三沢のデッキコンセプトってさ

  • 1二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 08:43:54

    水は水の元素式で地は電磁石って具合に科学を再現したデッキだったけど、残りデッキも同じ感じなのかな

  • 2二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 08:48:08

    リトマスの死の剣士は名前も、儀式と罠カードという組み合わせの色合いも完全にリトマス試験紙だな

  • 3二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 08:49:14

    理系デッキだよね

  • 4二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 08:58:13

    属性デッキ6つはそれぞれに該当する化学デッキなんだろうなとは思う
    本編未登場とはいえ炎属性らしきドラゴンもいたし
    光は電気系統としても闇がちょっと思い浮かばんが

  • 5二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 08:59:24

    >>4

    ブラックホールドラゴンを切り札にした天体デッキ

  • 6二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 08:59:44

    >>4

    闇は宇宙化学とか?

  • 7二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 09:02:27

    >>6

    三沢の尊敬するツバイン博士のデッキがそんな感じだったな

  • 8二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 09:41:13

    あのファイアードラゴン(仮)はどんな感じの運用になるんかね
    燃焼実験とか?

  • 9二次元好きの匿名さん25/06/30(月) 09:45:58

    ちなみに後から出てきた地デッキは磁石の戦士だったけど十代とデュエルしたタイミングまでだとおそらく鉱石系の元素デッキだった可能性がある
    カーボネドン→ダイヤモンドドラゴンの動きとか見るに

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています