自分のマナゾーンに火文明のカードが3枚以上ある場合自分のドラゴノイド・クリーチャーはパワーを+3000する
雑パンプとMH付与 コイツ単体でも一応パワー6000をどかせるのでちょっと強い - 55二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 12:37:53
轟鎧武装
6/光水自然/呪文
■自分のNEOクリーチャーがいる時、この呪文のコストを3少なくしてもよい。
■自分のクリーチャーを1体選ぶ。そのクリーチャーに含まれるカードの枚数まで、カードを引いてもよい。その後、手札を3枚まで自分のクリーチャー1体の下に置く。
ゴルギーオージャーのネーミングがキングオージャーに被ったので、支援用の変身音モチーフカード。 - 56二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 20:37:44
- 57二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 21:53:39
細かいところだけど、これ種族は追加になるんじゃないのかな?
- 58二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 01:30:52
《クッション=ジョン》 闇文明 (2)
進化クリーチャー:アビスロイヤル 1000
■墓地進化:闇のクリーチャーを1体自分の墓地から選び、このクリーチャーをその上に重ねつつ出す。
■アビスラッシュ
チェア=イーイッスをなんか上手い事使えないかなーと考えていて思案中の一枚。
とりあえずアビスお得意の墓地肥やしでチェア=イーイッスを墓地に落としつつ、チェア=イーイッスを墓地進化で拾って超魂Xのスレイヤーを得る。
アビスラッシュなのでそのターンの終わりにデッキに戻ってしまうもののスレイヤーによる自爆目的ならタップ状態の相手クリーチャーがいる時を狙って出せば殴ってスレイヤー相打ちしつつ自滅して再び墓地に置ける。
カード名はチェア(椅子)の上に重ねるからクッション。
ぶっちゃけスレイヤー得ること考えたら自然入れてマッハファイター持たせた方が絶対使いやすいねとは思ってる
あとこれどちらかと言えば革命チェンジ元に便利そうね - 59二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 10:24:27
保守
- 60二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 12:35:27
ウィッチクラフト・プロモーション
速攻魔法
・効果
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1)自分フィールドに「ウィッチクラフト」モンスターが存在する場合、相手フィールドの表側表示カード1枚を対象として発動できる。そのカードの効果を無効にする。
(2)このカードが墓地に存在し、自分フィールドに「ウィッチクラフト」モンスターが存在する場合、自分・相手のエンドフェイズに発動できる。このカードを自分の魔法&罠ゾーンにセットする。
何度でも使えるウィッチクラフト用無効札。
現在ではいずれかの効果を1度では弱いと感じたので、毎ターン使用可能に。 - 61二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 13:17:20
- 62二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 14:10:08
- 63二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 18:35:51
《デッド・ハンド》 闇文明 (7)
呪文
■S・トリガー
■この呪文が自分のシールドゾーンから墓地に置かれた時、この呪文を墓地からコストを支払わずに唱えてもよい。そうしたら、この呪文を山札の下に置く。
■相手のクリーチャーを1体破壊する。
シールド焼却メタを持つ《デーモン・ハンド》。
闇エンコマ等が持つシールドのスーサイドにも対応するのでそういったデッキとの相性も良さげ。
上位互換的なテキストにした分コストを1上げ、墓地詠唱で墓地から山札に消えるため墓地の呪文を後から利用する系のカードとは噛み合わないという点で《デーモン・ハンド》の完全上位互換にはならないよう調整したつもり。 - 64二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 20:20:36
《機皇帝ワイゼル∞-TAGC5》
星1/闇属性/機械族/3500/3500
このカードは通常召喚できず、自身の効果でのみ特殊召喚できる。
(1):自分フィールド(表側)・墓地・除外状態のカードに「機皇帝ワイゼル∞」が存在する時に、自分のモンスターが効果で破壊された場合に発動できる。手札のこのカードを特殊召喚する。
(2):自分フィールドにこのカード以外のモンスターが存在しない時、このカードは以下の効果を得る。
●1ターンに1度、相手フィールドのSモンスター1体を対象として発動できる。その相手Sモンスターをこのカードに装備する。
●この攻撃力は自身の効果で装備したモンスターの攻撃力分アップし、このカードが相手によって破壊される場合、代わりに装備したモンスターを破壊する。
●このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分の倍の数値だけ相手に戦闘ダメージを与える。
●1ターンに1度、相手が魔法・罠カードを発動した時に発動できる。その発動を無効にし破壊する。
//ワイゼル強化体。
//アニメ版でのパーツ(ワイゼルT:頭部 ワイゼルA:右腕 ワイゼルG:左腕 ワイゼルC:下半身)の最大値を全装着したであろう姿。
//貫通ダメージ倍は唯一判明しているワイゼルA5の効果、カオスMAXとかも持ってるし今だと普通だな。 - 65二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 21:17:27
ボルシャックカイザーNEX
コスト5 火文明 アーマードドラゴン
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、手札を1枚捨てて2枚引いても良い、その後コスト6以下のボルシャックをバトルゾーンに出しても良い
超魂X:バトルゾーンに火のクリーチャーが3体以上いたらバトル中このクリーチャーのパワーをプラス50000する
パワー5000
決闘者から拾えるモモキングRXみたいなカードを作りました。パンプ効果で王闘竜皇からバカでけえクリーチャーを出しましょう。 - 66二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 21:23:42
- 67二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 21:29:05
- 68二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 22:28:41
- 69二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 22:45:11
- 70二次元好きの匿名さん25/07/04(金) 23:44:54
攻撃力1500守備力1200です
- 71二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 00:35:11
- 72二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 00:44:21
思慮深き策略家 ネオブレイン
グレートメカオー、サイバー・コマンド
水文明
コスト4
ブロッカー
パワー1500
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時相手のシールドを一枚見る
そして次の能力のうちひとつを選ぶ
・相手のシールドを山札の1番下に置き、山札から1枚目を新しくシールドとして加える
・カードを2枚引く - 73二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 01:07:13
相手の仕込みシールドトリガーやトリガーを防げるようなクリーチャーとドローできるクリーチャーとして作りました
能力が能力なのでパワーは控えめで今のデュエマはインフレ気味なのでコスト4でブロッカーを与えました
- 74二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 01:47:22
極彩覇王 プリズメン=ボアロ
コスト8 クリーチャー 自然文明
ジュラシック・コマンド・ドラゴン/革命軍/イメン団
パワー15000
革命チェンジ:コスト5以上のドラゴン
自分のバトルゾーンとマナゾーンのカードは全ての文明を得る
Tブレイカー
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、山札の上から2枚をマナゾーンに置き、自分のマナゾーンからカードを1枚手札に加える。その後コスト5以下のクリーチャーを1体自分のマナゾーンからバトルゾーンに出しても良い。
ファイナル革命:このクリーチャーが「革命チェンジ」でバトルゾーンに出た時このターン中まだ他の「ファイナル革命」を使っていなければ、このターン中自分の手札のドラゴン全てに「革命チェンジ:そのカードと同じ文明を持つドラゴン」を与える。
イメン団の団長的なやつ
染色や踏み倒しなどイメンっぽい感じをイメージした - 75二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 07:35:49
ドラグマ扱いでお願いします
- 76二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 09:21:07
ソウル・ザ・シルバー 無色[ジョーカーズ] (4)
クリーチャー:ジョーカーズ/フュージョナー 2000+
自分の山札の上から4枚を見る。その中からクリーチャーを1体、相手に見せてから手札に加えてもよい。その後、自分の手札からコスト5以下のNEOクリーチャーを1体、コストを支払わずに出してもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く。
超魂X(これがクリーチャーの下にあれば、そのクリーチャーにも以下の能力を与える)
このクリーチャーに含まれるジョーカーズ1枚につき、パワーを+4000し、シールドをさらに1枚ブレイクする。
風のガンマン ジョリー・ザ・ジョニー 無色[ジョーカーズ] (5)
NEOクリーチャー:ジョーカーズ 6000
NEO進化:クリーチャー1体の上に置いてもよい。
超魂レイド
W・ブレイカー
このクリーチャーに含まれるカードが3枚以上あれば、各ブレイクの前に、相手のクリーチャーを1体選び、破壊する。
このクリーチャーに含まれるジョーカーズが3枚以上あれば、このクリーチャーはブロックされず、このクリーチャーの攻撃の後、相手のシールドとクリーチャーがなければ、自分はゲームに勝つ。 - 77二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 10:58:23
- 78二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 11:24:00
- 79二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 11:25:02
- 80二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 15:56:14
マキシマム召喚を墓地から行うってできるのかな?
一応マキシマムモードのモンスターが墓地へ送られた時そのままマキシマムモードで蘇生するってのはタイムマシーンでできるみたいだけど
既存カードを見る限り墓地から手札に回収→手札からマキシマム召喚がマキシマムの墓地活用よくある動きっぽいんだよね
- 81二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 20:53:55
- 82二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 21:57:41
Sin-gularity
速攻魔法
自分場・墓地の「Sin」モンスター1体を除外して発動する
除外したカードに記されてる自分の除外状態のモンスターをデッキ・EXデッキに戻す。その後戻したカードと同名モンスターを自分のデッキ・EXデッキから召喚条件を無視して特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはフィールド上に表側表示で存在する限り「Sin」モンスターとしても扱う
映画だとSinモンスターは元々のモンスターと同じ(もしくは近しい)効果持ってたっぽいのでそれを再現できるオリカを考えてみました - 837625/07/05(土) 23:05:20
調べたら参照出来ませんでした…こちらに修正します
風のガンマン ジョリー・ザ・ジョニー 無色[ジョーカーズ] (5)
NEOクリーチャー:ジョーカーズ 6000
NEO進化:クリーチャー1体の上に置いてもよい。
超魂レイド
W・ブレイカー
このクリーチャーに含まれるカードが3枚以上あれば、各ブレイクの前に、相手のクリーチャーを1体選び、破壊する。
このクリーチャーがNEO進化クリーチャーで、バトルゾーンまたはマナゾーンに自分のジョーカーズが3枚以上あれば、このクリーチャーはブロックされず、このクリーチャーの攻撃の後、相手のシールドとクリーチャーがなければ、自分はゲームに勝つ。
- 84二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 23:33:46
新魂(あらた)な侵略 レッドゾーンX(クロス) 火文明 (6)
NEOクリーチャー:ソニック・コマンド/侵略者/フュージョナー 12000
NEO進化:火のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
侵略:火のコマンドまたは火のNEO進化クリーチャー
T・ブレイカー
超魂X(これがクリーチャーの下にあれば、そのクリーチャーにも以下の能力を与える)
このクリーチャーが出た時、相手は自身のパワーが一番大きいクリーチャーを1体選んで破壊する。
侵略連打する度に破壊を飛ばせます - 85二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 09:18:45
保守
《強欲者の末路(オーバー・グリード)》
通常魔法
このカードはメインフェイズ1開始時にしか発動できない。
(1):相手は自分のデッキの上から10枚を墓地に送る。その後、相手は自分の墓地の枚数の半分(切り上げ)の数だけデッキからドローしてもよい。
相手がドローしなかった場合、相手は自分の墓地の枚数×300ダメージを受ける。 - 86二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 10:05:46
激辛男爵ハバネーロ
種族 ワイルドべジーズ
文明 火と闇
コスト2
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時相手は自身の手札を見ないで一枚選び捨てさせる
このクリーチャーが破壊された時自分は手札を1枚捨てる
パワー1000
コストの軽いハンデス系のカード
一応破壊されたら自分にもデメリットがあるけどデッキによっては好きなカードを墓地に置けるカードとして作りました - 87二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 10:14:50
元々のコンセプトは「劇中のSinは元のカードの効果とほぼ同じ効果を持ってる」って部分の再現だけど
これフィールド魔法除去られた後の対応としても有用なの【Sin】的には結構ありがたいのかもしれない
強いて気になる部分としたらSinモンスターとして扱う都合上
Sin Territoryがあるとバトルフェイズ中効果無効になっちゃう所かな……
- 88二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 11:01:56
このレスは削除されています
- 89二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 11:11:00時械神オリカ4枚 | Writening《時械神官》 レベル1 光属性 天使族/効果 ATK0 DEF0 このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①:このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。デッキから「時械」魔法・…writening.net
イラストのイメージは
時械神官→Z-ONEモチーフ
時械神の導き→アインソフオウルから生えてた樹
時械障壁→セフィロンの盾
- 90二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 11:17:55
- 91二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 11:24:48
多色ゆえの色事故は怖いけど、デメリットを付けることで低コストハンデスを実現する面白いカード
緑抜き多色ワイルド・べジーズは王道Wの新規とかを見るにそのうち出そう
ただハンデス能力のテキストはもう少し整理してほしいかな...「このクリーチャーが出た時、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる」←おそらくこういう能力なんだと思うけど
オリカ(微修正版)↓
《月の海を夢見るワダチ》
光/闇(5)クリーチャー:メカ・デル・ディネロ/月光王国
●ブロッカー
◼︎エスケープ
◼︎各ターンに一度、クリーチャーが出た時、自分のシールドをひとつ手札に加えてもよい(その「S・トリガー」は使えない)。そうしたら、自分の手札を1枚、シールド化してもよい。
◼︎自分のシールドを手札に加える時、かわりにそれを墓地に置いてもよい。そうしたら、こうして墓地に置いたカード以下のコストを持つ相手のエレメントを1つ選び、シールド化してもよい。
《オシオキムーン》カードが自分のシールドゾーンを離れた時、自分の山札の上から3枚を見る。その中から光または闇の、コスト5以下のクリーチャーを1体出してもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く。
5500
月光王国とメカって色は合ってるよね
メカ・デル・ディネロがゴルギーニタウン以外にいてもいいじゃない、デュエマだもの
オシオキムーンで擬似メクレイドをします
- 92二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 12:05:29
- 93二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 14:37:37
- 94二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 14:40:10
このレスは削除されています
- 95二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 14:41:40
スターダスト ○
展開を止められるカードじゃないので後手捲り用か、後手で1枚握っておくと安心できそうではあるが…
レッドデーモン ○~◎
展開中に低ステータスのカードは守備表示で出す人いるよね
その点を突いて破壊飛ばせるのは確かに強いけどケアはし放題
ブラックローズ ◎
タイフーンが悲しそうな顔をしています
ブラックフェザー △~○
先1バーンでワンキルするデッキが投げられたら憤死するけどそれ以外の使い道は…
エンフェ ○
だいたいヴェイドス
相手にあげないからまあその辺も考えて相互に
パワーツール ◎~☆?
実質なんでも装備魔法サーチでこれはまずい
ライフストリーム ○
だいたい儚無みずき
クレーン ○
悪くはないけどこのドールの範囲からランダム1種手札に引き込んだところでなあ…
どのデッキでも使える誘発って結構な火遊びの範疇に入ると思う、適正な調整はかなり難しいな…
それと「攻守は元のカードの1/10」っていうテーマは理解できるんだけど
今の遊戯王で攻守が50の倍数でないカードはたしかホープONE以来もう10年以上出てないので、そここだわる必要性はないと思う
- 96二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 15:57:18
- 97二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 17:22:56
探検少女エクレシア
星4/光/魔法使い族/攻1500/守1500
このカード名はルール上「ドラグマ」モンスターとしても扱う
このカード名の①,②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない
①このカードが「アルバスの落胤」またはそのカード名が記されたカードの効果によって墓地に送られた場合に発動できる
このカードを墓地から手札に加えるか特殊召喚する
②EXデッキからモンスターが特殊召喚された場合に発動できる。
このモンスターと自分・相手の墓地のモンスターを融合素材として除外し融合モンスター1体を融合召喚する
ガスタの術師ガレン
星3/風/サイキック/攻1000/守1200
このカード名の①、②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない
①このモンスターが召喚、特殊召喚された場合に発動できる
デッキから「ガスタ」モンスター1体を手札に加え、その後手札を1枚捨てる
②「ガスタ」シンクロモンスターが自分の場か墓地に存在する場合に相手フィールドのモンスターの効果が発動した場合に手札のこのカードを捨てて発動できる
その相手モンスターの効果は、「相手フィールドの「ガスタ」モンスター1体を選択し、このモンスターと選択した相手モンスターで戦闘を行いダメージ計算を行う」になる
修正とガスタの妨害札
- 98二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 17:41:26
- 99二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 17:51:09
- 100二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 18:30:56
イクイップシュートはバトルフェイズにしか発動できないからギリ許されてる。メインフェイズに使えると裁定も先行ワンキルも面倒だからな…
- 101二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 18:38:30
- 102二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 18:48:32
- 103二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 19:02:59
スル犀
星4/地属性/獣族/攻0 /守0
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか発動できない。
このカードを召喚・特殊召喚する際、自分フィールドの「スル犀」以外の獣族モンスター1体を選択しなければならない。
①:このカードの攻撃力・守備力は常に選択したモンスターと同じになる。
②:相手がモンスターを召喚・特殊召喚する際に、このカードをリリースして発動できる。その召喚・特殊召喚を無効にし、そのモンスターを破壊する。
③:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手が自身のモンスターの攻撃対象を選択する際、その攻撃対象は自分が選択する。
「する際」のカード
オプションの選択して攻守コピーする効果はMDのテキストを参照 - 104二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 19:13:39
- 105二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 19:17:37
- 106二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:15:08
このレスは削除されています
- 107二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 21:17:44
- 108二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:08:35
- 109二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:29:27
デステニー・ヴィジョン
通常魔法
・効果
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1)以下の効果から1つを選んで発動する。
●「D-HERO」モンスター1体を捨てる。デッキから「V・HERO」モンスター1体を手札に加える。
●「V・HERO」モンスター1体を捨てる。デッキから「D-HERO」モンスター1体を手札に加える。
(2)このカードが墓地に存在し、「HERO」モンスターが除外された場合、このカードを除外して発動できる。手札、または魔法&罠ゾーンから「HERO」モンスター1体を特殊召喚する。
V・HERO ドゥームズ
レベル4/闇/戦士族/攻1200/守1700
・効果
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1)自分が戦闘・効果でダメージを受けた場合に発動できる。墓地のこのカードを永続罠カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。
(2)このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。デッキから「HERO」モンスター1体を手札に加える。
(3)このカードが永続罠カード扱いの場合、自分・相手のメインフェイズに、自分フィールドの「HERO」モンスター1体をリリースして発動できる。このカードを特殊召喚する。
D-HERO中心の闇HEROデッキで使いたい手札交換カード、大体ファリスを加えるための1枚。
それと、エアーマン以外にHEROを万能サーチするドゥームズ。 - 110二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 22:46:38
なるほど
ガレンnsグリフサーチグリフ捨てグリフefヴェズルss
ガレンとヴェズルでスフィアードsys、スフィアードefガレンサルベージ
この流れで盤面にスフィアード置きつつガレンが手札に構えられるんだな
動き上手札に構えてるのは見え見えだが攻撃したら蘇生かリクルートされる上にダメージ返されるのがわかってたら相手攻撃しないし実質的な攻撃抑制カード
スフィアードが除去られても除外じゃなけりゃ墓地に行くから効果が使える
中々いやらしいカードだ
- 111二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 23:44:59
ラル・ダディアのパワー低下は何の目的なのかがよくわかんない
ターンの終わりに低下としか書いてないけどそれ以降継続するってこと?
デュエマのパワー低下って基本的に常在かそのターン中がほとんどじゃないかな
-5000を常に入れたい理由がわからん
もしくはコレなんかのミスかな?
あとどっからでも出したいって気持ちはわかるけど
光闇でマナまで触るかい?
ちょっとカラーパイおかしくならないかな
讃美歌はオヴ・シディアのシールド化が攻撃する時だからオヴ・シディア自体と噛み合いがそこまでよくないのが不思議なもんで
闇と光への手形もメタリカの光闇多色がそこまでいないからやっぱり噛み合いがよくない……
なんか専用の流れを想定してるっぽいのはわかるんだけど
その流れをできればセットで書いて欲しかったかな……
- 112二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 06:53:10
- 113二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 07:04:15
- 114二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 08:08:20
Dの忍遁 シノビ無名墓地 闇(5)
D2フィールド メカ・デル・ステラ/シノビ
このフィールドがバトルゾーンに出た時または自分が「ニンジャ」能力を使った時、シールドを1枚ブレイクしても良い。
このフィールドがバトルゾーンにある時、相手クリーチャーは可能なら必ず攻撃しなければならず、必ずブロックしなければならない
D2スイッチ:自分、または相手の攻撃宣言時、自分の墓地にある「シノビ」クリーチャーを好きな数選ぶ。それらをバトルゾーンに好きな数、出す。そうしたら、次の自分のターン終了時にそうして出したクリーチャーをすべて破壊する。
っていうヒロベス見て必要なのこういうやつじゃねぇかなって思って作りました - 115二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 08:49:24
このレスは削除されています
- 116二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 08:52:56
このレスは削除されています
- 117二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 14:16:17
- 118二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 17:17:17
指摘を元にいろいろ修正をしました、ありがとうございます
パワーマイナスはコピペの時にミスりました、すいません
修正後:オヴ シディアを強化したい | Writening元暗煙の使者 ラル・ダディア クリーチャー メタリカ 文明:光/闇 コスト: 6 パワー: 5000 能力:シンパシー: 光のメタリカ 場にいる光文明のメタリカ1体につきコストが1軽減。 召喚時シールドの枚数が相手より…writening.net - 119二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 18:57:38
煉獄の業
通常魔法
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか発動できない
①:以下の効果の内1つを選んで適用する
・デッキから悪魔族モンスター1体を選んで墓地へ送る。発動したターンの終了時に自分の手札を全て墓地へ送る
・デッキから悪魔族モンスター1体を選んで手札に加える。この効果は自分の手札が0枚の場合のみ発動できる
悪魔族汎用…もとい煉獄カード - 120二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 20:38:33
《縛なる混沌 クサリマントラ》
コスト5 闇 7000
メカ・デル・ステラ/シノビ
▪︎相手のターンの終わりに、相手がそのターン中コストを支払わずにエレメントを出していて、バトルゾーンに自分の《縛なる混沌 クサリマントラ》がなければ、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
▪︎ブロッカー ▪︎スレイヤー
▪︎このクリーチャーが出た時、以下から1つを選ぶ。
・自分の墓地からメカまたはシノビを1枚手札に戻す。そのカード以下のコストを持つ相手のクリーチャーを1体破壊する。
・墓地からコスト4以下のシノビを1体バトルゾーンに出す。
《聖邪忍法 朧マキビシ大旋風》
コスト5 光/闇 呪文
シノビ・ワード
▪︎ST
▪︎カードを1枚引き、以下から1つを選ぶ。このターンに自分のシノビが出ていれば、かわりに全て選ぶ。
・手札または墓地からコスト5以下のシノビを1体出す。
・クリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃でき、このターンの終わりに破壊される。
・このターン、相手はクリーチャーでないカードを手札から使えない。
《邪沌大忍者 ハーカイゴーカイ》
コスト8 闇 13000
メカ・デル・ステラ/シノビ
▪︎自分のシノビがバトルゾーンから山札の下に置かれた時、墓地にあるこのカードを手札に戻してもよい。
▪︎革命チェンジ:コスト5以上のシノビ
▪︎Tブレイカー ▪︎ブロッカー
▪︎このクリーチャーが出た時、または離れた時、相手は自身のアンタップしているクリーチャーを1体破壊し、手札を1枚捨てる。
墓地を肥やす旨みのあるシノビ欲しくないか?と思ったので - 121二次元好きの匿名さん25/07/07(月) 23:39:14
改めて見てみると修正されてもなおツッコミ所が多いな……
想定されている挙動が墓地を経由しないのでわざわざ闇入れてまで墓地から出す動きを取り入れる必要がない
一応相手の2ターン目にジェニーなりゴーストタッチなりでオヴ・シディアがハンデスされた場合のリカバリーが効くから無駄ではない
ラル・ダディアが出たらオヴ・シディアが耐性を持つので破壊されにくく、オヴ・シディアより先にラル・ダディアが狙われる可能性の方が高いため蘇生効果に繋がりにくい
相手の墓地から的を用意したいであろう呪文も結局コレ相手が墓地にクリーチャーおいてくれなきゃ機能しない
でもこっちから相手のクリーチャーを墓地に置く動きがないので完全に相手依存
ついでにいうとそもそもそこまでやってやることが的を用意して安全に殴ってシールド入れ替えするだけ
その後パワードブレイカー付与で回りをパンプアップさせるなら最初からシールド狙った方がそのターンでケリ付けられる可能性が高い
あとラル・ダディア、これ書き方が置き換えじゃない「離れない」だからパワー0になってもその場に留まるんじゃないかな?
たぶん書きたかったテキストは「このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、そのパワーが0より大きければ、離れるかわりにとどまる」だな……
オルカミアね……これコスト6の方がいいと思う。手札になくてもオヴ・シディアから出せる可能性があるから
紙のオヴ・シディアの手札全部シールド化のカバー、マスター・ラビリンスの安全な使用、デュエプレ版の効果の再現と
色々やりたいことあったっていうのはよくわかるんだが、全体的に「なぜその発想になったのか」がピンとこない部分が多い
と、まあアレコレ文句ばっかり言うのも申し訳ないので
自分だったらオヴ・シディア関連でこういうの作るかな~っていうのをいくつか作ってみた
《オヴ・シディア》サポート案 | Writening1枚で何もかもサポートしようとすると歯車が狂いそうなので、「早期着地案」と「能力補助案」の2つに分ける。 個人的な話だがあまり能力をゴテゴテ付けるのが好きではないので能力は1~3個程度に収めてい…writening.net - 122二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 04:06:06
どっちもですね
- 123二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 12:10:17
保守
- 124二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 12:41:47
塊斬機ゲンツェン
ランク4/地/サイバース族/攻2500/守500
・効果(X)
レベル4モンスター×3体以上
このカードはEXモンスターゾーンに表側表示で存在する自分の「斬機」モンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。
(1)このカードがX召喚した場合に発動する。自分の墓地から「斬機」カード1枚を選び、このカードのX素材にする。
(2)1ターンに1度、このカードのX素材を全て取り除いて発動できる。取り除かれた「斬機」カードの数につき、以下の効果を適用する。
●2枚以上:このターン、自分の「斬機」カードの効果は無効にならない。
●3枚以上:相手のモンスター全てを攻撃表示にする。(リバース効果は発動しない)
●4枚以上:フィールドの「斬機」カード以外のカードの効果を無効にする。
●5枚以上:相手の魔法&罠ゾーンのカード全てをデッキに戻す。
(3)自分・相手ターンにこのカードを墓地へ送って発動できる。自分フィールドの「斬機」モンスターの攻撃力は2000アップする。
全称記号「∀」の提唱者であるゲンツェンを名前にした、新しい塊斬機。
ファイナルシグマの一撃を通すための効果を山盛り。 - 125二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 14:04:45
U.A.ドラマチックサポーター ☆4地/戦士/500/200
このカード名はルール上「F.A.」カードとしても扱う。
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①このカードを手札から捨てて発動できる。デッキから「U.A」魔法・罠カードまたは「F.A」魔法・罠カード1枚を選んで自分フィールドにセットする。この効果でセットした速攻魔法カード及び通常罠カードはセットしたターンでも発動できる。②自分・相手メインフェイズに、このターンに墓地へ送られていないこのカードを墓地から除外し、自分フィールドのカード1枚を対象として発動できる。「U.A.ドラマチックサポーター」以外の自分の墓地の「U.A.」モンスターまたは「F.A.」モンスター1体を特殊召喚し、対象のカードを破壊する。
どちらも展開力と魔法罠へのアクセスに難があるのでサポーターに出張ってもらった
通常罠が特に自分ターンに発動したいくせに遅いので①でセット即発動可能に
②が破壊なのは勿論F.A.フィールド魔法のため
対象にとって最後に破壊することでファンタジスタでデメリット無視もできる
他にはピットストップのドローを増やしたりも - 126二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 17:06:41
ゲッツェルン ◯~◎
強いっちゃ強いんだが扱いが難しいというのが正直な印象
・EX「斬機」に重ねてX効果 : 書いてある事自体は極めて強いのだが結局のところ「斬機」で重ねる候補のカードがほぼダランベルシアンしかいないのがミスマッチポイント。効率無視すればマグマ、ファイナルシグマも候補だがダランベルシアンも含めてそこに対して重ねたいというほどではないという印象。
・素材追加能力 : 素出しやX「斬機」含めて必ず4素材効果発動できるというのはほどよく強そうな印象
・素材吐き出し効果:2素材および3素材時効果が強力なのだが4素材効果自体も書いてあることは強いのだが拡張性が潰れるのでやはり扱いが難しそう。
・墓地送りパンプ。シンプルに強い。
問題点:結局のところレベル4 2~3体をフィニッシャーにして叩き込むというコンセプト自体は伝わるのだが「斬機」の構造上の欠点として着地狩りや効果を通すまでがキツいという部分が一切改善されてない。
もう一つ上げるとすればこいつ自体が墓地に「斬機」を要求する割に一切展開に関与できないのでなにかしらの展開効果なんかはほしかったところ。
- 127二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 17:36:56
言われてみればその通りって話が多くて…2度もありがとうございました
- 128二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 17:46:07
オリジナルテーマのテーマ名ってどうやって考えてますか?
今そこでかなり躓いてて - 129二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 18:00:13
ノリ。
いやまあ実際ノリは結構大きいけど他にもありはする
そのテーマが何するテーマか、種族は何か、どういうコンセプトかetcetc……
とりあえずそのテーマについて考えてる時にパッと頭に浮かぶ単語から考えてみるのがいいと思う
- 130二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 19:29:19
《月の門より降り立つキセキ》
光(7)クリーチャー:エンジェル・コマンド/月光王国
◼︎S・トリガー
●ブロッカー
◼︎このクリーチャーは攻撃できない。
◼︎このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目をシールド化してもよい。そうしたら、自分のシールドをひとつ、手札に加える。(ただし、その「S・トリガー」は使えない)
〈オシオキムーン〉カードが自分のシールドゾーンを離れた時、自分の手札から光の「ブロッカー」を持つ進化ではないクリーチャーを1体出してもよい。
4500
FT:月の門よ、我らの祈りに応えたまえ
(訳:誰もが絶望に打ちひしがれた時、奇跡は起こったのです。)
《黒き龍星のテイオウ》
闇(6)クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ/月光王国
◼︎このクリーチャーが自分のシールドゾーンから墓地に置かれた時、このクリーチャーを自分の墓地からコストを支払わずに召喚してもよい。
◼︎自分のクリーチャーを召喚する時、自分のシールドを2つまで墓地に置いてもよい。こうして墓地に置いたシールドひとつにつき、そのクリーチャーの召喚コストを2少なくする。ただしコストは0以下にならない。
●ブロッカー◼︎スレイヤー
◼︎W・ブレイカー
◼︎相手のクリーチャーは出たターン、可能なら攻撃する。
6000
FT:その龍の前に、流水は腐り大地は枯れ果てる
(訳:水と自然を併せ持つ龍...とよく似た黒龍が、その真の姿を現したのです。)
月光王国のオリカです
1枚目はやばそうな感じがしたのでVTに引っかかるラインまでパワーを下げて攻撃不可を付けました
FTはヘブンズゲートとガイアッシュ(アーシュ)意識 - 131二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 21:21:41
- 132二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 23:01:50
游明朝10.5でWord1ページの3分の1くらい?
- 133二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 23:42:12
何のオリカ作ってるかにもよるけど、遊戯王なら効果テキストのみで200~250字、長くても300字程度に収めたいところ(まあそれが難しいんだが…)
あんまり1枚に効果詰め込みすぎても壊れになる&テキスト長くなるから、そういうときは複数枚に分割するのが吉
自然とそれらを同時に使えるようなギミックを考える方向にもなっていくからね
- 134二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 07:04:25
- 135二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 07:18:16
- 136二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 09:18:58
- 137二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 09:24:38
>>130を書いたものです
1枚目を作った時《至宝を奪う月のロンリネス》の存在を忘れていました(オシオキムーン能力がほぼ同じ)
それ込みで評価いただけるのであれば、よろしくお願いします
《縛なる混沌 クサリマントラ》○~◎
呪文に反応しないかわりにタマシード等に対応したガイアッシュ式踏み倒し能力が強力
こういう奇襲型クリーチャー、シノビにもっと欲しいよねえ...
cipでジェネリックジャジーブラッド式除去or4以下シノビ蘇生、器用な立ち回りができて楽しそう
蘇生先はターンを跨いでメクレイドを即起動できる《忍鎖の聖沌94nm4》等が相性良さそうかな
《聖邪忍法 朧マキビシ大旋風》◎
ニンジャ・ストライクやニンジャ・チェンジを使ったターンに最高出力を発揮する、強くてシノビのフレーバー的にも面白い呪文
上のクサリマントラや堕カオスマントラ、カレン&カオスマントラ等を出して即動けるようにしつつ呪文STや逆転撃を封じる...かなり盛ってるけどシノビデッキでないと本領発揮できないよう設計されてるからバランスは取れてるのかな 何気に1ドローのおまけ付きでオトク
STで使うと下2つの効果があまり活きない...と思いきや2つ目が相手クリーチャーも選べるので邪魔なクリーチャーをターン終わりに除去したり、3つ目の能力でザーディクリカのような攻撃時に呪文を使えるクリーチャーを無力化したりできる テキスト以上の可能性を感じるカード
《邪沌大忍者 ハーカイゴーカイ》○
1つ目の能力はほぼニンジャ・ストライク後専用
ニンジャ・チェンジかと思ったらまさかのシノビ指定革命チェンジで驚き
出た時と離れた時の能力も無難に強力で、汎用性は無いけれど3打点以上のフィニッシャー不足が深刻なイメージのシノビにはこういうシンプルな踏み倒せる大型アタッカーはありがたいかも
ただ少し地味な印象 もうひとつくらい、警戒とかの能力があってもバチは当たらないと思う
- 138二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 09:43:38
- 139二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 09:52:40
- 140二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 10:46:01
D.U.A.L Boot(デュアルブート) 永続罠
このカードは自分フィールド上のモンスターが存在しない、またはデュアルモンスターのみの場合に発動できる
このカード名のカードは1ターンに2度しか発動できない
①自分・相手ターンに以下の効果から一つを選んで発動する
・デュアルモンスター以外のモンスターの効果は無効になる
・デュアルモンスターは相手の効果を受けない
②自分・相手ターンに発動できる。このカードをセットする。この効果でセットしたカードはセットしたターンでも発動できる。
デュアルシステムの「OS」担当、デュアルブートとはPCに複数のOSをダウンロードし、起動時に選べる方式のこと(Windowsと macOSなど)
デュアル以外が動かなくなる環境か強固な耐性を持たせる環境かを選ぶというコンセプト
②はいきなり違うシステムに入れ替わる、というのできないかなと思って書いてみた
①の無効効果を使うと、併記してあるモンスター状態のデュアルエグゼの①が無効になるので実質相手ターンにしか使えないという縛りをしてみたつもり
前に作ったやつ↓
デュアルの前提システムシリーズ | Writening今まで描いたやつ(みなさんのコメントを元にエラッタしてます) 1枚目、デュアルシステムの「ソフト」部分担当、1番最初に書いたので加減が分からずニコニコの世紀末次元的な強さになってしまったので大幅エラ…writening.net - 141二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 10:53:48
監視者レイジア
ランク4/光/サイバース族/ATK600/DEF2500
レベル4モンスター×2
①:このカードは相手の効果の対象にならず、相手の効果では除外されない。
②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いに除外状態のカードの効果を発動できない。
③:X召喚されたこのカードが相手によってフィールドを離れた場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。その後、EXデッキからXモンスター1体を墓地へ送る事ができる。
監視者イーサイラム
リンク3/闇/炎族/ATK2300
サイバース族モンスターを含むモンスター2体以上
①:このカードは相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。
②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手がフィールドで発動したXモンスターの効果の処理時に、相手はそのモンスターのX素材を1つ取り除く事ができる。取り除かなかった場合、その効果は無効化される。
③:L召喚されたこのカードが相手によってフィールドを離れた場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。その後、手札・フィールド(表側表示)・墓地からサイバース族モンスターを2体まで除外する事ができる。
某Rテーマ vs 某Mテーマ:勝手に戦え! - 142二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 12:50:43
流星輝攻軍(ドライトロン・メテオーラ)
速攻魔法
①手札・フィールド上の通常召喚できない機械族モンスターを任意の枚数リリースして発動できる。リリースした攻撃力の合計以下になるようにデッキ・墓地から「ドライトロン」モンスターを任意の枚数特殊召喚する。このカードを発動後、自分はターン終了時まで機械族モンスターしか特殊召喚できない
ドライトロン儀式モンスターはドライトロンモンスターの合体カードなので分離カードを作ってみた - 143二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 16:41:21
このレスは削除されています
- 144二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 20:38:40
5コスで効果ブレイクと考えたらまあ割とあるし良いと思うけどその後も相手に挙動強制からのニンジャストライクorチェンジでさらにサクサクブレイクしていくの、思った以上に決着の加速度がすごい上がりそう
とはいえ相手のトリガー踏むリスクも自分のブレイク割ったことによるリスクもちゃんとあるからゲームがヒリヒリ緊迫する感じだし
カードゲーム的にはむしろいい感じになるのかな
- 145二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 21:06:29
D.D.ピジョン
効果モンスター
光/星1/鳥獣族/ATK100/DEF100
このカード名の効果は1ターンに1度しか発動できない。
(1):自分・相手ターンに、このカードを手札から捨て、除外状態のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを持ち主の墓地に戻す。
マスターデュエルやってると欲しくなったやつ。D.D.クロウの鳩版。 - 146二次元好きの匿名さん25/07/09(水) 21:26:17
暴竜爵KAISER913
火光自然 コスト5 テクノサムライ/アーマードドラゴン
・GNEOクリーチャー
・Wブレイカー
・このクリーチャーにカードが3枚以上含まれていればバトル中このクリーチャーのパワーはプラス50000される。
・このクリーチャーにカードが5枚以上含まれていればこのクリーチャーはGSで選ばれない。
・このクリーチャーの攻撃の終わりにこのカードの下にあるカードを1枚墓地においても良い。そうしたらこのクリーチャーをアンタップする。
パワー10000
テクノサムライとして復活したボルシャックカイザーの効果を考えてみました。
御代紅海と一緒に使えば、離れないうえGSでも選ばれない無限アタッカーにできるのがウリです。 - 147二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 00:49:23
「再度召喚した状態」は現代テキストだと「もう1度召喚された状態」だからデュアル好きならそこの知識アップデートしとこうな
デッキのモンスターを素材にするという時点でなんかもう前例が無さ過ぎるが
それよりエクセキュートの①、なんかバグってる気がする
デュアルモンスターは「もう1度召喚すると効果モンスターとして扱う」モンスターなんだ
「もう1度召喚された状態」=「効果モンスターとして扱う」と考えていい
ところがエクセキュートの効果により通常モンスターとして扱う+もう1度召喚された状態(効果モンスターとして扱う)が同時に発生してしまう
こういう面倒臭い状態を避けるためにもフィールドを参照する場合は基本的に「通常モンスター」や「効果モンスター以外」よりも「デュアルモンスター」を指定した方がいいと思う
そうすりゃ無理にフィールドで通常モンスターにする処理を要求しなくて済む
フィールド魔法は耐性が被ってるのいらんと思う。シンプルに②の時点で戦闘・効果で破壊されないでもいいんじゃないかな。やりすぎだと思うなら効果破壊耐性だけに収めるとか
③でやりたいのが特定カードの墓地肥やしならそこはランダムじゃなくてもっと確定的でもいい
デュアルハードはこの中央にしか置けないっていうのが地味に問題
スネークアイみたいな永続魔法化の除去があるから変なタイミングで塞がれる危険性がある
Pゾーン封鎖狙いで端に置かれることも多いだろうけど中央に置くことで得られるメリットも無いし
効果は普通にエグ強いからデメリットと捉えることもできなくはないけど
というか動かし方次第だと②のドロー量ヤバそう
ペンデュラムはモンスター側の上げ幅おかしくないだろうか
単純計算4000差を発生させるのはデュアルとはいえいいのか……?
あと墓地肥やせば普通に1キルできてしまう怖さがある。複数攻撃系はせめてモンスターに攻撃にした方が安全かと
まあ逆にこいつで1キルするのが狙いですって話ならペンデュラムにする必要あんまないかな……
- 148二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 00:57:45
- 149二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 09:23:17
- 150二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 09:29:50
- 151二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 09:41:23
ああそうかアルカトラズ方式でいいなら参照を一番レベルが高い方にすりゃいいのか
- 152二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 09:58:30
寄生虫パラサイド─ライブラリーハック
効果モンスター
星2/地属性/昆虫族/500/500
このカード名の①④の効果は1ターンに1度しか発動できない
①:手札のこのカード以外の昆虫族モンスター1体を墓地へ送って発動できる。手札のこのカードを特殊召喚し、自分はデッキから2枚ドローする
②:表向きの状態でデッキから手札に加えられたこのカードは手札から公開しなければならない
③:この手札から公開されてる場合、自分は昆虫族モンスター以外を手札から召喚できず、昆虫族モンスター以外を特殊召喚できない
④:自分のメインフェイズ中にこのカードをリリースして発動できる。自分の墓地の「寄生虫パラサイド」モンスターを任意の枚数だけ選び、表向きにして相手のデッキに加える
奇蟲笛
通常魔法
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか発動できない
①:以下の効果の内1つを選んで適用できる
・デッキから「寄生虫パラサイド」モンスター1体を選んで手札に加える
・相手はデッキから表向きにされてるカードを1枚選んでデッキの一番上に置く。その後、お互いにデッキから1枚ドローする
寄生虫パラサイドのリメイク及び強化
昆虫族デッキにとっては汎用手札交換効果持たせて妨害は召喚権強制消費に - 153二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 10:21:15
あんまり他にない効果だから難しいのはわかるけどできるだけ本家を見て文体を真似てみよう
下みたいな感じになるかな?
寄生虫パラサイド─ライブラリーハック
効果モンスター
星2/地属性/昆虫族/500/500
このカード名の①④の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
①:手札のこのカードを相手に見せ、手札から他の昆虫族モンスター1体を墓地へ送って発動できる。このカードを特殊召喚し、自分はデッキから2枚ドローする。
②:ドロー以外の方法でデッキから手札に加わったこのカードは公開し続けなければならない。
③:このカードが公開されている場合、自分は昆虫族モンスター以外を手札から召喚できず、昆虫族モンスター以外を特殊召喚できない
④:自分メインフェイズにこのカードをリリースして発動できる。自分の墓地の「寄生虫パラサイド」モンスターを任意の数だけ選び、表向きで相手のデッキに加えてシャッフルする。
奇蟲笛
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1度しか発動できない。
①:以下の効果から1つを選択して発動できる。
・デッキから「寄生虫パラサイド」モンスター1体を手札に加える。
・相手は自身のデッキの表向きのカード1枚をデッキの一番上に置く。その後、お互いにデッキから1枚ドローする。
- 154二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 10:29:51
〇
なんだかんだ割と進化元重ねられるので見た目程条件重い訳では無いけどG-NEOはスター進化と違って溶けるのも一瞬だから御代紅海無いと除去一発踏むだけで止まるのが厳しくてセット運用前提なのがうーん…て感じ
まあ御代紅海視点だと離れない一音なんとか立ててぺちぺちするっていうサムライとは名ばかりの身も蓋もないフィニッシュプランよりかは大分ヒロイックにはなるのでファンデッキとしてはありがたくはあるかな
- 155二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 12:06:58
- 156二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 12:15:22
- 157二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 12:37:31
- 158二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 13:09:48
あーそういうことかぁ
サーチには反応しちゃいけんのかな
寄生虫パラサイド─ライブラリーハック
効果モンスター
星2/地属性/昆虫族/500/500
このカード名の①④の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
①:手札のこのカードを相手に見せ、手札から他の昆虫族モンスター1体を墓地へ送って発動できる。このカードを特殊召喚し、自分はデッキから2枚ドローする。
②:(ドロー以外の方法で)表向きの状態でデッキから手札に加わったこのカードは公開し続けなければならない。
③:このカードが公開されている場合、自分は昆虫族モンスター以外を手札から召喚できず、昆虫族モンスター以外を特殊召喚できない
④:自分メインフェイズにこのカードをリリースして発動できる。自分の墓地の「寄生虫パラサイド」モンスターを任意の数だけ選び、表向きで相手のデッキに加えてシャッフルする。
- 159二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 17:35:36
- 160二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 18:01:26
- 161二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 18:33:14
大林の暴龍 ガイアワイバーン
進化 自然のクリーチャー
種族 アース・ドラゴン
コスト6 自然 パワー7000 Wブレイカー
このクリーチャーが攻撃する時山札から1枚を表向きにする
それが自分のマナゾーンのコスト以下の自然のクリーチャーならバトルゾーンに出してもよい
それ以外なら自分のマナゾーンにカードを置く
マナ武装5
自分のマナゾーンに自然のカードが5枚以上あればこのクリーチャーをマナゾーンから召喚してもよい
山札めくったらドラゴンなら場に出せるって効果の自然クリーチャー版にしてみました
コスト6の進化とはいえ山札めくったらコスト踏み倒しは強すぎると思ったので自分のマナ以下という制約をつけてみました - 162二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 18:40:45
- 163二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 18:42:29
- 164二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 18:50:38
邪帝類異形目 グリーディパレット
NEOクリーチャー コスト10 自然文明
ジュラシック・コマンド・ドラゴン
パワー12000
GーNEO進化:自然のクリーチャー1体の上においても良い
マッハファイター
パワード・ブレイカー
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から5枚を表向きにする。その中の好きな枚数のクリーチャーをこのクリーチャーの下に置き、残りを好きな順序で山札の一番下に置く。
このクリーチャーの下にあるカード1枚につきこのクリーチャーのパワーを+3000する。
このクリーチャーの下に5文明全てのエレメントがあれば、相手はクリーチャーのSTを使えない。
ドミティウスのリメイクみたいなやつ、超魂クロスを沢山入れて自分だけの最強のクリーチャーを作ろう!
こいつ出すくらいならゴルギーオージャー出す?それは……そうなんですが…… - 165二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 18:51:41
- 166二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 18:52:03
- 167二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 19:09:20
- 168二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 19:21:12
《エヴォルテクター・タクティクス》
通常魔法
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:デッキから「スーペルヴィス」1枚と戦士族・炎属性のデュアルモンスター1体を手札に加える。
その後、手札を1枚選んで墓地へ送る。
②:墓地のこのカードを除外して発動できる。
デュアルモンスター1体の召喚を行う。
デュアル関連の書き込みに触発されて。
【①の効果について】
2枚サーチして1枚捨てる手札交換寄りのサーチカード。
戦士族・炎属性のデュアルモンスターは《エヴォルテクター エヴェック》、《エヴォルテクター シュバリエ》、《フェニックス・ギア・フリード》の3種類のみ。
サーチ先がかなり絞られているため使い勝手が悪そうに見えるかもしれないが、逆に言えば妙なカードに繋がって壊れた挙動を生むような危険性はゼロに等しい。
サーチ後に手札を1枚墓地へ送る効果はデメリットとも捉えられるが、どちらかといえば通常モンスターまたはデュアルモンスターを墓地へ送り、《スーペルヴィス》が墓地へ送られた場合の蘇生効果に繋げるという挙動を想定。
サーチしたモンスターをそのまま墓地へ送れば実質対象が限定された《おろかな埋葬》になる。
【②の効果について】
基本的には①でサーチした《エヴォルテクター エヴェック》か《エヴォルテクター シュバリエ》を召喚する設計。
墓地に戦士族・炎属性モンスターまたはデュアルモンスターが存在すれば、《エヴォルテクター エヴェック》をこの効果で召喚→通常召喚権でもう1度召喚→蘇生効果を発動の流れでモンスターを展開できる。
墓地にデュアルモンスター、相手フィールドに破壊できるカードがあれば《エヴォルテクター シュバリエ》をこの効果で召喚、《スーペルヴィス》を装備させてもう1度召喚された状態にし、《スーペルヴィス》をコストに《エヴォルテクター シュバリエ》の除去効果を発動、墓地へ送られた《スーペルヴィス》で墓地のデュアルモンスターを蘇生、残して置いた通常召喚権で蘇生したデュアルモンスターをもう1度召喚……といった動きも可能。
率先して狙うほどではないものの、《化合電界》があれば①で《フェニックス・ギア・フリード》をサーチ後召喚もできる。 - 169二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 23:32:29
- 170二次元好きの匿名さん25/07/10(木) 23:39:48
すまない……カードに変換しといてください……
- 171二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 01:45:12
Dの忘却 モンキースペース
5コスト ゼロ文明 D2フィールド
・このフィールドがバトルゾーンにある間各プレイヤーの超次元ゾーンにあるサイキック、ドラグハート 、ルールプラス、[Dの忘却 モンキースペース]以外のエレメントと同じ名前のエレメントの効果をすべて無視する
・各プレイヤーは自身のターンの初めに山札の上から1枚を超次元ゾーンに置く
Dスイッチ:自分のターンのはじめに、このD2フィールドをゲーム中で一度上下逆さまにしてもよい。そうしたら各プレイヤーはサイキック、ドラグハート、ルールプラス以外のエレメントを山札に加えてシャッフルする
フレーバーテキスト
この空間に誘われたものは誰でも存在を忘れられてしまった - 172二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 03:18:09
インスタントバース
通常罠
このカード名のカードはデュエル中に1度しか使用できない。
自分フィールドにカードが存在しない場合、このカードの発動は手札からもできる。
デッキからフィールド魔法カード1枚を選び、自分フィールドに発動する。
この効果で発動したフィールド魔法カードは、フィールドから離れた場合又はエンドフェイズに除外される。
後攻0ターン目にフィールド魔法を発動できる終焉の地、メタバース系の変種、代わりに1ターンしか持たない
この頃よくある発動時効果処理のサーチは機能しないので常在効果が強いカードがねらい目 - 173二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 08:56:22
- 174二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 12:53:41
文明は参照できるけどエレメント(になれるかどうか)は参照できないから、呪文でない、全ての文明のカードがあればならイケる筈
- 175二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 19:18:12
クリーチャーの下の処理割と面倒臭い所あるよね
- 176二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 23:41:33
自然文明なら2→4→6で簡単に6マナは揃いそうだが
それだと6マナ以下しか出せないから
もっとがっつりマナ増やしてから使いたいし
マナからも出せるから十分にマナ溜まるまではマナで眠っててもらう選択肢になりそうかな
とはいえ現代なら6マナも溜められたらもうちょい動けてもいいのかな?
- 177二次元好きの匿名さん25/07/11(金) 23:54:27
《紅き継承 ボルメテウス・ドギラゴン》 光/火/自然文明 (8)
クリーチャー:メガ・アーマード・コマンド・ドラゴン/革命軍/ハムカツ団 13000
■革命チェンジ:このクリーチャーと異なる名前を持つコスト5以上の光、火または自然のドラゴン
■T・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、山札の上から3枚を見る。そのうちの1枚を表向きにして自分のシールド1つの上に置き、残りをタップしてマナゾーンに置く。
■ファイナル革命:このクリーチャーが「革命チェンジ」によって出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、自分のバトルゾーンにあるクリーチャーと異なる名前を持つ、コスト7以下の進化ではない多色クリーチャーを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出してもよい。そのクリーチャーが超化獣なら、次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーのハイパーモードを解放する。
本日開催されたデュエプレにじさんじ杯から着想を得た新たなドギラゴン
ファイナル革命はかなり効果を盛ったので同名チェンジは不可能です
名前と効果から分かる通り、ドギラゴン超やボルメテウス・レインボー・ドラゴンと組み合わせる事を想定しています
多くは語りません デュエプレにじさんじ杯を見てください