テーマカード群なのにナンバーズがいるのは

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 11:08:59

    そのナンバーズモンスターを元にして後から生まれたのか
    うお!このギャラクシーアイズらかっこいいから、記憶からそのナンバーズ作ろ!となったのか
    作中に説明あったらすまぬ

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 11:11:08

    漫画版だと白紙のNoが持ち主の心に合わせてカード化されてるんだっけ?(未読)

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 11:11:30

    漫画版の白紙のナンバーズに近しいじゃないかなアニメ版も

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 11:13:11

    漫画では拾った持ち主に合わせて開眼しどんなモンスターか決まると明言されてる
    アニメでもロビン役の風也が拾ったら関連人物な見た目のギャラクシークイーンになる場面がある

    なのでギミパペなんかもそうだけどそのテーマの使い手が拾ったからそういうモンスターになったと思われる

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 11:13:26

    元から別々に無記載の白紙のナンバーズカードと、各々が使ってるテーマカードが其々別に存在していて、そのテーマカード使いが白紙のナンバーズカードを拾った結果テーマカードのナンバーズ化したパターンだと思う

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 11:20:17

    ナンバーズは人の心に影響するカードなのは最初から出てる通りで、カイトが人の心を映す鏡とかそんなこと言ってた(から、プライムフォトンを生み出した)
    で、あとは伝承とかにもくっついたりするとかだったかな
    まあ漫画版の説明がわかりやすいと思う

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 11:21:44

    漫画版は同じナンバーズが書き変わるんだっけ

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 11:22:01

    漫画の八雲の白紙ナンバーズの使い方面白いよね
    デュエル中に取り出すことでその場面に対応できる性能と見た目でカード化する

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 11:24:05

    元々形の決まってる遺跡のナンバーズとかもいるけど大半は使用者の心を反映して産み出されるのがナンバーズだな
    スレ画はフォトンドラゴンがアストラル世界のパワーを受けて転生したようなものだからまたちょっとちがうけど

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 11:45:10

    >>9

    遺跡のNo.もその遺跡に由来のある偉人(後の七皇)の生前と関係のある姿が多いから、やっぱり持ち主の心とか境遇が反映されたカードとして構築されるんだろうなって感じがする

    元から固定の姿がある奴(1~4、99、100?)、その姿で後から造られた奴(偽1~4、101~107、1000?)辺りを除くと、基本的には白紙のカードに状況に合わせて生成されてナンバーが当てられる漫画版方式が多いんだろうな

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 11:57:35

    ヌメロンドラゴンも始まりの竜そのものじゃなくてそれを元に生まれたナンバーズっぽいしな
    人じゃない上位存在や伝説、環境そのものと結びつくこともあるって感じに思える

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 12:16:22

    タキオンとか放し飼いにしてカードに戻したりしてたから、ナンバーズというカードとモンスターは別離できる存在なんだろうな

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/18(金) 20:13:40

    アニメ版だと先に散った50枚の力のナンバーズもあるけど、該当面子的にも他の何かの影響は受けてるみたいだしな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています