DパッドとDゲイザー

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 19:46:09

    現代の感覚だと電話をガラケーで行ってタブレットでネット利用する感じに近いのかな?
    ZEXAL放送開始時(2011年)はガラケー全盛期でまだスマホやタブレット端末が珍しかった頃だけど

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 19:48:59

    そんな感じやね
    ARC-Vはスマホみたいになるし

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 19:49:35

    2011年ってガラケー全盛期だっけ?
    2007年くらいにはiPhone出てたような

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 19:54:32

    翌年にiPhone5が発売されてはいたし全盛期かどうかはともかく当時はまだスマホが珍しかった頃だったとは思う

    ガガガガールもスライド式のガラケー使ってたし

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 19:55:46

    >>3

    ガラケー全盛期って意味なら2006年とかくらいだけど

    2011年はまだまだガラケーの頃やね

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 19:58:28

    ちょうど過渡期の半々くらいで割と金持ってるビジネスマンが愛用したりや社用ケータイがスマホに切り替わりつつあるくらいだったな
    もちろん子供や学生が持つのは夢のまた夢

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 19:59:47

    >>2

    こうしてみるとswitchをスマホとして活用してる感がある

    Dパッドも大きさがswitchに近そうだけど

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 20:04:52

    あにまん民の世代的に親についていった電気屋のサンプル品のスマホでアングリーバードやテンプルランとかレースゲームで遊ぶのが楽しみだった子も多いんじゃないかな?

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 20:09:39

    2012~2015年頃とかいうスマホとガラケーが入り混じってた時代

    今はガラケー使ってると目立つけど当時はガラケーでもおかしいとは思われなかったよね

    漫画やアニメでもスマホのキャラとガラケーのキャラとで分かれてたりしてた

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/08(火) 20:19:55

    Dゲイザーは作中描写踏まえるにスマホから連絡機能が独立したBluetoothっぽいけどリアルの未来も電話機能がスマホから独立したBluetoothが出てアプリやらSNSやらを小さめのタブレット端末でやる時代になったりするのかな?
    ただ当時の予想ならともかく現実だとスマホにこういった利便性(丈夫・多機能・ポケットに入れやすく持ち運びやすい)があったからこそここまで大きく主流になれてタブレットは(大きさがジョイコン無しのswitch本体くらいだとしても)持ち運びにくそうだしな…
    わざわざBluetoothで電話するのも回りくどそうだし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています