- 1二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 22:28:17
- 2二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 22:42:54
一部描写は緑川さんも演じていないタイプだからな……
別アニメのツダケンボイスで脳内再生できなくもないけれど - 3二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 22:51:09
入室直後で会話も碌に聞いてないだろうに
海馬が遊戯ン家と即断できる要素って遊戯と店主のジジイの髪型しかなくね?
漫画的誇張じゃなくて劇中でもあの髪型扱いなのか - 4二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 22:53:45
やっても面白くなりそうだけど原作通りだと自殺教唆やっちゃってるからなあ…
今更そんなもん作る意味よ - 5二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 22:55:39
- 6二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 22:56:22
- 7二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 23:00:05
DM版は「海馬が遊戯の祖父がカードマニアだと知ってる」「遊戯たちも海馬がKC御曹司と知ってる」「海馬君の鮫トレ要素が薄め」など、いろいろ変わっているのだ
- 8二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 23:02:02
DM版は教室で遊戯たちの会話を聞いて遊戯の家に行くって過程があるから、ある意味小説版に近い経緯
- 9二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 23:02:19
原作のアウト部分が消し飛んだから比較的キレイなんだな
- 10二次元好きの匿名さん25/07/03(木) 23:05:45
原作・東映版・小説版はカード交換だけで青眼手に入れようとしている(しかも原作とかだと「ボクでも交換しない」「カードの価値を知るものなら取引に応じない」とか言ってるレベル)けど、DM版はそのあと「交換がダメなら言い値で買おう!」と言ってるしな