- 1二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:19:34
- 2二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:28:07
- 3二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:30:58
トトが慢心してラ・バイル×ペトリアルフレームの無限ブロックデッキのままで再戦を受けてたら勝ちゃん負けてたからな
油断せず初戦とは違うタイプのデッキ準備してくれたからボルガウルジャックのロマン砲コンボが刺さった形なので
スレ画はどっちかと言えば人読みからのメタデッキが近い - 4二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:31:55
世の中の環境を開拓してるリアル勝ちゃんがカードゲームの世界にはザラにいるって…コト!?
- 5二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:35:10
何ならデザイナーすら予想外のコンボが産まれてたからな黎明期のデュエマ
カチュアで召喚したドラゴンをポッポ・チャッピー身代わりにして生存させるコンボはカード刷った後で気付いたっぽいし - 6二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:38:12
環境デッキを迷いなく握るデュエリストも居れば、環境デッキが流行ると読んだ上でメタデッキを組んでくるデュエリストも居る
戦いは既に大会当日前から始まってるんだなあ - 7二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:38:56
新しいデッキ組むのって何も才覚のみですることじゃなくてカードの知識やコンボのプランみたいな引き出しは経験値から来るものだからやっぱり何だかんだ結局カード触るってことが大切なんたろうな
- 8二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:40:46
どんなデッキビルダーも変なコンボしたくてデッキ作ったことがあって、その経験が元で凄まじいコンボデッキ作るなんてことあるしな
- 9二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:41:46
遊戯王のドグマブレードとかどんな頭したらそんな発想に行き着くのかと
- 10二次元好きの匿名さん25/07/15(火) 22:42:14
運命の選択デドダムとかデュエプレのガントラビートは感心した思い出
- 11二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 01:37:15
植物リンクワンキルとかいう殺意の芸術品大好き
- 12二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 03:36:00
世界で初めてトーナメントレベルのコンボデッキとして成立したプロスブルームは作った人マジで凄いと思う
- 13二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 03:43:34
デュエマじゃないけど、遊戯王の某オベリスクの人のクソカードの治療法動画や配信とか見ると毎回「よくこんなコンボ思いついたな…」って感心するわ
- 14二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 03:46:16
DCGとかいう大量の対戦人口から即座にアイデアの実践ができて、さらに競技志向の人間のブラッシュアップが受けられる環境
MDのピュアリィゴストリ出張やらスネークアイ千年ギミックやら紙とは全く違った環境が形成されていくのが面白い - 15二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 04:02:08
斬機とかMDで「強くね?」ってなって紙に逆輸入したらtier1だもんな
試行回数稼げる環境の大事さとコミュニケーションツールが今ほど発達してない時代に激ヤバコンボ作れる人のヤバさが分かる - 16二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 04:03:35
この手の話題はウォズレックループがヤバすぎる
ヒラメキしかりサガしかり - 17二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 05:04:36
デュエマやMtGは少ない枚数でわかりやすく「コンボ」って感じだからループにしてもワンショットにしても結果見てから発想自体は納得できるんだよな
遊戯王は最終的には2〜3枚で成立するコンボでもそれをかき集める過程がすごく気持ち悪い(褒め言葉)しそもそも稼いだアドをドブに捨てるように使い潰していつの間にか盤面出来上がってるのがかなり異常に見える
わかってる人が見たら各テーマの基本展開パターンを上手く継ぎ接ぎしてるだけなんだけど「なぜそれが繋がる」が頻発するから見てる方は宇宙猫になる - 18二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 06:36:28
石田格みたいなカードゲームそのものの天才
ジェイ・シュナイダーみたいな新しい概念を持ち込む天才
ヤソとか浅原晃みたいな何考えてんのかわかんない天才
カードゲームの天才はだいたいこの3種のどれかだと思う - 19二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 06:48:56
コンボではないけど研究仙人がMtG時代に考えたSCZも中々凄いなと思う
追い詰められれば強くなるカードを使う為に自分から追い詰められていく