- 1二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:02:00
- 2二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:05:04
Q何が違うんだよ
Aテキストが違います
うにのような「そのカードの効果を無効化する」は基本的にそのターン終了時までって記載がない限り永続
レギュラスは「その効果を無効化する」はチェーンした効果しか無効にしないからそのカードのほかの効果は使えるし何ならターン1無ければもう1回使える - 3二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:07:01
- 4二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:09:11
ちなみにあんまり見ないけど裏切りの罪宝シルヴィアも永続無効
割と忘れがちだから刺さる - 5二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:10:00
サリークも永続だからな
これ割と覚えられてる - 6二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:10:59
「~~発動した時○○して発動できる。その効果を無効にする」は直前に効果が発動してないと発動できなくて、その直前に発動した効果しか無効にできない。うららとかがこっち
うにのは「無効にする」だから(条件が合えば)効果が発動してようがなかろうが - 7二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:11:18
サロスも永続無効だっけか
- 8二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:11:51
- 9二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:12:23
- 10二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:13:06
- 11二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:13:30
- 12二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:14:53
- 13二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:15:30
- 14二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:16:02
- 15二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:17:46
- 16二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:20:10
「発動した効果を無効にする」は飛んできた銃弾を叩き落とす効果
「そのカードを対象とし無効化する」は銃の内部を破壊して撃てなくする効果 - 17二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:20:57
ちなみにこれはカードを対象にとってるタイプの無効の場合だから、無効の仕方によってはまた裁定変わるから気をつけてね
- 18二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:22:06
- 19二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:27:19
例え話をしようか
幽鬼うさぎはわかるな?わかるという前提で話を進めるぞ
例えば召喚された幽鬼うさぎに泡を撃ったとしよう。泡の対象になったモンスターはそのターン中フィールドでの効果は無効になる。よって自分の永続罠の発動に対して場の幽鬼うさぎを墓地に送って効果を発動されても特に何も起こらん。
しかし仮に何らかの手段で幽鬼うさぎが一旦場を離れ、その後相手の手札か場に戻った状況で永続罠を発動すると幽鬼うさぎの効果でそれを割られる。一旦場を離れた時点で泡の効果無効が消えてるからだ。
次にミレニアムアイズで相手の別の幽鬼うさぎを装備したとしよう。ミレニアムアイズの「このカードの効果で装備したモンスターと元々のカード名が同じモンスターは攻撃できず、その効果は無効化される」の効果によって、相手は場の幽鬼うさぎを手札に戻そうが一旦場から離して出しなおそうが効果は発動できない。ミレニアムアイズの効果無効は「場の幽鬼うさぎ」ではなく「幽鬼うさぎ」を指定しているからだ。
ここまで言えば理解できるか?
- 20二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 20:45:22
- 21二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:19:20
- 22二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:25:40
「効果を無効にしたモンスターが自身リリースで発動した効果は無効」が原則なんだけど
よりにもよってモンスター効果無効の代表面してるスキルドレインが例外側だから話がややこしい - 23二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 21:30:47
そんなスキドレも今じゃ規制で見かけること減ってきたしそういう勘違いもなくなっていくんかねえ
- 24二次元好きの匿名さん25/07/21(月) 22:23:46
ヴェーラー泡影撃たれたリンク青眼でやらかして学習した人はMDで結構いそうな気がする