- 1二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:30:31
《当スレについて》
・どのカードゲームでもOKです
(ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビルディバイド、ユニオンアリーナetcも勿論可)
(MTGは専用スレが活動中です!)
・他TCGから自分なりにアレンジしたのを出すのもOKです
・オリカやアレンジカードを相談し合うのもOKです
《お願い》
・オリカを発表する際は、「無言でカードのステータスやテキストだけ書き捨てて終わり」は控えましょう
そのオリカの解説(そのカードを考案するに至った経緯や、どんなデッキで何をさせたいのか、個人的なこだわり・面白要素など)を添えたり、デザインする上で誰かと相談したい部分なども併記していると、皆も反応がしやすくなります
・テキストの不備や曖昧な表記には注意しましょう。自分が思っているのと違う効果で読み取られてしまうかもしれません
強制ではありませんが、なるだけ既存のカードのテキストを参考にするといいかもしれません
そうしないと分かりづらい場合が多いです
・強すぎる言葉とカードは控えましょう
《反応(評価・感想)について》
・強制ではありませんが、誰かにオリカの感想なり評価なりの反応を貰えると投稿者は喜びます
「こういう部分が強そう」「〇〇と組み合わせて使ってみたい」などの簡単な文章でも全然OK!
※全てのオリカに反応をする必要はありません。オリカを投稿する方は反応が無い場合もあることを予めご了承ください ※試験的に方向性を変更しています
・評価しやすいようにランク表を置いてみます。ご自由にお使いください
☆ → 禁止・制限レベル
◎ → 環境レベル
○ → ファンデッキレベル
△ → 使われなさそう…
前スレ
TCGのオリカ・アレンジカードを発表・相談できたり反応が貰えるかもしれないスレ2025tarn66|あにまん掲示板《当スレについて》・どのカードゲームでもOKです(ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビルディバイド、ユニオンアリーナetcも勿論可)(MTGは専用スレが活動中です!)・他TCGから自分なり…bbs.animanch.com次スレは>>195を踏んだ方にお願いしますが、スレの進行が速いようでしたら>>190~>>194で早めに次スレを建てる等の調整をお願いします
- 2二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:31:39
- 3二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:32:39
- 4二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:33:47
特に多いデュエマのカード検索サイトです。
書き方やテキストの確認等にお使いください
カード検索 | デュエル・マスターズdm.takaratomy.co.jp同じく特に多い遊戯王のカード検索サイトです
同じく書き方やテキストの確認等にお使いください
カード検索|遊戯王 オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ - カードデータベースカード検索|遊戯王OCGカードデータベースでは、全ての遊戯王OCGカードを検索したりデッキレシピの検索や自分のデッキの管理ができます。遊戯王 オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズのコナミ公式サイトです。www.db.yugioh-card.com - 5二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:36:18
遊戯王ラッシュデュエル検索
カード検索|遊戯王ラッシュデュエル - カードデータベースカード検索|遊戯王ラッシュデュエルカードデータベースでは、全ての遊戯王ラッシュデュエルカードを検索したりデッキレシピの検索や自分のデッキの管理ができます。遊戯王ラッシュデュエルのコナミ公式サイトです。www.db.yugioh-card.comポケモンカード検索
カード検索 | ポケカ公式ポケモンカードゲームの遊びかた、商品、イベント情報などをお届けする公式サイト。www.pokemon-card.comヴァンガード検索
カードリスト | 「カードファイト!! ヴァンガード」 TCG公式サイトブシロードによる超大作オリジナルカードゲーム「カードファイト!! ヴァンガード」の公式サイト。カードリストのページcf-vanguard.comヴァイスシュヴァルツ検索
カードリスト超エンターテイメントTCG『ヴァイスシュヴァルツ』ws-tcg.comバディファイト検索
カードリスト | フューチャーカード バディファイト公式サイトフューチャーカード バディファイトの遊びかた、商品、イベント情報などをお届けする公式サイト。カードリストのページfc-buddyfight.com開運コロシアム検索
https://www.carddass.com/kaiuncoliseum/cardlist/?search=true&series%5B0%5D=601103
- 6二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 19:59:26
前スレ未評価カード
《紅き継承 ボルメテウス・ドギラゴン》 光/火/自然文明 (8)
クリーチャー:メガ・アーマード・コマンド・ドラゴン/革命軍/ハムカツ団 13000
■革命チェンジ:このクリーチャーと異なる名前を持つコスト5以上の光、火または自然のドラゴン
■T・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、山札の上から3枚を見る。そのうちの1枚を表向きにして自分のシールド1つの上に置き、残りをタップしてマナゾーンに置く。
■ファイナル革命:このクリーチャーが「革命チェンジ」によって出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、自分のバトルゾーンにあるクリーチャーと異なる名前を持つ、コスト7以下の進化ではない多色クリーチャーを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出してもよい。そのクリーチャーが超化獣なら、次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーのハイパーモードを解放する。
Dの忘却 モンキースペース
5コスト ゼロ文明 D2フィールド
・このフィールドがバトルゾーンにある間各プレイヤーの超次元ゾーンにあるサイキック、ドラグハート 、ルールプラス、[Dの忘却 モンキースペース]以外のエレメントと同じ名前のエレメントの効果をすべて無視する
・各プレイヤーは自身のターンの初めに山札の上から1枚を超次元ゾーンに置く
Dスイッチ:自分のターンのはじめに、このD2フィールドをゲーム中で一度上下逆さまにしてもよい。そうしたら各プレイヤーはサイキック、ドラグハート、ルールプラス以外のエレメントを山札に加えてシャッフルする
フレーバーテキスト
この空間に誘われたものは誰でも存在を忘れられてしまった
インスタントバース
通常罠
このカード名のカードはデュエル中に1度しか使用できない。
自分フィールドにカードが存在しない場合、このカードの発動は手札からもできる。
デッキからフィールド魔法カード1枚を選び、自分フィールドに発動する。
この効果で発動したフィールド魔法カードは、フィールドから離れた場合又はエンドフェイズに除外される。 - 7二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 20:00:34
思うんだが、スレのタイトルtarnじゃなくてturnだよね
- 8二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 20:11:29
《電脳無頼アクア・スクールフェス》4000+(VR)
水/自然(3)クリーチャー:リキッド・ピープル閃/ビーストフォーク
◼︎テキストに書かれている能力が1つ以下の自分のエレメントがあれば、このクリーチャーを[無色①]支払って召喚してもよい。
◼︎ジャストダイバー
◼︎テキストに書かれている能力が1つ以下の自分のクリーチャーの召喚コストを2少なくする。ただしコストは0以下にはならない。
◼︎テキストに書かれている能力が1つ以下の自分のクリーチャーが出た時、カードを1枚引いてもよい。
◼︎テキストに書かれている能力が1つ以下の自分のクリーチャーが4体以上あれば、このクリーチャーのパワーを+20000し、「ワールド・ブレイカー」を与える。
《あいすばにーら》5000 (R)
自然(6)クリーチャー:グランセクト
◼︎各ターンに一度、テキストに書かれている能力が1つ以下の自分のクリーチャーが出た時、テキストに書かれている能力が1つ以下の自分のクリーチャー1体につき、いずれかのプレイヤーのシールドをひとつ選んでもよい。選んだシールドをすべて持ち主のマナゾーンに置く。
フレンチ
《風烈妖精コスモス》5000(U)
自然(4)クリーチャー:スノーフェアリー風
◼︎このクリーチャーを自分のマナゾーンから召喚してもよい。そうしたら、相手のコスト3 以下のクリーチャーを1体選び、タップしてマナゾーンに置いてもよい。
ーーツインパクトーー
《ネオ・バニラ・チャージャー》
水/自然(3)呪文
◼︎G・ストライク
◼︎自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中からテキストに書かれている能力が1つ以下のクリーチャーを2枚まで選ぶ。選んだ中から1枚を手札に加え、1枚をマナゾーンに置き、選ばなかったカードをすべて墓地に置く。
◼︎チャージャー
現代版バニラビート、《フレンチバニラビート》を提唱
完全バニラのみではなく能力1つ以下のフレンチバニラも猛烈サポートすればある程度は現代カードパワーにくらいつけるかなと考えました - 9二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:42:38
このレスは削除されています
- 10二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:47:54
- 11二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:51:13
《転生炎獣Pカメレオン》
効果モンスター
星4/炎属性/サイバース族/攻1700/守1100
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか発動できない。
(1):1ターンに1度、EXデッキの「サラマングレイト」モンスター1体を相手に見せて発動できる。
次の相手ターンのエンドフェイズまで、フィールド・墓地に存在するこのカードのカード名はこの効果を発動するために見せたモンスターと同名カードとして扱う。
(2):このカードが墓地に存在し、自分フィールドのこのカードと同名モンスターが相手の効果の対象になった時、
このカードを除外して発動できる。その効果を無効にして破壊する。
//Pはプリズム、サラマングレイト版プリズマー。転生○○召喚の都合で墓地でも同名になります。 - 12二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 21:59:25
V・HERO エクステンダー
レベル6/闇/戦士族/攻2200/守1200
・効果
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1)自分フィールドに表側表示の「V・HERO」カードが存在する場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
(2)このカードが召喚・特殊召喚された場合に発動できる。デッキから「融合」のカード名が記されたカード1枚を墓地へ送る。その後、自分の魔法&罠ゾーンの「HERO」モンスターカード1枚を特殊召喚できる。
V・HEROの展開補助新規。
ファリスによる展開途中で止められても、リカバリーができる様に。 - 13二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 22:09:29
- 14二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 23:18:00
②も名称ターン1にして「フィールド・墓地に存在するこのカードは~」じゃなくて「フィールド・墓地に存在する自分の『転生炎獣Pカメレオン』は~」ってしてもいいんじゃねえかとは思う
- 15二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 23:22:01
ボルメテウス・ドギラゴン
リソース伸ばしながら展開するドギラゴン。バスターよりノヴァの方が運用は近そう。既存2種よりも1コスト高いクリーチャーを踏み倒せるのでコンボの幅が広がってヨシ!ハイパー化も付いてるけど対応している連中がチェンジ元にはならないので(ドギラゴンも単体ではSAなし)無理に狙わずとも問題ない。
モンキースペース
Dスイッチの全除去が非常に強力。自身も戻すため再利用も可能。お互いに山札が削れていくので13計画で山札を増やしておきたい。
- 16二次元好きの匿名さん25/07/12(土) 23:36:27
邪帝類異形目 グリーディパレット
GーNEOクリーチャー コスト10 自然文明
ジュラシック・コマンド・ドラゴン
パワー12000
GーNEO進化:自然のクリーチャー1体の上においても良い
マッハファイター
パワード・ブレイカー
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から5枚を表向きにする。その中の好きな枚数のクリーチャーをこのクリーチャーの下に置き、残りを好きな順序で山札の一番下に置く。
このクリーチャーの下にあるカード1枚につきこのクリーチャーのパワーを+4000する。
このクリーチャーの下に5文明全てのカードがあれば、相手はクリーチャーのSTを使えない。
一応前スレに置いたやつを一部直したやつ
下のカードがどういう扱いになるのかには言及してもらったけどカードとして強さだけ聞きたい
色々超魂クロスを詰め込みたいだけのカードなので自己評価では多分弱めなのではないかと思う - 17二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 00:50:34
- 18二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 01:00:13
ボルメテウスブラックドラゴン
アーマード・ドラゴン、デーモンコマンド
火・闇 コスト8
パワー8000
wブレイカー
スピードアタッカー
自分の墓地にあるドラゴンの数だけコストが1少なくなる ただし1より少なくはならない
このクリーチャーがブレイクしたシールドは墓地に置かれ、その「シールドトリガー」、「Gストライク」は使えない - 19二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 01:13:44
《再世の屍神(リジェネシス・デッド)タナハ》
闇属性/レベル10/アンデット族/2500/2500
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1)フィールドに元々の攻撃力か元々の守備力が2500のモンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2)自分・相手メインフェイズに2500LPを払って発動できる。デッキから攻撃力か守備力が2500のモンスター1体を手札に加える。相手フィールドに攻撃力2500以上のモンスターが存在する場合、自分フィールドに特殊召喚することもできる。
(3)《再世の屍神タナハ》以外の元々の攻撃力または守備力が2500のモンスターが戦闘・効果で破壊されたターンのエンドフェイズに発動できる。墓地のこのカードを守備表示で特殊召喚する。
《再世の天使(リジェネシス・エンゼル)ミクラー》
光属性/レベル8/天使族/2500/2500
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1)手札・墓地のこのカードを除外して発動できる。デッキから「リジェネシス」魔法カードを1枚セットする。
(2)相手フィールドに攻撃力2500以上のモンスターが特殊召喚された場合に発動できる。除外状態のこのカードを守備表示で特殊召喚する。その後、除外状態の「リジェネシス」カード1枚をデッキに戻すことができる。
(3)元々の攻撃力または守備力が2500のモンスターの攻撃宣言時に発動できる。自分はそのモンスターのレベル×200LP回復する。
《再世大罪》(リジェネシス・シン)
永続魔法
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1)自分メインフェイズに発動できる。デッキから攻撃力または守備力が2500のモンスターを1体墓地へ送る。この効果の発動後、ターン終了時まで自分はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。
(2)元々の攻撃力または守備力が2500の自分のモンスターが相手のモンスターを戦闘で破壊した場合に発動できる。その相手モンスターを除外し、自分はその攻撃力分LPを回復する。
命を吸う屍と与える天使 リソースをグルグルさせつつ長期戦に強くなってほしかった… - 20二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 01:20:46
- 21二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 01:24:13
・を無くすことで別カードにする試みは面白い
わざわざトリガーやGストを使えないって書くのは一度シールドを手札に加えて墓地に落とすのか?
分かりにくいから元のボルブラのテキストそのまま持って来て良いと思う
- 22二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 07:46:41
マルチバース・ラピア(5)
クリーチャー(ツインパクト)
火/ファイアー・バード
パワー6000
◾️このクリーチャーが出た時、または自分のフェニックスが召喚によって出た時、コスト7以下のフェニックス・クリーチャーを1体を自分の手札からバトルゾーンに出す。(こうして進化フェニックスを出す時、それは進化元を必要としない。)
◾️自分のフェニックス・クリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚を表向きにし、そのクリーチャーの下に置いてもよい。
--------呪文面--------
マルチバース・チャージャー(3)
呪文
火
◾️ 自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中から、フェニックス・カードをすべて手札に加え、残りを好きな順序で山札の下に置く。
◾️チャージャー
いつかこんな効果も許されるのかな? - 23二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 08:18:39
『勝利』の頂 ガイアール・ビクトリー(10)
クリーチャー(ツインパクト)
火/レッド・コマンド・ドラゴン/ジャイアント・ハンター/ゼニス
パワー15000
◾️G・ストライク◾️スピードアタッカー
◾️T・ブレイカー
◾️このクリーチャーが召喚によって出た時、そのターン、自分のクリーチャーはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる。
◾️ このクリーチャーの攻撃の終わりに、このクリーチャーをアンタップする。
--------呪文面--------
ビクトリー・プラズマ(8)
呪文(ツインパクト)
火
◾️ クリーチャー1体につき、この呪文を唱えるコストを1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
◾️相手のコスト5以下のエレメントをすべて破壊する。
ガイアールのジャイアント・ハンター/ゼニスを作ってみました。 - 24二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 09:22:11
サイズ的に踏み倒し前提だけど単体では完結しないのがやっぱりネックかなあ。組むならミステリー系のガチャデッキにして、ラブエクスパンション、ドリームボルメテウスとセットで入れれば、前者なら1枚、後者なら+自然1枚引ければトリガー封じがつけれるのでそれなりに狙えそう。
- 25二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 09:44:20
アクアスクールフェス、これ他2種入れずに準自然単デッキ組めそう。
2T目ヤッタルワン互換→こいつ、3T目青銅の鎧互換連打してこいつでワールドブレイク→ヤッタルワンでトドメ
の3キルが組める。金太郎飴構造だからトレジャーマップなんかでこいつさせ引き込めば成功率は高い。水マナもいらないし。
- 26二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 09:59:10
タナハ、ライフコストあるとはいえ
デッキからかなり広い範囲のサーチができるの中々怖いな
ちゃんと調べきれてないけどリジェネシス以外と組み合わせた時壊れないか心配だ
他のカードとの組み合わせを前提としているなら正解といえば正解だけど
あくまでリジェネシスとして戦いたいならサーチ先はリジェネシスに限定してもよさげ
ただそうなるとサーチ範囲がベミドバルより狭くなる上にあっちは除外も拾えるから
こっちは墓地を対応するとかもっと特殊召喚しやすくするとかそういう工夫がいる
リジェネシス以外も使いたいのかリジェネシス特化にしたいのかどっちだろう?
- 27二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 10:14:19
想定通りだとファリスに泡影当てられた後にこいつ出す感じだろうか?墓地に送るのはなんだろ、ヴァイオン落としても釣る手段あったっけ。
できれば①の効果に自傷ダメージつけたい。
手札のV・HERO切ってファリス→止められる→こいつ出しつつ自傷→チェーン1こいつの②チェーン2墓地のVの永続化で組めば、うららケアしつつ永続化したのを即展開できてかなり強いよ!
- 28二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 10:32:03
忍伝の聖沌 k475uyu(カツユ)
クリーチャー:メカ·デル·ステラ/シノビ
闇 5コスト 6000
■W·ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、相手の手札を見て1枚選び、捨てさせる。
■各ターンに一度、相手が自身の手札を捨てた時、その捨てた手札と同じコストを持つ相手のエレメントを1つ選び、破壊してもよい。
———
ウラギリ·チャージャー
呪文:シノビ·ワード
闇 3コスト
■次の相手のターン中、相手のカードはバトルゾーンとマナゾーンにタップして置かれる。
■チャージャー
白黒でウラニンストの5マナ要求は正気じゃないのでシノビのチャージャー欲しかったなあ
本当はハンドの減らないチャージャー欲しかったけどフェニックスに当てつけのように黒で配ってるからネタ被るの嫌なので試しにメタ効果持ったチャージャーはどうだろうと思ってこんな感じに
クリーチャー面は攻撃時とかシャバいこと言わないでちゃんと出た時ハンデス出来るメクレイドの当たり枠で - 29二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 10:34:09
インスタンスバース
制約がかなりキツイ1枚。ルール上発動時処理サーチ等はできない以上調整版テラフォって感じ。相手ターンに妨害持ちフィールドを張ることもできるが、そういうカードは先に不快感が勝って禁止にぶち込まれそう。
- 30二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 10:53:54
- 31二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 11:19:26
☆
流石にここまで直接的に出たら勝つって書いてあるカードが許されることはそうそう無いと思う
まあ下にフェニックス敷けるかはトップ次第になるので基本運ゲーでの最速4ターンキルとなると環境だけ見るなら別にそこまで脅威ではないんだろうけどシンプル不快感の方が勝ってる気がする
このカード単体で見るなら上下の噛み合い良くてデザイン的に良いカードだとは思うんだけど
- 32二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 12:36:34
《ハイパー・クスダルフ》
コスト5 自然 クリーチャー パワー13000
アース・ドラゴン/超化獣
■T・ブレイカー ■マッハファイター
■このクリーチャー以外の自分のマナゾーンとバトルゾーンのカードはアンタップしない。
■ハイパー化
↓ハイパーモード パワー19000
■相手のマナゾーンとバトルゾーンのカードはアンタップしない。
■Q・ブレイカー
クスダルフの強化版カード。デメリットも大きくなっている。ハイパー化で強力ロックをかけられるも、ロックを維持し続けるには新たなクリーチャーが必要なので、結局デメリットのほうが大きくなるコンセプト。
《裏斬隠アンタッチャブル・パワードTypeHAYABUSA》
コスト5 水/光 パワー5500
サイバー・コマンド/グレートメカオー/シノビ
■自分のコスト7以上のサイバーがいるとき、このクリーチャーを【水2】支払って召喚してもよい。
■ウラ・ニンジャ・ストライク4(光)
■ブロッカー
■このクリーチャーは攻撃されない。
■このクリーチャーはブロックされない。
■相手がクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーを選べない。
全体除去じゃないと死なない厄介の化身。
ヒロインベスト仕様に色々追加しているが、打点としては心許ないかも。 - 33二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 12:45:07
〇〜◎
下面が本体
素のコストがオフコースから2重くなってるかわりに軽減効果が自軍も含められるVT形式にグレードアップしてて破壊対象が相手に絞られた上にコスト5以下のエレメント纏めて吹っ飛ばせるのはメタ除去としてだけじゃなくて切り返し札としても結構強い
何より自軍巻き込まないからオフコースと違ってドラゴンや大型主体のデッキじゃなくても採用の余地あるのが1番偉い気がする
上面も上面でコストこそ重いものの15000未満纏めて上からしばきつつ3点叩き込む余裕もあるのは環境的にどうかはともかくスペックとしては悪くないと思う
- 34二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 14:53:19
- 35二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 15:21:56
- 36二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 15:36:24
《魔光の弾丸 グリフィス・ザ・ジョニー》 KGM 光/闇文明[ジョーカーズ] (7)
スター進化クリーチャー:ジョーカーズ/エンジェル・コマンド/ダークロード/レクスターズ 10000
■スター進化:レクスターズ、光のクリーチャー、または闇のクリーチャー1体の上に置く。
■W・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、山札の上から5枚を表向きにする。その中の呪文をすべて墓地に置き、残りを好きな順序で山札の一番下に置く。
■各ターン、このクリーチャーがはじめて攻撃する時または自分のクリーチャーがはじめて破壊された時、ジョーカーズ呪文または「S・トリガー」を持つ呪文を1枚、自分の墓地からコストを支払わずに唱えてもよい。そうしたら、その呪文を唱えた後、墓地のかわりに山札の一番下に置く。
■自分が呪文を唱えたターン、相手はこのターンに自分が唱えた呪文と同じコストのカードを使えず、場に出せない。
最近デュエプレでよく使っているジョーカーズとネロ天門のエースカードを合わせたオリカを考えてみました
それぞれを素体としたディスペクターは既にいるので、こちらはレクスターズとしました
継承種族がナイトだとナイト・マジックで引き金を二度引いてしまうので、エンコマとダークロードに
最後のロック能力は王道の弾丸や夢の弾丸といったジョニーの派生カードを元にしています - 37二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 16:00:36
- 38二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 16:03:43
とりあえず合体系はディスペクターにしとけっていう風潮が正直苦手でして…レクスターズとして作りたかったんです
名前の「魔光の弾丸」がやりたかったってのもありますし
カードとしての評価はどうですかね?
- 39二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 16:04:09
- 40二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 16:10:42
- 41二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 16:29:42
- 42二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 16:33:20
- 43二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 17:29:57
シャドバビヨンド
墓守の血族 1/1/1 クラス:ナイトメア
――――――――――――――――――――
ファンファーレ:自分のリーダーに2ダメージ。【ネクロマンス_4】【リアニメイト_1】を2回行う。
--------------------
このフォロワーが場に出た時、このバトル中に自分のリーダーが受けたダメージが10以上なら、自分のリーダーを2回復。
―――――――――――――――――――― - 44二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 17:31:34【神帝】リメイク | Writening神体ムーラ (3)闇 3000 G-NEOクリーチャー:ゴッド/ネオオリジン/フュージョナー ■G-NEO進化:名前に《神体》とあるゴッド・クリーチャー1体の上に置いてもよい。 ■このクリーチャーが出たとき、自分の墓地…writening.net
G-NEO進化のGはGODのG
G-NEOの耐性と超魂Xでゴッド・リンクを疑似再現した【神帝】リメイクテーマ【神体】です。
全7枚。
- 45二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 17:53:54
ダイナボルト<ゼロフェニ.Star>
8/火闇/スター進化クリーチャー/ダイナマイト・ドラゴン、フェニックス、レクスターズ/15000
■スター進化:レクスターズ、火のクリーチャー、または闇のクリーチャー1体の上に置く。(このクリーチャーが離れる時、かわりに一番上のカードが離れる)
■侵略:火、または闇の進化クリーチャー
■T・ブレイカー
■このクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手札に加えるかわりに墓地に置く。
■このクリーチャーが離れた時、相手は自身のマナゾーンのカードを2枚まで選んで墓地に置く。
ゼロ・フェニックスのスター進化。
侵略は高速化環境におけるアポロヌス・ドラゲリオンの代わりにしたい欲。
- 46二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 18:25:10
- 47二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 21:41:02
このレスは削除されています
- 48二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 21:55:55
MTGのオリカスレが10時間制限がきついのか中々建てても続かないんだがここに書かせてもらうのは厳しいかな
- 49二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:15:17
《DDDフュージョン》
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカードを発動するターン、自分は「DDD」モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(1):自分の手札・フィールド・デッキのモンスター2体を融合素材とし、融合モンスター1体を融合召喚する。
この効果で「DDD死偉王ヘル・アーマゲドン」を融合素材に使用した場合、自分のデッキから「DDDシンクロ」1枚を手札に加えることができる。
《DDDシンクロ》
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカードを発動するターン、自分は「DDD」モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(1):自分の手札・墓地・EXデッキ(表側)のモンスターからチューナーとチューナー以外のモンスターを1体ずつを効果を無効にして特殊召喚し、そのカードのみを素材としてSモンスター1体をS召喚する。
この効果で「DDD死偉王ヘル・アーマゲドン」をS素材に使用した場合、自分のデッキから「DDDエクシーズ」1枚を手札に加えることができる。
《DDDエクシーズ》
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカードを発動するターン、自分は「DDD」モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(1):自分の手札・墓地・EXデッキ(表側)・Pゾーンのモンスターからレベルが同じモンスター2体を効果を無効にして特殊召喚し、そのカードのみを素材としてXモンスター1体をX召喚する。
この効果で「DDD死偉王ヘル・アーマゲドン」をX素材に使用した場合、自分のデッキから「DDDフュージョン」1枚を手札に加えることができる。
//アニメで使用したDDD魔法の再現。新規のアーク・クライシスは出せません。 - 50二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:35:54
- 51二次元好きの匿名さん25/07/13(日) 22:53:59
《悪魔聖霊 テンセイン》SR 光/闇文明 (9)
クリーチャー:エンジェル・コマンド/デーモン・コマンド 12000
■ブロッカー
■T・ブレイカー
■バトルゾーンに出た時、このクリーチャーを《聖霊王アルカディアス》か《悪魔神バロム》に進化させてもよい。
■召喚によってバトルゾーンに出た時、このクリーチャーを《聖霊王アルファディオス》か《悪魔神ドルバロム》に進化させてもよい。
紙のほうで元気に活動されているアルカディアスさん、バロムさんたちをデュエプレでも活躍させてぇという欲望から考えた。名前は転生編のもじり
ヘブンズ・ゲートからバロムを飛ばせるのはさすがに強すぎたかもしれない。ブロッカー消すか・・・?
このスレDCG駄目だったら消します。 - 52二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 02:18:50
全体として:名前が神帝じゃないからオリジナルハートで即時作って殴り続けるとか面白そうなことが出来ないのが悲しいところ
神帝体とかにしてくれても良いのに
リンクじゃなくて重ねるだから使いにくいテクノに見える
1個目:3肥やし1回収の3コストという全ゴッドデュエパ使いが喜ぶカード
2個目:1個目より基本弱い
3個目:普通にクリーチャーを1体で良い
4個目:デュエパのゴッドってびっくりするほど受け細いので助かる
5個目:下にあるカードって名前まで参照出来るんだっけか?まぁ無理ならGリンクつければ良い話だけど
6個目:5コストかつ永続のパワーマイナスとしてはやり過ぎ進化してるだけで-4000して良いわけない
7個目よくある下がほぼ本体シリーズ
- 53二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 02:24:19
- 54二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 02:40:50
- 55二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 02:43:31
- 56二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 02:50:51
- 57二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 03:01:18
- 58二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 07:14:35
このレスは削除されています
- 59二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 11:21:22
このレスは削除されています
- 60二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:14:07
シャドバビヨンド
ルミナス騎士団の躍進 4コストアミュレット クラス:ロイヤル
――――――――――――――――――――
【ファンファーレ】「タイプ:ルミナス」を持つフォロワーをランダムに2枚、自分のデッキから手札に加える、自分のリーダーがこのバトル中にプレイした「タイプ:ルミナス」を持つフォロワーが4種類以上なら、このアミュレットのカウントダウンを2進める。
--------------------
【カウントダウン_2】
【ラストワード】相手の場のランダムなフォロワー1体に4ダメージ、自分のリーダーがこのバトル中にプレイした「タイプ:ルミナス」を持つフォロワーが4種類以上なら、相手の場のフォロワーすべてに4ダメージ。
―――――――――――――――――――― - 61二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 13:56:06
強いて言えばゲーム外から?手札から出すとかではなくこのカード自体がそのまま別のクリーチャーになるイメージです。
- 62二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 14:31:23
ギャラクシーボウ アナザー ワンセブンスリー
火(10)GALAXYVOW亜那戯-173
クリーチャー:テクノ・サムライ/フュージョナー パワー20000
■Gストライク
超魂X
■自分のターン中、このクリーチャーのパワーを+20000する。
■パワード・ブレイカー
ボルメテウスムシャ シックスフォーエイト ブイ
火(4)暴竜滅輝磑MUSYA-648「V」
GNEOクリーチャー:アーマード・ドラゴン/テクノ・サムライ
■GNEO進化:光、火または自然のクリーチャーの上に置いてもよい。
■超魂レイド
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時または攻撃する時、自分の手札またはバトルゾーンのクリーチャーを1体このクリーチャーの下に置いてもよい。そうしたら、相手のパワー6000以下のクリーチャーを1体選び、破壊する。
前々スレぐらいに投下したカードの誤植訂正と調節
ボルメテウス武者 武偉と超銀河弓 ANOTHERのテクノサムライ化 - 63二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 17:29:55
- 64二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 17:34:26
- 65二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 17:36:20
- 66二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 17:41:26
- 67二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 17:47:50
テクノ化すればジェネレートは軽いけどクロスにコストがかかる部分再現出来そうだけどそこはしなかった感じか
もう超銀河弓くんはすぐ誰でも使える運命なんだな…
デュエパでテクノパーフェクトが強過ぎた時に自分の消したい奴を自分で簡単に消しつつ盤面アドは取れるのが良い
今あるカードだとただ上に進化する他ないから大分ありがたい
- 68二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:01:06
神体評価ありがとうございます
神帝体、なるほどそれならある程度の名称サポート受けられますね、盲点でした!
個人的に1ターンで全部揃えるよりは当時の1ターンずつ着実にリンクしていくゴッドが好きだったので、妨害効果を重ねて時間稼ぎする形にしました。ただスヴァは流石にやりすぎたので攻撃時−にするべきでした。マニは超魂Xをエマタイにしても良かったかも。
- 69二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 22:31:15
0VER THE F0RBⅠDDEN ~終焉(オワリ)の未来(サキ)~
ゼロ文明 (0)
最終禁断フィールド
・この最終禁断フィールドはゲーム開始時、封印を5枚つけて付けてリンクしたフィールドとしてバトルゾーンに置く。
・自分の封印はゼニスまたはアンノウンがこのカードの効果以外で場に出たときに墓地に置いてよい。
・自分の封印が離れるとき、そのカードがゼニスならかわりにコストを支払わずに使ってもよい。使わなかった場合、手札に加える。
・自分は、ゼニス、アンノウン、あるいは無色のカードしかクリーチャーをデッキに入れることができない。
・この最終禁断フィールドは場を離れない。
禁断封鎖(ビッグクランチ):このカードの封印が一枚もなくなったとき、裏返し、1体のクリーチャーとして禁断コア6枚と合体させる。
↓
『禁断』の頂 Z-E.N.D(ジ・エンド)
ゼロ文明 (0)
最終禁断クリーチャー:ゼニス/禁断 パワー0
パワードブレイカー
・このクリーチャーのパワーは場のこのクリーチャー以外の無色のクリーチャーのパワーの合計になる。
・自分のシールドが1枚以上である場合、自分はこのクリーチャーでしか攻撃できない。
・このクリーチャーが禁断封鎖したとき、お互いのすべてのマナを裏返す。(裏向きのマナは表向きにする)
・このカードが攻撃するとき、このカードの禁断コアを好きなだけこのカードの下に置いてよい。そうした場合、その数だけ相手のシールドをブレイクする。
エターナル・Z.E.R.0.:このクリーチャーのパワーが0以上である場合、このクリーチャーは場を離れない。
禁断終淵(ジ・エンド):このカードが場から離れたとき、またはこのカードの禁断コアが無いとき、お互いのプレイヤーは場、手札、マナ、シールド、デッキのカードを効果を無視してすべて墓地に置く。相手プレイヤーはこのターンの終了時にすべてのカードをもとに戻す。この効果で相手プレイヤーは敗北しない。
ずっと前に投降した禁断ゼニスのリメイクです
ガチャしか考えてないフィールド面はともかく、クリーチャー面はどこまでバカやっていいのかの実験というか頭のネジを緩めてみました
ある程度ならパワー-で0より小さくすればマゲよりもどかしやすいはず……
正直、紙の環境はわからないので『いい加減にしろ!!』なのか『足りんもっと盛れ』なのか…… - 70二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 23:39:14
まず『自分は、ゼニス、アンノウン、あるいは無色のカードしかクリーチャーをデッキに入れることができない。』↑この制限めちゃくちゃ面倒
相手にするとデュエル中確認する方法ないようなもんだしじゃあデッキリスト見せろというわけにも行かないし…
後なんかコストを0と記載してある都合上落ちるかなで効果消せる
そうすると『このカードが場から離れたとき、またはこのカードの禁断コアが無いとき、お互いのプレイヤーは場、手札、マナ、シールド、デッキのカードを効果を無視してすべて墓地に置く。相手プレイヤーはこのターンの終了時にすべてのカードをもとに戻す。この効果で相手プレイヤーは敗北しない。』↑これが無視されるのでデッキに戻すとコアとこれがデッキに含まれた状態でやる羽目になる
普通に場にいない時で良くね?てかターン終了時戻すってのもこれが発生した場合どれがどこに元々あったかを覚えなきゃでクソ面倒
まぁD2ゼニスで2ターン目からガチャ出来るとこも気になるがそれ以上に面倒な要素が多過ぎて使って欲しくないし使う気になれないまさに『いい加減にしろ!!』△
- 71二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 06:29:36
このレスは削除されています
- 72二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 15:05:25
このレスは削除されています
- 73二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 15:06:27
- 74二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 16:56:39
サイバネティック・ウィザード
リンク3/光属性/魔法使い族/攻2400/↙↓↘
魔法使い族モンスターを含むモンスター2体以上
①このカードまたは自分フィールドのリンク状態のモンスターが戦闘を行うダメージ計算時に1度、手札を1枚捨てて発動できる。その戦闘を行うモンスターの内の1体の攻撃力をターン終了時まで2000にする。
②自分の手札が0枚の場合、自分ドローフェイズの通常のドローは2枚になる。
サイバネティック・マジシャンのリンクモンスター
攻撃力が2000よりも高い自分モンスターは攻撃表示モンスターとの戦闘にほぼ勝てます - 75二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 17:37:25
- 76二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 17:53:26
磁石の戦士(マグネット・ウォリアー)ω
レベル8/地/岩石族/攻2500/守2850
・効果
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1)手札のこのカードを捨てて発動できる。デッキから「マグネット・ウォリアー」モンスター1体を特殊召喚するか、手札に加える。
(2)このカードが墓地に存在し、自分の「磁石の戦士マグネット・バルキリオン」またはそのカード名が記されたモンスターが特殊召喚された場合に発動できる。このカードを自分の魔法&罠ゾーンに永続罠カード扱いで置く。
(3)このカードが永続罠カード扱いで存在する限り、以下の効果を適用する。
●自分の岩石族・地属性モンスターの攻/守は800アップする。
●自分フィールドの岩石族・地属性モンスターは対象を取らない相手の効果を受けない。
●相手モンスターは可能であれば、自分の岩石族・地属性モンスターを攻撃しなければならない。
マグネット・ウォリアー用の展開札及び2枚目のフィールド魔法的な存在。
基本的には電磁石の戦士αの効果でサーチすることになる。
δをデッキから出せば、即座に魔法&罠ゾーンに置ける。 - 77二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 17:56:05
- 78二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 18:05:23
いいんでない
単独で無理にスレ立てる必要もなし
《狼群の主、ラップランド》
(2)(B)(B)(W)
伝説のクリーチャー 狼・邪術師
威迫 絆魂
狼群の主、ラップランドが戦場に出るか攻撃する度、「狼主」という名前で威迫を持つ無色の3/3の狼・クリーチャー・トークン1体を生成する。
トークン1体があなたのコントロール下で戦場に出る度、あなたは2点のライフを払ってもよい。そうしたら、以下から1つを選ぶ。
・他のパーマネント1つを対象とする。それを追放する。次の終了ステップの開始時に、それをオーナーのコントロール下でタップ状態で戦場に戻す。
・いずれかの墓地からパーマネント・カード1枚を対象とする。それをオーナーのライブラリーの一番上または一番下に置く。
3/5
《チェリーニア・テキサス》
(1)(B)(B)(U)
伝説のクリーチャー 狼・ならず者
疾駆(3)(B)(U) 二段攻撃 威迫
チェリーニア・テキサスが戦場に出た時、カード・タイプを1つ選ぶ。各対戦相手の墓地から選ばれたタイプのカードを全て追放する。これにより最も多くのカードが追放されたプレイヤーは、3点のライフを失う。これにより追放されたカードの枚数の合計が2枚以下なら、あなたは3点のライフを得てカードを1枚引く。
3/4
ということでユニバースビヨンド・アークナイツ
狼を増やすラッピーと何度も出たり消えたりするテキサス - 79二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 19:28:39
- 80二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 19:30:57
- 81二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 19:34:40
攻撃時に3つの文明の効果じゃなくなったのは強さの観点からしょうがないとはいえ悲しいところだな…
- 82二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 19:37:01
- 83二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 19:40:27
- 84二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 19:44:36
皆さん答えてくれてありがとう、特に問題がないようならMTGのオリカをこちらに投稿させて貰えると嬉しいです
- 85二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 19:52:07
《色欲者の末路(オーバーラスト)》
通常魔法
このカードはメインフェイズ2開始時にのみ発動できる。
(1):自分フィールドのモンスター全てのコントロールを相手に移す。この効果でコントロールを移した場合、相手は次のターン終了時までEXデッキからモンスターを1体しか特殊召喚できない。
その後、相手は次のターン終了時に自分フィールドのモンスターを全て裏側で除外し、その枚数1枚に付きライフを2000失う。 - 86二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 20:00:33
- 87二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 20:12:20
そうかぁ……なるほど参考になりました。1枚1500くらいがいいかな?
・メイン2開始にしか使えないので先攻では使えない
・送り付けた奴らで殴られるとこっちが死ぬ
・送り付けた奴らをリンク4やリンク5を出してごっそり減らされる
…と考えていけると思ったが。
- 88二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 20:34:28
- 89二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:04:03
《ボルシャック・パーフェクト・アース》
光/火/自然(10)クリーチャー:アーマード・ワールド・ドラゴン
◼︎自分のマナゾーンにあるドラゴン1枚につき、このクリーチャーの召喚コストを1少なくする。ただしコストは2以下にならない。
◼︎このクリーチャーが出た時、次の自分のターンのはじめまで、自分のシールドゾーンから手札に加えるドラゴンすべてに「S・トリガー」を与える。
◼︎スピードアタッカー◼︎T・ブレイカー
◼︎各ターンに一度、クリーチャーが攻撃する時、次の中から2回選んでもよい(同じものを2回選んでもよい)。
▶︎クリーチャーを1体選び、タップまたはアンタップする。
▶︎このクリーチャーは、シールドをひとつブレイクする。
▶︎自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。その後、カードを1枚、自分のマナゾーンから手札に戻してもよい。
14000
思いついた名前の語呂が良かったのでオリカ化
元ネタのST付与を残しつつ「パーフェクト」繋がりでモード効果を付けました ボルシャックデッキで暴発なり防御なりして遊びたい - 90二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:05:41
超神滅星ブラックホール・ディスペア 闇文明 (10)
進化クリーチャー:フェニックス 18000
■バトルゾーンにある相手のカードが自分より3枚以上多ければ、このクリーチャーを[闇(5)]支払って召喚してもよい
そうしたらこのターンの終わりに自分の手札をすべて好きな順番で山札の一番下に置き、その後カードを3枚まで引く
■超無限進化・Ω−闇のクリーチャーを1体以上自分の墓地、マナゾーンまたはバトルゾーンから選び、このクリーチャーをそのカードの上に重ねつつバトルゾーンに出す
■T・ブレイカー
■このクリーチャーが出たとき、カードの下にカードがない相手のエレメントをすべて破壊する
その後、相手のエレメントの下にあるカードをすべて墓地に置く
■各ターンに1度、このクリーチャーがアタックするとき、または相手のクリーチャーがアタックするとき、相手のクリーチャーを1体選ぶ。
このターン、そのクリーチャーのパワーを-∞する。 - 91二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:09:23
- 92二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 00:12:25
- 93二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 01:34:30
- 94二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 07:00:33
このレスは削除されています
- 95二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 07:50:22
天門から出るのヤバいかもとは言うけどとはいえ天門抜きだと9コストで6コスのアルカディアスや8コスのバロム踏み倒した所でコスパ悪いしその上のアルファディオスやドルバロム含めてデッキ構築上どうあがいても自分の盤面にも多少ダメージ負うから結構難しい
1枚で2種ないし4種のバリューがあるのは明確に強みではあるけど総合的に見たらこの間新規紹介されてたディスバルカミラの方が普通に進化元要求してくること加味しても強そうに見える
- 96二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 14:14:51
このレスは削除されています
- 97二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 14:19:18
火/水/自然/光/闇(12)究極仙龍バイオレンス・ロマネスク
クリーチャー:アポロニア・ドラゴン/アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン/ポセイディア・ドラゴン/ドラゴン・ゾンビ パワー25000
■ワールドブレイカー
■自分のクリーチャーすべてにブロッカー、ジャストダイバー、スレイヤー、スピードアタッカー、マッハファイターを与える。
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から4枚までマナゾーンに置く。
■このクリーチャーが攻撃する時、カードを3枚まで引き、相手の手札を3枚まで見て選び捨てさせ、相手のパワー15000以下のクリーチャーを3体まで破壊する。
■自分のターンの終わりに、カードを1枚、相手のマナゾーンから墓地に置く。
ロマネスクとバイオレンス・サンダーを合体させてみた。 - 98二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 14:43:17
漸化指揮グリーディア
闇/水 コスト6
NEOクリーチャー:メカ/デーモン・コマンド 4000
NEO進化:水または闇のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
このクリーチャーがバトルゾーンに出たとき、カードを3枚引く。NEO進化クリーチャーとして召喚したなら、代わりにお互いに手札をすべて山札の下に好きな順序で置き、それぞれ自身のシールドの枚数分だけカードを引く。その後、自分はカードを3枚引く。 - 99二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 17:04:53
- 100二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 17:09:36
メカ・デーモン・コマンドじゃなくてメカとデーモン・コマンドなのね
何のこだわりがあるか気になるところ
お互いにってのが各プレイヤーならデュエパで手札に溜め込んで急に動くデッキ対策や事故った相手への救済など使い道が多いかも?
- 101二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 17:23:30
ゴーティスの双栄ラビック シンクロ
レベル4/水属性/魚族/攻1700/守0
①:このカードがS召喚した場合に発動できるデッキから「最果て」もしくは「ゴーティス」カード1枚を墓地に送る
②:このカードがS素材として墓地へ送られた場合、自分の墓地・除外状態の「最果て」もしくは「ゴーティス」カードを対象として発動する。そのカードを手札に加える。
ゴーティスのレベル4シンクロが欲しくて考えた
最果ての宇宙も使いたいんじゃ - 102二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 18:20:32
ゴーティスよく知らなかったけどこれから最果ての宇宙に繋がれば結構展開出来そうな感じするな
- 103二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 18:56:10
《テンペストアタック》
速攻魔法
①:以下の効果から1つを選択して発動できる(このカード名の以下の効果はそれぞれ1ターンに1度しか選択できない)。
●自分フィールドの「ファイアウォール」Lモンスター1体を選び、そのリンクマーカーの数まで相手フィールドのカードを破壊する。
●EXデッキの「ファイアウォール」モンスター1体を相手に見せ、見せたモンスターのレベル・ランク・リンクと同じ数値のレベルを持つサイバース族モンスター1体をデッキから手札に加える。このターン、自分はサイバース族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
FWDの必殺技カード
螺旋のストライクバーストみたいなのがFWDにもあればいいなって思って - 104二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 21:44:17
このレスは削除されています
- 105二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 00:10:10
- 106二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 01:16:27
- 107二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 07:08:01
このレスは削除されています
- 108二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 09:22:27
《ゴッド・ノヴァ大量発生チュウ!》 闇/光文明 (13)
呪文
自分のマナゾーンと墓地から、名前の異なるゴッド・ノヴァをリンクした状態で、バトルゾーンの上限になるまでランダムに出す。
ゴッド・ノヴァに対応した《バイオレンス・フュージョン》です。
何とリンクされるのかはランダムで決まり、登場時能力は使えません。
名前の由来は2014〜2019年に横浜みなとみらいで開催された「ピカチュウ大量発生チュウ!」
ゴッド・ノヴァOMGが音楽フェスが由来になっていますが、あちらも一応音楽フェスの一種なので。 - 109二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 09:52:04
やぶ鬼(き)
ペンデュラム・効果モンスター
レベル10/地/悪魔族/ATK2900/DEF3600
Pスケール4
P効果
このカード名の(1)のP効果は1ターンに1度しか発動できない。
(1):自分フィールドのカードを対象として相手のカードの効果が発動した時に発動できる。自分のデッキから「やぶ蛇」1枚をセットする。その後、相手ターンなら以下の効果を適用する。●その効果は「対象のカードのコントローラーの魔法&罠ゾーンのカードを全て破壊する。」になる。
(2):相手エンドフェイズに発動する。このカードを破壊する。
モンスター効果
このカード名のモンスター効果は1ターンに1度しか発動できない。
(1):このモンスターがEXデッキから特殊召喚された場合に発動できる。相手のEXデッキを確認し、その内1枚を除外するか、自分フィールドに特殊召喚する。
やぶ蛇のサポートカード。名前は鬼が出るか蛇が出るか、から。 - 110二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:39:51
- 111二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:43:07
- 112二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 10:48:27
- 113二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 11:07:01
普通のデュエマでこれ打ってる暇も無さそうだからデュエパのゴッドが新戦略を得たって感じかな
Gイズモとヘヴィ含む3体リンクとか黒幕含む3体リンクだけ入れておけばリンク時能力は消えないから普通に使そう
- 114二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 11:21:55
- 115二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 19:51:03
このレスは削除されています
- 116二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 21:08:38
- 117二次元好きの匿名さん25/07/17(木) 23:16:46
- 118二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 07:10:33
このレスは削除されています
- 119二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 11:17:50
征豪竜─フルイド
ランク7/水/ドラゴン/ATK2600/DEF2000
レベル7モンスター×2
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。自分の手札・フィールドのカード1枚を破壊し、デッキからモンスター1体を墓地へ送る。このターン、自分はこの効果でデッキから墓地へ送ったモンスター及びその同名モンスターを特殊召喚できず、そのモンスター効果を発動できない。
②:ドラゴン族か水属性のモンスターを自分の手札・墓地から2体除外して発動できる。このカードを墓地から特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合にEXデッキに戻る。
征冠竜─ランブル
ランク7/地/ドラゴン/ATK1600/DEF3000
レベル7モンスター×2
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。自分の手札・フィールドのカード1枚を破壊し、自分の墓地からモンスター1体を守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。
②:ドラゴン族か地属性のモンスターを自分の手札・墓地から2体除外して発動できる。このカードを墓地から特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合にEXデッキに戻る。
征凌竜─ドラフト
ランク7/風/ドラゴン/ATK2400/DEF2200
レベル7モンスター×2
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。自分の手札・フィールドのカード1枚を破壊し、デッキからドラゴン族モンスター1体を手札に加える。このターン、自分はこの効果で手札に加えたモンスター及びその同名モンスターを特殊召喚できず、そのモンスター効果を発動できない。
②:ドラゴン族か風属性のモンスターを自分の手札・墓地から2体除外して発動できる。このカードを墓地から特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合にEXデッキに戻る。
征竜の親戚を増やしました
ただのランク7なので制約は重めにしました - 120二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 11:54:32
望征竜─クライシス
光/ドラゴン/星7/ATK3600/DEF500
このカード名の①~④の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、この効果を発動するターン、自分はドラゴン族以外のモンスターの効果を発動できず、EXデッキからXモンスターしか特殊召喚できない。
①:手札からこのカードと「征竜」モンスター1体を墓地へ捨てて発動できる。レベルの合計が14以下になるようにデッキから「征竜」モンスター1体を手札に加える(同名カードは1枚まで)。
②:「征竜」モンスターを自分の手札・墓地から2体除外して発動できる。このカードを手札・墓地から特殊召喚する。
③:このカードが特殊召喚されている場合、相手エンドフェイズに発動する。このカードを手札に戻す。
④:このカードが除外された場合に発動できる。このターン、相手は「征竜」モンスターの効果の発動に対して効果を発動できない。 - 121二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 12:35:11
キッコーマン
星1 地属性 戦士族 攻0/守0
このカード名の①、②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない
①相手フィールドにカードがする時、このカードを手札から捨てて発動できる。
デッキから罠カードを1枚選び手札に加える。自分フィールドにカードが存在しない時、相手はこの効果の発動に対してモンスターの効果を発動できない。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は手札からカードをセットできない。
②自分・相手のバトルフェイズに自分の手札、墓地のこのカードと自分フィールドのカード1枚を除外して発動できる。
相手のデッキの上からカードを3枚確認し、可能な限り相手フィールドにセットする。セットできないカードはデッキに戻す。
名前の通り拮抗とコンボさせる用途で考えたカードです。 - 122二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 17:43:49
リンク3で手札コスト必要な戦闘補助は結構厳しい。リンク先のモンスターが相手モンスターを戦闘破壊した時に1ドローとかつけても許されると思う。
- 123二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 19:32:38
《洗脳-ミステイクポゼッション》
速攻魔法
このカードはチェーンして発動できない。
(1):1000LPを払い、相手フィールド(表側)・墓地のモンスターカード1枚を対象として発動できる。対象になったカードはこのカードの発動が無効化されない限りこのターン中相手はそのカード名の効果を発動できない。
このカードの発動処理後、対象にしたカードの発動したターン及びそのフェイズ中に発動できる効果を発動する。その際のコスト・効果対象は自分が選ぶ。
//ミステイク(失敗・ミス)ポゼッション(憑依)、洗脳憑依して間違った指示をする、な感じ。
//相手の墓地のシラユキを選ぶ。シラユキの墓地蘇生効果を相手フィールドのカードを除外させて発動する、とか。
//相手メインフェイズに相手のバロネスを選ぶ。バロネスのカードを破壊する起動効果を相手のフィールドを対象にして発動する、とか。
//相手の魔法罠ゾーンにいるインクリースを選ぶ。相手のクソ強いHEROを選んでリリースさせて発動する、とか。 - 124二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 19:42:28
いろいろ気になるテキストだな……
「このカードの発動が無効化されない限り」はどうなんだ?と思わなくもない。
もし自分が書くなら↓みたいな感じかな
(1)1000LPを払い、相手フィールド(表側)・墓地のモンスターカード1枚を対象として発動できる(この効果の発動に対し、相手は対象となったカードの効果を発動できない)。対象にしたカードの発動したターン及びそのフェイズ中に発動できる効果を発動する(コストおよび効果対象は自分が選ぶ)。その後、このターンのエンドフェイズまで相手はこの効果の対象となったカードと元々のカード名が同じカードの効果を発動できない。
多分こういう理解であってると思うんだけど違ったら言ってくれ
- 125二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 19:49:22
《RRースカイ》
フィールド魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、②の効果は同一チェーン上では1度しか発動できない。
①:このカードの発動時の効果処理としてデッキから「RR」モンスター1体か「RUM」魔法カード1枚を手札に加えることができる。
②:「RR」モンスターの効果が発動した場合に、自分フィールドのXモンスター1体を対象として発動できる。対象のモンスターよりランクが1つ高いか2つ高い「RR」Xモンスター1体を対象のモンスターの上に重ねてX召喚扱いで特殊召喚する。
③:このカードが表側表示で存在する限り自分はエクストラデッキから「RR」、「幻影騎士団」、「エクシーズ・ドラゴン」モンスターしか特殊召喚できない。
RRの最大の問題点を解決させるにはこうしたらいいんじゃね?ってカード
縛りはそこそこ緩いけど問題ないはず - 126二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 22:03:43
バージェストマ・アイランド
フィールド魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカード名の③、④の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①自分フィールドの「バージェストマ」モンスターの攻撃力・守備力は600アップする。
②このカードがフィールドゾーンに存在する限り、自分の「バージェストマ」モンスターはそれぞれ1ターンに1度だけ戦闘では破壊されない。
③自分メインフェイズに発動できる。手札から「バージェストマ」罠カード1枚を通常モンスターカード扱い(水族・水・星2・攻1200/守0)として特殊召喚する(この効果で特殊召喚したモンスターは罠カードとしては扱わず、モンスターの効果を受けない)。
④墓地のこのカードを除外して発動できる。自分のデッキ・除外状態(表側)の「バージェストマ」罠カードを手札に加える。
バージェストマにフィールド魔法が出来たら?というテーマで妄想。
主にテーマの打たれ弱さと立ち上がりの遅さをカバーする設計としました。
③は「バージェストマを通常召喚したい」というコンセプトで設計しており、罠モンスターの打点や耐性はそのまま、蘇生時に付く除外デメリットを外しました。 - 127二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 02:07:30
③の効果……確かに単純にバージェストマを場に出すという意味では伏せる必要がないから便利かもしれんが
罠の発動を介さないから墓地のバージェストマのトリガーにならないという点でアンチシナジーを生んじゃってる気がする
「バージェストマを通常召喚したい」ってのは要するに「手札からそのままバージェストマを出したい」、つまり展開力の増強が目的なわけだ
で、展開力上げて何したいかって、わざわざ④で除外回収つけたのになお除外気にしてる心理から察するにたぶんカンブロラスターを出すのが目的かな?
もうそうだったら申し訳ないがいっそカンブロラスター特化でトークン2体出すみたいな方が話は早いと思う
トークン2体出す際のコストは手札の罠とこのフィールド魔法自体を墓地に送るとかにしたら④にも繋がるし
- 128二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 02:22:17
RR-スカイ △~◯
正直、構築によってはありがたいんだけど、結局こいつをサーチするまでRRは手がまわらなさそう
・発動処理時効果 実質1枚初動+1枚
・RR効果発動時にRUM効果 正直これより起動効果で同条件のRUM扱いでX重ねる方が楽かな。そもそも構造上の欠点=1枚初動が誘発への敏感体質なので、無限泡影なりヴェーラーなりはハンドと下敷きによっては結構ケアできるのでそこじゃない
・縛りになってないので、1の発動後か2の発動後にしたほうがいいと思います。
多分処理の都合上、レイダーズナイト効果発動→チェーンしてこいつの効果になるので正直、ヴェーラー食らったらケアできるけど、喰らわなかったらただ無駄にサーチ機会喪失しながら6か7になるだけなんであんまり魅力がないかなと印象。
それからこいつ自体をサーチする手段がミミクリー、ブレイヴストリクス、ルーストの3種類なの変わんないのでマジでこれをサーチする余裕がない。
- 129二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 02:56:54
RRモンスターの効果の発動と同一チェーンで発動するのではなく効果処理が終わった後に発動する仕様にしたいと思って発動した場合というテキストにしたのですが同一チェーンで発動するテキストになってしまっていますか?効果処理後に任意発動かつターン1をなくす事で強引に貫通力をあげるのが目的です
縛りに関しては確かにバルディッシュで破壊できるので機能していないので直そうと思います
- 130二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 08:15:02
極限解法(ファイナルソリューション):テクノオーバー
水闇
コスト8
クリスタルコマンドドラゴン/テック団
・革命チェンジ:水か闇のコスト5以上のドラゴン
・バトルゾーンに出た時カードを2枚まで引き、自分の手札の枚数よりもコストの低い相手のクリーチャーを全て手札に戻してもよい
・極限ファイナル革命:バトルゾーンに出た時このゲーム中自分が他のファイナル革命を使っていなければ、自分は数字を3つ宣言する。その後相手はその中から2つ数字を選び、次の自分のターンの初めまで選んだ数字と同じコストの相手のカードの効果は無視される。
・自分のクリーチャーは呪文の効果で選ばれない
パワー13997
テック団のレジェンドカードをいつまでも待ち続けている者です。
絶対出ないだろうけど折角なので極限ファイナル革命持ちにしてみた。
パワーはドギラゴールデンの14000にギリギリ届かない素数というのを意識したけど流石にキモいか。 - 131二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 08:16:19
付けるの忘れてたけどTブレイカーです
- 132二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 12:31:12
このレスは削除されています
- 133二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 12:34:38
機殻の再起動(クリフォート・リブート)
通常魔法
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
①自分のEXデッキの表側表示のPモンスターをすべて墓地に送って発動できる。自分の墓地および除外されている「クリフォート」カードをすべてデッキ・EXデッキに戻してシャッフルする。その後、戻したカードの種類6種類につき1枚デッキからカードをドローする。自分のPゾーンに「クリフォート」Pモンスターカードが2種類存在する場合、または自分フィールドに「アポクリフォート」モンスターが存在する場合、ドローする代わりにデッキから「クリフォート」カードを選んで手札に加えることもできる。
②墓地のこのカードを除外して発動できる。自分Pゾーンに存在するPモンスターカード1枚を選んで手札に戻す。
これくらい欲しくない?という感じのクリフォートオリカ
ちなみにこれ自体を含めて18種類になるはず
なお最初は金満みたいな効果だったけどテキストが長くなるので①のコストでEXのPを全部墓地に送ることにした模様
(ちょっとだけ手直しして再投稿) - 134二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 14:31:15
- 135二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 15:40:18
いや、こんなの新規で来ても使えないだろ、と素直に思った。
クリフォートってそんなバカスカ墓地、除外、あとEXに表でカードが増えるテーマじゃないだろ…魔法罠もあることを踏まえてもカード6種類を溜めるまでどれだけ時間かかると思ってるんだ…?
リカバリ用のカードとしても考えても、6種類溜まってなきゃ使えないのは使い勝手が悪すぎる。よしんば使えたとしてEXに溜めたクリフォートを全部戻したらそもそもアドバンテージ的に損。そもそもサーチならツールでいい。手札補充もアセンブラがいれば十分。それらは召喚師のスキルでサーチできるから手札に抱えられない問題はない。
これらを考えると採用の余地が全くないと思うぞ。
- 136二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:33:41
カオス・デビル-混沌の悪魔-
効果モンスター
星4/闇属性/悪魔族/攻1500/守1500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、発動するターン、自分は光・闇属性のSモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(1):デッキから光・闇属性モンスター1体を墓地へ送って発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。その後、自分の墓地から光・闇属性モンスター1体を除外する。
(2):このカードが手札・墓地から除外された場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードはS素材とする場合光属性のチューナーとして扱う事ができ、フィールドを離れた場合に除外される。
このカードでデッキのカオス・ウィッチを落として除外しつつ特殊召喚し、カオス・ウィッチの効果でチューナートークンを出せば、カオス・ビーストを出して除外したカオス・ウィッチを手札に加えつつさらにそこからレベル8のシンクロまで召喚権なしでつなげることができる。手札次第ではそこからさらに展開も可能。
展開力が不足しがちなシンクロカオステーマならこれくらいしても許されると思った。 - 137二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 16:52:55
- 138二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 18:11:39
ブラスターとブレイズの関係を考えるとまあそうなるわな……というラインナップ
誓約もそれぞれの能力を考えたら妥当ではあるものの
誓約をつけたせいでだいぶ使いづらい面が目立ってしまっているのも事実……
たぶんOCGでブレイズ以降征覇竜出てこないの同じ理由なんだよな……たぶん調整が滅茶苦茶面倒くさい……
- 139二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 18:48:01
- 140二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 19:44:43
- 141二次元好きの匿名さん25/07/19(土) 23:03:55
- 142二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 01:39:09
コンフュージョン・デコイ
通常罠
(1):相手がモンスターの効果を発動した時、フィールドの表側表示カード2枚を対象として発動できる。対象のカードの効果を無効にする。相手がこのターンに発動した2回目のモンスター効果にチェーンして発動していた場合、さらに対象のカードを破壊できる。
コンフュージョン・チャフのセルフパロディカード。流石に2回目にしか発動できないと使いづらすぎるので、2回目ならボーナスの形に。また、破壊する場合両方破壊するのみで、片方だけは無理。 - 143二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 07:16:56
このレスは削除されています
- 144二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 08:04:03
瞬く混沌 センジュ·マントラ
クリーチャー:メカ·デル·ステラ/シノビ
闇 5コスト 6000
■G·ストライク
■W·ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選び、破壊する。その後、自分の山札の上から2枚を墓地に置いてもよい。
■各ターンに一度、自分の墓地にあるシノビ·クリーチャーを召喚またはニンジャ·チェンジしてもよい。(このようにしてニンジャ·チェンジでバトルゾーンから入れ替えられたクリーチャーは墓地に置く)
爆ぜる混沌 クレナイ·マントラ
クリーチャー:メカ·デル·ステラ/シノビ
光 5コスト 5500
■ウラ·ニンジャ·ストライク3(光)
■ブロッカー
■このクリーチャーが離れた時、シノビ·メクレイド8する。
■自分のシノビが離れた時、自分のマナゾーンに光があり、このクリーチャーが自分の墓地にあれば、このクリーチャーを自分の墓地から手札に戻してもよい。
上はシノビ版リビングハザードで墓地からニンジャストライクやニンジャチェンジ使えたら多少はハンデスにも強く使えるかなと
とはいえいざ対面するとなるとウザさが天元突破しかねないので一応ターン1制限付けておいた
下は多少はまともに使えるメクレイド8の手段として
ニンストで使えばターン終わりに自動的に起動できたりポン置きでも相手の除去やニンジャチェンジで起動出来るのがシノビの能力的にマッチしてるかなと思って条件は離れた時にしてみた - 145二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 12:49:35
火自然闇 コスト8 パワー13000 G-NEOクリーチャー
蒼き覇道 ドギラゴン王(キング)
メガ・コマンド・ドラゴン/革命軍/ハムカツ団
・超魂レイド ・Tブレイカー ・スレイヤー
・G-NEO進化:火、自然または闇のクリーチャー
・革命チェンジ:コスト5以上の火、自然、または闇の多色ドラゴン
・自分の多色エレメントが出た時、そのエレメント以下のコストを持つ相手のエレメントを1つ選び、破壊してもよい。
・ファイナル革命:自分の墓地からコスト7以下の多色クリーチャーを1体選び、コストを払わず召喚する。
このターン、そのクリーチャーに「スピードアタッカー」と「マッハファイター」を与える。
「今ドギラゴンカードが出たら」を妄想した超魂レイドを搭載したドギラゴン。
ファイナル革命は数を出せなくする代わりに使えるカードを増やしザーディクリカやラフルルラブで暴れ回りたい欲望を叶える。
ファイナル革命とG-NEO除去耐性が強いかわりにチェンジ条件重くしてバランス調整 - 146二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 15:22:20
このレスは削除されています
- 147二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 15:29:53
《氷水のアルソナ》
リンク・効果モンスター
リンク1/水属性/水族/攻 1000
レベル4以下の「氷水」モンスター1体
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがL召喚した場合に発動できる。デッキから「氷水」魔法・罠カードまたは「億年の氷墓」1枚を自分フィールドにセットする。
②:自分・相手ターンに、このカードをリリースして発動できる。デッキ・除外状態の「氷水」モンスター1体を特殊召喚し、そのモンスターをターン終了時までチューナーとしても扱う。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は水属性モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
鉄獣新規が来たので氷水にも新規来ないかな...という妄想
下級氷水からアルソナ→①で呪縛セット→②でエジルSS→イニオンサーチ でとりあえず呪縛ロックを構えられたり、星4氷水をチューナー化してラーンと合わせて7シンクロ・7エクシーズの戦略が取れたり...といったアクティ・ティノーラを活かせるような使い方を想定した
名前は「Enion(イニオン)」の元になったウィリアム・ブレイクの神話作品より、”創造”を司るゾアの「アーソナ」+「アルバス」から アルバスとの記憶と氷水底再興の願いを込めて... - 148二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 18:32:28
《海陽制覇 鬼丸「波」》6000+
水/火(3)クリーチャー:ヒューマノイド/ハンター/エイリアン
■自分のコスト8以上のハンターまたはエイリアンがいなければ攻撃できない。
■Wブレイカー
■ブロックされない。
■バトル中、パワー+8000する。
■相手が自身の最大マナよりコストの大きいクリーチャーを出したとき、このクリーチャーとバトルさせてもよい。
デュエプレで近日実装される水着鬼丸(仮)の性能予想、というか願望。
現時点のハンター、エイリアンデッキに足りない不正対策であると同時に、鬼丸の名に恥じないフィニッシャーでもある。
不正メタがこの攻撃性能を持つのは正直強すぎる気がするので、3マナ多色+効果バトルによる除去という点で他より使いづらくした。 - 149二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 19:14:44
クリスタル・ドリルストリーム
コスト5 水文明 GーNEOクリーチャー
マジック・リキッド・ピープル
パワー13000
GーNEO進化:自分の水のクリーチャー1体の上においても良い
ジャストダイバー
Tブレイカー
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、カードを2枚引く。その後自分の手札から2枚まで選びこのクリーチャーの下に重ねても良い。
メテオバーン3:このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを3枚選び墓地に置いても良い。そうしたら自分の場の水のクリーチャー全てに「Tブレイカー」と「相手クリーチャーにブロックされない」を与え、このターン自分のクリーチャーは相手プレイヤーをアタックできる。
この前情報が出たドライランサーを紙で作ってみようと思って考えた奴
打点は増えるが殴るしかできない - 150二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 20:30:38
Nの帽子
ポケモンのどうぐ
これをつけたポケモンを、「Nのポケモン」として扱ってもよい。
ゾロアーク最強へ - 151二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 22:17:36
このレスは削除されています
- 152二次元好きの匿名さん25/07/20(日) 22:43:17
《チューンバディ》
星2/地属性/鳥獣族/攻400/守800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズ時に手札からこのカード名以外の「チューン」カードを公開して発動できる。手札からこのカードを特殊召喚する。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、デッキから「チューン」魔法カード1枚を手札に加えるかデッキから「チューンウォリアー」1体を特殊召喚する。この効果を発動したターン終了時まで、メインモンスターゾーンにEXデッキからモンスターを特殊召喚することができない。
《チューン・セトル》
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):デッキから「チューンウォリアー」1枚と「イージーチューニング」1枚を手札に加える。この効果を発動したターン終了時まで、メインモンスターゾーンにEXデッキからモンスターを特殊召喚することができない。
《チューン・ロール》
永続魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、自分フィールドに「ロールトークン」(岩石族・地・星2・攻/守500)1体を特殊召喚する。
(2):自分メインフェイズ時に発動できる。自分の手札か墓地から「チューンウォリアー」1体を特殊召喚する。
最強ナチュル・ビーストを作り出そう! - 153二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 00:22:34
霧の中のジョニー(ジョニー・イン・ミスト)
星3/闇属性/獣族/攻1400/守0
このカードのカード名はルール上「ヴァンパイア」カードとしても扱う。
このカード名の②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
①このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。相手フィールドに表側表示で存在するモンスター1体を選び、旋律カウンターを1つ置く。
②自分メインフェイズに発動できる。相手フィールドに存在する旋律カウンターが置かれているモンスター1体を選び、以下の効果から1つを選んで適応する。
・そのモンスターのコントロールを得る。
・そのモンスターの表示形式を変更する。
③自分メインフェイズに、手札・デッキからこのカードよりも元々のレベルが高い「ヴァンパイア」モンスターを任意の数墓地に送って発動できる。墓地に送った枚数分このカードのレベルをアップする。
吸血鬼(ヴァンパイア)エリート
ランク10/闇属性/獣族/攻3400/守2000
元々の持ち主が相手となるモンスターをこのカードのX召喚の素材とする場合、そのレベルを10として扱う。
「吸血鬼エリート」は自分フィールド上に1体しか表側表示で存在できず、このカード名の①の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
①自分・相手のメインフェイズ1に発動できる。相手フィールドに表側表示で存在するすべてのモンスターに旋律カウンターを置く。
②自分メインフェイズに発動できる。相手フィールドに存在する旋律カウンターが置かれているモンスター1体を選び、以下の効果から1つを選んで適応する。その後このターンのエンドフェイズまで、自分はこの効果で選んだモンスターを「吸血鬼エリート」の②の効果で選ぶことはできない。
・そのモンスターのコントロールを得る。
・そのモンスターの表示形式を変更する。
③相手が旋律カウンターが乗った自身のモンスターの攻撃対象を選択する際、その攻撃対象は自分が選択する。
④このカードが破壊された場合に発動する。自分フィールドに存在するすべてのカードを破壊する。
今日の鬼太郎公式配信を見て衝動的に。
アンデットじゃないのはこの人(?)出自的にアンデットではないので - 154二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 02:03:35
原始サンマッスル
コスト3 自然文明 NEOクリーチャー
ゲリラ・コマンド/侵略者
パワー3000
NEO進化:自分の自然のクリーチャー1体の上においても良い。(カードが下にあれば、これをNEO進化クリーチャーとして扱う)
超魂レイド(このクリーチャーが出た時、山札の上から3枚を表向きにする。その中からこのクリーチャーの進化元になれるカードを1枚、この下に置いてもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く)
マナ武装2:自分のマナゾーンにコスト3のカードが2枚以上あれば、このクリーチャーの召喚コストを1少なくする。
上手くいけば2ターン目からベアフガンやベアフガンガンオーが殴ってくる。ただそれだけの下敷き。
こういうのがシンプルに強い。 - 155二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 06:53:24
そんな雑にN化させるのはゲーム性能としても設定としても無しよりかな。ゾロアークにしてもああいうのって上限あるから許されてるわけだし。
- 156二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 09:53:33
◎〜☆
踏み倒し先のゾーン変わってるとはいえ踏み倒し対象のコスト1上がってる上に召喚扱いで出せるのは流石に剣が未だに殿堂の現状だとコスト論的に出なさそうなスペックではある
ザーディは正直構築的に噛み合い悪そうだけどラブに付け加えてゾージアやボルドリなんかも出てくるのが現状かなりヤバそう
というか剣のせいで6以下の多色クリーチャー(特にドラゴン)のスペック軒並み抑えつけられてたのにそれに輪を掛けて7以下まで開発に制限掛けられかねないカード刷られるのは環境どうこう以前にちょっと嫌ではあるかな
これでお出しするならターン終わりに踏み倒し対象破壊されるとかのデメリット付きでトントンかなって感じ
☆
デュエプレエアプだから分からないけどせいぜい新章始まったばかりの頃で3マナ6000のメタクリの時点で大分やってるよりじゃない?
まだカードプールもカードパワーも足りてないのはあるだろうけど防鎧やセンノーすら超えられずヒイヒイ言ってる新章テーマが散見されてた気がするのでそれが条件付きとはいえ実質14000のスタッツでアンブロッカブルの2打点持ってるの普通にオーバースペック気味な感じする
- 157二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 11:30:50
- 158二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 12:57:36
ドルマゲドンVSドギラゴールデン デュエリスト 無色3
(デュエリストはバトルゾーンに置き、自分のターンの初めにそのカードのコストを払う。払えない場合このカードを破壊する)
このカードがバトルゾーンに存在する限りドラゴンギルドまたはマスター・ドラゴンではないドラゴンクリーチャーと禁断クリーチャーのパワーは0になる
ジョー編序盤のドラゴンが消えた世界を無理やり再現するためのカードです - 159二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 13:52:24
このレスは削除されています
- 160二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 13:55:26
アイケルニオンの手綱盗み (X)(U)(U)
クリーチャー―フェアリー・邪術士
瞬速、飛行
あなたがこの呪文を唱えたとき、対戦相手1人がコントロールしていてマナ総量がX以下であるクリーチャー・呪文1つを対象とする。それのコントロールを得る。
アイケルニオンの手綱盗みが戦場を離れたとき、各プレイヤーは、自分がオーナーであるすべてのクリーチャーのコントロールを得る。
1/1
「手綱を二つ用意する」――アイケルニオンでの、用心深いことを意味する言葉。
MTGスレが落ちてたので…… - 161二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 19:45:52
- 162二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:33:56
- 163二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:36:25
- 164二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:04:01
超炎龍王ボルメテウス・フレイム・ドラゴン(25)
進化クリーチャー
光水火闇/アーマード・ドラゴン/ミリオン・フレイム
パワー25000
◾️超無限進化:ミリオン・フレイム1体以上の上に置く。
◾️∞ソウルシフト(このクリーチャーを召喚する時、このクリーチャーの進化元クリーチャーを好きな数選ぶ。このクリーチャーのコストは、その選んだクリーチャーのコストの合計分少なくなる。ただし、このクリーチャーのコストは1より少なくならない)
◾️このクリーチャーに含まれるカードの枚数につき以下の能力を与える。
・1枚以上:このクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手札に加えるかわりに墓地に置く。
・3枚以上:自分のターン中、このクリーチャーは離れない。
・5枚以上:このクリーチャーはブロックされない。
・7枚以上:このクリーチャーが攻撃する時、相手は自身の手札をすべて捨てる。
・9枚以上:このクリーチャーに「ワールド・ブレイカー」を与える。
ちょっとしたロマンカードを因みにコストが25なのは来年でデュエマが25周年だからです。 - 165二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:21:36
- 166二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:26:48
- 167二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:28:03
真竜大帝ドラゴニックL(ロード)
レベル8 闇属性 幻竜族 攻2950/守2950
このカードを表側表示でA召喚する場合、自分フィールドの永続魔法・永続罠カードもリリースできる。
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがA召喚されている場合、自分・相手ターンに、自分の墓地から永続魔法・永続罠カード1枚を除外し、フィールドの他の表側表示のカード1枚を対象として発動できる。そのカードをターン終了時まで効果を無効にする。
②:A召喚したこのカードが相手によってフィールドから離れた場合に発動できる。このカード以外の墓地及び除外されている「真竜」カードを2枚まで手札に加える。
真竜の集結
永続魔法
このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードの発動時の効果処理として、デッキから「真竜」モンスター1体を手札に加えることができる。そうした場合、このカードの発動後、ターン終了時まで自分は幻竜族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
②:自分メインフェイズに発動できる。「真竜」モンスター1体を表側表示でA召喚する。
③:このカードが魔法&罠ゾーンから墓地へ送られた場合、フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。
似たような新規が出たのでその記念に前に投稿したオリカを載せる
今回の真竜新規は理想の3割程度のカードパワーだった - 168二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:31:04
- 169二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:33:37
- 170二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:33:59
こ、これから増えるかもしれないから。
- 171二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:45:00
- 172二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 22:22:14
超神星スーパーノヴァ・クラスター(6)
進化クリーチャー
火/フェニックス・コマンド・ドラゴン
パワー15000
◾️進化GV:アーマード・ドラゴン、レッド・コマンド・ドラゴン、メガ・コマンド・ドラゴンいずれかのクリーチャー3体の上に重ねつつ出す。
◾️T・ブレイカー
◾️メガメテオバーン3:このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを3枚、墓地に置いてもよい。そうしたら、「破壊されない」、「離れない」能力を無視して相手クリーチャーをすべて破壊する。
◾️ カードをこのクリーチャーの上に置くことはできない。
最近何かとフェニックスが話題なので作ってみた - 173二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 22:49:17
クリーチャーかと思ったら呪文パクるのね。着地時奪えるのはあるけどそれ以上に相手のマナ総量+2を構えるのがキツイ。それだけ頑張ってもこいつ死んだら取り返されるし。
いっそパワー3にして、青青飛行3/1のオマケにXキッカーついてるくらいのがいいかも。多分それでアンコモンくらいじゃない?
- 174二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 22:55:40
ルールブックの記憶(メモリー)
コスト1ジョーカーズ/レクターズ
無色タマシード
◼︎進化クリーチャーではないクリーチャーは,出たターン攻撃出来ない。
◼︎各プレイヤーは,コストを支払わずにカードを出せず,使えない。
◼︎各プレイヤーのエレメントを,タップして出す効果を,無視する。
◼︎各プレイヤーは,カードの効果によって,負けず勝てない。
◼︎各プレイヤーは,ルールブックの記憶以外のカードを出せない効果,使えない効果,無視する効果を無視する。
◼︎このカードが離れる時,かわりに各プレイヤーの山札の上から1枚目を超次元ゾーンに置く。
封殺に対する封殺のカード
シンカライズがあると自身で好きな時に解除出来るので無くしました - 175二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 22:56:04
このレスは削除されています
- 176二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 23:01:44
この除去が欲しい盤面で進化先用意出来る気がしない
- 177二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 23:05:19
こういう感じ?
霧の中のジョニー(ジョニー・イン・ミスト)
星3/闇属性/獣族/攻1400/守0
このカードのカード名はルール上「ヴァンパイア」カードとしても扱う。
このカード名の②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
①このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。相手フィールドに表側表示で存在するモンスター1体を選び、旋律カウンターを1つ置く。
②自分メインフェイズに発動できる。相手フィールドに存在する旋律カウンターが置かれているモンスター1体を選び、以下の効果から1つを選んで適応する。
・そのモンスターのコントロールを得る。
・そのモンスターの表示形式を変更する。
③自分メインフェイズに、手札のカード1枚か手札・デッキの「ヴァンパイア」モンスター1体ずつを墓地に送って発動できる。墓地に送ったカードによって以下の効果を適用する。
・1枚:このカードのレベルを3つ上げる。
・2枚:このカードのレベルを5つ上げる。
吸血鬼(ヴァンパイア)エリート
ランク8/闇属性/獣族/攻2800/守1500
レベル8モンスター×2
元々の持ち主が相手となるモンスターをこのカードのX召喚の素材とする場合、そのレベルを8として扱う。
「吸血鬼エリート」は自分フィールド上に1体しか表側表示で存在できず、このカード名の①の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
①自分・相手のメインフェイズ1に発動できる。相手フィールドに表側表示で存在するすべてのモンスターに旋律カウンターを1つ置く。
②自分メインフェイズに発動できる。相手フィールドに存在する旋律カウンターが置かれているモンスター1体を選び、以下の効果から1つを選んで適応する。その後このターンのエンドフェイズまで、自分はこの効果で選んだモンスターを「吸血鬼エリート」の②の効果で選ぶことはできない。
・そのモンスターのコントロールを得る。
・そのモンスターの表示形式を変更する。
③相手が旋律カウンターが乗った自身のモンスターの攻撃対象を選択する際、その攻撃対象は自分が選択する。
④このカードが破壊された場合に発動する。自分フィールドに存在するすべてのカードを破壊する。
(コストの払い方の選択方式の書き方これでいいのかわからん……)
※エリートの素材書き忘れ
攻撃力を真血公を直接倒せないくらいに調整
- 178二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 23:21:12
コスト選択
《聖魔 裁きの雷》を参考にするなら『手札1枚を墓地へ送るか、手札及びデッキから「ヴァンパイア」モンスターを1体ずつ墓地へ送って発動できる』になるのかな?
全体的にだいぶ他のヴァンパイアとも連携取れるようになった感じ
元ネタ的には連携取れるのが好ましいのかどうかはアレだが
遊戯王的には【ヴァンパイア】でしっかり活躍できそう
- 179二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 23:53:11
セルヴィアナットの精霊 (2)(G)(G)
クリーチャー―ビースト・スピリット
速攻、トランプル、警戒
このターン、セルヴィアナットの精霊がダメージを与えたクリーチャーが死亡するたび、あなたはカードを1枚引く。
残響(ビースト)(1)(G)(G)(墓地のこれを追放し、あなたがコントロールしているビースト・クリーチャー1体を対象とする。このターン、それはこれのコピーとなる。)
4/4 - 180二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 00:29:02
なんとなくマンジュシカから思いついたカード
(1)(B)
クリーチャー-フェアリー
プレイヤーがカードを引くたび、これはそのプレイヤーに1ダメージを与える。
1/1 - 181二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 08:09:53
>>167 ドラゴニック 無効サルベージ持ち 〇 集結 サーチと召喚権追加と魔法罠破壊が出来る 〇
>>147 レベル4以下テーマモンスターを揺籃や大剣や呪縛+好きなテーマモンスターに変換できる最強カード
>>142 ラビュみたいに先行0ターン目に罠使えるデッキだと泡影以上に強いけど手札から打てないので泡影以上の強みはなさそう 〇
>>140 デカトロン テーマ専用おろまい+リビデ 強い 自身から別のデカトロンを送れるのも何かに使えそう 〇~◎ ホロウ 影依融合を持ってきつつテーマモンスターの墓地効果も使えるようになる小回りの利いた奴 しかも効果で墓地に送られたらテーマモンスターを融合出来る優れもの 〇~◎
リリムティーラ 素材が軽いのに全除外版羽箒+サーチ+無効化+墓地に送られたらサルベージ 余裕で禁止 ☆
クリスレヴナ 素材重いわりにそこそこな効果 攻守1000ずつ下げる代わりにリリムティーラと同じ融合素材ならちょうどよいかも 〇 タイド サーチ+破壊耐性+パンプ+攻撃を止められる 地味に強いカード 〇~◎ フュージョン 除外を戻しつつ大型出してテーマ魔法罠サーチという強すぎ効果 ◎ リバース 蘇生or迷い風or効果耐性付与 〇~◎
>>136 ヴァレルとサンダードラゴンの新規 ついでにM∀LICEも地味に強化されるしネクロフェイスでほぼ確実に5枚除外出来るようになるのでめっちゃ強くて時がたつほど許されなくなるカード ◎~☆
- 182二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 09:01:03
このレスは削除されています
- 183二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 11:50:14
ランク4/光属性/戦士族/攻1100/守2000
レベル4モンスター×2
このカードはルール上「No.」カード、「希望皇ホープ」カードとしても扱う。このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。このカードをX召喚するターン、自分はXモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない
①このカードがX召喚した場合に発動できる。相手LPに1500ダメージを与える。
②このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。デッキから「バリアンズ」魔法・罠カードを1枚手札に加える。
スターターデッキ2013のCMを再現できるカード
リミテッドバリアンズフォースをサーチすればホープ以外のCNo.も出せる - 184二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 19:12:16