- 1二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 07:21:00
- 2二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 07:35:23
そもそも原作では無償で二枚ドローするカードが猛威を振るっているが 墓地肥やし?
- 3二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 07:36:47
10枚墓地肥やしで2ドローとか絶対ヤバいやん
- 4二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 07:37:57
破壊してて草
- 5二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 07:39:47
破壊された中に隠された効果持ってるやつが潜んでるやつじゃん
- 6二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 07:55:34
- 7二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 07:58:49
- 8二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 08:02:14
デッキからコストで破壊されて効果発動するやつなんかいたっけかな…
- 9二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 08:03:56
Kozmoでこれ打ってみてぇ
- 10二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 08:06:30
あと、遺言状が意味不明のパワカになる
- 11二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 08:07:13
てかコストかこれ
コストならKozmo無理か - 12二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 08:07:24
遺言状はもとから意味不明でパワカだからセーフ
- 13二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 08:10:23
初代原作なら単純に手札が6枚になるようにカードをドローするとかになりそう
- 14二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 08:10:31
まあ初代の頃だったら墓地送りでええかってなってそうではある
- 15二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 08:22:06
- 16二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 08:31:00
そもそもデッキに対して破壊する効果を持つカードがチェーンディストラクションとかしないから実際のゲームではほぼ関係ないけど
フィールドで破壊された時という指定がないカード、このカードが破壊された時とだけ書かれたカードなら全部いけるはず。
エアサーキュレーター、ベビケラサウルスとか、これで効果を使えるカードは結構あると思う。
- 17二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 09:00:20
そして、早すぎた埋葬とか死者蘇生してくるまでかテンプレ
- 18二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 09:12:30
初期なら墓地送りにはなってるだろうな
初期の時点で墓地のカード利用できるシナジーカードはあったけど何故か皆墓地利用は空気読んだのかそこそこレベルだった - 19二次元好きの匿名さん22/04/11(月) 09:16:39
何故って、何で「墓地」って名前がついてるのか考えりゃ分かるだろ