実際ライディングデュエルって発明だよな

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 00:37:10

    カードゲームだと動きが少なく地味になりがちなのに対してソリッドビジョンでモンスターを動かして映えるようにしたのを更に発展させた形になるか
    スレ画はその極致みたいな絵面

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 00:45:47

    >>1

    ぶっちゃけスピードスペル縛りは無くても十分だった気がする。


    バイクに乗ってるだけで見応えがあり過ぎる

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 00:48:31

    >>2

    スピードスペルは現代でいう汎用みたいなものだからあって良かったと思わんでも無い

    OCG…?うん…

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 00:52:47

    スピードスペル…というかスピードワールド2はバーン効果が凶悪すぎて展開に縛りができてた印象だったな

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 00:53:02

    スピードデュエルがモンスターに乗ってデュエルする事になるって知った時ワクワクしたものよ…

    アクションデュエルシステムよりオッP飛ばないからスピードもフライングも出来ずトテトテ走ってるED見てこんなんじゃスリル感じず満足出来ねぇーぜって何度思った事か…

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 00:53:18

    今日の範囲だと特に「カウンター7つ取り除いて1ドロー」効果使われるシーン多かった印象

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 00:56:36

    ライディングデュエルに対する「普通カードゲームは立ってするものだろ」ってツッコミに「いや普通は座ってするものだよ」って返すテンプレすこ
    デュエルディスクの時点で大発明なのにさらにバイクに乗せようとか一体何食ってたら思いつくんだ

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 00:56:54

    この派手な動きのある絵面は失うがそれを補おうと遊馬は飛び跳ねるから…

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 00:59:44

    >>4

    チームプレイに徹してたユニコーンと太陽がバーン効果を使ってた印象。他のチームはモンスターのカードパワーに頼った戦術使ってた印象。

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 01:00:40

    ゼアルはハイクオリティなナンバーズのCGをグリグリ動かすからなんだかんだ派手よね

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 01:01:55

    >>6

    ぶっちゃけこれ現実にも欲しい…

    今の環境で7ターンも基本持たない?それはそう

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 01:03:01

    >>11

    マッチで持ち越し可能ならいけそう、原作でもチーム戦で持ち越してたし

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 01:03:45

    デュエルディスク
    ライディングデュエル
    シンクロ

    考えたのが遊戯王の原作者っていうね
    革命的なのばっか

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 01:05:35

    >>10

    ゼアルはモンスターのCGのクオリティ凄まじいからな……

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 01:07:59

    魔術的だった戦いをモータースポーツと合体させてスピード感出すセンスよ

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 01:09:05

    >>15

    スピード=魔法だからな……

    そしてspが生まれた

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 01:15:17

    >>14

    だから劇場版DSODでZEXALCG班が参加してた

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 01:22:23

    実際ぼったちのスタンディングデュエルと違って、アクショングリグリ動くから作画めちゃくちゃ大変だったんだろうなとは思う。
    ほんとお疲れ様でしたとありがとうございましたを今更ながら言いたい

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 01:25:54

    魔法が強すぎるからって話聞いたなスピードスペルにしたのは

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 01:29:19

    近未来の世界観にナスカ文明絡めて地上絵を巨大エネミー+コースで出したの改めてぶっ飛んでると思ったわ
    発想が異次元過ぎる

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 02:07:17

    このレスは削除されています

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 03:04:06

    試合よりもその他の危機の時の緊迫感が増すのが良い演出してる、負けたらクラッシュして危ないみたいなのは説明がなくてもスピード感だけで分かる

    Spのドローとかバーンは手札以外の所から合法的にリソースを用意できるという面で発明だと思う

    あと主人公たちに移動手段を与えたことで行動範囲とか演出の自由度が爆発的に広がったのも作劇的には偉大よね

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 03:15:42

    ARC-VのアクションデュエルやVRAINSのスピードデュエルはカードゲームとしてギリギリ思いつきそうな発想だけど
    デュエル×バイクのライディングデュエルはガチで斜め上だったと思う

    カズキングはやはり天才

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 10:46:42

    ライディングデュエルの魔法縛りとフィールド永続化は双子がだいぶ割食った印象がある
    ライディングデュエルがなかったら龍可がダークシグナー虐殺するんだけどなガハハハ!

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 18:47:11

    特にドラゴンなんかは常に飛行してる画になるから格好良い

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/01(火) 18:54:02

    >>24

    あこまでSPに拘るなら装備魔法のスピードスペルやフィールド魔法として1ターンのみ貼れるSPとか出せばな・・・と思う。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています