- 1二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 21:05:48
- 2二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 21:14:23
Webアニメにして展開ルートはラスト数秒でテキスト形式で収める方式
リアルタイムアニメでは出来ないけど動画サイトなら一時停止してじっくり読めるからね - 3二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 21:17:22
インフレ云々関係なくもうアニメなんてどこもやらなくなってるじゃん
ヴァンガもバトスピもアニメやらなきゃやばいレベルだからやってるだけ - 4二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 21:25:00
アニメ本編ではZEXALⅡくらいの出力に抑えておいてOCG化で現代レベルまで盛るのが無難では
- 5二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 21:31:13
インフレ云々って世界観や設定で調整しようと思えばできるし実は言うほど関係無いってのはあるだろうな
ぶっちゃけそこら辺の乖離はこれまでのシリーズでも全然あったりしたし - 6二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 21:31:17
ヴレインズは何であそこまで言われてたんだっけ?リンクで毎回のようにソルティアするから?
- 7二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 21:32:26
敵が環境デッキ使ってくるけど主人公が特定のテーマデッキで勝っていくって言う感じがいい
- 8二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 21:33:09
もう新召喚作る気ないから単にアニメやらなくなった説。いやないか
- 9二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 21:36:18
- 10二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 21:37:19
それはそれでキャラに説得力持たせるのが難しそうだな
それぞれのデッキのバランス感にもよるけど勝たせること自体は難しくなくともパワーが不利な前提からある程度常勝させるには相手のミスやツモの噛み合い要求も出てくるだろうしデュエルの外の作劇として主人公に納得感を持たせられるようなお話づくりが大変そう
- 11二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 21:39:23
作る気がないというかもう付ける手がないかもしれない
- 12二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 21:40:19
リンク召喚が簡単過ぎてもうそれ以上の召喚法作りようがないしな
後から何やってもリンクの下位互換になる - 13二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 21:40:57
リンクに関してはテンポ悪くなるせいか2年目以降はアローヘッド確認とかサーキットコンバインの部分は省かれることが多くなったよな
- 14二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 21:42:37
今配信があれだけ伸びてるから販促は配信見てね!が出来てしまうもんなあ
でも新しいOCGアニメ観たいよな分かる
はやく超融合2作って - 15二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 21:49:44
アニメは初期ライフ4000だしアニメとOCGで効果違うなんてよくあることだから出来なくはなさそうではある
- 16二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 21:51:22
そういや5D'sくらいまではOCG化したらアニメも合わせる感じだったのがゼアル以降はなくなったよな
バブルマンとか例外はあるが - 17二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 21:55:25
OCGがこれ以上無理だからラッシュ作ったけど、それも終わったからな
微妙にスレチだけど、ラッシュでテーマ化したカードを使って1〜2クールくらいの大会やるのとか見てみたい
ブラマジガイアの遊戯とか青眼の海馬とかレッドアイズの城之内とかハーピィの舞とか
GXまでならテーマ化してるのちらほらあるし行けそう
時間問題はリンクスかタクシーでどうにかして - 18二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 21:56:16
歴代キャラひとりひとりをメインに据えた短編オムニバス方式
時間軸は本編内だったり本編前後だったりとキャラごとに変わる
※例えば本編後のアモン(Gx)や次元渡航中のスタンダード次元のキャラ(ARC-V)など
ストーリーに合わせてそのキャラのテーマの新規に繋げたりしてOCGとも連携する - 19二次元好きの匿名さん25/07/25(金) 22:12:51
後者はアークファイブの後だったりVRで騒いでる層は意外とアレなのが多いからで説明付けられるけど、前者はシステム面も大きいからな
流石に途中からシンプルにしたりしたけどそれでも過程は長い目だし
せめて簡略化路線使えれば…