- 1二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:08:23
- 2二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:15:00
- 3二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:18:28
カーリーと戦いたくないけど戦わざるを得ないジャックの心情(苦しみ・葛藤)を表したカード《血涙のオーガ》
カーリーと出会ったことで、キングとしての運命が変わったことを示す罠カード《チェンジ・デステニー》
ダークシグナー編の中でもカーリー戦はイイゾ~ - 4二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:29:59
「戦いの儀」における「遊戯vsアテム戦」にて使用されたカード《黄金の封印櫃》。
遊戯は《死者蘇生》を封印しており、最終局面でアテムが《オシリスの天空竜》蘇生のために発動した《死者蘇生》を無効にし、遊戯の勝利を決定付けた。
イシズ曰く、「《死者蘇生》を無効にすること」は、「死者(=アテム)が現世に留まってはならない」という遊戯のメッセージでもあった。
(遊戯王カードWiki参照) - 5二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:31:43
- 6二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:38:55
《光の黄金櫃》としてリメイクされたからセーフってことで……(苦笑)
- 7二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 10:54:57
- 8二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:10:12
ペガサスの使うカード《トゥーン・ワールド》によって産み出されるトゥーンは「決して私を裏切らない、死ぬことはない」無敵の生命体で、トゥーン以外のモンスターに倒されることはない。
そして死ぬことはないペガサスの幼年期の象徴であるトゥーンが消し去られた先に顔を見せたモンスター《サクリファイス》とは、自らの代わりに他者を生贄にして生きながらえる幻想の魔法使い。
ペガサスは自身の人生を表したデッキを使っていたということである。 - 9二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:24:07
デニスのサポートをしてアクションカードを渡すトラピーズと全部壊して邪魔をするカオスジャイアント
- 10二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:24:59
- 11二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:48:28
初期の孔雀舞は「己以外の決闘者は全員敵」と考え、己の分身である《ハーピィ・レディ》1体を強化し、美しく着飾る戦術で戦っていた
しかし王国編で遊戯や城之内から仲間の大切さを知り、バトルシティでは仲間と助け合い、時に魔法や罠で果敢に戦う《アマゾネス》カードも使用するようになる
だが最期は己の分身を神の生贄に捧げたことで、神の所有者であるマリクに敗北することとなった - 12二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 11:51:17
- 13二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 12:33:10
逆転する運命
2回の十代vs斎王戦でライトルーラー及びダークルーラーに使用されそれぞれ逆位置の効果でコンタクト体ネオスを破壊したが、両方の対戦において十代はリバース・オブ・ネオスを発動し復活したネオスの攻撃で斎王は敗北した。
逆転する運命で裏返した敗北の運命をリバース・オブ・ネオスにより更に裏返されたのか、それとも逆転する運命を発動した時点で敗北の運命は決まっていたのか… - 14二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 17:14:42
- 15二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 17:19:44
- 16二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 17:20:48
あと本人じゃないけどGXでカイバーマンの勝利の切り札が前作の敗北の原因でもある融合解除ってのも
- 17二次元好きの匿名さん25/07/02(水) 17:40:25
- 18二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 00:19:24
今思えば、バンデット・キースと城之内のデュエルは因果応報と皮肉のオンパレードだったな…。
落とし穴に引っ掛かる→キースがペガサスの卑劣な罠に嵌められる。
切り札のリボルバードラゴンが時の魔術師の効果で錆びた姿になる。→デュエルの腕はもう錆びついて使い物にならない。
バンデットのカードで城之内のカードを奪う。
→城之内に墓荒らしのカードでタイムマシーンを奪われ盗みの腕すら出し抜かれる。
ペガサスに罰ゲームで処刑される際、手が銃の形に変質し自らの頭を撃ち抜かれる。しかもペガサスの回想では、得意げにロシアンルーレットをしてた一コマがあるが罰ゲームによってその行為が死因になってしまうと徹底してキースを尊厳破壊している。 - 19二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 08:29:39
- 20二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 08:38:37
タイムマシーンを「過去の栄光に拘るキースの象徴」みたいに評する人もいたっけ
- 21二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 09:25:26
- 22二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 10:07:24
ジャックの魂のカード《レッド・デーモンズ・ドラゴン》
このカードは戦意のない敵をまとめてなぎ払い、戦う力のない味方を葬ってしまう効果を持つ
これはサテライトの仲間を捨てたかつての孤独なキングを象徴するカードといえる
しかし、ダークシグナー編でカーリーと出会い、チーム5D'sとして仲間と過ごしていくとジャックにも絆が芽生え始める
その結果、ジャックは新たな力として《スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン》を手に入れる
レッドデーモンとは異なり、スカーレッドノヴァは仲間の力でパワーアップし、仲間を守る効果もある
まさにジャックの進化を表すカードと言える - 23二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 10:45:53
- 24二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 10:54:11
遊戯王Rだと城之内がキースからパクったタイムマシーン使って勝つけど その後かつての誇りがあった時のデュエリストに戻れるようにと再起を願ってタイムマシーンを置いていくの好き
- 25二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 11:13:17
- 26二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 11:33:00
「どっちにしよう」が語源の優柔不断宇宙人艦隊の長のデュッディ・ニーショウの使うモンスターが攻守同じで悩みやすい、もしくはどっちの表示形式で出しても無難な作りで
(こっちは直接的だけど)エースモンスターの名前が縁起のいい言葉を取捨選択できなかったことが由来の「超冥帝竜ジュゲムジュゲム」
そのままな「アルカナイカフォース・ドッチツカーズ」なのは結構好き
— 2023年10月16日
— 2025年07月03日
- 27二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 12:25:28
- 28二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 12:31:58
- 29二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 12:33:12
- 30二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 12:43:10
- 31二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 12:46:56
- 32二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 12:57:53
このレスは削除されています
- 33二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 12:59:45