TCGのオリカ・アレンジカードを発表・相談できたり反応が貰えるかもしれないスレ2025turn68

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 07:02:33

    《当スレについて》

    ・どのカードゲームでもOKです

    (ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビルディバイド、ユニオンアリーナetcも勿論可)

    ・他TCGから自分なりにアレンジしたのを出すのもOKです

    ・オリカやアレンジカードを相談し合うのもOKです


    《お願い》

    ・オリカを発表する際は、「無言でカードのステータスやテキストだけ書き捨てて終わり」は控えましょう

    そのオリカの解説(そのカードを考案するに至った経緯や、どんなデッキで何をさせたいのか、個人的なこだわり・面白要素など)を添えたり、デザインする上で誰かと相談したい部分なども併記していると、皆も反応がしやすくなります

    ・テキストの不備や曖昧な表記には注意しましょう。自分が思っているのと違う効果で読み取られてしまうかもしれません

    強制ではありませんが、なるだけ既存のカードのテキストを参考にするといいかもしれません

    そうしないと分かりづらい場合が多いです

    ・強すぎる言葉とカードは控えましょう


    《反応(評価・感想)について》

    ・強制ではありませんが、誰かにオリカの感想なり評価なりの反応を貰えると投稿者は喜びます

    「こういう部分が強そう」「〇〇と組み合わせて使ってみたい」などの簡単な文章でも全然OK!

    ※全てのオリカに反応をする必要はありません。オリカを投稿する方は反応が無い場合もあることを予めご了承ください ※試験的に方向性を変更しています


    ・評価しやすいようにランク表を置いてみます。ご自由にお使いください

    ☆ → 禁止・制限レベル

    ◎ → 環境レベル

    ○ → ファンデッキレベル

    △ → 使われなさそう…


    前スレ


    TCGのオリカ・アレンジカードを発表・相談できたり反応が貰えるかもしれないスレ2025tarn67|あにまん掲示板《当スレについて》・どのカードゲームでもOKです(ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビルディバイド、ユニオンアリーナetcも勿論可)(MTGは専用スレが活動中です!)・他TCGから自分なり…bbs.animanch.com

    次スレは>>195を踏んだ方にお願いしますが、スレの進行が速いようでしたら>>190>>194早めに次スレを建てる等の調整をお願いします

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 07:03:54

    オリカテーマなど複数のカードを一度に公開したい場合

    こちらのようなテキストサイトのご利用を推奨します


    Writening テキストページを一瞬で作成ユーザー登録不要。テキストを入力すると、共有可能な専用URLが即座に発行されるテキスト共有サービスです。writening.net
  • 3二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 07:04:54
  • 4二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 07:07:53
  • 5二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 07:09:15

    10まで保守タイム

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 07:13:19

    前スレ未評価カード
    ルールブックの記憶(メモリー)
    コスト1ジョーカーズ/レクターズ
    無色タマシード
    ◼︎進化クリーチャーではないクリーチャーは,出たターン攻撃出来ない。
    ◼︎各プレイヤーは,コストを支払わずにカードを出せず,使えない。
    ◼︎各プレイヤーのエレメントを,タップして出す効果を,無視する。
    ◼︎各プレイヤーは,カードの効果によって,負けず勝てない。
    ◼︎各プレイヤーは,ルールブックの記憶以外のカードを出せない効果,使えない効果,無視する効果を無視する。
    ◼︎このカードが離れる時,かわりに各プレイヤーの山札の上から1枚目を超次元ゾーンに置く。

    セルヴィアナットの精霊 (2)(G)(G)
    クリーチャー―ビースト・スピリット
    速攻、トランプル、警戒
    このターン、セルヴィアナットの精霊がダメージを与えたクリーチャーが死亡するたび、あなたはカードを1枚引く。
    残響(ビースト)(1)(G)(G)(墓地のこれを追放し、あなたがコントロールしているビースト・クリーチャー1体を対象とする。このターン、それはこれのコピーとなる。)
    4/4

    (1)(B)
    クリーチャー-フェアリー
    プレイヤーがカードを引くたび、これはそのプレイヤーに1ダメージを与える。
    1/1

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 08:38:01

    スパルタン・キンニクス 火自然3 2000 ジョーカーズ/チーム切札
    スピードアタッカー
    ターボラッシュ 自分のマナを3枚アンタップする

    キリフダッシュサポート 名前の元ネタはスパルタの最後の王ラコニクスと筋肉

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 09:32:49

    >>6 離れる時効果がループでLOできそう それでなくとも効果がメタビ向きで強そう ◎

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 09:40:13

    このレスは削除されています

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:16:51

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 10:19:30

    アポカリプスサイクロン (3)火
    呪文
    ■相手のターンの終わりに、このターン相手がクリーチャーを召喚していなかったなら、この呪文を手札からコストを支払わずに唱えてもよい。
    ■相手のクリーチャーでないエレメント1つを破壊する。

    元ネタは遊戯王のエンドフェイズサイクロン。

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 13:13:11

    >>7

    マナアンタップのタイミングが分からない

    まさか延々とアンタップし続けたりはしないよな?

    >>11

    ゴスペルの速度がワンチャンちょっと上がるかも

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 17:47:26

    >>12 シールド割ったら3枚アンタップの感覚でした 

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 19:20:17

    >>13

    節子、それターボラッシュちゃう。ブレイクボーナスや。

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 19:54:19

    >>14

    普通にターボラッシュで>>13の能力持つってだけじゃね?

    わざわざキーワードにキーワード重ねる必要もないだろ

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 20:22:58

    これ、>>14の場合だと

    ブレイクボーナス:このクリーチャーがシールドをブレイクした後、3マナアンタップする。

    になるけど、

    >>15の場合だと、

    ターボラッシュ(このターン中に自分の他のクリーチャーがシールドをブレイクしていたら、このターン、このクリーチャーに次のTR能力を与える)

    TR:相手のシールドがブレイクされるたび、3マナアンタップする。

    になる。こっちだと最初に他のがブレイクする必要があるけど連続アンタップ&キリフダッシュできるね。

    どっち想定なんだろ?

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 22:17:03

    >>16 前者想定でした 自身のブレイクでもターボラッシュを起動できると勘違いしていたんですね

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/23(水) 22:58:32

    >>17

    ガバガバだから一応聞くけどこいつがダブルブレイクとかしたら6枚アンタップでいい?

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 07:10:16

    >>18 はい

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 11:13:01

    《夏野菜メンデルスカレーパン》 火/自然文明 (2)
    呪文
    ■自分の山札の上から2枚を表向きにする。その中からカレーパンをすべて、タップしてマナゾーンに置き、その後、残りを墓地に置く。

    夏だ!カレーだ!夏野菜カレーだ!
    要するにメンデルスゾーンのカレーパンバージョンというジョークカードだ!
    一応2→5のマナカーブを作って5コスの《熱血龍 ドロドロ・ゲキカレーカラ・カレパン》に繋げられるので
    種族サポートとしてはちゃんと噛み合ってると思ってる

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 11:16:09

    >>20

    確かにカレーパンはほぼコスト5の集団なんだけどマナ増えるカレーパン種類しかないんだが…

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 11:39:18

    >>21

    そうだよ

    書いてあることは強いんだけど書いてあることがクソ弱いアホなネタオリカだよ!

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 11:44:57

    ぶっちゃけメンデルだって何年も前のカードだし上にカレーパン付けたツインパクトでも良さそう
    このままだと独自性がないただちょっとテキスト弄っただけのカード

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 11:48:39

    >>23

    すまんな夏→夏野菜カレー→カレーパンの連想で思いついただけのネタだったんじゃ


    なんならカレーパンに情熱ある人おったら好きに魔改造してくれ

  • 25二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 13:21:07

    おジャマ・クィーン 光属性/獣族/星7/A0/D2000
    「おジャマ」通常モンスター+レベル4以下の効果モンスター1体
    「おジャマ・クィーン」は融合召喚及び以下の方法でのみEXデッキから特殊召喚できる。
    ●自分フィールドのトークン以外の「おジャマ」通常モンスターカード1枚をデッキに戻した場合にEXデッキから特殊召喚できる。
    ①このカードがEXデッキから特殊召喚された場合に発動できる。デッキから「おジャマ」カード2枚を手札に加える。その後、手札を1枚捨てる。このターン、自分は光属性モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。②このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手は「おジャマ」モンスターカード以外のフィールドのカードを効果の対象にできない。

    おジャマグネット 永続魔法
    このカード名の①の効果を発動するターン、自分は機械族・獣族以外のモンスターをEXデッキから特殊召喚できない。
    ①EXデッキの攻撃力2800以下で機械族または獣族の光属性融合モンスター1体を見せて発動できる。見せたモンスターにカード名が記されている融合素材モンスター1体を自分の手札・デッキ・墓地から特殊召喚し、自分の手札・フィールドの「おジャマ」モンスター1体をそのモンスターに装備する。この効果で装備された装備カードが破壊された場合、装備モンスターは破壊される。このターン、自分はこの効果で特殊召喚したモンスターと同名のモンスターを特殊召喚できない。②このカード名の①の効果を発動したターンのエンドフェイズに発動する。フィールドのこのカードを墓地へ送る。自分のフィールド・墓地に「おジャマ・イエロー」「おジャマ・グリーン」「おジャマ・ブラック」のいずれかが存在する場合、さらにその種類の数だけデッキからカードをドローできる。

    おジャマ・ホワイト 光属性/獣族/星2/A0/D1000
    このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    ①このカードを含む手札を2枚捨て、使用していない相手のメインモンスターゾーンを1ヵ所指定して発動できる。そのゾーンは次の相手ターン終了時まで使用できない。②このカードが墓地に存在する状態で、自分の手札から「おジャマ」カードが墓地へ送られた場合に発動できる。墓地のこのカードを手札に加える。

    マグネットの処理、バランスを何度も推敲した結果…諦めた

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 18:20:20

    クリフォート・フレーム
    融合/地属性/機械族/星12/攻3500/守3100
    「クリフォート」モンスター×10
    このカードは融合召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。
    ・自分の手札・フィールド・EXデッキの表側表示のカードの中からカード名の異なる「クリフォート」モンスターカード10枚を墓地に送った場合にEXデッキから特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。
    ①元々のカード名が異なる10種類のモンスターを素材として特殊召喚したこのカードは他のカードの効果を受けない。
    ②自分・相手のメインフェイズに発動できる。自分の墓地に存在するレベル11以下の「クリフォート」モンスター1体を選び、このカードに装備する。このカードの攻撃力はこの効果で装備したモンスターのレベル×100ポイントアップする。このカード名のこの効果は1ターンに1度しか発動できない。
    ③このカードが「アポクリフォート」モンスターを装備している場合、このモンスターはそのモンスターと同じ効果を得る。
    ④自分メインフェイズにLPを400払って発動できる。以下の効果から1つを選んで適応する。このカード名のこの効果は1ターンにこのカードに装備されているレベル5~8の「クリフォート」モンスターの種類の数までしか発動できない。
    ・このカードが装備しているレベル7またはレベル8「クリフォート」モンスターの「クリフォート」モンスターをリリースしてアドバンス召喚された時の効果。
    ・このカードが装備しているレベル6「クリフォート」モンスターのリリースされた場合の効果。
    ・このカードが装備しているレベル5「クリフォート」モンスターのP効果。

    クリフォート最終形態みたいな
    なおシェル。

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 20:34:39

    《雷帝神真命(スサノオノミコト)》
    エクシーズ・スピリットモンスター
    ランク4/地属性/雷族/攻3000/守2600
    レベル4モンスター×2体
    (1):このカードがスピリットモンスターを素材にX召喚した時に適用する。このカードは他のカードの効果を受けない。
    (2):このカードは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃でき、守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。
    (3):このカードがX召喚したターン終了時に発動する。このカードをEXデッキに戻し、このカードのX素材を全て手札に戻す。その後、手札に戻したスピリットモンスターの数だけ相手フィールド・墓地のカードを選び持ち主のデッキに戻す。

    //スピリットでエクシーズなモンスター。
    //元ネタはスピリットモンスターのスサノオの強化版をイメージ。

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 21:08:20

    >>27

    ③は先に手札にX素材戻してからじゃないとややこしくなりそう

    先にコイツ本体戻しちゃうと素材一回墓地行くし

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/24(木) 23:15:34

    蟲惑の森
    永続魔法
    このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1):このカードの発動時の効果処理として、デッキから「蟲惑魔」モンスター1体を手札に加える事ができる。
    (2):自分は「ホール」通常罠カード及び「落とし穴」通常罠カードをセットしたターンに発動できる。
    (3):自分メインフェイズに発動できる。
    自分のデッキ・墓地・除外状態の「蟲惑」カード1枚を自分フィールドの「蟲惑魔」Xモンスター1体のX素材とする。

    蟲惑の園が沼っぽいので森モチーフのカードを考えました。

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 03:06:20

    暗黒騎馬ガイアスティード
    効果モンスター
    星4/地属性/獣族/攻1700/守1500
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。デッキから「暗黒騎士ガイア」モンスターか
    攻撃力1600/守備力1200の戦士族・レベル4モンスター1体を手札に加える。
    (2):自分・相手のメインフェイズに、以下の効果から1つを選択して発動できる。
    ●手札からレベル4以下の戦士族モンスター1体を効果を無効にして守備表示で特殊召喚する。その後、このカードのレベルを2つまで下げる事ができる。
    ●このカードをリリースして発動できる。手札から「暗黒騎士ガイア」モンスター1体を特殊召喚する。
    ●このカードをリリースし、手札を1枚捨てて発動できる。EXデッキから攻撃力2600のモンスターか
    攻撃力3500の融合モンスター1体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは効果を発動できない。

    暗黒騎士ガイアの馬 こいつのNS・SSからそのまま騎士ガイア全てにアクセスできる
    しれっとマキュラ引っ張って効果も使えるようになるのは…ホホ…

  • 31二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 03:35:21

    戴冠する大艦巨砲(オンリーワン・ハッスルキャノン) クロムウェル・アオバ VR火/水/自然 (5)
    クリーチャー:アウトレイジMAX 5000
    ■マッハファイター
    ■このクリーチャーがバトルゾーンまたは自分のシールドに表向きであれば、バトルゾーンにある自分のクリーチャーはすべて「スピードアタッカー」「パワーアタッカー+6000」「パワード・ブレイカー」を得、攻撃する時、カードを1枚引いてもよい。
    ■シールド・ゴー

    超絶的領域(ゴルディアス・ショット) プケパロス SR 火/水/自然 (6)
    クリーチャー:アウトレイジMAX  6000
    ■Wブレイカー
    ■このクリーチャーが出たとき、または攻撃するときシールド・ゴー・W・メクレイド5してもよい。
    ■自分のクリーチャーすべてに「ウルトラ・セイバー:そのクリーチャー」を与える。
    ■シールド・ゴー

    ビーインラッシュ
    韋駄天の意伝士 チョイノRE C 火(2)
    クリーチャー:アウトレイジMAX 2000
    ■各ターン、自分のアウトレイジ・クリーチャー1体目の召喚コストを1少なくしてもよい。
    ■シールド・ゴー

  • 32二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 03:54:29

    >>25

    クィーンは3兄弟を場に出せばサーチに変えられるのは強いと思う、ただ制約あるとはいえ流石に同名ターン1かターン1のss制限はつけるべき

    マグネットは手札のおジャマをリクルートに変換できる①にターン1がないからクィーンと合わせて手札のおジャマを補充してVWXYZ揃えようってことなんだろうけど正直ちょっと回りくどいというか縛りのキツさに見合ってない気がする

    攻撃力2800以下ってわざわざ指定してるのはABCと新XYZに使わせないためなんだろうけどその2つはわざわざおジャマと組み合わせる必要ないから縛りはクィーンと同じでシンプルにしちゃっていいんじゃない

    ②の効果も3兄弟をテキストに含めたいとかでなければ正直不要だと思う、同名ターン1ないから2枚あれば6ドローできるのも不健全な気がするし

    ホワイトは…自重しすぎじゃない?

  • 33二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 04:17:37

    >>32

    テキスト例としてはこんな感じで

    おジャマグネット

    永続魔法

    ①:自分メインフェイズに、EXデッキの機械族・獣族で光属性の融合モンスター1体を見せて発動できる。見せたモンスターにカード名が記されている融合素材モンスター1体を手札・デッキ・墓地から特殊召喚し、手札・フィールド(表側表示)の「おジャマ」モンスター1体を装備カード扱いとしてそのモンスターに装備する。このターン、自分は光属性モンスターしかEXデッキから特殊召喚できず、この効果で特殊召喚したモンスターと同名のモンスターを特殊召喚できない。(219文字)


    3兄弟1枚からVWXYZが立たないのが惜しい(三兄弟召喚→クィーン→マジックとマグネットサーチしてマジック捨て→三兄弟サーチ→三兄弟とクィーンコストに4体リクルート)から、②でなんらかのコスト確保(墓地回収とか)つけてもいいかもね

  • 34二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 04:35:37

    チーム・エグザイル 自由と友情の物語
    コスト99 光/水/闇/火/自然 ※1マナ
    アウトレイジMAX[サバイバー]
    エグザイル・フィールド
    ■自分のエグザイルクリーチャーが「ドロン・ゴー」を宣言できる時、代わりにこのカードをバトルゾーンに出しても良い。
    ■このカードがバトルゾーンに出た時、デッキから文明の異なるエグザイルクリーチャーをそれぞれ1枚まで手札に加えても良い。
    ■このカードがバトルゾーンにある時、自分のすべてのゾーンにあるアウトレイジ・クリーチャーはすべて種族に[サバイバー]を加え、自分はアウトレイジ以外のクリーチャーで攻撃できず、アウトレイジ・カード以外でゲームに勝てない。
    ■超サバイバー:「ウルトラ・セイバー:アウトレイジ」「革命チェンジ:エグザイル・クリーチャー」「ウルトラ・ドロンゴー」を得る。

    なんかデュエプレで使ってて楽しくなって考えたやつ。
    こいつを出す前にドロンゴーどうやって発動すんだよ問題はまったく解決してません。
    アウトレイジとサバイバー関係ないように見えて結構密接な関係あるんで、単純にバトルゾーンや手札のエグザイルクリーチャーに能力を付与ってするより超サバイバーにしたほうが情報量圧縮できるなと思ってそれを採用しました。
    革命チェンジどっから出したについてですが、カツドンと「ハムカツ団」のつながりでギリやりそうかなと思ってつけました、ウルトラドロンゴーで2体に増えるアウトレイジがやりたかった。

  • 35二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 05:28:15

    >>29 〇

    セラで持ってきた落とし穴をそのままパカるとか、クラリアの効果でセットし直してもう一度が出来るのは強い

    アトラと共存出来たら凶悪やな

    ただ、「フィールド魔法で良くね?」とは思った

    園か森どっちか選んでねみたいなシステムで良い 罠型蟲惑魔使ってる身からすると魔法罠ゾーンが1枚埋まっちゃうの若干きつい気はする

  • 36二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 07:30:46

    >>26 46打点効果耐性として運用できるけど出すのに手間暇がかかるのが…… ◯

    >>30 地属性戦士チューナーがいればエンシェントフェアリーからパルキオンやナチュビを手軽に出せる ガイア出せる効果は魔導騎士出せないし融合出す効果もメテオブラックしか強そうなのいないしなので使わなさそう ◯〜◎

    >>31 ハッスルキャノン 5マナで11000以下を除去出来て1枚ドローしつつ盾を増やせるという少し強そうなカード ◯ プケパロス 実質的にあらゆる除去を破壊にするカード メクレイドは範囲が狭く自分から自分に連鎖しないため◯ チョイノRE ファルコンボンバーが出しやすくなる 更にアウトレイジに足りない防御を補える ◯

    >>34 最速5ターン目に伝説の決闘者や5000GTやダン・クローリーやジウォッチが出せる ◯〜◎

  • 37二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 12:28:05

    >>36

    評価感謝やけどすまん 言い忘れてたがあの馬自身がチューナーや

    元々は星4騎士ガイアとシンクロしてガイアナイトやガイアブレイズを出す想定

    召喚条件なし・永続効果持ち・ATK3500の融合もガイアドレイクとかキメラTレッスルとかタイラントオーガとかいるけどこれはまあ微妙やんな

    あと魔道騎士ガイアならルール上「暗黒騎士ガイア」カード扱いなんで普通に出せるで

  • 383225/07/25(金) 14:12:35

    >>25

    そう言えば評価忘れてた、ごめん

    クィーン:おジャマ自体のパワーがそんなにとはいえやってることは同名ターン1もないしかなり無法 将来性も高く◎

    マグネット:現状は要求値の割りに出力が物足りない(というかクィーン前提)からもうちょっと強くして良さそう コンセプトは面白いので◯

    ホワイト:誘発ゾーン封鎖は強すぎたら問題とはいえ流石に使いづらいかな△

  • 39二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 15:00:53

    最近軍貫で遊んでて「なんでまぐろ無いねん」と思ったので適当に考えてみた

    まぐろの軍貫
    星5/炎属性/水族/効果 攻1200/守600
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)手札からこのカードを相手に見せて発動できる。相手は以下の効果から1つを選んで適用する。
    〇このカードを相手フィールド上に特殊召喚する。
    〇相手はデッキから「軍貫」モンスター1体を選んで特殊召喚する。
    この効果は手札の「しゃりの軍貫」1枚を相手に見せて発動することもでき、その場合、両方の効果を適用する。
    (2)自分フィールド上にこのカード以外のモンスターが存在しない、または「軍貫」Xモンスターのみの場合に発動できる。デッキから「しゃりの軍貫」1体を特殊召喚し、そのモンスターのレベルを5にする。

    超弩級軍貫―まぐろ型三番艦
    ランク5/炎属性/水族/効果 攻3200/守600
    レベル5モンスター×2
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)このカードがX召喚に成功した場合に発動できる。そのX召喚の素材としたモンスターによって以下の効果を適用する。
    〇「しゃりの軍貫」:自分はデッキから1枚ドローする。
    〇「まぐろの軍貫」:このカードが戦闘で相手に与えるダメージは倍になる。
    (2)自分・相手ターンに1度、「軍貫」カード以外のモンスターの効果・魔法・罠カードが発動した場合に発動する。その発動を無効にし破壊する。その後、自分フィールドの「軍貫」Xモンスター1体を選び、X素材を1つ取り除く(取り除けない場合、このカードを墓地へ送る。)。

  • 40二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 16:48:14

    『喫食』の頂 マスター・ベル
    自然文明 (14)
    クリーチャー:ゼニス/ジャイアント・インセクト/グランセクト パワー23000
    Qブレイカー
    ガードマン
    シンパシー:マナのパワー12000以上のクリーチャー
    ・このクリーチャーが召喚で場に出たとき、自分のマナを好きな数裏向きにしてよい。そうした場合、同じ枚数自分の山札の上からタップしてマナに置く。
    ・このクリーチャーがバトルに勝利した時、相手のクリーチャーのブレイク数と同じだけ自分のマナから裏向きになっていないカードを墓地においてもよい。そうした場合、相手は自分のシールドを同じ枚数ランダムに選びマナに置く。
    ・エターナル・Ω
    FT:幸福とは喰らうこと。客人は盛られた馳走に心躍らせる。-『喫食』の頂 マスター・ベル

    『完食』の頂 マーシー・タ・ベータ
    自然・闇文明 (16)
    NEOクリーチャー:ゼニス/フェニックス/グランセクト パワー26000
    Qブレイカー
    NEO進化:マナ、または墓地のパワー12000以上のクリーチャー一体以上
    ・水晶ソウル3
    ・このクリーチャーが召喚で場に出たとき、自分のマナを好きな数墓地においてよい。そうした場合、自分の山札の上から五枚めくり、その中から墓地に置いたマナ以下のコストをもつクリーチャーを好きなだけ場に出す。残りは裏向きでマナに置く。
    ・このクリーチャーが攻撃するとき、このクリーチャーの下のパワー12000以上のクリーチャーを一体場に出してよい。そのクリーチャーにマッハファイターを与える。
    ・エターナル・Ω
    FT:満腹になることは幸福になること。空の皿が返ってくることこそシェフのよろこび。-『完食』の頂 マーシー・タ・ベータ

    いただきます、いただきましたの言葉遊び。コストに効果が見合うかは……

  • 41二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 18:08:27

    >>39

    まぐろの軍艦はネギトロでは?

  • 42二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 18:55:25

    >>41

    ネギトロ以外の物も存在するぞ

  • 43二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 19:39:05

    エクソシスター・チャーチ
    フィールド魔法
    このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    ①:このカードの発動時の効果処理としてデッキから「エクソシスター・チャーチ」以外の「エクソシスター」
    カード1枚を手札に加えることができる。②:自分の「エクソシスター」モンスターは相手の効果では破壊されない。
    ③: 自分フィールド上に「エクソシスター」Xモンスターが表側表示で存在し、相手がモンスターの効果を発動した場合に、自分フィールド上のX素材を1つ取り除いて発動できる。その効果は『相手は自身の墓地から「エクソシスター」モンスター1枚を選んで手札に加える。』となる。

    エクソシスター・サリア
    星4/天使族/光属性/効果
    このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    ①:自分・相手メインフェイズに800LPを払い、手札のこのカードを公開して発動する。以下の効果から1つを
    選んで適応する。●「エクソシスター・サリア」以外の「エクソシスター」モンスター1体の召喚を行う。
    ●このカードを墓地に送り、デッキから「エクソシスター・マルファ」1枚を手札に加える。
    ②:自分か相手のカードが墓地から離れた場合に発動できる。「エクソシスター」Xモンスター1体を
    自分フィールドのこのカードの上に重ねてX召喚扱いでEXデッキから特殊召喚する。
    ATK200 DFE800

    エクソシスター・サロメリア
    Rank4/天使族/光属性/エクシーズ
    レベル4「エクソシスター」モンスター×2体
    このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    ①:このカードが「エクソシスター」モンスターを素材としてX召喚した自分・相手ターンに、相手フィールド上の魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。そのカードの効果を無効にして除外する。
    ②:このカードは墓地から特殊召喚されたモンスターとの戦闘では破壊されない。
    ③:このカードのX素材を1つ取り除き、自分・相手の墓地のカードを合計3枚まで対象として発動できる。
    そのカードをゲームから除外する。
    ATK2200 DFE1800

    エクソシスターにも取り回しのいいカードが増えてほしくて作りました。
    マルファへの安定アクセス+魔法・罠への脆弱性の改善+サーチと妨害付きフィールド魔法です。

  • 44二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 19:48:12

    >>40

    1つ目

    ワールドブレイカーとかのことを考えると基本1枚でブレイク数が何らかで増えていると効果が強くなるデザインなんだろうけどブレイク数を増やす効果って今はあまり使われないから基本1枚しか焼け無さそう

    単純に重い上に遅いのでデュエパ行きかな


    2つ目

    ネオの進化条件ってそういうのアリだっけ?

    一番近いのは進化の進化GVΩかな

    一応最速で5に出て最大7〜8以下くらいまでが5体出るわけだが水晶貯めるカードが捲れることを考えると微妙

    時間かけてデカいのを5体出せる方向でデュエパ行きかな

    攻撃時発動だとタップしているからマッハファイター使えないのが悲しいところ

  • 45二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 21:09:19

    補欠スリヴァー(3)
    クリーチャーースリヴァー
    (2)、スリヴァー・カードを1枚捨てる。:あなたのライブラリーからスリヴァー・カード1枚を探し、公開し、あなたの手札に加える。その後、ライブラリーを切り直す。
    スリヴァーサイクリングー(2)
    2/2

    mtgより、新規スリヴァー。タイプサイクリングを共有するよ。

  • 46二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 23:42:24

    このレスは削除されています

  • 47二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 06:38:30

    >>39 軍貫 相手に送りつけてメリットがあるわけでもないのに相手に送りつけるのが弱い ただ相手に効果を選ばせるという意味でのテキストだったら4枚目のウニになる ◯ まぐろ型三番艦 無効化と軍貫では使わないXユニットを使えるのが強い またランク5の無効札なのでK9でも使える◯~◎

    >>43 チャーチ パークスやマルファ等初動を構えやすいフィールド魔法 更に実質的に無効化+展開もできるため小回りが効く ◯~◎ サリア サーチor展開ができる ◯ サロメリア 無効除外と3枚除外が強い ◯~◎

  • 48二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 08:12:23

    このレスは削除されています

  • 49二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 08:13:24

    光(3)廻る混沌 ハッタリマントラ
    NEOクリーチャー:シノビ/メカ・デル・ソル/超化獣 パワー3000
    ■NEO進化:自分の光または闇のクリーチャーの上に置いてもよい。
    ■ 相手のマナゾーンのカードの枚数よりコストが大きい相手のクリーチャーが出た時、そのクリーチャーをシールド化する。
    ハイパー化 パワー5000
    ■このクリーチャーが攻撃する時、シノビメクレイド5する。

    シノビ版ハッター

  • 50二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 10:05:19

    ギャラクシー・テイマー
    効果モンスター
    星4/光/戦士族/ATK1800/DEF1000
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):このカードが召喚・特殊召喚された場合に発動できる。デッキから「フォトン」または「ギャラクシー」カード1枚を墓地に送る。その後、自分の墓地の「ギャラクシー・サーペント」1枚を選んで手札に戻すことができる。
    (2):自分メインフェイズに発動できる。手札から「フォトン」または「ギャラクシー」モンスター1体を特殊召喚する。その後、以下の効果から1つを選んで適用できる。●このモンスターのレベルを特殊召喚したモンスターと同じにする。●特殊召喚したモンスターのレベルをこのモンスターと同じにする。

    ギャラクシーアイズ・サーバントドラゴン
    銀河眼の使徒竜
    シンクロ・効果モンスター
    星8/光/ドラゴン族/ATK2500/DEF3000
    チューナー1体+チューナー以外の光属性モンスター1体以上
    このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):このカードが特殊召喚された場合に発動できる。自分の手札・デッキ・墓地から「銀河眼の光子竜」1体を特殊召喚する。このターン、自分は光属性モンスターしか特殊召喚できない。
    (2):「超銀河眼の光子龍」をX召喚する場合、このカードは2体分のX素材にできる。
    (3):このカードを素材としてX召喚した「ギャラクシーアイズ」Xモンスターは以下の効果を得る。●このカードがX召喚された場合、フィールドのXモンスター1体を対象として発動できる。(この発動に対してカードの効果を発動できない。)相手フィールドのセットされたカードすべてを対象のカードのX素材とする。

    テーマカードだけどテーマ外みたいな扱いされているギャラクシー・サーペントの救済カード。

  • 51二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 10:29:05

    >>32

    三兄弟ねじ込んだのは一応三位一体に対応させたいというささやかな理由はある

    けどまぁやっぱりクィーンともどもその辺ターン1つけるべきだったか

    ホワイトは…最初自身が捨てられた場合にしようとして、流石に捨てて回収しては強すぎるか?となった結果

    あと他にもおジャマジック捨てる手段あった方がいいかと考えた結果ああなった

    一応アームドサンダー君も意識してるけどあいつらドラゴンが捨てないと意味ないんだよね…

  • 52二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 10:34:29

    >>47

    「相手が選んで適用する」から自分フィールドにまぐろは出てくる気がするんだが…

  • 53二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 10:41:02

    >>43

    「効果を無効にして除外」だから裏側表示カードは選択できないって判断であってる?

    穿光は「表側表示のカード」だから良いんだけどこっちは「魔法・罠カード」としか書かれてないから若干分かりづらい気はする

    「表側表示の魔法・罠カード」で良いんじゃないかな?

  • 54二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 10:53:28

    >>50

    総じて「星2の通常チューナー」という銀河眼デッキに入れる理由がないカードの救済にしては若干控えめな性能

    テイマー

    フォトン、ギャラクシーを墓地へ送れるからジャンパー落としてサーチする4枚目の銀河百式

    サーペントを墓地へ送る利点があまりないから「サーペントの救済札」というより「銀河眼デッキの初動」として使われそう 救済札としては△ 初動としては〇


    サーバント

    セットカード全吸収って響きは強いんだけど刺さるデッキが少ない上にX召喚するまでにタイムラグがあるから

    光子竜リクルートにチェーンしてこいつ除去するだけでセットカードを守れる

    サーペント素引きっていう事故リスクもあるのに弱すぎるからギャラクシーでは採用することは無いと思う

    △~〇

  • 55二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:03:34

    >>49

    盾に行くから安全な殴り場所作れたりするのは良くない気がするものの進化にならないと即時にはならないからまぁ…って印象

  • 56二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 13:58:50

    >>50

    既に言われてるけどサーペントを使いやすくはなったけどサーペントを使うより他のカードのサポートとして使える部分がかなり目立つので

    いっそダイレクトに「手札・デッキ・墓地からサーペントを出す」でもいいんじゃないかと思えてきた

    >>54の問題点の解決も含め、テイマーはこういうのどうだろう


    《ギャラクシー・テイマー》(アレンジ案)

    効果モンスター

    星6/光属性/戦士族/攻2000/守1000

    このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

    ①:このカードは手札の光属性モンスター1体を墓地へ送り、手札から特殊召喚できる。

    ②:このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。

    手札・デッキ・墓地から「ギャラクシースネーク」1体を特殊召喚する。

    この効果で特殊召喚したモンスターはL素材にできず、この効果で特殊召喚したモンスターが自分フィールドに表側表示で存在する限り、自分は光属性モンスターしか特殊召喚できない。

    ③:このカードを素材としてS召喚した「ギャラクシー」モンスターは以下の効果を得る。

    ●このカードのS召喚成功時に相手は効果を発動できない。


    まあ②をうららで止められる可能性やコイツを先に除去される可能性は十分にあるが

    逆に言うとこいつを止めないとチェーン不可で大きく動かれる危険性が高いので相手はコイツに対応せざるをえないみたいなポジションに落ち着けたと思う

    レベル変動のテキストを省くためレベル6にしたから手札がこいつ1枚の時動きようがないけどサーペントが除外されない限りどこからでも出せるならサーペントはピン挿しで済むし

    そんぐらいの重みはあってもいいかなと

    L素材にできないのはあくまで特殊召喚したサーペントだけで、このカード自体はL素材にできる。

    サーペントのリクルートをうららで止められても光属性モンスターの通常召喚さえ通ればとりあえず《銀河眼の煌星竜》は出せるようにと、攻撃力は2000に上げておいた

    逆に言うと>>50のサーバントドラゴンをシンクロせずとも《銀河眼の煌星竜》を出すという選択はあるけど

    そこは盤面や墓地次第だとは思う


    やれること・誓約かけた方がいいことを色々考えながら作ったからどこか破綻してたり運用上の見逃しあったら申し訳ない

  • 57二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 14:09:00

    DDD超死偉王マスタリー・ヘル・アーマゲドン
    レベル8/闇/悪魔族・チューナー/攻3000/守2500/Pスケール:0
    ・P効果
    (1)自分フィールドの「死偉王」モンスターと同じ種類(融合・X・S)の相手モンスターは効果を発動できない。
    ・効果
    このカード名の(1)(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1)フィールドの「DD」モンスター1体をリリースして発動できる。このカードを手札・墓地・EXデッキ(表側)から特殊召喚する。
    (2)このカードが召喚・特殊召喚された場合、以下の効果いずれか1つを選んで発動できる。この効果発動後、ターン終了時まで自分は「DD」モンスター以外のモンスターの効果を発動できない。
    ●このカードのレベルを1~8までの任意のレベルにする。
    ●自分の手札・墓地・EXデッキ(表側)から「DDD超死偉王マスタリー・ヘル・アーマゲドン」以外の「死偉王」Pモンスター1体を特殊召喚する。
    ●このカードを含む自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材とし、「DDD」融合モンスター1体を融合召喚する。
    (3)自分フィールドの「DD」「契約書」カード1枚を対象として発動できる。対象のカードを破壊し、そのカードとカード名の異なる「DD」「契約書」カード1枚をデッキから手札に加える。

    DDDイノベーション
    通常罠
    ・効果
    このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分フィールドにEXデッキから特殊召喚された「DDD」モンスターが存在する場合に発動できる。相手フィールドの表側表示カード全ての効果を無効にする。
    (2)フィールドの「DDD」カードが効果で破壊された場合、墓地のこのカードを除外して発動できる。このカード以外の除外状態のカードを任意の数選んでデッキに戻す。その後、「死偉王」モンスター1体をデッキ・EXデッキから特殊召喚する。

    偉次元王周りを出し易くし、かつサポートしたいがために作った2枚。
    マスタリー・ヘル・アーマゲドンは1ターンで3体の超死偉王を並べる用の効果を詰め込み、イノベーションで圧をかける。

  • 58二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 16:56:02

    >>56

    54なんだけど

    なんでサーペントがスネークになってるんだ

  • 59二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:14:01

    >>58

    ほんとだ謎のミスしてら

    たぶんサーペントサーペントって考えてたら頭の中でサーペント=蛇=スネークって変な変換起きて書いてる時打ちミスったんだと思う

    申し訳ない

  • 60二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:54:56

    エクソシスターカテドラル
    フィールド魔法
    このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない
    ①このカードの発動時の効果処理として、デッキから「エクソシスター」モンスター1体を手札に加える事ができる。
    ②自分フィールドに「エクソシスター」Xモンスターが存在し、それ以外にEXデッキ、墓地から特殊召喚されたモンスターがいない場合
     互いに自分によって自分の墓地から除外した又は「エクソシスター」カードの効果で除外したモンスター
     及びそのモンスターと元々のカード名が同じモンスターの効果は除外されたターン無効化される。

    方向性が違うがエクソシスターフィールド魔法が直近で被ってしまったな
    縛り有りだが墓地から限定除外して、したら発動系封じとマニフィカ→ミカエリスだと同一チェーン上で連打されるのは厳しく
    リタニアも同時に2枚なんで無駄なく打つのは難しいがモンスター効果無効を4回狙えるようになるカード
    フレーバー的にはエクソシスターの決戦用大聖堂で領域内では消滅させた存在は何もできなくさせる感じ

  • 61二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:34:51

    >>53

    評価ありがとうございます

    確かにテキスト不備になります。想定としては汎用性を重視したいのでギャラサイとしても使える穿光を目指したいので

    こんな感じでどうかなと


    エクソシスター・サロメリア

    Rank4/天使族/光属性/エクシーズ

    レベル4「エクソシスター」モンスター×2体

    このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

    ①:このカードが「エクソシスター」モンスターを素材としてX召喚した自分・相手ターンに、相手フィールド上の魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。そのカードを除外する。(表側表示のカードの場合、効果は無効化される)

    ②:このカードは墓地から特殊召喚されたモンスターとの戦闘では破壊されない。

    ③:このカードのX素材を1つ取り除き、自分・相手の墓地のカードを合計3枚まで対象として発動できる。

    そのカードをゲームから除外する。

    ATK2200 DFE1800


    ついでにもう1枚、ノーマルレアっぽいカードを。


    終末の兆 魔

    永続魔法

    このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。

    ①:このカードの発動時の効果処理として、デッキから「最終戦争」1枚を手札に加える。

    ②:このカードを墓地に送って発動できる。このターン、自分は1度だけ魔法カードを発動するために手札を捨てなくてもよい。


    ①のサーチが強制なので、②の効果を悪用しづらくしました。

    実用性はお察しですがまあNRならこんなものかな。

  • 62二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 20:16:51

    >>45 〇

    他のスリヴァーをサーチできるのは便利そうに見える

    スリヴァーなら並べて強化できるのでやや低いスタッツもそこまで気にならないはず 


    終わりなき怒りのベイロス (緑)(緑)

    クリーチャー — ビースト(Beast)

    速攻 トランプル 警戒 

    あなたがコントロールしている緑のクリーチャーがそのクリーチャーのタフネス未満のダメージを受ける場合、それを軽減する。

    あなたがコントロールしているすべてのパーマネント・呪文は、打ち消されない。

    この呪文は打ち消されない。

    3/3


    mtgより ダメージ軽減は接死メタのつもり

    警戒を消してタフネス4にするのも考えたがとりあえずこれで

  • 63二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 20:53:18

    >>62

    新弾のベイロスに近い基礎スペックに軽減無効のかわりに弱火軽減がついた。

    が、この能力多分見た目以上に凶悪。接死以外にも二段攻撃や複数ブロックによる相打ちを否定するのでデッキによっては倒す手段が1種だけとかもあり得る。自身だけならともかく味方全員に配るのはコストが軽すぎる気がする。リミテッドならこいつ引けただけで緑メインになること確定しそうな強さ。

  • 64二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 22:07:44

    このレスは削除されています

  • 65二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 03:04:25

    真夜中保守

  • 66二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 07:32:55

    このレスは削除されています

  • 67二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 07:38:12

    無色(8)超銃星ジョヴィアン・ザ・ジョニー
    進化クリーチャー:ジョーカーズ・ドラゴン/フェニックス 15000+
    ■進化GV:自分のジョーカーズ3体を重ねた上に置く。
    ■シンパシー:ジョーカーズ
    ■マスター・パワード・ブレイカー
    ■自分のターンの終わりに、自分の手札、マナゾーン、墓地、バトルゾーンのいずれかから2枚までジョーカーズ・カードを選び、このクリーチャーの下に置いても良い。
    ■自分のジョーカーズ1体につき、このクリーチャーのパワーは+2000される。
    ■このクリーチャーのパワーが25000以上のとき、このクリーチャーは離れない。
    ■メテオバーン:相手がエレメントもしくは呪文を実行しようとした時、このクリーチャーの進化元を好きな枚数墓地においても良い。こうして置いたカード1枚につき、そのエレメントもしくは呪文が実行されることによって起こる効果を1つ、自分が相手のかわりに行う。

    ジョーカーズのフェニックスがあれば面白いなーと思い作ってみた
    イメージは、惑星になったことで色んなところからジョーカーズとか相手の力を取り込んで暴走しているジョニー
    パンプアップ&離れないは、仲間との日々がかすかに記憶の何処かに残っているみたいなやつ

  • 68二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 07:52:45

    >>60 サーチとクソデカ墓穴 墓穴と違ってフリチェでないがそれでもなお強い ◯~◎


    >>57 死偉王 適当なDDとコレで融合メタ出張されそう 本家DDだと協力制圧なので強い イノベーション 永続全体無効化の出来る通常罠 つまりトランザクションとコレでお手軽全体無効化出来る ◎

    >>61 終演の兆 手札コストを確保しつつ手札断殺を強欲な壺に出来る ◎

  • 69二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 09:36:21

    《戦慄龍装 ビートーヴェン》 自然文明 (10)
    クリーチャー:ドラゴンギルド/グランセクト 13000
    ■T・ブレイカー
    ■このクリーチャーが召喚によって出た時、パワー12000以上のクリーチャーまたは自然の呪文を合計3枚、自分の墓地またはマナゾーンから手札に戻し、自分の山札の上から3枚をマナゾーンに置く。その後、このクリーチャーをタップする。
    ■相手のクリーチャーが攻撃する時、可能ならこのクリーチャーを攻撃する。
    ■自分のパワー12000以上のクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、かわりに自分のマナゾーンに置く。
    ■各ターンに一度、パワー12000以上のクリーチャーを1体、自分のマナゾーンから召喚してもよい。

    《「戦慄」の頂 ベートーベン》のドラゴンギルド版
    グランセクトとしての階級は昆虫戦士です(マスティンやグラスパーと同じ感じ)
    鬼丸のドラゴンギルドがいるなら修羅丸(ベートーベン)のドラゴンギルドも居たらいいなという想いで作成
    本家の能力をほとんど踏襲していますが召喚時能力が強制になり、墓地とマナからの回収対象が変わっています
    下2つの能力はエターナル・Ω付与の疑似的な再現です(マナに行ったクリーチャーをマナから再召喚できる)
    ただマナからパワー12000以上を何体も出せるのは流石に強すぎる気がしたのでターン1に

  • 70二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 09:52:54

    >>67

    マスターブレイクとターン終わりの噛み合いが悪い

    最後の効果はしようとした時でなくする時で問題ないはずで処理が呪文の方は分かるがエレメントの方は分からないからもう効果のトリガーを条件にした方がいい

    制圧としては一枚で出来る範囲が出す難易度に対して軽い気がするので進化元と能力奪うカードのコストが同じでないといけないようにした方が良さげ

    ジョニーっぽさ出るしな

  • 71二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 09:57:52

    >>69

    ゼニスの特徴の自身が何度でも戻ってくる要素を失ってて可哀想

    所詮はただの虫

  • 72二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 10:53:45

    ~濃紺の格闘士(アクア・ゼッツ・グラップラー)~
    4/水火/クリーチャー/リキッド・ピープル、スチーム・ナイト、フュージョナー/3000
    ■スピードアタッカー
    ――超魂X
    ■このクリーチャーが攻撃する時、他のタップされたクリーチャー1体につき、カードを1枚引いてもよい。

    ~群青の特務兵(アクア・エリート・レンジャー)~
    5/水光/クリーチャー/リキッド・ピープル、スチーム・ナイト、フュージョナー/3000
    ■このクリーチャーはブロックされない。
    ■このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりに自分の手札に戻す。
    ――超魂X
    ■このクリーチャーが攻撃する時、相手のエレメントを2つまで選ぶ。相手はその中から1枚選んで手札に戻し、もう1枚をシールド化する。

    昔のリキッド・ピープルのスチーム・ナイトリメイク。
    とにかくドローするグラップラーと、エタソに近い効果を内蔵するレンジャー。

スレッドは7/27 20:53頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。