- 1二次元好きの匿名さん22/04/10(日) 14:48:21
- 2二次元好きの匿名さん22/04/10(日) 14:54:29
1の謎を解くミステリースレ?
- 3二次元好きの匿名さん22/04/10(日) 15:19:32
場にいないなら同一チェーン上で使えるだろ?
どういうことだ? - 4二次元好きの匿名さん22/04/10(日) 15:21:19
- 5二次元好きの匿名さん22/04/10(日) 15:22:35
同一チェーンでは別のγなら使える
同一ターンなら同じガンマでも使える
γチェーン増Gチェーンγはドライバー2枚採用とかいう変態以外最初の効果を止められないことが多いからやるべきではない - 6二次元好きの匿名さん22/04/10(日) 15:22:53
ドライバーがデッキに複数入ってるなら効果は適用されるはず
- 7二次元好きの匿名さん22/04/10(日) 15:24:10
チェーン1モンスター効果A
チェーン2γA
チェーン3モンスター効果B
チェーン4γB
の場合モンスター効果Aは無効に出来ないってこと? - 8二次元好きの匿名さん22/04/10(日) 15:25:00
あれの効果処理はドライバーが参照できる位置にいないから使えなくなってるのか
- 9二次元好きの匿名さん22/04/10(日) 15:26:11
手札のこのカードと自分の手札・デッキ・墓地の「PSYフレーム・ドライバー」1体を選んで特殊召喚し、その発動を無効にし破壊する。
Bでフィールドに出したなら他に出せるドライバーがない限りAのγは不発になる - 10二次元好きの匿名さん22/04/10(日) 15:29:12
- 11二次元好きの匿名さん22/04/10(日) 15:47:54
- 12二次元好きの匿名さん22/04/10(日) 16:16:17
PYSフレームギアの効果は
発動条件が"場にモンスターが存在しない時、相手のアクションにチェーン"
効果が"ドライバーと共に特殊召喚をしたと同時に「それぞれ固有の効果」を適用"や
つまり特殊召喚出来ないなら無効も出来ないけど特殊召喚出来るなら無効は行える
だから手札にγ1とγ2があって手札デッキ墓地にドライバー2枚ある場合は
相手モンスター効果→γ1チェーン→相手うららチェーン→γ2チェーン
でうらら、モンスター効果ともに無効ができる
逆にドライバーピン挿しなら
γ2がうらら効果を特殊召喚&無効にした時点でγ1が効果解決するためのドライバーが手札デッキ墓地にいないためγ1は不発になって無効にできず手札にそのままや
この後にドライバーを墓地なりに戻せたらまたγ1は使えるチャンスが来る
ただPSY出張だとドライバーは事故の元だからピン挿しが主流だし、実質1デュエルで一回しか使えない使い捨て誘発って認識も間違いではない
ただここら辺の処理を知ってる知ってないだと勝ちに響いてくるときもあるから正しい処理は覚えて損はないで
- 13二次元好きの匿名さん22/04/10(日) 16:23:53
このレスは削除されています
- 14二次元好きの匿名さん22/04/10(日) 17:38:49
普通に勘違いしてるってことでいいのか?
- 15二次元好きの匿名さん22/04/10(日) 21:46:09
増G云々はどういうことなんだ???
- 16二次元好きの匿名さん22/04/10(日) 21:52:03
要するに場にモンスターがいないかどうかは発動の時しか関係ないから効果処理中に場にモンスターがいても問題ないってことだ