込められた意味や皮肉

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:08:23

    遊戯王でのそんなシーンを挙げていくスレ
    5dsでなくともいいし、妄想や解釈を多分に含んでよし

    スレ画は
    希望の全てを託したドローで掴んだ、掴んでしまった絶望の象徴
    家族、恋人を含め全てを奪われたものに自分の命すらも奪われるという皮肉

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:15:00

    世界を救う方法は正しかったのにそれを実践する時間が足りなかった、本心では人間の可能性を信じたいのにそれが結実するまでを見届ける時間が足りなかった男の使うカテゴリーが
    『時戒神』という時の名を冠している

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:18:28

    カーリーと戦いたくないけど戦わざるを得ないジャックの心情(苦しみ・葛藤)を表したカード《血涙のオーガ》
    カーリーと出会ったことで、キングとしての運命が変わったことを示す罠カード《チェンジ・デステニー》
    ダークシグナー編の中でもカーリー戦はイイゾ~

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:29:59

    「戦いの儀」における「遊戯vsアテム戦」にて使用されたカード《黄金の封印櫃》。
    遊戯は《死者蘇生》を封印しており、最終局面でアテムが《オシリスの天空竜》蘇生のために発動した《死者蘇生》を無効にし、遊戯の勝利を決定付けた。
    イシズ曰く、「《死者蘇生》を無効にすること」は、「死者(=アテム)が現世に留まってはならない」という遊戯のメッセージでもあった。
    (遊戯王カードWiki参照)

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:31:43

    >>4

    OCGだと別物になったガバガバの黄金櫃

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:38:55

    >>5

    《光の黄金櫃》としてリメイクされたからセーフってことで……(苦笑)

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:54:57

    3年間の集大成でありながらも変わらないものもあると分かる、終わりであり始まりのカード

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:10:12

    ペガサスの使うカード《トゥーン・ワールド》によって産み出されるトゥーンは「決して私を裏切らない、死ぬことはない」無敵の生命体で、トゥーン以外のモンスターに倒されることはない。
    そして死ぬことはないペガサスの幼年期の象徴であるトゥーンが消し去られた先に顔を見せたモンスター《サクリファイス》とは、自らの代わりに他者を生贄にして生きながらえる幻想の魔法使い。
    ペガサスは自身の人生を表したデッキを使っていたということである。

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:24:07

    デニスのサポートをしてアクションカードを渡すトラピーズと全部壊して邪魔をするカオスジャイアント

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:24:59

    場にいる限り厄災を防ぐが効果を発動すると場から除外され肝心な時に居ない一時凌ぎという事になりやすい
    除去されても後続は現れず、残せる効果も無い
    良くも悪くも相手の動きを止めるだけで劇的に自分の場を変えるわけではない

    Z-ONEの世界線の使い手は英雄ではあっても世界を変える導き手ではなかったという比喩であり、そんな存在をコピーしたZ-ONE本人も…

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:48:28

    初期の孔雀舞は「己以外の決闘者は全員敵」と考え、己の分身である《ハーピィ・レディ》1体を強化し、美しく着飾る戦術で戦っていた
    しかし王国編で遊戯や城之内から仲間の大切さを知り、バトルシティでは仲間と助け合い、時に魔法や罠で果敢に戦う《アマゾネス》カードも使用するようになる
    だが最期は己の分身を神の生贄に捧げたことで、神の所有者であるマリクに敗北することとなった

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:51:17

    ジンロン(ドラッグルーオン)に導かれ、ドン・サウザンドに人生を狂わされてネオ・タキオンを操ることになったミザエルだけど、自分の「タキオン」カードだけじゃなくてカイトの「ギャラクシー」カードをサーチできるようになってるのは、遊馬やカイトとの出会いで人を信じられるようになった事をそれとなく示してるのかもね

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:33:10

    逆転する運命
    2回の十代vs斎王戦でライトルーラー及びダークルーラーに使用されそれぞれ逆位置の効果でコンタクト体ネオスを破壊したが、両方の対戦において十代はリバース・オブ・ネオスを発動し復活したネオスの攻撃で斎王は敗北した。
    逆転する運命で裏返した敗北の運命をリバース・オブ・ネオスにより更に裏返されたのか、それとも逆転する運命を発動した時点で敗北の運命は決まっていたのか…

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 17:14:42

    仲間を失い、デッキを奪われ、命を落とした鬼柳にインフェルニティ
    手札も何も無くても墓地さえありゃいい

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 17:19:44

    BC編の遊戯と海馬

    憎しみを束ねた象徴のアルティメットと海馬と同じ死者蘇生と融合を使ってのブラックパラディン
    そこから憎しみの脆さを証明する融合解除からの闇を切り裂く拡散する波動の完璧な流れ

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 17:20:48

    >>15

    あと本人じゃないけどGXでカイバーマンの勝利の切り札が前作の敗北の原因でもある融合解除ってのも

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 17:40:25

    「決別」で父親の形見であり自身の心の支えでもあったスマイルワールドを捨ててしまう遊矢
    そうしなければ発動できなかったためプレイングとしては必然なのだが、相手のハンデスや除去効果でなく「自分の手で」墓地へ送ったという事実がちょっと笑えないレベルでメンタルにダメージ与えてる

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 00:19:24

    今思えば、バンデット・キースと城之内のデュエルは因果応報と皮肉のオンパレードだったな…。

    落とし穴に引っ掛かる→キースがペガサスの卑劣な罠に嵌められる。

    切り札のリボルバードラゴンが時の魔術師の効果で錆びた姿になる。→デュエルの腕はもう錆びついて使い物にならない。

    バンデットのカードで城之内のカードを奪う。
    →城之内に墓荒らしのカードでタイムマシーンを奪われ盗みの腕すら出し抜かれる。

    ペガサスに罰ゲームで処刑される際、手が銃の形に変質し自らの頭を撃ち抜かれる。しかもペガサスの回想では、得意げにロシアンルーレットをしてた一コマがあるが罰ゲームによってその行為が死因になってしまうと徹底してキースを尊厳破壊している。

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 08:29:39

    僕の能力は戦闘では決して傷つかないこと、自分は傷つかず他人を傷付けることしかできない
    そんな僕は誰の愛も受け入れることはなかった…

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 08:38:37

    >>18

    タイムマシーンを「過去の栄光に拘るキースの象徴」みたいに評する人もいたっけ

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 09:25:26

    かっとビング!
    それはあらゆる困難にもチャレンジすること!
    どんなピンチでも決して諦めないこと!
    勇気をもって一歩踏み出すこと!

    そんな遊馬が使用したカード《ダブル・アップ・チャンス》は、「1度目の挑戦(攻撃)が失敗してもまたチャレンジする」というかっとビングを象徴するカード
    また、遊馬が最初のシャーク戦のデュエルでフィニッシュに使用したカードでもあり、最後のデュエルの決着にも使用されたカード

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 10:07:24

    ジャックの魂のカード《レッド・デーモンズ・ドラゴン》
    このカードは戦意のない敵をまとめてなぎ払い、戦う力のない味方を葬ってしまう効果を持つ
    これはサテライトの仲間を捨てたかつての孤独なキングを象徴するカードといえる

    しかし、ダークシグナー編でカーリーと出会い、チーム5D'sとして仲間と過ごしていくとジャックにも絆が芽生え始める
    その結果、ジャックは新たな力として《スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン》を手に入れる
    レッドデーモンとは異なり、スカーレッドノヴァは仲間の力でパワーアップし、仲間を守る効果もある
    まさにジャックの進化を表すカードと言える

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 10:45:53

    遊星とルドガーのデュエル1戦目
    ルドガーの正体が操られたラリーだと判明

    ラリーは自決のためにワンショット・キャノンを召喚するためにシンクロ素材を揃える
    遊星とジャックはラリーを昔から知ってるので、素材が揃ったキャノン召喚前の時点で「俺を攻撃しろ!」「ラリー」と叫び止めている
    一方でアキはラリーのことを知らないので、キャノンの召喚が終わってから(あの子、まさか!)とラリーの自決を察している

    何気ないセリフの順番だけでラリーと遊星ジャックの過ごした月日を描いた、名シーンである

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 10:54:11

    >>18

    遊戯王Rだと城之内がキースからパクったタイムマシーン使って勝つけど その後かつての誇りがあった時のデュエリストに戻れるようにと再起を願ってタイムマシーンを置いていくの好き

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 11:13:17

    いなくなってしまった仲間を強くした状態で集結させ、仲間の力を自身の強さに加える
    集まった仲間は命を懸けてセフィロンを守る

    自らの力、嘆きと称する通りZ-ONEの在り方を体現しているし、遊星の持つジャンク・ウォリアーとも一部共通した効果でもある

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 11:33:00

    「どっちにしよう」が語源の優柔不断宇宙人艦隊の長のデュッディ・ニーショウの使うモンスターが攻守同じで悩みやすい、もしくはどっちの表示形式で出しても無難な作りで

    (こっちは直接的だけど)エースモンスターの名前が縁起のいい言葉を取捨選択できなかったことが由来の「超冥帝竜ジュゲムジュゲム」

    そのままな「アルカナイカフォース・ドッチツカーズ」なのは結構好き


  • 27二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 12:25:28

    >>22

    戦意の無い者を撃ち砕くレッド・デーモンズ・ドラゴンとはまた違って、ACVのスカーライトは自分より弱い者はそいつの意思に関係なく纏めて撃ち砕くというまた違った方面に孤高なジャックを表してるカード

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 12:31:58

    >>7

    恩返しデュエルはクロノス先生の最初のトラップが「未完の時空機械櫃」なのも心情表してていいわ

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 12:33:12

    >>27

    孤独な王の行き着いた先にあるのが《タイラント》なのがね…

    敵を全てなぎ払う豪快で頂点に相応しい効果であり、仲間も切り捨てる暴君な側面も併せ持ってるから、そこはやっぱり5D'sのジャックと違うところなんだろう

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 12:43:10

    >>28

    「未完」を「腐ったミカン」とも掛けてるのかね

    それと卒業を賭けたデュエルで「タイムボックス」が登場するのも趣きがあって良い

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 12:46:56

    黒咲のRRはアカデミアの古代の機械に復讐する為にサイボーグと化した猛禽類、なので機械族な見た目で鳥獣族

    だがその攻撃は空爆に衛星砲とどんどん過激になっていきアニメでの最終形態は連続攻撃持ちの高打点という復讐相手であるアカデミアの古代の機械混沌巨人とほぼ同類と化してしまっていた

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 12:57:53

    このレスは削除されています

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 12:59:45

    他スレで挙げられてて初めて知ったけど、レベル6で戦闘破壊した相手モンスターを守備表示で奪う、と明らかにゴヨウ・ガーディアンを意識したモンスター
    最終回後のクロウはセキュリティに就職した事と、ゴヨウ・ガーディアンはセキュリティにのみ使用が許可されたカードと言う設定を踏まえるとブラックフェザーアサルトドラゴンとはまた違った「本編後のクロウ」を象徴するカードでもあるよね。BFのままセキュリティやってる感じなのも実にクロウらしい

スレッドは7/3 22:59頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。