- 1二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 00:57:51
- 2二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 00:59:54
ゴゴゴゴーレムはまあ攻撃表示で出す旨みもそこそこないか?相手が小粒並べてくるデッキなら1800の壁は結構頼りになるが モンスターエクシーズ環境だからアレだが
- 3二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 01:00:29
ゴゴゴゴーレムセットしろよってなるのはわかるけどあいつ地味に守備力より攻撃力のが高いから初心者が攻撃表示で出しがちって所を表現しようとする努力は感じる
- 4二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 01:01:54
やたらめったら伏せると次のターンにサイクロンとかで破壊される可能性があるし、ブラフでも伏せれば相手の警戒を誘える
逆にモンスターにばっか意識いってると伏せ忘れたり伏せてるカードに気づかず自滅……なんてこともあるから、アストラルの指示は結構大事な要素だとあとから気づくことになる - 5二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 01:01:59
ゴーレムは「パワーもあるけど効果をよく読んでから判断してね!」ってメッセージが込められてると思ってる
- 6二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 01:02:08
でも、一気見で見るとだいたい遊馬前回のアドバイスとか活かして立ち回り変わってんだよね
- 7二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 01:02:10
罠カードセット宣言はアニメキャラの初心者ならではだなって
- 8二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 01:03:44
- 9二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 01:04:42
ゴゴゴゴーレムは遊馬とアストラルの戦略を一目で表したモンスターだよ
自分の命を優先するあまり守備でセットがデフォなアストラルと、無鉄砲でとりあえず攻撃な遊馬
二人を象徴するカードでもあり、だからこそ後半にいくにつれ、遊馬がセットで出したり、アストラルの指示で攻撃表示で出したりするのが二人の成長を示してる - 10二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 01:05:23
>>8 死者蘇生は相手のモンスターも出せるぞ!くらいが1番いいバランスだよね
- 11二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 01:06:36
まぁアレも初心者の頃はセットするカードもちゃんと説明するのかも…って勘違いする初心者がいるかもだし、大事な描写であるから…
- 12二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 01:08:21
- 13二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 01:08:42
- 14二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 01:10:33
カードゲームうさぎくらいの択とリスクの描写ないと退屈だわ
- 15二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 01:10:43
- 16二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 01:12:58
アストラルは逆に慎重すぎるぐらいには慎重だからな
カイト戦で警戒し過ぎて裏目引いた描写もあったし - 17二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 01:13:04
珍しくアストラルの読みが外した遊馬の無鉄砲さが勝ちに繋がったケースはあるけど、まだ先の話だしな
- 18二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 01:19:05
足りない部分を補い合うから遊馬とアストラルは最高の相棒なんだ
- 19二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 06:54:22
- 20二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 08:38:44
アレは初心者にもわかりやすく「魔法カードとはこうやって使うんだ」って説明した例だから…
過剰に持ち上げることで初心者に理解を促し、初心者以外の層からは「魔法1枚でコンボとかw」ってネタにできる面白い場面だから…
- 21二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 10:56:52
アストラルは負けないデュエル、遊馬は勝つデュエルって感じ
それが反映されてるのか知らないけど、通常ホープは負けないための守りの効果なのに対して、遊馬からカオスを学んだホープレイ以降は殴って倒す攻めの効果になっているってのが個人的に好き
そんな遊馬が自分でホープを進化させるとルーツや未来皇みたいな守りの効果を内包してるのも相棒の影響を感じて好き - 22二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 12:37:15
この遊馬とアストラルのデュエルを描写するからこそ最後のデュエルが滅茶苦茶映えるんだよな…
- 23二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 12:42:13
ゴゴゴゴーレムとかいう
作中のキャラクターのプレイング方針の違いを表現するギミックにすら使える便利な岩石族