遊戯王の漫画・アニメ・原作で時代を感じさせるネタ教えて

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 20:31:56

    原作初期の遊戯王は城之内が「安室(奈美恵)も真っ青なアイドル」と発言したりマッスルハンター回やデジタルペット回やヨーヨー回みたいに連載当時の世相を反映した話が多い
    アニメだとZEXALでガガガガールの携帯がスマホじゃなくてスライド式ガラケーなのが放送当時の時代を感じた

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 20:38:19

    Dフォーマーのカード群もまさにそれ
    新規でスマホまで出たし

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:11:40

    GXだと電車男ネタがあったよね

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:15:49

    サ店に行くぜ!は当時ですら古かったってマジ?

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:19:54

    遊戯とペガサスのビデオ越しデュエルももう古いか
    今ならマジで画面挟んでリアルタイムデュエルできるんだもんな…

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:23:54

    GXでアナシスの語尾がだっちゅ~のなのも時代を感じる

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:25:32

    昨日のZEXALでよく分からん芸能人出ててこれ感じたな

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:25:43

    オレに言わせりゃブルーアイズホワイトドラゴンなんて
    実践では使えない単なる観賞用のカードだね

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:26:26

    GXは明日香の取り巻きのジュンコとモモエは昔のアイドルが由来なんだっけ

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:26:54

    公衆電話を使う遊戯

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:27:41

    今でしょ!罠発動!このカードはダメージを2倍にして相手にダメージを与える!じぇじぇ!倍返しだ!

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:29:56

    ニュアンスは逆だが遊戯王VRAINSは色々「現代」を感じさせたよな

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:32:20

    原作遊戯王、ドミノ町の治安が終わってるのは前提なんだけど90年代中盤頃って円/光ブーム、オヤジ狩り、ゲーセンでの喧嘩あたりは実際あったのであの時期ならではの漫画って感じ
    更にその後カードゲームが流行って現実で盗みシャークトレードコピーカード屋台やらいろいろ出て来る訳だが

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:36:12

    >>7

    ZEXAL2代目宣伝部長の中川家のお二人やで

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:36:53

    >>14

    あれ中川家だったのかよ

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:40:44

    エアマックス狩とか

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:41:16

    >>13

    エアマックス狩り、東映版アニメならG-SHOCKマニアとかもあったな

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:43:56

    >>8

    今となってはサポート豊富だけど当時は本当になにもなかったからな

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:43:56

    ドミノ町の治安の悪さは当時だからギリギリまぁマンガならあり得るかの範疇だと思う
    なんか以降のアニメシリーズもなんか民度アレなのまあまあいるな……

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/22(火) 21:44:45

    原作は(当時の)現代日本が舞台だから時代を反映させてる描写が多いね
    お笑いマンガ道場は当時読んでたキッズもわからなかったと思われる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています