【腐向け閲覧注意】足利直義受けスレ part95

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 00:24:48

    直義受け専用スレです


    感想・考察・妄想・パロ・創作等、直義受けであればなんでもOK!

    直義受け以外のBL・NLカップリングは禁止

    リバ・直義以外のキャラも受けになるネタや直義受け関連以外の歴史考察はNGです

    性行為・カップリングは一行目に注意書き&ワンクッション置いて下さい

    女体化・グロネタ・パロ・公式NL前提ネタ等人を選ぶ内容も同様にお願いします


    逃げ若以外の足利作品も大歓迎ですがジャンプカテのため基本的に逃げ若中心を各自心がけましょう

    逃げ若以外の作品の場合、最初に何の作品か明記してください

    直リンクは禁止(テレグラフ等を挟むかhttpのhを抜く)、存命中の人物名とその著作物名は伏せ字等で検索避けをして下さい

    ただし当スレ内で作者本人から事前紹介があった同人作品へのリンク・感想は可とします(その旨を一行目に明記して下さい)


    このスレの中の妄想や考察を他のスレに持ち出して迷惑を掛けないようお願いします

    荒らしは通報・スルーを徹底。スレ主さんは可能であればできるだけ荒らしレスの削除をお願いします

    個人の解釈の否定は禁止です


    過度なキャラsageも同様ですが、それらを指摘する際は柔らかく丁寧な言葉遣いでして下さい。受け取る相手への配慮をお願いします



    次スレは付近で立てられる方が立ててくださるようにお願いします

    平和に楽しく直義受けを語りましょう!



    前スレ 【腐向け閲覧注意】足利直義受けスレ part94

    【腐向け閲覧注意】足利直義受けスレ part94|あにまん掲示板直義受け専用スレです感想・考察・妄想・パロ・創作等、直義受けであればなんでもOK!直義受け以外のBL・NLカップリングは禁止リバ・直義以外のキャラも受けになるネタや直義受け関連以外の歴史考察はNGです…bbs.animanch.com
  • 2二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 00:26:12
  • 3二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 00:29:55

    ほしゅほしゅ乙

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 00:33:15

    スレ立て乙です!ありがとう!
    情乱後半戦も直義様から目が離せない

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 00:33:47

    ほしゅがてら 22巻に向けてスタンバイしている全金属製直義様

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 00:40:53

    >>5

    お顔の出来が良い全金属製直義様ほんと好き

    これがモロちゃんの指揮で制作された過程を想像するとニヤニヤできる

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 00:49:24

    禁欲的な墨染の衣の直義がまた見たい
    でも幽閉先を逃げ出してからずっと元の四知の着物を着てるのもお気に入りなんだろうなって感じで可愛いね保守

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 01:01:31

    立て乙です

    次の本誌絶対また直義様が曇るやつ〜〜〜!!!
    直義様の明るい顔がまた見たいよ〜〜〜!!!

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 01:01:40

    21巻の話


    今回ステータス公開された3人が軒並み忠義90台だったので
    たっか!となると同時に忠義100の楠木殿や直義はこれより更に上なのか…となった
    むねよし親王は武力蛮性低め、知力政治高めの忠義99ってもし同陣営だったら直義と気が合ってたかもなあ

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 01:09:46

    憲顕は頭脳明晰な忠臣だけど根幹にあるのは忠義じゃなくて「大好き」なんだよね
    愛?

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 08:19:33

    憲直

    憲顕の髪色が紫なのどくタイプって言われてて納得したけど直義はきっと優雅で落ち着いた藤色でくさタイプだと思ってるし毒草や食べれる草の話とか教えてもらってほっこりしてる

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 08:37:50

    TSHパロ ★21巻を手に入れました。表紙のダークエルフさんかっこいいですね。そして帯をめくってみましょう!かわいいですね。
    主要:直義・護良親王
    ~1334年11月 前征夷大将軍の配流#33~

    結局、いにしえの大王たちでも、日本に銭を流通させることはできなかった。
    だが、平相国 清盛公が銅銭の輸入をはじめてから、わずか10年程度で、それは『貨幣』として国民に信認され、流通するようになる。むろん、国民は、政府を信じてはいない。かれらが信じたのは、銅銭そのものがもつ価値だ。錫(すず)と鉛が含まれており、700度ですぐに融かせたので、ほかの品への転用が易しかったためである。転用されたひとつが、親王の目の前にある巨大なみほとけであった。
    また、当時は、大陸で紙幣が流通しはじめるころであり、銅銭が比較的安く入手できたことも理由だ。
    しかも、溶融合金である銅銭は、純銅に比べ、流動性が高く、鋳型に流し込んでも、銭に刻まれた文字が読み取れるほどに、細かいところまで再現が可能だったのだ。それが、みほとけの鼻の下にある口ひげからでもわかる。
    「これはそうとう、腕のよい鋳物師(いもじ)たちがかかわっておろう」
    はい。と、執権は、しずかにほほ笑む。
    「鎌倉の『極楽寺』の開山(忍性菩薩のこと)は、『河内鋳物師』と関係がふかかった、とお聞きしております」

    朝廷は、かれらを手厚く保護していた。いまのみやこに首都が移転してからも、『大保』(大阪府堺市美原区)には、現代でいう経済産業省の分局がおかれ、鋳物師のライセンス発行を行っていたほどである。
    つまり、当時の幕府は、大仏の鋳造のためだけに、その鋳物師たちを率いる長ごと、鎌倉に招聘したのだ。

    みかどの皇子として生まれ、みやこでお育ちになられた親王には、やはり、東夷よ。という抜きがたい差別意識はおありになる。東夷とはおもえぬやわらかい物腰の、若き執権にたいしても、そうだ。
    だが、それまで東夷、とひとくくりにしていた彼らが、無知で、無教養なだけの存在であるとは、もはやお思いにはならない。
    目の前のみほとけを地上に誕生させたほどの、巨大な生命力をもつ、『東夷』という存在が、欠けたものを備えたとき。かれらは、この日の本のすべてを動かす実力をもつかもしれない。
    ーーーーー余に、それをみることはかなわぬだろうが。

    ★河内といえば、あの人の任国ですね。

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 17:09:21

    現パロ

    ビキニの日らしいので直義は兄上たちと開放的なメンズビキニ姿で海に繰り出してほしい
    他の面々が鍛え抜かれた肉体美を見せつけるかのようなビキニ一丁で太陽の下を闊歩する中
    兄上事務所の意向により一人ラッシュガードか何か羽織らされてる直義
    兄上やもろなおたちに比べて私の身体は貧相だから恥ずかしいな…と思ってる直義だけど
    一般人の基準から見れば直義の身体も十分仕上がってるから大丈夫だよ(金鬼様の立派なお胸を見ながら)

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:11:51

    兄上が死の直前に直義に従二位追贈の意味をちょくちょく考えてる
    娘の鶴王は三回忌に合わせて従一位だから直義も七回忌に合わせてたのかなあとか
    鶴王は入内予定の姫で后妃にさえなっていれば女院号や国母も想定されていたとすると従一位と「頼子」という正式名の決定や光明天皇の妃に準ずる身分と位を贈られた?のかなとか
    直義本人は周りから懇願されて従三位になったくらいであまり地位や身分に固執する人では無かったけど

    んで、従二位って将軍御台所の官位とすると俄然萌えてきた!北条政子が先例なんだねこの時点で登子も従二位
    兄上!我の正室の官位こそが直義には相応しいとか思ってたとかありませんか〜!!?
    もちろんただ単に我の一階級下な ってだけかもしれんけど
    足利兄弟にはまだまだ萌えが詰まってるわ

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 19:00:48

    >>前スレ186レスありがとうございます。

    ぐりとぐらのケーキは小さい子供は一度は憧れますよね?

    団⚪︎六、教えてもいい事だったのかしら?

    直義からすると、師泰は真面目で堅苦しい(と直義は思ってる)師直と違い、ちょっといけない事を教えてくれるヤンチャな幼馴染ポジションかもしれないですね。

    重茂も駄菓子は時々嗜むのですが、師泰と違い直義に勧める事まではしないので、重茂は稽古後に師重と内緒で楽しんでる気がします。

    この後、師直は実演のお菓子作りでドヤする為に、お小遣いからご家庭用のわたがしの機械を買って皆んなでワイワイ作ったりもしました。

    師直は、この頃はちょっと引っかかるところはあっても、いろいろ気の利く茂子の自慢の長男なんです…未来は早々に楽隠居する尊氏直義夫妻の小姑のような専属執事?になりますが、直義はそうなっても師直の人妻遊びを知らない、何も知らない直義様になります。

    兄上が師直に、人妻に本気になって夫から奪って自分の妻にしたくなった事は無いのか?と尋ねたら、

    「それでは人妻ではなくなってしまうではありませんか」

    と、またまたご冗談をと、とても良い笑顔で返され、兄上もそう…となりました

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 22:05:17

    直義様の異名

    最近ここで見たのは
    女王様、ママ、万物の母、妲己…他に何があったっけ❓
    もっと凄いのを見かけた気が…

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 22:13:49

    >>16

    うろ覚えだけど初期のスレで「守ってあげたくなる武将ランキング南北朝部門1位」とか言われてて吹いた記憶がある

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 22:43:11

    >>17

    あったあった!

    Part61で「全日本守りたい武将ランキング南北朝部門1位」と言われてたw

    あと、囚われの姫君とかお淑やかな姫君ムーブとか清純派御舎弟とか

    この時点で全金属製直義の予想で盛り上がってるww




    【腐向け閲覧注意】足利直義受けスレ part61|あにまん掲示板直義受け専用スレです感想・考察・妄想・パロ・創作等、直義受けであればなんでもOK!直義受け以外のBL・NLカップリングは禁止リバ・直義以外のキャラも受けになるネタや直義受け関連以外の歴史考察はNGです…bbs.animanch.com
  • 19二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 23:34:27

    >>16

    確か紫の上もあった

    光源氏も「出家してもいいけど隣の寺にいてね」ってすればよかったのに…とかも言われてたような

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 23:50:06

    全金属製直義ってきっとひんやりしてるから今の季節にいい気がする
    美しくて目の保養になる上に涼を取れる実用性もあるなんてすぐれものすぎるよ全金属製直義

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 09:22:18

    もろただ


    情乱1の後にモロちゃんの家に行ってみたら>>5の後も改良を重ね今の自分とそっくりになったベリショ全金属製直義が残されていて

    「…もろなお…」と一筋の涙をこぼす直義のもろただ

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/06(日) 09:34:14

    TSHパロ
    主要:直義・護良親王
    ~1334年11月 前征夷大将軍の配流#34~

    親王は、汝の兄はどうしている。と話を転じられる。
    兄は鎌倉に参りましたが、つい先日、上洛への途につきました。と執権は目をふせた。長いまつげが、白い頬に影をおとす。
    「殿下の配下だったものたちが、殿下の釈放と減刑を求めて『摂津国』の『芥川宿』に集まってきているためです」
    しかし、朝敵とされたかれらの末路はすでにみえていた。
    「ばか…め…!」
    それをきいた親王の手が震えられた。
    「どこまでも愚かなものたちよ」
    うめき声がその口からもれる。
    親王をみすてたほうが楽だ。得だ。と分かっていても、そうせざるをえなかったかれら。
    「殿下を慕い、愛しているのでしょう」と、ひそやかにもらした執権は、御燈を白い手にもち、みほとけに捧げる。昼なお暗い大仏殿の闇のなかに、葬送のごとき灯あかりがいくつもゆらめいた。
    親王は、力強い光をやどした目をあけられる。
    「して、円心はどうしている」
    播磨守護の職を剥奪され、いまは本拠地の佐用荘ひとつを安堵されただけの、かつての腹心の行方を問われた。
    「このたびのことをうけ、朝廷に、召喚されたということです」
    常備軍をもたない朝廷のやりくちは、いつもおなじだ。夷をもって夷を制す。そして、本拠地の安堵をも奪われたくない腹心は、それに従わざるをえない。かつての味方を始末し、残党を一掃するという汚れ仕事をさせられるのだ。
    そうか。感謝する。と、親王は漏らされ、おもいきるように、そこで身をひるがえされた。
    「では、執権よ。余の最期の地に案内するがよい」
    かしこまりました。母君からの品は、そこに届けさせてあります。と、若い執権は、頭をさげる。
    ―――忠実で愚直な、愛しき魂たち。遠からず、余もそこに逝くだろう。

    1334年12月9日。朝敵は、ふたりの男によって撃退される。ひとりは前播磨守護。もうひとりは、『坂東一の弓取り』との誉れも高い宇都宮家の当主(宇都宮公綱)であった。
    その4日後、六条河原で、捕らわれた親王の側近たちは処刑された。『目もあてられない』と書かれたほどの悲惨な結末であった。
    生き残ったものたちは、それぞれの一族の存亡をかけて、そのあとの時代を生きることになる。
    河内守護。前播磨守護。陸奥守。
    ーーーここに、親王が率いられた『吉野閥』は、壊滅したのである。
    おわり。

スレッドは7/6 19:34頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。