【疑問】ハーメルン見ててふと思ったのだけれども

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 17:39:26

    もしかしてオリカってウケが悪い?
    漫画やアニメオリカとかクロス先をカードにデザインしたとかじゃなく、完全にその作者のオリジナルカードってやっぱり評価下がったりします?

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 17:41:57

    動画しか知らないけど遊戯王はオリカ使うなって人間はいるな

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 17:43:19

    既存の知識を元に二次創作展開してもらいたいからオリ要素は主人公だけでいいって人もいる
    俺とか

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 17:43:52

    なろう系好きな人にはウケるし感想も肯定的なの貰えると思うよ
    君がそういうファン層が欲しいならそれでいいんじゃない?

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 17:47:59

    評価が下がるというか上がる要素がない
    海馬対ペガサス戦でトゥーン出てきた時のキャラクター達の評価がそのまま刺さるべ
    それでも読者的にはイラストと勢いで盛り上がれるけど二次創作にそんなパワーはない

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 17:48:10

    言ってみればご都合主義やし……
    ただ物語の面白さである程度カバーはできると思う

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 17:50:53

    個人的にはオリカが多すぎると覚えきれなくてこれなんだったっけ状態になっちゃって物語とかを読むどころではなくなっちゃう

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 17:51:25

    オリカを使えば作品が面白くなるってことは基本的になくて
    オリカを使って面白くなくなるのはよくあることなんだわ

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 17:52:38

    オリカあり派の中にも特別な数枚くらいならって程度からテーマ丸ごとオリジナルでもあり派までいる
    にじファンの頃に後者で結構面白いやつあったの思い出した…もう残ってないだろうけど

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 17:53:54

    よほど身も蓋もない効果やステータスじゃなければ個人的には気にならないけどね
    慎重に作らないと話の展開のご都合主義が透けて見えてしまうし上手く調理しても作者が話を進めやすくなるだけで読者の評価点にはなり難いから割に合わない可能性が高いよね

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 17:53:59

    どうしてもやりたいならフィールのシグナー竜や漫画GXのプラネットシリーズみたいに覚えやすい範囲で出すか、特定のキャラだけオリジナルのテーマ使わせるかじゃないかな
    半端に出すとこんがらがりそう

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 17:54:37

    敵が使うならカタルシスの演出で飲み込むけど主人公が使うのは好きじゃない

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 17:55:29

    知人がプロット組んでたアンチサイバー系は、敵だけオリカ使う奴だったよ
    つってもGX世代かAVのスタンダード次元の予定でカードパワーが違うから、それを補うためらしいけど

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 18:00:43

    使い方にもよるとは思う
    極端な話、ほぼ負け確の状態を逆転する手段としていきなりオリカが出てきたら低評価まったなしだろう
    また主人公固有の切り札オリカみたいなのは強すぎると白けるし弱かったら存在感無いし毎回使うとワンパターンだし使わないならなんで出したのかってなるしで塩梅が難しい

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 18:04:18

    テーマ単位でバレバレのオリカだすとかじゃなくて
    既存テーマとか既存カード使ったGSデッキに、ありそうな名前と効果のオリカを数枚だけしれっと差し込んで読者が気づくかどうかとかやったら楽しそう

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 18:06:59

    例えば遊星って結構オリカじみた1回限りのカード使ってるけど、それが評価下げる要素なんてのは聞いた事無いんだよな
    『バランス・シューター』とか『孤高の守り人』とか『調和の結晶』とか

    だから“魅せかた”なんじゃないかな、とは思う
    変に強いカードじゃなくて、「あ、これOCGにあっても良いな」って塩梅の

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 18:09:47

    キャラの切り札として目立つタイプか汎用カードとしてぬるっと出てくるタイプかでも違うよな

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 18:10:09

    >>16

    公式かどうかは大きいぞ

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 18:11:53

    >>16

    公式がやるのと二次がやるのはまた別じゃね?


    大概は既に公式でそういうカードがあるしでそれで良いんじゃね?ってなるんだよな

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 18:12:48

    よほどのぶっ壊れでもない限り既存カードでいいじゃん

    で終わるから

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 18:13:07

    オリカが悪いというより実在するカードは実在することが説得力になって強いんだろうな……

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 18:15:04

    架空デュエル動画観てた頃は普通にオリカ嫌いだったよ。こっちは遊戯王OCGの対戦が見たいわけで
    最初に「オリカとかオリジナルテーマ出ます!」とか言ってたら顰蹙は買わないと思う。それでもなお踏み入るオリカ嫌いな人間は単に頭がおかしいだけや

  • 231625/07/14(月) 18:15:41

    それもそうか、やはり公式かどうかは大きいか
    すまん、自分がバカだった

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 18:15:43

    原作キャラ視点からすれば現行ocgも完全オリカとなにも変わりはしないが、読者側が違うんだよね

    原作連載時期からGX放映くらいの、いわゆる個人ホムペ小説の時代はオリカモノもかなりあったんだけど、それは心情を伝えるツールとしての役割を読者も作者もそこそこ認識してたんよ

    でもにじファンやArcadiaあたりで現行カード所持転生が増えて、読者作者ともにカードを競技性・ゲーム性でしか見られないことの方が多くなっていった

    そうなるとオリカは地雷、なにせじゃんけん中に最強バリアー!!してるだけにしか見えないし、そのつもりで作者も描いてるからな

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 18:17:08

    個人的にはオリカバンバン使ってもらった方が好き
    他人のオリカ見るの好きだし
    むしろ既存カードをよくわからないどこぞの誰とも知らぬオリキャラが自分だけのエースみたいに扱ってると一瞬でブラウザバックしてしまう
    OCG準拠のデュエルが見たい時は対戦動画見るし
    あくまで個人の好みだろうけど

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 18:18:15

    覚えてる範囲だと
    遊戯王…時々ある。事前にオリカ使うと言っていれば荒れるイメージはない
    ヴァンガード・バトスピ…見たこと無い
    デュエマ…特別編みたいなのでやってる作品はある

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 18:19:53

    ただでさえカードの効果覚えるのが面倒なのに新しいカード出されると普通に面倒

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 18:20:08

    いっそオリジナルのランクアップマジック出して、それで色々なカオス化モンスター見せてくれた方が楽しめるってモンだと思ってる

    後は一味二味足りなかったり(アドレウスとか)昔のカードだったり(地獄将軍メフィストとか)をヤケクソ強化してくれても楽しめると思ったりする

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 18:20:52

    >>25

    クロス系オリカとかは好きだわ

    この作品をカードにするのにこういう効果にするのねみたいなのが面白い

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 18:22:59

    とりあえず、単純にオリカの性能が他プレイヤーと比較して明らかに高いか
    逆転の一手を作中初めて出すオリカでやるのは評価が普通に下がる
    逆に言えばオリカ性能が作中の他プレイヤーと良い勝負する、適度に負ける、バトルを制する一手は全てオリカであっても登場済みの既存カードにする
    これくらい注意していれば「そもそもオリカ自体を受け入れられない層」以外はあまり気にしないと思う

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 18:28:05

    ぶっ壊れとかではないただのオリカ→いいけど既存カードでよくね?
    主人公がぶっ壊れオリカ使う→ストーリー次第ではアリ、ただの無双する展開なら論外
    敵の使うぶっ壊れオリカをなんとか攻略する→アリ
    ぐらいな感じ

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 18:37:37

    かなり昔だけど、前世だとカウンタダウンとか使ってた主人公がGX世界で物語中盤辺りから急に既存のカードからオリカデッキ握ってた作品有ったな

    機械王か絵札辺り使ってたと思うがよく覚えてないわ、昔はカードプールの関係でオリカ使う人多かった印象有るわ

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 18:38:25

    いっそのこと死者蘇生とかサイクロンと可の汎用以外はすべてオリカでやってみたらいいんじゃね?
    ハーメルンに確かそんな感じの書いてた人いたでしょ

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 18:38:54

    個人的には自分がそういうタイプだからやりたい事がしっかり見えるオリカなら高評価
    デュアルで駆け抜けたいんだ、ご都合シャイニングドロー連発か単純に負けまくりかみたいになりたくないんだ
    だからオリカ作るしかねぇ! みたいなのは好き

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 18:41:13

    最初からオリカありますって伝えてるならアリだけど
    そうじゃないならよしたほうがいい

    何も書かずにオリカ連発って原作主人公ものってうたいながらオリキャラばっかり活躍させるみたいなもんだから…

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 18:46:12

    ここまでのおおよその傾向としては

    (1):それ既存のカードで良くね?
    (2):使うなら事前に書いておいてクレメンス
    (3):幼稚な無双に使うと冷める、上手くエンタメしろ

    この辺か

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 18:46:57

    根本的に、オリカに頼らないと作劇できない程度の頭のやつが書いてる作品、つまらないんだよね

  • 38二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 18:49:43

    自分としては多少なら問題無い
    ただオリジナルのジャンル作られたり、都合の良すぎるオリカで展開させるのはもにょる

    まぁ逆にARC-Vのボーマン最終戦みたいに「そこはネチネチ展開してないで、都合の良いオリカ使って切り札パッと出せよ」と思う時もあるので、作者の腕の問題もあるかも?

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 18:51:17

    魅せ方の問題な気がする

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 18:53:58

    あと偏見だけど、特にオリジナルテーマとか作ると作者も愛着湧いちゃうのか過剰に優遇しようとしだすんだよね
    作品の目的が「ボクが考えたオリジナルテーマ見て見て〜!」になっちゃう

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 18:55:16

    >>39

    「書いて他人に見せてる」からね

    オリカで俺TUEEEしたいならメモ帳に書き殴ってPCのフォルダに保存して終わり

    でも人前に出すなら面白い作品としてブラッシュアップする必要があるワケで

    やっぱり上にある通り、エンタメよ


    それとこれはあるゲームのキャラのセリフなんだけど、「読者がスタミナ切れする」ってのがあった

    読んで貰うなら気楽に、かつ考えないで読めるものじゃないとって思う

    なので複雑な処理をする複数のOCGカードより、パッとやってパッと何とかできる1枚のオリカってのは、見てる側としては評価できそうな気がする

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 18:55:39

    >>5

    >>8

    こ↑れ↓

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 18:56:18

    クソ長い展開書かれても文字だとわかりづらいし眠くなってくるからインフレしたようなパワーでやられるとしたら既存してもオリカにしても…って感じ
    公式かつ映像でやってるブレインズですらダレるデュエルあったし

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 18:57:38

    二次創作漫画で描いてた人はモンスターはほぼ既存のみ(ラスボスに据えたキャラはオリジナルモンスターも使ってたが)だけど魔法・罠はオリカ使いまくってたな
    漫画としての画面的に映える展開にすること&かなり更新が早かったので出来上がることを重視した結果だと

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 18:57:58

    「主人公に特定のテーマを使わせたいけどそのテーマに2500エースがいない」とか
    「2500のモンスターをエースに持たせたのでそのサポートになるオリカを数枚」とか
    そういうの割と許せると言うか
    むしろ好き

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 18:58:28

    オリジナルテーマ優遇しちゃう問題はオリジナルテーマ同士で戦わせれば問題ないなヨシ!

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:00:45

    え?!今までそのポジのカードなかったの?!
    みたいなオリカ補完ならまあわかる

    え?!ラスボスが使ってる禁止カードたちの中で一番微妙だったのってオリカだったの?!

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:01:29

    1作者として思うのは、デュエルの長期化というか制圧陣形作るために1ターンが長くなってるのが問題点の1つにあるのでは、と思う

    実際、OCGデッキを使うキャラ3人出して(【ティアラメンツ】【LL鉄獣】【春化精アダマシア】)みたんだけど、まぁこれが長いの何の
    モンスターを5体出して「はいお前が何してもムダ~w 全部無効~w」な並びにするだけで作者も体力消費して疲れるし、読者も見てて面白いポイントが無い

    このくらいならオリカ出して「莫迦な、俺様の最強無敵の布陣が!?」ってさせた方が面白いのではと思うのよ

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:02:36

    >>41

    むしろスタミナ的にキャラと話の筋で精一杯だから、知らないカードまで覚えさせないで欲しいって言う

    既存カードなら効果も調べやすいし

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:06:28

    このレスは削除されています

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:06:49

    >>48

    いうてもメジャーテーマなら初動→マスカン→なんだと?!

                      ↑

                     ここで○○を発動!


    で途中飛ばしても行けるんじゃない

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:08:49

    「既存カードを優遇させちゃうと贔屓っぽい」
    「既存カードをラスボスや嫌な奴に使わせちゃうとヘイトっぽい」
    という考えからオリカ作る人はいると思う

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:08:52

    スタミナ云々は多分、作劇の方法によるんだと思う

    アニメ準拠で「このカードは〇〇の時、××する事ができる」みたいなのなら、オリカだろうと何だろうと構わない、見てて分かりやすいからね

    逆に「□□を召喚、××と□□で**を融合、効果で△△を破壊」ってのだと「一々調べないといけないのかよ、融合魔法無しで融合とか破壊効果とかってどいつの効果だよ、面倒だな」って思っちゃう

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:09:26

    大抵調整が下手くそでおもんなが勝る

  • 55二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:10:32

    さっきからオリカ絶許な人がおらん?

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:10:51

    なんか自然と遊戯王の流れになってるけどカードゲーム全般の話よな?
    MTGとかデユエマだとどうなんじゃろ

  • 57二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:11:24

    滅茶苦茶単純にオリカだして評価が上がると思う根拠をスレ主は提示してほしい

  • 58二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:15:27

    それ既存でよくね?ってのもね
    例えばで出すのもおかしいけど漫画版GXの「デュエル」なんて名前変えた原作版天よりの宝札と全く同じ効果が出てたりするわけだけど、ようはそのシーンではその名前とその効果がベストだったわけで、天よりの宝札じゃダメっていう

    そういう、演出面で名前や効果が既存の物じゃアカンよねっていう思考は不思議じゃないんだよ、デュエル再構成ではなく物語としてならね
    ここらは下位互換アニメオリカなんかも同じベクトル

  • 59二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:15:39

    >>56

    カードプール広いから探せば大体のオリカっぽいカードはもうあるでしょ

  • 60二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:15:57

    オリカを使うならそのオリカで話を作るぐらいの気概でやると評価上がる印象
    ハーメルンのロボトミーコーポレーションの奴とか評価高いし

  • 61二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:17:00

    >>44

    これめっちゃ気になる

    なんてタイトルなんですか

  • 62125/07/14(月) 19:18:55

    >>57

    ごめんなさい、評価上がるかどうかじゃなくて「もしかすると評価下がるのか?」っていうシンプルな疑問だったんです

    ご不快にさせてしまったのなら申し訳ありません

  • 63二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:21:30

    他の人は知らんが、自分はタグにオリカって書いてあったらその時点で回避するわ

  • 64二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:23:29

    >>61

    遊戯王ARC-Vの二次創作で「五つの次元編」

    シンクロ次元編開始時点からルート分岐してオリジナルストーリーやってる

  • 65二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:25:19

    >>62

    確かに閲覧者は少なくなりやすいね

    クロス物のオリカで人気出ているSSもあるし、オリジナル世界&オリカどころかオリジナル召喚法メインで書いている人もいるよ

  • 66二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:25:28

    >>64

    もしかしてユートピアガイがめっちゃ格好良い奴?

    デニスがFGD使った記憶あるけど、それで合ってる?

  • 67二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:28:05

    >>66

    あってます

  • 68二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:28:32

    オリカで無双したりしなきゃいいよ

  • 69二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:30:31

    個人的には「とあるモンスターの進化系」みたいなのなら大歓迎だけど……
    例えばダスク・ユートピアガイをもう一度融合してドウン・アルカディアガイとか
    霊使い4人融合して大精霊使いとか

    そういうのは全然OKなんだけど、皆はどう思う?

  • 70二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:31:02

    結局は展開次第な部分はあるだろうけど、既存カードで出来ないことをオリカでやろうとすると、どうしても御都合主義というかただの後出しじゃんけんになりがちだから、その辺の調整が上手い作者さんなら気にならないと思う
    ただそれがちゃんとできる作者が少ないし、そういう人は既存カードで何とかできたりする

  • 71二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:31:19

    オリカがどうのっていうか原作キャラが主軸のストーリーじゃない限りは、TCGの二次創作に対する俺個人の評価は知名度0のオリキャラを使った厨二病の妄想という評価しかできない
    そんなカスみたいな基準で判断してる奴もいるから
    評価がどうこうとはいうけど商業作品じゃないんだから他人の目なんか気にせずやりたいようにやったらいいんじゃないの
    スレ主はオリカ出したいのか出したくないのか知らないけど

  • 72二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:32:12

    >>67

    ありがとうございます



    >>69

    有り無しで言ったら有り

    忌避されやすいのはこれまでの流れ通り、安っぽいオリカだからね

  • 73二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:32:42

    ストーリーに合わせてデッキ強化してくこと考えるとオリカ使わせたくなる気持ちも分かる

  • 74二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:36:17

    デュエプレのオリカみたいにプロが作ったって調整不足じゃねってカードがあるし、素人が考えたカードはどうしても大味というかチートじみたものになりがちなイメージ
    カード物を見に来た読者からすると、そういうチートカードで逆転勝利してもそりゃそうって感じだから、評価は下がりがちになるんじゃない?

  • 75二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:38:32

    遊戯王のベストバウトは主人公が既存カードだけで相手のチートカードを倒す話だし、オリカで勝利というのは既存カードのみで勝利するための布石だと思ってる

  • 76二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:39:09

    >>69

    ないわー

    むしろ既存カードと関連つけようとするとセンスの無さが鼻に付く

  • 77二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:39:21

    >>64

    ありがとうございます!

  • 78二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:43:48

    微妙なOCG化したカードをアニメ効果にするとかは割と許せる
    時代遅れとかクソカード呼ばわりされてる微妙なエースモンスターの強化体としてぶっ壊れオリカとか出されたらちょっとうーんってなる

  • 79二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:44:39

    TCGのキャラのデッキって要はキャラの特殊能力みたいなものだと思う
    つまり、オリテーマって要はオリキャラの特殊能力みたいなものだと思っている

  • 80二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:45:09

    結局素人がやるからよっぽど上手くやらない限りは何かしら鼻につく部分は仕方ない気はするけどね
    人によって鼻につく部分とか方向性が違うだけで
    画力とか文章力とかキャラの性格で無理な場合もあるし

  • 81二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:47:34

    >>69

    ゼロからのオリカって読者からすると完全にはじめましての関係であることがほとんどだけど

    既存カードの派生はある程度妄想する人もいるから、その発想あったよねっていう共感ができる部分はあると思う

    レインボー・ネオス、アームド・ネオスがありならサイバー・ネオス、デステニー・ネオスもアリでしょ!みたいな

    いや全然普通にアリじゃないかもしれないけど

  • 82二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:49:02

    個人的には二次創作でも漫画とかならまだいいんだけど、小説でオリカ出されたらう~ん……ってなりやすい
    どんなイラストかもわからない文字情報だけのカードに魅力を感じてないんだと思う

  • 83二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:53:15

    身も蓋も無いけど面白いならオリカでも最新カードでも評価されるだろう
    ご都合主義や作者が原作カードを蹂躙したいのが透けると個人的には嫌

  • 84二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:55:31

    >>80

    なんかこう、素人の二次創作ってそう言う「鼻に付くポイント」をどれだけ回避出来るかで評価が決まるイメージなんだけど

    オリカ差し込むとその鼻に付くポイントの判定要素が増えるって感じ

    十分カードプールがあって原作カードだけで話回せるのに余計な被弾面積増やしてるっつーか

  • 85二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:58:13

    逆に俺は原作テーマをオリ主が使っているのを見て違和感が先に出るタイプ
    それなら寧ろオリカの方が良い位

  • 86二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:00:00

    TCGプレイヤーを読者に想定する以上は、読者はあらゆる戦術・戦略・対戦の流れを(作中の)カードプールを念頭において考えるし、作者としてもそういう思考の誘導や駆け引き込みで展開させてる訳だろ?
    例えば、この展開ならこのカードを敵が使ってくるとアツいな、とか、この状況を返すならあのカードくらいしか無いけど作中のカードプールには無いぞ、みたいな

    そういうのこれまでやってきたとして、いきなり想定も何もしようがないオリカ出されても、困るというか評価しようが無い
    だってその次から上に挙げたみたいな思考の誘導や駆け引きができなくなるからな
    どうせオリカが介在するんだろ?って読者に思わせてしまったら、その時点で面白い展開の幅が圧倒的に狭まるんだよ
    だからオリカは滅茶苦茶リスキーなんだ

  • 87二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:00:05

    最近は新規テーマの世界観や設定が開示されるようになったから、既に存在するテーマにオリカ生やすのもかなり難しくなったと思う(特に切り札級)

  • 88二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:01:43

    二次創作やったことないけど、見る分にはあんま気にしないな…

    いずれにせよ書いてる側が自分で面白いと思ってるんならそれでいいと思うんだが違うのか?
    どうせ見る側は好みのものしか見ないし、作者が自分で好きな作品なら誰かしら好みの近い人が喜んで見るんじゃないのか?

  • 89二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:04:30

    >>88

    そうは言っても評価(閲覧)はモチベーションに必要なんだろう

    修行僧なら黙々と書けるかも知れんが…

  • 90二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:04:57

    オリカで勝つとたとえどれだけギリギリな棋譜だろうと都合よく見えるんよな

  • 91二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:06:26

    >>88

    スレ主の口振りからするに書く側じゃないか面白ければいいとは思ってない人なんじゃないか?

  • 92二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:07:23

    オリカ嫌悪者にもアニメ版オリカ(非OCGカード)なら まぁええやろみたいな場面もあるしな

  • 93二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:07:34

    >>90

    逆にラスボスみたいなオリカ使って原作キャラに逆転されたら面白いかも?

  • 94二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:08:09

    オリカ出してくる時点で「何でもあり」になってしまう

    そうなるとTCGものらしい駆け引き描写が丸ごと茶番になる


    >>93

    アニメは実質公式だし…

  • 95二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:08:53

    >>84

    自分のオリカに対する気持ちが言語化できてなかったけどこれ見て納得した

    要は不要なリスクなんだよな



    どうでも良いけどオレはヒロインに対する作者の下心が見えると地雷になるタイプ

  • 96二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:10:54

    >>88

    それはそう

    こういう話が行きすぎて1つのメソッドで書かれた作品しか残らなくなるのも大問題だしね


    ただ、このスレで言われてるのは「オリカを出すと評価が厳しくなるよね」「オリカを出すと読者層が狭まっちゃうよね」って話で、「オリカを出してはいけない」みたいなことを言う人はほとんどいないってことは留意していてほしい

  • 97二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:11:01

    オレも昔からの二次創作には否定派だけどオリカスレとか見るのは好きだった
    効果や設定はとうぜん、AIでもいいからイラストまでガッツリ作りこんだなら読むかもしれない

  • 98二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:12:38

    >>94

    言うて原作やアニメもそんなピンポイントなカード採用するか?ってのもあるしなぁ…と思ったけどだいたいこういうの防御系か

    二次創作のオリカってパワカが多いから鼻につくんかね

  • 99二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:16:09

    >>98

    原作にしろアニメにしろ公式作品はイラストや音声やエフェクトで乗り切れるけど二次は精々文章しかないから無理なんだ

  • 100二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:17:38

    いきなりポンっと出るよりも、何と言うか説得力みたいなのは欲しいよね

  • 101二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:17:48

    二次創作のピンポイトオリカには弱点がある
    それこそ既存カードじゃダメなの?ってことだ

    アニメなら販促とかがあるから受け入れられるけど

  • 102二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:18:40

    極端な話、イッチにカズキングを遥かに凌駕するデザインセンスとストーリー構築力があればチートオリカで原作キャラ蹂躙無双しても人気は出るよ

    大抵の凡人にそんなものはないけど

  • 103二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:23:45

    オリカは下手すると公式でもやらかしたアクションマジックの『回避』と『奇跡』になるからな……
    都合良すぎィ!ってなって鼻につく

  • 104二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:27:11

    それこそ公式参考にするのが良いかもね
    都合いいオリカを受け入れさせるノウハウが一番豊富なのは公式だろう

  • 105二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:29:04

    公式であるアニメでもメチャクチャ雑なロックカードが出て不評を買ったりしてるからなぁ
    OCG化されてないピンポイントカードも結構あった記憶
    難しい話だよね

  • 106二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:39:55

    オリカの作品を面白く感じてもらうためにはルールとカードを読者が把握してなきゃいけなくて、つまりは商品化できない限り不可能なのよね

  • 107二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:53:07

    >>88

    それはそう、好きに書きたいならそりゃ好きにすれば良いよ

    低評価だけど数百話書いてる作者なんてそこそこいるし

    ただ大概は書くからには読まれたい評価されたいって作者の方が多いから

  • 108二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:56:30

    全盛期のハーメルンGXならありそう(偏見)

  • 109二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:27:55

    やっぱ否定派の人多い感じか
    カードプールの増加とかも原因にある気がして来た

  • 110二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 22:09:42

    >>109

    そもそも否定派が最初に出てきた時点で普通の賛成派はブラウザバックするんですよね

    これはオリカ云々は関係無しにね

    熱烈なファンなら突撃するけどオリカには一つ一つには居るかも知れないけど全体には熱烈なファンが少ないからね

  • 111二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 22:22:47

    未登場のヌメロンリライティングシリーズみたいに「設定的に必ずあるタイプのオリカ」ならギリ許せるかな…くらい

  • 112二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 22:22:56

    このレスは削除されています

  • 113二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 22:24:03

    地獄みたいなレスバ発生してないし、相当理性的な推移した方だぞこのスレ

  • 114二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 22:25:23

    >>85これはわかる

    なんだったら自分の好きなカードや好きなカテゴリでやられると吐き気がする

    オリキャラは大人しくオリカ使っとけよって思うようになった

    歪んでるのかもしれないが

  • 115二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 22:29:05

    ARC-Vのオリ主二次創作だと、主人公に全召喚法をしてほしいのとペンデュラムエクシーズペンデュラムシンクロペンデュラム融合を使ってほしい。
    けど、全召喚法もペンデュラムのエクストラのモンスターも数が少なすぎるからオリカにせざるを得ないと思ってる。

  • 116二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 22:30:09

    >>114

    念の為聞くけど、その「原作テーマ」って「遊戯王の漫画やアニメで主要キャラが使ったテーマ」って意味だよな?

    それならギリ分からんでもない


    遊戯王OCGに存在する既存テーマが全部含まれてたら流石に同意できないが

  • 117二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 22:34:58

    ストーリーに応じてデッキを強化出来る
    他のキャラのデッキと同じくらいのパワー

    既存テーマから選ぶの地味に難しそう

  • 118二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 22:36:52

    武藤遊戯はいろいろなカテゴリの混成デッキだから、オリ主のデッキも既存カテゴリの混成デッキにすればいいと思う。
    事故率とか現実的なことは創作なんだから演出でどうにでもできる。

  • 119二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 22:42:05

    ほんまごめん、そもそも二次創作でカードバトルしてるのが好きじゃない
    つなぎとして一部始終出すとかならわかるけどガチバトルされるのは微妙

  • 120二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 22:50:30

    >>116

    主要キャラというか章ボスが使ったカード達に本来ついてない精霊とかくっついてた感じ

    まあ俺のこだわりが強いだけだとは思う

  • 121二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 22:51:11

    >>118

    遊戯はそれでも良いんだけど、デッキはキャラの性格が現れてくるものだと思う

    単なるごちゃ混ぜだと、その役は誰がやっても良いよねってなっちゃう


    >>119

    個人的な意見だけど、こういったオリカが苦手な人はオリテーマなら>>79みたく能力バトル物のオリジナル能力って思えば食わず嫌いする人が減らないかなって思う時がある

    ピンポイントオリカは擁護できんけど

  • 122二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 22:51:49

    時々思うには、嗤う黒山羊とか共界神淵体のカードならオリカ代わりになるんじゃないかという事
    知名度とかカテゴリとかの「えっ、こういうカードあるんだ?」的な

  • 123二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 22:54:31

    >>115

    ARC-Vだと複数の召喚法を操るのは才能になるから、安易に複数の召喚法ができると俺ツエー系になりやすいからなぁ

  • 124二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 23:01:24

    >>120

    うん、こだわり強すぎてちょっと引く

    OCG勢だから「それは○○のテーマだぞ!」とか言われても「いや、世界で一人しか使えないテーマとかゲームとしておかしいやろ」としか思わんし

    それで吐き気がする、とか言われるレベルで憎まれても正直気持ち悪い

  • 125二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 23:02:10

    >>123

    しかし、全召喚法を使わないと特別感がなくて読む気がなくなる。

    オリ主はたとえツエ―でも特別であってほしい。

  • 126二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 23:05:53

    アニメ版機皇帝とか、まだ設定だけあってOCG化してない頃にコズミックブレイザードラゴンや暗黒界の混沌王カラレスをオリカとして出すとかはいいと思う。

  • 127二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 23:08:45

    逆にオリ主が特別すぎると評価下げるな自分は
    二次創作でオリキャラ出すって時点で結構なリスクだったりするぞ

  • 128二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 23:19:33

    出した以上は突き抜けるというのも一つの手ではあるかも
    というか遊戯王は原作に特別な力持ってるキャラ多すぎて特別じゃないキャラ出しても途中でインフレに置いてかれそう

  • 129二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 00:10:07

    >>118

    今流行りのドラゴンテイル、K9、ヤミーの混成デッキを作ろう

  • 130二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 00:17:07

    あくまで個人の主観と感想なんだけど、「遊戯王の二次創作して公開したい(=誰かと共有したい)」というモチベーションで創作をするなら、作中使用カードという小道具は読者の既知の物であるべきだと思う
    その上で、オリカをやるなら原作ボスの使うチートカード類と同じように「最終的には突破される」というポジションに据えて作るのが良いんじゃないかと
    オリカ使った側は負けろ!とか勝敗に直結する過激な話じゃなくて、あくまでそのオリカで作られた盤面は攻略される棋譜にした方が読者的に収まりが良いというか

  • 131二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 00:22:21

    自分の作品ならオリカ出すも出さないも好きにすれば?と思ってたけど
    アニメテーマをオリキャラに使わせるのはヘイト!みたいな思想の強いやつが居るのは完全に予想外だった
    世間には変わった人がいるんやな

  • 132二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 00:23:14

    世界で一人しか使えないテーマとかゲームとして変っていうのはもっともなんだけどOCGのカード流通事情を創作物の世界に持ち込まなきゃならない決まりとかないし、原作の時点で三原神とかシグナー竜とかいるからそこはな

    >>120

    のは推しキャラの親しい人や恋人が原典キャラからオリ主にすげ替えられてるタイプの二次創作が地雷っていうのに近いと思うし遊戯王かとか関係なくそもそもオリ主二次創作を読むの向いてないだろ

  • 133二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 00:27:45

    >>115

    ARC-V二次創作はHERO、スターダスト、シンクロン、オノマトホープの混成デッキを妄想していたが、最近の新規がエクストラの召喚に縛りが多くて難しい

  • 134二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 00:47:11

    >>86

    これの解決案の一つが「登場するオリカは特別な数枚のみ」だと思う

    突然未知のカードを出されるとなんでもありに感じたり覚えきれないのは実際分かるからキャラの切り札のみに絞ってかつ序盤から印象付けておくとかね

    魅せる難度は上がるけど結局やり方次第なんだよな

  • 135二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 03:44:13

    ぶっちゃけオリカ出すくらいなら二次創作じゃなくてオリジナルでやればいいんじゃね?とは思うな
    最近はオリジナルのカードゲーム物も増えてるし

  • 136二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 04:15:48

    ハーメルンでオリカ要素あって評価が高めな小説ってあるのかって感じだが実際あんの?

  • 137二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 04:40:50

    >>136

    クロス系ならあるな上で出てるロボトミーのやつとか

    完全オリカがでる作品はランキングに乗る作品を主に漁ってるけど俺は見たことないわ

  • 138二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 07:09:11
  • 139二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 07:25:41

    ぶっちゃけ、「絶対に自分が使えるようにならないカード」ってのは、マイナス面ででかいと思う。

    ストラクチャーズは付録カードとしてOCG化するのが分かってるから期待されるけど、
    個人的な同人誌でストラクチャーズを描いて「宣告者の神巫」をオリカとして出したら、なんかもう炎上するのが用意に想像できる……。

  • 140二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 07:58:19

    今更だがTCGに限らず二次創作でオリキャラオリ設定ってもうそれだけで低評価の理由になるぞ
    だからオリカがダメなんじゃない
    二次創作にオリジナル要素入れるならよっぽど上手くやらないと反感を買うだけ

  • 141二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 09:28:17

    >>140

    ハメでそこまで過激なことあるか?なんでも低評価マンはいるだろうけどそれ以上に好む方が多くない?

    日刊二次だとtop10のうち7がオリ、クロス1、憑依1、独自設定1だし

    累計でも9がオリ、憑依1

  • 142二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 09:55:50

    オリカが全てダメってわけじゃないし、見せ方にもよる
    例えばアキやクロウがバスター・モードを使った結果としてブラロとかBFDとかのバスター態がオリカとして生えてきたらそれは納得するよ

    ただそれはそれとして……基本的には上で言及されてるオシリス攻略戦とかもそうなんだけど、逆転の一手としては既知のカードが出てきた方が構成上うまいと感じることが多いかな
    だからお前もハノイの崇高なる力を信じてみないか?(豹変)

  • 143二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 10:02:58

    >>140

    原作とは違う展開にするためにオリキャラ投入は二次創作のスタンダードだし…

    それこそ20年前のゼロ魔召喚モノからの定番だから、オリキャラ受け付けないならそもそも二次創作SS見ない方がいい件

  • 144二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 10:09:27

    >>132

    三幻神とかユベルとかの世界に一枚しかないカードならともかく、一般デュエリストが特別な事情もなく使ってるカテゴリのカードを専用扱いはないわーって感じ

  • 145二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 10:14:59

    >>141

    そりゃランキングにのるのは基本上澄みだし……

    黄色以下とか色ついてないのとか見るとすごいぞ

    とはいえ自分もちょっと盛りすぎたなオリ設定入れるだけで低評価は言い過ぎたわ

    ごめんなさい

  • 146二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 10:17:40

    >>145

    そこまで下の評価ならオリとか関係なく文章力等の問題だと思う

    もしくはHACHIMANやグロ系みたいな好き嫌いハッキリしてるタイプ

  • 147二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 12:10:05

    >>128

    名前忘れたけど昔見た作品では邪神の眷属だか何だかがアホな効果のカード使ってたな

    ダメージ10倍とか、攻撃力10倍とか、チェーン禁止で伏せ全除去バーンとか、緩い条件で大量ドローとか、1枚から大量展開とか

    そういうブッ飛んだ、『ああ、デュエルはしてるけどカードプールは人間のじゃないんだな』って感じの


    で、それを上手くいなしたり逆手に取ったりすると多分上手い表現になると個人的には考えてる

  • 148二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 12:23:42

    遊戯王に関してはオリカはガンガン使っていって良いと思う
    ソリティアしてる状況を文章で説明されても読む気失せる

    だからって1話から「毎回この盤面作ればどんな敵も制圧できまーす」みたいなオリカ使われるとムカつくというか萎える
    匙加減の問題なんだろうけど、例えばGX舞台なのに現代パワーの「ぼくのかんがえたさいきょうのかーど」とか使われてもつまらんのよね
    やるなら作中の時代に合わせたカードパワーにしてほしい

  • 149二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 12:29:35

    >>148

    > 遊戯王に関してはオリカはガンガン使っていって良いと思う


    ないわー

    遊戯王なんて一番カードプールあるし、公式で通されたらほぼ負け確みたいな制圧カードもあるんだからオリカに頼らんでもそれ出来るだろ

    ソリティアがつまらんのはオリカの問題じゃなくて作者の魅せ方が下手くそなだけだよ

  • 150二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 12:29:48

    >>148

    上にもあったけど、ソリティアって書いててスタミナ減るし読者だって見ても面白くないからな……

    百害あって何とやらだ

  • 151二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 12:33:10

    ソリティアを丸々書いて読者に飽きられる奴は単純に文章力と言うか描写の引き算とか省略が苦手な奴やな
    某け○フレの1期と2期の比較で話題になったやつ

  • 152二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 12:46:05

    ちょっとソリティアの定義を確認したいんだが
    皆の言うソリティアってのはこういうので合ってる?

    ・同一ターン内の行動、墓地肥やし等の事前の下準備は不要
    ・相手ターンで何もさせないorこのターンで妨害潰しつつ倒せる布陣を作る
    ・何枚もドロー、サーチ、蘇生その他を繰り返す(いわゆる壁打ち)
    ・カテゴリ外のカードもジャブジャブ出る(アダマシアデッキならバロネスや深淵に潜む者、RRデッキならカリ・ユガ等)

  • 153二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 13:01:55

    >>152

    二次小説の話なんだから「手順が多くて無駄に文字数必要な動き全部」だろ

  • 15415225/07/15(火) 14:08:28

    >>153

    困った、何も反論できない

  • 155二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 14:52:47

    毎話毎回全ての棋譜を漏らさず文字起こししないと気が済まないタイプ以外は気にしなくていいよ
    自分で冗長すぎないように調整すればいいから
    上記のタイプの奴はオリカ使っても読みやすくて楽しい話は書けないから気にしなくていいよ

  • 156二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 15:53:38

    なぁこのスレ、時々オリカの使用の有無を問わず書き手を馬鹿にしてる人おらん?

  • 157二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 15:58:26

    未OCG化カードを使うのは「良いぞ!もっとやれ!!」ってなるけど完全なオリカはなぁ…
    状況的に納得出来るのだと良いけど

    例えばパラドックスが追加でレモンも奪ってSinレッドデーモンズドラゴン出すとか

  • 158二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 16:05:53

    もう遊戯王というかデュエルが創作向きじゃないだろこれ

  • 159二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 16:38:59

    実際それはあるよね……
    創作でカードゲームを扱うのはハードルが恐ろしく高い

  • 160二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 16:46:49

    それでも書きたいし、見たいんだろ?

    というかここまでの150以上のレスの中でも「オリカ使うとか人間のクズだな、死/ね」から「そのオリカ良いね!」までいるし
    どうしようも無いのではなかろうか

  • 161二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 16:47:45

    何せ現代テーマとかだとアニメ化にも向いとらんって言われてるからな
    先行が展開できて封殺するか、誘発で展開できず後攻ワンキルされるかって言うどっちに転んでも塩試合な二択

  • 162二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 16:49:16

    > オリカ使うとか人間のクズだな、死/ね

    誰も言ってない定期

    無駄に強い言葉で他人を指すとスレが荒れるからやめようね

  • 163二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 16:55:32

    >>157

    SINは色々楽しいよね

    もし超融合にZEXAL以降含めたクロスオーバー書くってんなら銀河眼、オッドアイズ、ファイヤウォールとかトポロジックとかヴァレルロードいて欲しいなって思うもの

  • 164二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 16:59:54

    >>161

    ゴスガvsブラシェとか特にそうよな

    あれブラシェが「お前の最後のターンが終わった」って言った時「え、もう決着?」って思ったし

    高速化し過ぎたんだよ

  • 165二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 17:13:14

    個人的にはいわゆる「ぼくのかんがえた~」レベルじゃなきゃ別にどうでもいいな、その他の点で評価が上下するけどオリカの有無では特に変動しないな
    そういうところが二次創作の良いところでもあると思うし

  • 166二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 17:22:52

    >>164

    アニメでデモンスミススネークアイVSマリス@イグニスターが描写できるかって言うと、まぁうん…

  • 167二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 17:50:12

    >>166

    すげぇ、動かし方半分くらいしか分からない俺でもアニメでやっちゃいけないって分かる……

  • 168二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 17:55:03

    そんな邪悪なソリティアをするデッキを主人公に持たせるわけにはいかないな!
    もっとシンプルな動きのデッキを使え!

    主人公「来い、オレのエース!インスペクト・ボーダーァァァ!!あと魔法・罠ゾーンにカードを4枚セットしてターンエンドだ」

  • 169二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 17:57:09

    >>149

    だって敵の親玉がみみっちく「アレ召喚して効果でソレ出して~」とかやられてもカッコつかないじゃん

    ドン千のヌメロンカードみたいに、1枚で強いカードがガンガン並ぶようなオリカで魅せられた方が早いし「スゲー」ってなるじゃん

    オリカってそういうもんでしょ

  • 170二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 17:57:27

    原作Hpとかのオリカまみれだった昔が懐かしい

  • 171二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 18:08:35

    このレスは削除されています

  • 172二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 18:23:29

    このレスは削除されています

  • 17325/07/15(火) 18:28:32

    念のため申し上げておきますが、否定的意見があまりにも過ぎる場合は削除しております
    また169は私個人の投稿ではありません、遅きに失しておりますが悪しからず

  • 174二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 18:32:44

    >>173

    完全に嘘ついてる>>160とか

    他者を「吐き気がする」とまで言って否定してる>>114はスレ主的にはセーフなんだ?

  • 175二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 18:38:17

    今書いてる遊戯王二次創作のラストでラスボスがオリジナルテーマでオリカ使ってくる架空デュエルをやる必要があるかもしれんと悩んでいたが
    それっぽい演出で済ませてダイジェストで終わらせたほうがいいかもしれんと学ぶことができた
    なまじ架空デュエルなんて書いたことないもんだから余計に

  • 176二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 18:46:28

    >>175

    今まで見た一番賢い遊戯王二次創作は、デュエルはMDでランクマのリプレイを書き起こしてたやつ

    架空デュエルを構築できないならリアルデュエルをすれば良い

  • 177二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 18:53:47

    まぁ、ダイジェストやら何やらで済ませてる奴もそこそこの数あるからな
    名前忘れたけどドラグマ使いがDM時空で戦ってる奴とか、きっちり描写されてるデュエルなかったけど評価高かった筈だし

    デュエル書かないって書くと微妙な顔しそうになるけど、デュエル描写をオマケにする程のものが書けるなら問題無いと思う

  • 178二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 18:57:51

    このレスは削除されています

  • 179二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 19:03:47

    >>178

    否定意見が過ぎたら消すって書いてあるじゃん

    そもそもお前さんが挙げた奴は他の人が諫めてたりしてるでしょう

    もうじき終わるスレなんだから煽らず平和的にやりなさいよ

  • 180二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 19:12:17

    実際架空デュエルなんてARC-Ⅴみたいなので良いんだよ
    強いエース1~2体出して攻撃!魔法罠で防御!相手のターン!
    これで十分だし、なんなら無理に1ターン目にモンスター展開しなくて良い
    手札減ったら原作天よりの宝札みたいなパワーカードで逆転とかで良いんだよ

  • 181二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 19:13:33

    このレスは削除されています

  • 182二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 19:24:16

    >>180

    アクファに限らずアニメ時空って割とそんな感じよね

    ジャブを打ち込みつつ、タイミングを合わせて必殺の右ストレート


    リアルだと全部ジャブ

    アッパーもボディブローも無し

  • 183二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 19:25:04

    ジャブ(ワンパン火力)

  • 184二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 19:29:19

    >>182

    流石にこれはエアプ

    今の環境だって誘発当てるタイミングの読みや逆に誘発釣る囮を先に出すとか、

    先行が敷いた制圧盤面を掻い潜って効果通して展開逆転とか

    駆け引きはあるし手札を端から何も考えず切って勝てるゲームじゃないんだよ


    なんかあまりにもアニメ時代を美化して今の環境を見下してる奴いない?

  • 185二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 19:30:15

    現代遊戯王の展開を創作にする事の難易度考えたらやっぱりこの漫画って凄いんだな…

  • 186二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 19:42:36

    >>184

    OCGにおける心理戦と漫画・アニメにおける心理戦は別物でし、それをイコールで結び付けようとするからおかしくなる


    OCGにおける妨害は「如何に相手の展開を止めるか」

    アニメにおける心理戦は「如何に相手の心を折るか」

    アニメや漫画だと一戦一戦が命懸けだったりするんだから、現実のように「ここで止めたら展開止まるな」とか学習できないし、「展開止まらんのかよ、んじゃ降参しまーす」とはできんのよ

  • 187二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 19:44:19

    >>186

    どう見ても

    >>180>>182は心理戦の話じゃなくて実際のゲームの盤面の話だろ

  • 188二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 19:46:13

    >>187

    184へのレスなんですが…

  • 18918225/07/15(火) 19:49:35

    >>184

    あー、すまん

    そういう意味じゃ無かったんだ


    アニメだとブラマジなりネオスなりスタダなりホープなり

    いわゆる「不動のエース」とか「大黒柱の総大将」とか「万夫不当の切り札」とか「勝ち確の相棒」とかいるじゃん?

    そういうのがリアルには無い、実際にやるなら強いモンスターの頭数とその数を生かすための戦略って意味だったんだ

    多分少し前に見たキマイラ使いの二次創作の言葉を使いたかったんだな、自分

    誤解を招いて申し訳ない

  • 190二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 19:51:37

    手札増強オリカはバンバン使って行こう

  • 191二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 19:52:37

    >>188

    その>>184>>180>>182に向けて言ってるのが見てわかんないの?

  • 192二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 20:00:17

    >>191

    オレの理解力がないだけなのか?

    180や182は漫画やアニメにおける盤面について語ってるのに、184では駆け引きとかの心理戦について言及してる

    だから186で「現実と架空では心理戦の意味合い違うよね?」って書き込んだわけで


    そこに「180と182は心理戦について書き込んでないよね?186は的外れなこと言ってるよ?」って言われても困るんだが

  • 193二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 20:04:43

    >>189

    握るテーマ固定すれば今でも似たような状態になるが……?

    勝率はそんなんフィクションの都合や

  • 194二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 20:07:40

    >>192

    >理解力がないだけなのか?

    はい。

    180と182と184は全員、盤面を作る駆け引きの話をしています

  • 195二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 20:08:22

    >>180

    >>182

    はエンタメとしての絵面の話をしていて

    >>184

    はジャブだけという表現を駆け引きが無いと言われたと判断して見下していると思い込んだ


    ように見えるが

  • 196二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 20:12:49

    >>195

    それだと>>186がおかしくなるな

    絵面に一切言及せず、184が心理戦だけの話と思い込んで喋ってる

  • 197二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 20:15:28
  • 198二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 20:15:59

    このレスは削除されています

  • 199二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 20:16:09

    >>194

    あーすまん、言いたいことはなんとなくわかったから改めて書き直す


    180、182は「完成した相手の盤面をどう攻略するか?」って駆け引きだけど、

    184は「盤面を完成される前にどう妨害するか?」って駆け引きだから別物なのよ


    で、架空においては前者の方が面白いよね?だから現実の展開と結びつけると読み物としての面白さは損なわれるよね?って話なのね

    だから架空においては、現実みたいな大量展開による制圧盤面とかする必要ないよね?って180や182のレスに繋がるワケ

  • 200二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 20:20:17

    リアルも架空もマナーとモラルとルールを守って、プレイヤーも見てる人も楽しくデュエル!

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています