MTGとデュエマの色の役割の違い

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 10:33:49

    概ね同じなんだけど一部違うのが中々面白い
    「攻撃もブロックもできなくする」はMTGだと白に多いがデュエマでは完全に青の効果
    サーチはMTGだと黒が強いけどデュエマだと青が1番強い
    スレイヤーは元々デュエマの黒固有能力だったのがMTGでは緑も持ってる
    タップインさせる効果はMTGもデュエマも白の効果だけどデュエマはカラーパイ見直しで黒の効果になった
    とか

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 10:35:49

    タップイン闇になったの!?

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 10:38:45

    mtgとデュエマじゃタップ状態の意味が全然違うからなあ

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 10:45:49

    敗北回避はMTGは白と黒だけどデュエマは赤と白に多いね
    あとデュエマの場合デッキ切れ限定の敗北回避が青に何枚か

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 10:53:06

    接死はスレイヤーが先じゃなくてバジリスク能力として元々あったのが定義されただけだから普通に元々緑と黒の能力だぞ

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 10:54:24

    パワー下げるのデュエマだと黒限定だけどMTGだと青とか色々できるよな
    どういう方向性の違いだろうか

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 10:56:26

    できることを減らして単純化したからじゃね?
    MTGを子供向けにしたもんなんだし

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 11:02:43

    >>6

    デュエマパワー下げって同時にタフネスも下げてるようなモンじゃん

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 11:32:04

    >>4

    まあ、MTGの青もデッキ切れ=勝利のシャコみたいなカードが何枚かあるから

    そういう意味じゃデッキ切れケアの役割はあんまり変わらんかもね

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 11:33:05

    >>6

    MTGはパワーとタフネスが分離しているけど、デュエマはパワーとタフネスが実質一つで固まってるからな

    しゃーない

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 11:34:09

    >>2

    デュエマだと、タップしているクリーチャーを攻撃対象に取ることが出来るからね

    意味合いが大分違ってくる。個人的には黒より緑の方が良い気がしないでもないけど

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 11:35:38

    デュエマだと一番強い文明ってどれなんだろ?
    MTGは全カードありなら青かなってとこなんだけど

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 11:37:32

    >>11

    タップキルが光のメイン除去(サブがシールド化)って記憶だから驚いたわ

    タイムトリッパーはいるけどあれマナだし

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 15:52:04

    黒の修正はともかく赤の火力はあのデザインだとなかなか再現難しいよなって
    シールド燃やす能力もあるが普及しすぎると別のゲームになっちゃうだろうし

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:00:18

    >>14

    だから今の赤は時々「点数で見たマナコスト依存除去」をもらうんだよな、MTGだとあんま見ないけど

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:02:00

    打消し無いから青がMtgほど強くない+嫌われてないんよねデュエマ
    近年のパワカとデザイナーズデッキありきの評価になってるフシもあるけど色の強さだと黒な気がするなあ

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:02:27

    青のタップ要素は水にはまったくないよな

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:09:02

    >>16

    ここ最近は水が断トツで強いし文句言われてね

    VTとかインパルスとか露骨に強いし高いし

    ちょっと前だけどフミシュナがサイクルの中で汎用性がずば抜けて値段してたし

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:14:58

    フレイバーもあるだろうね
    MTGでサーチは黒が一番得意なのは一番最初のカードが「悪魔の教示者」で、悪魔のささやき的なフレイバーだったのが大きいだろうし
    スレイヤーを緑が持ってるのはバジリスクのような生物が持つ石化とか毒・病気を表現したフレイバーだし(実際接死としてまとまるまでバラバラ)
    逆にタップインはメカニズム的理由だろうけど

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 16:51:30

    黒サーチが何でも持ってくるのは「黒は手段を選ばない・拘りに縛られない」から
    初期カードの単体設定としては適切だけど色の理念基底付近に置くのは間違ってたので見直されたケースもある(恐怖なので黒を破壊できない→誰でも破壊できるようにした、とか)

    「悪魔の仕業」は大体何でもファンタジー性で正当化しかねないから色の役割より上の観点から見て危険、とも(暗黒の儀式)

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 17:17:16

    >>18

    そのへんはインパクトはあるけどカード単体の汎用性が強くて文句言われてるだけのように感じる(インパルスに至っては値段に文句言われてる所しか見ないし)

    フミシュナも上面の評価もありきだし、アーテルダークネスを擁しててそれらを墓地肥やしリアニっていう黒の特色を強く使える黒単アビスも存在してると思うと個人的にはやっぱ黒かな

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 18:47:44

    サーチ自体はサーチ先を絞ることでどの色でも使うことが出来る
    ジャッジメントの願い(ゲーム外からカードを持ってくるメカニズム)が分かりやすいんだけど、当時の各カードタイプを色に当てはめていくと黒だけ該当するタイプが存在しない(白が置物、青と赤がスペル、緑は土地と生物)その代わり黒はライフ半分と引き換えに何でも持ってこれた
    今はカードタイプもサブタイプも増えたし、ものによっては赤や青がアーティファクトを担当したり、白が一部の生物を担当したりもするけど、未だに黒の担当はコレ!というのは無い気がする

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:02:13

    MTGの緑もデュエマの自然みたいにデメリット持たせて良いから高ステータスのクリーチャー出して欲しい
    良好なスタッツが強みだったはずなのに周りがドンドンインフレしていく中で相対的に弱体化し続けてる
    まあ実際問題やろうとするとデュエマと違ってMTGは特筆されてない限り全クリーチャーがブロックに参加出来るから攻撃出来ないだけだと硬すぎる壁になるし攻撃もブロックも出来ないだと使い道が限られ過ぎるから難しいんだろうな
    デュエマと違ってMTGはメタ能力の色緑じゃなくて白が多いし

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:21:43

    >>23

    緑単色でもコストに対してスタッツが高い系なら今も居る

    サボテンダー|カードギャラリー|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト世界中で5千万人を超えるプレイヤーとファンを持つ世界最高の戦略トレーディングカードゲーム、マジック:ザ・ギャザリングの日本公式ウェブサイト。mtg-jp.com
    継ぎ接ぎのけだもの|カードギャラリー|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト世界中で5千万人を超えるプレイヤーとファンを持つ世界最高の戦略トレーディングカードゲーム、マジック:ザ・ギャザリングの日本公式ウェブサイト。mtg-jp.com
    露呈への恐怖|カードギャラリー|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト世界中で5千万人を超えるプレイヤーとファンを持つ世界最高の戦略トレーディングカードゲーム、マジック:ザ・ギャザリングの日本公式ウェブサイト。mtg-jp.com
    好戦的な槌頭|カードギャラリー|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト世界中で5千万人を超えるプレイヤーとファンを持つ世界最高の戦略トレーディングカードゲーム、マジック:ザ・ギャザリングの日本公式ウェブサイト。mtg-jp.com

    これ等よりも出た時に仕事するメリット効果持ちが優先されてるってだけで……

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:26:59

    >>21

    値段に文句っていうか

    再録の仕方に色々いわれてるだけだな


    まあこれに関してはMTGも似たようなもんみたいなのでこういう販売後から年単位でずっと需要高いカードを簡単に手に入るようにしないのはそういう意向なんだろうなあって思うわ。残念な話だけど

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 20:28:19

    >>24

    やっぱ速攻であったりcipであったりpigであったりが欲しいよね

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 20:34:47

    >>15

    mtgだとマナコスト参照は黒のイメージあるな

    プッシュとか

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 20:35:37

    MTGの墓地回収って緑が一番幅が広いんだけど、デュエマだとまったくないよね

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 20:37:26

    >>28

    マナ送り→回収で種類問わないなら得意な方では

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 20:50:58

    >>27

    黒は弱い者いじめができるので小さいコストを除去できるってことだったはず


    白はたまにマナ総量大きいクリーチャーを懲罰できる

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 20:55:42

    マナ送りといえばmtgで同様の除去(追放して代わりに土地を与える)は白に多いな
    緑もまあ置物除去や緑黒なんかでは土地を与えるものがあるが
    実際に土地扱いにして実質除去するカードは緑と青に1枚ずつしかない…よな?

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:13:59

    >>31

    マジックの緑はそもそも生物除去をしない色ということになってるので接死(≒スレイヤー)と格闘(バトルする系統の能力)があるのみ

    白の追放除去に関してはそもそも主席デザイナーでカラー・パイの守護者ことマローがそれっぽい説得力を付けて適切でないカードを作る方法とまで過去に発言している

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 22:34:19

    >>32

    その白の追放除去のソースある?

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 22:39:39
  • 35二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 22:44:43

    >>34

    ありがと

    レス見るとマローが「こうやったらそれっぽい説得力を付けて適切でないカードを作ることができるんだよね」って言ってる!マローはクソ!みたいな印象受けたけど記事だと真反対だったわ


    どちらかというとマローが問題視してたのは「正当な取引になってない」ところだったね

スレッドは7/13 08:44頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。