天才のカードデザイン

  • 1二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:01:11

    英雄譚を漫画のコマで表現するのデザインセンスが凄すぎて唸ってしまった

  • 2二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:02:55

    英語版のフォントちゃんとアメコミなの好き

  • 3二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:04:58

    青黒家でこれ見ていいなと思った

  • 4二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:05:41

    英雄譚ってやっぱり神メカニズムじゃね?(n度目)

  • 5二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:08:00

    英雄譚は最初なんだこのデザインと思ったけど出た時からずっと俺の好感度を上げてくる

  • 6二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:11:45

    >>2

    アメコミでよく見るフォントだ!

    やっぱりフォントは英語版の方が凝ってるな

  • 7二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:32:30

    >>6

    スレ画だとちょっとわかりにくいけど

    実は日本語版のコミックスボーダーレスのフォントも地味ながらアメコミの日本語版フォント使ってるのよ

  • 8二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 09:54:49

    >>1

    コラボ先に柔軟に対応できる英雄譚マジで神ってるわ

  • 9二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 10:03:29

    >>7

    気づかなかった

  • 10二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 10:04:41

    >>5

    ドミナリアで爆誕した後やたら現れてちょくちょく新しいアプローチで来るから本当に飽きないよな英雄譚

  • 11二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 10:44:35

    効果も原作再現しようと凝って…
    …好きなクリーチャーをなんでもスパイダーマンに出来る効果じゃねえかこれ

    これがスパイダーバースか

  • 12二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 10:50:47

    falloutのvaultといいFFの召喚獣といいこれといいコラボにもこれしかない!ってレベルでカードデザインが嵌るのは凄い
    これは本当にMTGのいいところ

  • 13二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:10:26

    英雄譚はメカニズムは勿論カードの見た目のデザインもクールで好きだったけどまだこんな拡張性があるとはな

  • 14二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:15:03

    英雄譚のデザインはあまりにも広大すぎる

  • 15二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:20:14

    ストーリーがある作品と段階を踏んで変化する効果と相性が良い

  • 16二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 12:22:56

    ところでこの3章ってやっぱこの後に大いなる責任イベント発生するってシーンなのかな

  • 17二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 13:31:15

    やはりMTGは今後西洋版ユニアリやヴァイスシュヴァルツを狙っていくべきなんじゃなかろうか

  • 18二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 14:15:59

    >>12

    mtgって完全に新しいギミック作らずに既存の物からガッチリハマるコラボカード作るの上手いよね

    一応英雄譚クリーチャーは新しいギミックと言えるかもだけど既存の掛け合わせでもあるし

  • 19二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 17:47:28

    メインデッキに入る両面カードって紙のプレイだと手間があるからかなり嫌いなはずなんだけど、フレーバー表現って話になると毎度ファンの心を掴むカード作ってくれるからめっちゃ好きだし、メインデッキ用のギミックだからこそ今があるから英断だったと思うところもあるんよな

  • 20二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:30:58

    英雄譚の最大の難点はイラスト枠がクッッッソ狭い事だったけど、まさかこんな方法で克服するとは……

    >>13

    >>14

    元々MtGはトップダウンデザインの一環として「物語をカードテキストに込める」のが昔から得意だったから、そこに英雄譚とかいう「時間経過と章仕立てを表現でき自動的に退場するシステムを持つカードタイプ」なんて手にしたことで完全に新しい境地を開拓しちゃってるよね

    時間経過・章仕立て自体はプレインズウォーカーも近い事出来てたけど、あっちは単一の人物な上にゲーム的にもストーリー的にも扱いが重かったからなぁ

  • 21二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 18:33:23

    英雄譚はウルザズ・サーガから拡張性に気付いた感ある

  • 22二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 19:17:54

    英雄譚の拡張性もそれを活用するデザイナーもすげえわ!

    昔のスレタイっぽいやつも好きだよ!
    【朗報】エルズペス、死に打ち勝つ とか笑ってまう

  • 23二次元好きの匿名さん25/07/26(土) 22:08:15

    >>22

    キオーラ、海神を打ち倒す(飛ばし記事)

  • 24二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 01:19:01
  • 25二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 02:03:13

    >>11

    続編のスパイダーゲドンでティラノサウルスのスパイダーマンが存在する事は判明してるから何でもありでも何ら問題は無いというね

    もしも近い内にイコリアが舞台のセットが出たらイダーロに使ってスタンダードで実質スパイダーゴジラを拝めるかもしれない

    マーベル世界にはゴジラがマジで存在してるので下手するとスパイダーゴジラが公式で出て何故か原作再現になるとかまであったら笑うぞ

  • 26二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 02:29:47

    なんだどこの天才デザイナーのしわざかと思ったらただのリチャード・ガーフィールド神か

  • 27二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 07:44:31

    とりあえず蜘蛛の力を手にして大いなる責任について考える機会があればスパイダーマンになれるからね

  • 28二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 08:00:45

    >>27

    豚の力を得た蜘蛛がスパイダーマンになってるあたり、「蜘蛛の力を手にした」ではなく「蜘蛛の力を持つ」くらいまで拡大できそうという

  • 29二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 14:27:31

    >>25

    ゴジラのアメコミってMARVEL世界観だったのかよ!?

  • 30二次元好きの匿名さん25/07/27(日) 14:45:02

    >>29

    マーベル以外の所からも出てるけどそもそもマーベルからは最近のコラボよりずっと前の70年代に既にコミックが出てる

スレッドは7/28 00:45頃に落ちます

オススメ

レス投稿

1.アンカーはレス番号をクリックで自動入力できます。
2.誹謗中傷・暴言・煽り・スレッドと無関係な投稿は削除・規制対象です。
 他サイト・特定個人への中傷・暴言は禁止です。
※規約違反は各レスの『報告』からお知らせください。削除依頼は『お問い合わせ』からお願いします。
3.二次創作画像は、作者本人でない場合は必ずURLで貼ってください。サムネとリンク先が表示されます。
4.巻き添え規制を受けている方や荒らしを反省した方はお問い合わせから連絡をください。