- 1二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 16:42:01
- 2二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 16:44:04
だってオリジナルがアニメ映えしないもん.....
- 3二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 16:44:05
防御効果だったのに一撃必殺系になったホープという先輩がいるので
- 4二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 16:44:32
マジで効果が主人公らしくなかったので進化系やらが脳筋になっているんでしょう
禁止される前の活躍を見なさい
あと初期サイバースのアド回復能力なさとファイアウォールの効果が合わなかったのもあるリンク4で単体では使えんし - 5二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 16:44:50
ネオテンペストとか殺意高すぎて笑う
どうせなら守備貫通も欲しかった - 6二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 16:45:11
スタダ枠になれなかった奴
- 7二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 16:45:18
連続攻撃系になったスタダとか
一撃必殺になったホープとか
アニメの演出的にも初期形態で耐えて、進化形態で殴るってのが分かりやすい逆転要素よね - 8二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 16:46:16
- 9二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 16:46:45
何でこんなにアニメ映えしない効果にしたんだろうな
バウンス効果とか塩試合量産間違いなしの効果で実際ほとんど使われなかったし - 10二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 16:47:16
効果が予想以上に強すぎてアニメでも途中から出禁枠になってたもんな…
- 11二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 16:47:33
いうてファイアウォールの進化系普通に制圧要素あるくね?
ダークフルードは同1チェーンの縛りないウーサだしネオテンは落とすやつの効果抜きにしてもバトル中の効果封殺するしシンギュラリティもバウンスだし - 12二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 16:47:40
- 13二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 16:47:46
1年目あたりはリンク4を出すだけで息切れしていたはず
- 14二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 16:49:42
アニメだとモンスターに及ぶ除去効果は中々見栄えする場面作りにくいってことがあるからなぁ
ワンチャン魔法罠を割りにいくか墓地からのカード除去なら敵のサポートを切り崩して攻撃を叩き込む……みたいな展開にしやすいんだけど - 15二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 16:52:27
初登場時のこいつリンク4という特性しか役に立ってなかったの酷すぎる
- 16二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 16:54:33
そもそもこいつ一年目ラストデュエルで出てきたは良いものの効果無効にされてデコードの素材になったし・・・・・・
- 17二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 16:54:46
実用的な性能にした結果アニメで使いにくくなった可哀想なやつだからな
攻撃力アップ効果とかは制圧効果より評価されないけど見栄えを考えるとやっぱり大事なのがよく分かる - 18二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 16:56:11
遊戯王カードwikiより引用
番組開始から禁止カードになるまでの放送7クールでは、「vsリボルバー(2戦目)」・「vs財前晃」・「vsリボルバー(4戦目)」・「vs鎧坂」・「vs Go鬼塚(2戦目)」のわずか5回しか出番がなかった。
この内、3回はフィニッシャーとなった一方で、「vsリボルバー(4戦目)」ではアニメ1年目の最終デュエルだったにもかかわらずエクストラリンク要員としてリンクマーカーを使用されただけで、効果の発動や戦闘すらできずにリンク素材にされてしまう。
「vs Go鬼塚(2戦目)」でも、《ファイアウォール・X・ドラゴン》の攻撃や効果に貢献したが、自身は攻撃も(1)の効果も悉く無効にされてしまった。
こんな勝ち方があるかよ - 19二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 16:56:42
転生したエクシードもほぼ素材だったのは笑うしかなかった
- 20二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 16:58:26
その点ダークフルードは偉いよ
VS Aiでも素材として以外でもちゃんと善戦したんだから - 21二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 16:58:45
絆パワーなのはそうなのだが、出してからさらに出すとかすでに出ているが必要なの、
単体でも使える場面のある先輩エース組と比べると絵面が面倒くさいか - 22二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 17:00:16
名前間違えられるの可哀そう
- 23二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 17:01:05
鉄壁のしょごりゅう
- 24二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 17:01:27
ダークフルードは出た場面は少ないけどちゃんとフィニッシャーと中盤で殴り合うエースモンスターとしての仕事はしたよな
素材になったのも破壊されて墓地に行ったのが蘇ってからだからファイアウォールみたいに登場即リンク素材じゃないし
- 25二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 17:01:32
VR兄様戦でバウンス効果でエモい演出させたからセーフ
- 26二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 17:01:54
ファイヤウォールドラゴン(鉄壁のしょごりゅう)
- 27二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 17:03:11
- 28二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 17:04:22
Playmakerの2500組だと一番エースモンスターっぽい効果持ってるのがサイバース・マジシャンで、
劇中の活躍がエースってるのがサイバース・クロック・ドラゴンのイメージ(というかクロック・ドラゴン出たら活躍しかしてねぇ!) - 29二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 17:08:55
- 30二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 17:11:19
- 31二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 17:11:51
アニメだったら受け身な効果か打点アップ系のほうが使いやすいんよ
フリチェバウンスとかちょっとね - 32二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 17:13:17
- 33二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 17:16:03
クロック・ドラゴンは出たデュエル全部で戦闘ダメージが勝利に貢献しているのがつおい
- 34二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 17:17:27
そもそもリンク4ってのが主人公がポンポン使うエースポジションとしては向いてなかったんだと思う
OCGでよくあるモンスター2体並べてリンク2→リンク2の効果で釣り上げてリンク3→リンク3の効果で釣り上げてリンク4みたいな動きはアニメで主人公に毎回やらせるには効果説明とかリンク召喚の演出とか煩雑な手間かかる動きになるし
その辺が雑に2体並べれば出せるスタダやホープとの大きな分かれ目感ある - 35二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 17:17:52
- 36二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 17:18:54
特にVRAINS世界だとリンク4は人間が使える最高リンク値だったしな
- 37二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 17:19:27
サイマジ→いぶし銀な活躍は多い
クロック→出たら活躍しなかったことがない
クアンタム→効果は当てにされてた
エクシード→唯一遊作が持ってたエクシーズモンスター - 38二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 17:24:19
打点アップのデコードも特に人気出てないしあのアニメの場合使うカードをどうにかしたところで焼け石に水
- 39二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 17:39:52
なんか全体的に付け焼き刃で作られた考え滲み出てたよな
こういう使用カード効果の効果といいなんか色々調整不足を感じるわ - 40二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 17:43:27
VS Aiで遊作ってアクセスコードでちょうどEX15枚使ってるからファイアウォールドラゴン入れなくなってるんだよね…
- 41二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 17:53:21
エラッタ前のこいつは何時かどぐらのクソキャラ列伝のスピンオフのクソカード列伝で紹介されて欲しいな
禁止になるまでの経緯とか制限で踏みとどまってる間に禁止になったカードの数とか諸々含め - 42二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 17:59:09
遊作がメッセージ性のあるデュエルでカードを人気に出来るキャラではなかったからデコードみたいな手堅い効果にして存在感皆無にするよりはOCG方面で暴れ散らかして悪名込みでも注目の的になれてよかったな
- 43二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:00:29
- 44二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:04:50
- 45二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:07:16
スレタイの誤字指摘のコメントじゃないのそれ
- 46二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:08:33
外伝でMTGやポケカから紹介してたの見て、じゃあ遊戯王でこのシリーズに出して面白そうなカードはなんだろうかとか考えた時に浮かんだのがこいつだった
- 47二次元好きの匿名さん25/07/05(土) 18:41:12
でもなんかこう
エースがデコードでファイアウォールはJOKERSって感じで好き
でもリボルバーのほうが上手く扱ってたイメージも強い