No.ではないから普通のカードのはずなんだけど

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 14:42:05

    普通のカードって感じがしないな…

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 14:43:02

    ギミパペデッキ作るならどんなに弱くても絶対入れたいってなる見た目してる

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 14:45:36

    No.4だと!?俺の代名詞の4があんなクラゲ野郎に取られてたまるか!

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 14:54:01

    ナンバーズではないけど普通なカードでもなさそうというか
    RUM前提な効果してるしアージェントと同じ異世界技術で開発されてそう感

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 14:54:33

    V兄さま産かな?

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 14:57:09

    >>4

    本編終了後だと、異世界の研究が進んでアージェント・カオス・フォースも消耗なしで使えるようになりそうよね

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 14:58:26

    スレ画像が登場したことで、
    クシャトリラから出てくるディアブロシス概念に、ライズハートが持ち主カード化概念が生えたのは草だったw

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 14:59:58

    そう言えばアニメ本編だとギミパペはNo以外のエクシーズ出てこなかったけどギミパペ自体がNoに合わせて作られたものなんだろうか

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 15:08:23

    >>8

    たぶん1話で飛び散ったNo.カードって漫画版でいう「白紙のNo.」だったんじゃない?

    で、それを手にした時に持ち主に相応しいカードに変化するんだと思う(希望皇ホープが白紙から徐々に姿現していったわけだし)

    だからNo.が先でギミパペやオーパーツがあとじゃなくて、ギミパペやオーパーツが先で後からNo.が形づくられたんだと解釈してる

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 15:12:04

    >>9

    ヌメロンドラゴンは最初から確定してそうくらいかな?

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 15:14:35

    >>10

    そうね、だから「1話で飛び散ったNo.カード」って記述したわけだし

    なんならヌメロンドラゴン以外にも遺跡のNo.があるわけだからね

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 15:20:52

    ナンバーズって明らかに時空を超越してばら撒かれてるから因果が逆になっててもおかしくないよな

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 15:28:39

    アニメ産のカードはたまに「これどういう経緯で誕生したんだよ」みたいなカードあるよな
    なんかミザエルが自分の姿写ったカード使ってたぞ

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 15:30:53

    >>12

    なんで古代から存在するナンバーズがあるのかって話は最終盤で説明されてるよ

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/16(水) 17:53:37

    >>6

    アストラル世界ともバリアン七皇とも全面的な和解をしてるし家族の絆で人工的なNo.を作った感じなのかな

    No.がアストラルの記憶ならマキナはⅣの記憶とか

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています