- 1二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:06:56
- 2二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:07:37
言うて他の多色もそんな特色あるかというと違うし…
- 3二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:10:31
ステロイドは力こそパワーなカラーでしょ
- 4二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:11:00
チーム切札とかは?
ドラゴンエースではあれどデッキとしてドラゴンのシナジー皆無よ - 5二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:11:04
タマシードをから進化させたカチコミにレッゾとアポロを侵略させてパーン
- 6二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:11:53
- 7二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:14:17
光自然とか光闇も大概よく分からんカラーだと思う
- 8二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:14:50
パワー系にしても緑は純粋に高パワーでバトルってイメージがあるけど赤って馬力と速度の比率で言えば速度にも多少寄ってるイメージがあるから混ざることで純度が下がるような印象もある
- 9二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:15:34
本命はドラゴンだろうけど
チーム切札とかサロメお嬢とか見てると手札睨みながらビートするイメージ - 10二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:16:19
自然はバンプも持ってる色だしビッグマナと言うデカブツが生まれる土壌のある色だからパワフルと言うかデカイ印象あるのは間違ってない
- 11二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:16:29
デュエプレだとシータも合わせて、超次元のイメージがある
- 12二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:17:04
・ドラゴン
・サロメギャラクシー速攻
・チーム切札
・赤緑アポロ
これ以外にもあるか…? - 13二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:17:13
- 14二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:18:00
マナ貯めて火の大型出すイメージだけど自然単の大型も増えたからねえ
- 15二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:18:22
- 16二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:19:25
光闇はカード単体としては強いものもあれど基盤が一生貧弱な印象ある
- 17二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:19:34
光の守りと制約、闇の嫌がらせと墓地利用によるゴリゴリのコントロールのイメージだな
- 18二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:20:26
光闇は面倒臭いのが墓地から復活するイメージある
- 19二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:21:25
今回のシノビとかを見るにじわじわ相手のリソースを枯らしつつ焦った相手が動き出したらカウンターで切って落とすのが光闇の戦法だと思う
- 20二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:21:33
光闇はハンデスと除去の妨害と盾使った戦い方でとにかく後ろ向きなイメージ
- 21二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:21:54
- 22二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:22:08
水とか言う「手札でしょ?」としか言いようがない奴ら
- 23二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:23:52
ドリメはブロッカー除去やスピードアタッカーで先制攻撃する印象がある
- 24二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:24:22
光闇は混ぜるにしても起点や立ち上がりを水に頼ってドロマーにしがちだったツケとして水抜きでは足周りが覚束ないみたいなところはありそう
- 25二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:24:59
色の特色が一番出てそうなのは青黒
- 26二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:25:02
- 27二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:27:06
デュエマだとプレイヤーへの直接火力が稀少かつ高コストなのでそもそもステロイドが成立しない
デュエマだと1マナのマナクリがほぼ存在しないのでそもそもステロイドが成立しない - 28二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:27:22
カラーパイ崩壊しちゃってるけど手札からの踏み倒しって光の両分だったはずなんです
- 29二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:32:06
自然はパワーもだけど厄介なメタクリーチャーがそろってるイメージがある
- 30二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 19:53:11
ドラゴンも含めて素早くマナ溜めて素早く殴るっていう2色だと相当シンプルに色の特色が出てる部類な気がするけど
主人公カラーなのも相まってビートダウンに優れる - 31二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:11:55
よく考えるとこれってマジックの赤緑で恐らく最も名を残したデッキであろうファイヤーズの動きそのものだよな……
- 32二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:12:51
キリフダッシュ時代のモモキングはあんまドラゴンのイメージないな
- 33二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:15:57
そもそも火の主軸がほとんどの時代でドラゴンだったから火にドラゴン以外の大型が少ない
- 34二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:17:46
- 35二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:18:06
- 36二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:20:30
言うて殴ることしか考えてない印象がすごい赤緑
- 37二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:20:33
- 38二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:25:54
友好色を混ぜると特色が混ざってできることはあんまり増えないよね
- 39二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:27:09
青は呪文の色だよ
- 40二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:28:37
前に超アゲブロムのデッキ作って思ったことはドラゴンじゃない火自然の7コスはバカ重いということ
- 41二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:30:54
ラビシェフの盤面依存ドローは光のカラーパイだしプワソンなんて光でしかないでしょ
- 42二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 20:36:06
対するジャオウガの組み合わせである闇火はやれること被って微妙になりがちだった黒赤のMTGと違い有効色でも意外と強みが被らず強いよな
軽く複数に撒きやすいけど制限のある除去の火と制限緩いけど単体しか除去出来ない闇で傾向が分かれてるのとハンデスやSAでコントロールもやれて
墓地回収や犠牲を象徴したスーサイドのシールド回収で手札補充にも出来るとビートとコントロールを両方やりやすい - 43二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:40:44
ここ1年くらいで一気に選択肢増えたけど、一昔前のデュエパだと「非ドラゴンデッキでも栄光が初動の選択肢として1番強い」って言われるくらいにはメンデル栄光以外の低コストの動きに難がある印象
- 44二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 21:59:32
- 45二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 22:00:50
ドラゴンが多いからメンデルが刷られたのかメンデルが火自然をドラゴンに寄せてるのか……
- 46二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 22:18:28
ハムカツ団こと団長も火自然だけど火の部分で強みを担ってた大部分はスピードアタッカーだったし火文明ってスピードアタッカーを如何に活かせるかが多色化において重要になるんじゃないか?
- 47二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 22:22:33
光→タップ効果
水→ブロックされない
闇→タップイン効果
と他の文明はスピードアタッカーと相性良いのが用意されてるんだが自然はマッハファイターで割と足りてるのがな…制圧力高めなカードがそこそこあるんで1ターン跨ぐリスクも低減できるし
- 48二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 22:33:44
相性がいいとすれば大規模な踏み倒しとSA付与だろうか
まぁ何らかの踏み倒しくらいどの色にもあるが - 49二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 22:34:59
火自然って字面だけだとマナ伸ばして大型叩きつけそうなのに現実的には手札投げ捨てての速攻とかドラゴンなんだよな
- 50二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 22:40:11
- 51二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 23:08:21
色の哲学まで遡ると「感情の赤」「本能の緑」なんだよな
つまり……攻撃力高めてガンガン殴る!!守りなんて要らねぇ!!ではある - 52二次元好きの匿名さん25/07/14(月) 23:10:43
速攻ちゃう?
いきつよでも赤緑バイクだったし - 53二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 02:14:02
ランプ速攻のイメージが強い
山札踏み倒しの赤とマナブースト、マナ踏み倒しの緑って感じ
いわゆるミッドレンジで大型の早期着地でゲームを早めるタイプ - 54二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 02:27:20
- 55二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 06:31:06
本当に最初期の話するなら火文明にとっては大型を出しやすくしてくれる補助カラーで自然にとっては火力除去多めで足りない除去補ってくれるで相性自体は悪くなかったよ
というかまぁぶっちゃけちまうと自然自体が特色(マナ操作)の関係上サブカラーになりやすいってのがある
切札一家とか火闇ハンター主軸にしてた時期の勝太以外はほぼ毎回といっていいくらいサブカラーに自然入ってたし - 56二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 07:34:10
赤緑にとってマッハも自分で使える武器な分、SAの地位自体はやや変化しても赤緑目線だと即殴る手段+除去手段増えてハッピーなだけじゃない?
赤緑が使いやすい中量級の単色ないし赤緑のマッハが少ないのはあるけど
- 57二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 16:37:33
実家自然のソニックコマンドはいるし赤緑軸とかあるのでは
- 58二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 17:07:12
除去とマナ加速
- 59二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 17:33:20
元々MTGでも緑枠がパワーだよ
- 60二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 17:53:56
光混じってたけどデュエプレのガントラビートが動き的には赤緑の概念そのものじゃないか
小型で打点刻みながら6マナ帯に繋いで仕留める - 61二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 17:59:00
火ドラゴンの補助でマナ加速入れてるとか
火速攻の補助でマナ加速やパワーが付加されるとか
どっちみち殴る色なんじゃないか…? - 62二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 18:06:40
追加ターン…